特許第5780801号(P5780801)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーの特許一覧

<>
  • 特許5780801-乗り物用シート 図000002
  • 特許5780801-乗り物用シート 図000003
  • 特許5780801-乗り物用シート 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5780801
(24)【登録日】2015年7月24日
(45)【発行日】2015年9月16日
(54)【発明の名称】乗り物用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/68 20060101AFI20150827BHJP
【FI】
   B60N2/68
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2011-71769(P2011-71769)
(22)【出願日】2011年3月29日
(65)【公開番号】特開2012-206541(P2012-206541A)
(43)【公開日】2012年10月25日
【審査請求日】2014年3月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】598147400
【氏名又は名称】ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー
【氏名又は名称原語表記】Johnson Controls Technology Company
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100100712
【弁理士】
【氏名又は名称】岩▲崎▼ 幸邦
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】山中 五月
【審査官】 永安 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−255852(JP,A)
【文献】 特開2008−105593(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アッパフレームとロアフレームと左右のサイドフレームとにより正面から見て略ロの字状に形成されてなるシートバックフレームをシートクッション又は車体にリクライニング装置又はストライカーにより片側が支持されてなる乗り物用シートであって、
前記アッパフレームの左右略中央には、略U字状の迂回部を形成してなり、
前記アッパフレームの迂回部とリクライニング装置又はストライカーを支持した側の支持部を有するサイドフレームとを連結してなることを特徴とする乗り物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗り物用シートであって、
前記シートバックの前記リクライニング装置又はストライカーによりロックされていない側の前記アッパフレームと前記ロアフレームとが、補強部材により連結してなることを特徴とする乗り物用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の乗り物用シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の乗り物用シートとしては、例えば、車体に近い側のシートバックが、ヒンジ機構により、前後回転自在に支持されると共に車体から離れる側、即ち室内側のシートバックがリクライニング装置又はストライカーによりロックされて成り、車体の両側部に跨って配されるシートの左右幅が右側のシートが6に対して左側のシートの左右幅が4の比率になっているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−040352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような従来の技術にあっては、所謂ワンボックスカーと言われる荷室スペースと乗員スペースとが空間的に連続している形態の場合、シートの後側の空間を荷室スペースとしている。このため、自動車が急制動した場合など、加速度が荷室スペースに積載した荷物に加わった場合、荷物は荷室に最も近い位置に配されてなるシートの起立状態のシートバックの後にぶつかって停まることになる。この際、左右方向に長く、しかも、リクライニング装置によってロックされている側のシートバックは動かないが、ヒンジ機構のみのシートバックの側は、ロック機構がないので、前側に変形してしまうおそれがある。この変形を防ぐために、シートバックフレームの強度を上げると、原価高騰の一原因になるばかりか重量が増加することになる。また、シートバックの両側にリクライニング装置を組み込むと、やはり、原価高騰の一原因になるばかりか重量が増加することになる。
【0005】
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、後側からの荷物等の衝撃に対し、原価が高騰せず、重量が増加しない方法で、シートバックフレームの変形を少なくした乗り物用シートを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、アッパフレームとロアフレームと左右のサイドフレームとにより正面から見て略ロの字状に形成されてなるシートバックフレームをシートクッション又は車体にリクライニング装置又はストライカーにより片側が支持されてなる乗り物用シートであって、前記アッパフレームの左右略中央には、略U字状の迂回部を形成してなり、前記アッパフレームの迂回部とリクライニング装置又はストライカーを支持した側の支持部を有するサイドフレームとを連結してなることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の乗り物用シートであって、前記シートバックの前記リクライニング装置又はストライカーによりロックされていない側の前記アッパフレームと前記ロアフレームとが、補強部材により連結してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、アッパフレームとロアフレームと左右のサイドフレームとにより正面から見て略ロの字状に形成されてなるシートバックフレームをシートクッション又は車体にリクライニング装置又はストライカーにより片側が支持されてなる乗り物用シートであって、前記アッパフレームの左右略中央には、略U字状の迂回部を形成してなり、前記アッパフレームの迂回部とリクライニング装置又はストライカーを支持した側の支持部を有するサイドフレームとを連結してなるため、後側からの荷物等の衝撃に対し、前記迂回部のみが変形するので、前記迂回部より支持部側の変形が少なくなると共に前記迂回部が変形時に衝撃を吸収しつつ前側に移動するが、前記迂回部から支持されていない側のシートバックの変形であり、距離が短く、支持されていない側のシートバックの変形量が少なくなる。前記アッパフレームに迂回部を形成することは、原価が高騰せず、重量が増加しない。
【0010】
また、前記アッパフレームの迂回部と前記支持部の有するサイドフレームとを連結してなるため、前記シートバックの強度が著しく増すことになる。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、前記シートバックの前記リクライニング装置又はストライカーによりロックされていない側の前記アッパフレームと前記ロアフレームとが、補強部材により連結してなるため、前記補強部材によりシートバックの大幅な強度増強が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施例に係る乗り物用シートの正面説明図。
図2図1の乗り物用シートのシートバックフレームの斜視図。
図3図2の乗り物用シートのシートバックフレームを背面から見た正面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
後側からの荷物等の衝撃に対し、原価が高騰せず、重量が増加しない方法で、シートバックフレームの変形を少なくした乗り物用シートを提供する、という目的を、アッパフレームとロアフレームと左右のサイドフレームとにより正面から見て略ロの字状に形成されてなるシートバックフレームをシートクッション又は車体にリクライニング装置又はストライカーにより片側が支持されてなる乗り物用シートであって、前記アッパフレームの左右略中央には、略U字状の迂回部を形成してなり、前記アッパフレームの迂回部とリクライニング装置又はストライカーを支持した側の支持部を有するサイドフレームとを連結してなることで、実現した。
【実施例】
【0014】
以下、本発明の最良の実施例を図1図3に基づいて説明する。図1は、「乗り物」としてのワンボックスタイプの自動車に搭載されてなるシート1、2に、3人が並んで着座可能状態であることを示す。つまり、該シート1、2は、ワンボックスタイプの自動車を左右方向に2分割することで、6、4分割という。そして、該シート1、2は、図示しない運転席の後ろ側RRに配される所謂サード席(前から3番目の座席)である。
【0015】
前記シート1は、左右に連続して2人の大人の乗員が着座可能なるように、約730ミリメートルと左右に長い左右幅を有するシートクッション7と、該シートクッション7の図示しない車体から離れた室内側に設けたリクライニング装置11により適宜の傾斜角度で停止し且つロックが可能なシートバック3・4とよりなる。符号5は、図示しない乗員を横からサポートするための側部部材である。符号9は、前記シート1の内部に配されたシートバックフレームである。符号13は、前記シートバック3・4の上端部に配され且つ前記シートバックフレーム9に支持されてなるヘッドレストである。
【0016】
前記シート2は、1人の大人の乗員が着座可能なるように、490ミリメートルの左右幅を有するシートクッション8と、該シートクッション8の図示しない車体から離れた室内側に設けたリクライニング装置12により適宜の傾斜角度で停止し且つロックが可能なシートバック6とよりなる。符号10は、前記シートバック6の内部に配されたシートバックフレームである。符号13は、前記シートバック6の上端部に配され且つ前記シートバックフレーム10に支持されてなるヘッドレストである。
【0017】
前記シートバックフレーム9は、図2及び図3に示すように、略水平状に配され且つパイプ状に形成されてなる鉄製のアッパフレーム15と、略水平状に配され且つパイプ状に形成されてなる鉄製のロアフレーム16と、左右のサイドフレーム17、18とにより正面から見て略ロの字状に形成されてなる。該サイドフレーム17、18は、略垂直状に配され且つ鉄製のパイプ状に形成されてなると共に上端部が前記アッパフレーム15の両端部に溶接支持されてなる。前記サイドフレーム17、18の下端部には、フランジで周囲を補強した平板鉄板の支持部19、20の上端部が溶接支持されてなる。前記支持部19、20の下端部は、前記ロアフレーム16の両端部に溶接支持されてなる。一方の前記支持部19には、前記リクライニング装置11が取り付けられてなり、他方の前記支持部20には、図示しない軸部が回転自在に挿入支持されてなる。
【0018】
前記アッパフレーム15の左右略中央には、略U字状の迂回部15cを形成してなる。該迂回部15cは、約60ミリメートルの左右幅と上下高さの3分の2の深さ(約265ミリメートル)を有し、正面から見て、略Uの字状を為す。符号15a、15bは、前記アッパフレーム15から迂回部15cへの曲がり部を意味し、符号15d、15eは、該曲がり部15a、15bと、迂回部15cとの間に略垂直状に形成されてなる直線部である。前記迂回部15cは、それ自体正面から見てUの字状を為す。
【0019】
符号21は、前記アッパフレーム15と、前記ロアフレーム16とを連結して溶接支持されてなる鉄板製の補強部材である。符号22は、前記アッパフレーム15の迂回部15cと前記リクライニング装置11を支持した支持部19側のサイドフレームとを連結してなる連結部である。
【0020】
次に、本実施例の作用を説明する。
【0021】
アッパフレーム15の左右略中央には、略U字状の迂回部15cを形成してなるため、後側RRからの荷物等の衝撃をシートバック3、4が受けると、前記迂回部15cのみがねじれて変形するが、直線部15d、15eは変形せず、モーメントは小さくなるので、前記迂回部15cより支持部19側の変形が少なくなると共に前記迂回部15cが変形時に衝撃を吸収しつつ前側FRに移動するが、前記迂回部15cから支持されていない側のシートバック3・4の変形であり、距離が短く、支持されていない側のシートバック4の変形量が少なくなる。前記アッパフレーム15に迂回部15cを形成することは、原価が高騰せず、重量が増加しない。
【0022】
前記アッパフレーム15の迂回部15cと前記リクライニング装置11を支持した側の支持部19を備えたサイドフレーム17とを連結してなるため、前記シートバック3、4の強度が著しく増すことになる。
【0023】
前記リクライニング装置11によりロックされていない側の前記シートバック4の前記アッパフレーム15と前記ロアフレーム16とが、補強部材21により連結してなるため、前記補強部材21によりシートバック4の大幅な強度増強が不要となる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
以上の実施例では、乗り物用シートとして自動車用のシート1を例にして説明したが、これに限定されず、航空機、鉄道車両、船舶などに搭載されているシートでも良い。また、シート1は、運転席の後ろの後側に配されるサード席を例にして説明したが、これに限定されず、後側の席でも良い。更に、シート1のシートバック3、4を支持する手段としてリクライニング装置11を例にしたが、これに限定されず、ストライカーでも良い。
【符号の説明】
【0025】
1、2 「乗り物」としての自動車のシート
3、4、6 シートバック
7、8 シートクッション
9、10 シートバックフレーム
11、12 リクライニング装置
15 アッパフレーム
15c 迂回部
16 ロアフレーム
17、18 サイドフレーム
19、20 支持部
21 補強部材
図1
図2
図3