(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シートを所定の位置で折曲させる折り目と前記シートの外縁から内方に向かって形成された切れ目とによって、底板部となる中央部とこの中央部から外方へ延出し側板部を形成する延出部とが形成され、製函装置に給紙されて前記折り目に沿って折曲されることにより、前記底板部とこの底板部から立ち上がる前記側板部とを備えた容器に形成される包装容器用ブランクシートであって、
前記切れ目には、隣り合う前記延出部同士の間が連結された繋ぎ部が設けられ、
前記繋ぎ部は、前記切れ目の外縁寄りの位置に形成されるとともに、0.1mm〜0.5mmの長さで形成されていることを特徴とする包装容器用ブランクシート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1(a),(b)は、本発明の一実施形態として示した包装容器用ブランクシート(以下、単に「ブランクシート」と称する)1を示す平面図であり、
図2は、ブランクシート1により形成された包装容器1Aを示す斜視図である。
図1(a)に示すブランクシート1は、ファーストフード店等において提供されるハンバーガー等を包装する包装容器1A(
図2参照)の原型となる薄板状のシートであり、主として紙材料を原料として形成されている。
【0010】
図1(a)に示すように、ブランクシート1は、
図2に示す容器部2Aを形成する容器形成部2と、
図2に示す蓋部3Aを形成する蓋部形成部3とが連結部4において連結されている。
容器形成部2には、略矩形の底板部5Aとなる中央部と、中央部から延出する延出部6A〜6Dを形成する折り目7,8,9,10が設けられている。
【0011】
延出部6A〜6Dは、
図2に示すように折り目7〜10に沿って折曲した際に底板部5Aから立ち上がって底板部5Aの四方を取り囲む側板部となる正面側板部6A、側面側板部6B、背面側板部6C、側面側板部6D(これらを「側板部6A〜6D」ということもある)と、底板部5Aから立ち上がった状態で隣り合う側板部6A〜6D同士を連結させる糊代部P1〜P4とを形成する壁部を備えている。
【0012】
図1(a)に示すように、正面側板部6A、側面側板部6B、背面側板部6C、側面側板部6Dは、それぞれ折り目7〜10と、底板部5Aの角部5a〜5dから外方に延びる折り目6a,6b、折り目6c,6d,切れ目11,12、切れ目13,14と、外縁15,16,4,17とによって、これらの外縁15,16,4,17向かうに従って漸次裾広がりとなった概略台形に形成されている。
【0013】
正面側板部6Aと背面側板部6Cの長手方向両端には、それぞれ長手方向に向かって先端が漸次すぼむように形成された略台形の糊代部P1,P2,P3,P4とが延出している。これらの糊代部P1,P2及び糊代部P3,P4は、
図2に示すように側板部6A〜6Dが底板部5Aから立ち上がった際に、正面側板部6Aと隣り合う側面側板部6B,6D、並びに背面側板部6Cと側面側板部6B,6Dとを連結できるようになっている。
【0014】
図1(a)に示すように、正面側板部6Aと糊代部P1,P2との間には、直線状の折り目6a,6bが形成されているとともに、折り目6a,6bの端部から折曲した切れ目t,tが形成されている。背面側板部6Cと糊代部P3,P4との間には、直線状の折り目6c,6dが形成されている。
正面側板部6Aから延出した糊代部P1,P2と側面側板部6B,6Dとの間は、切れ目11,12で分割されており、背面側板部6Cから延出した糊代部P3,P4と側面側板部6B,6Dとの間は切れ目13,14で分割されている。
【0015】
切れ目11,12は、外方に向かって互いに拡開するように直線状に形成された後、折曲して形成されている。
図1(b)に示すように、切れ目11の外縁16寄りの位置には、糊代部P1と側面側板部6Bとの間Yが0.1mm〜0.5mmの長さで未切断とされて、糊代部P1と隣り合う側面側板部6Bとを連結させている繋ぎ部11sが形成されている。また、
図1(a)に示すように、切れ目12においても同様に、外縁17寄りの位置において糊代部P2と側面側板部6Dとの間が0.1mm〜0.5mmの長さで未切断とされた繋ぎ部12sが形成されている。(本図において繋ぎ部11s,12sは説明の都合上実際の寸法よりも大きく示している)。
なお、繋ぎ部11s,12s(すなわち未切断部分)の長さが0.1mm未満である場合は、ブランクシート1を打ち抜く際又はブランクシート1の給紙中又は搬送中等に繋ぎ部11s,12sが簡単に破断してしまいやすくなる。また、繋ぎ部11s,12sの長さが0.5mm以上であると、繋ぎ部11s,12sが製函機構53(
図3に図示)において破断され難くなる。
【0016】
また、切れ目13,14は、外方に向かって互いに拡開するように直線状に形成され、外縁16,17寄りの位置には、切れ目11,12と同様に、切れ目13,14を0.1mm〜0.5mmの長さで未切断とされて、糊代部P3,P4とそれぞれ隣り合う側面側板部6B,6Dとを連結させる繋ぎ部13s,14sが形成されている(本図において繋ぎ部13s,14sは説明の都合上実際の寸法よりも大きく示している)。
【0017】
この繋ぎ部11s〜14sは、ブランクシート1を
図3に示す製函装置50に配置して給紙する時又は搬送する時に、側面側板部6B,6Dと糊代部P1,P2並びに側面側板部6B,6Dと糊代部P3,P4とを連結させ平坦に保持するようになっているが、後述する製函機構53においてブランクシート1を折曲する際に簡単に破断できるようになっている。
【0018】
側面側板部6Bを形成する外縁16と切れ目11とは、糊代部P1側に先端に向かって先鋭に形成された係止部20を形成している。
側面側板部6Dを形成する外縁17と切れ目12とは、糊代部P2側に先端に向かって先鋭に形成された係止部21を形成している。
【0019】
背面側板部6Cと連設された蓋部形成部3は、連結部4を中心として概略対称となるように形成されている。
蓋部形成部3には、略矩形の天板部25Aを形成する中央部と、中央部から延在する延出部26A〜26Dを形成する折り目27,28,29,30が設けられている。
【0020】
延出部26A〜26Dは、容器形成部2の延出部6A〜6Dと同様に、外縁31,32,4,33に向かって漸次裾広がりとなる正面側板部26A、側面側板部26B、背面側板部26C、側面側板部26D(これらを「側板部26A〜26D」ということもある)と、天板部25Aから立ち上がった状態で隣り合う側板部26A〜26D同士を連結させる糊代部R1〜R4とを形成する壁部を備えている。
【0021】
蓋部形成部3においては、容器形成部2の背面側板部6Cと連結している壁部が背面側板部26Cとなり、これに対向して正面側板部26Aが設けられている。また、これら正面側板部26A及び背面側板部26Cとの間に側面側板部26B,26Dが設けられている。
【0022】
背面側板部26Cは、容器形成部2の背面側板部6Cと同様に形成されるとともに、長手方向両端部に側面側板部26B,26Dと連結させる糊代部R3,R4が延出している。また、糊代部R3,R4と側面側板部26B,26Dとの間は外縁32,33寄りの位置に繋ぎ部35s,36sを有する切れ目35,36が形成され、ブランクシート1の給紙及び搬送時に糊代部R3,R4と側面側板部26B,26Dとを繋いで平坦状態を保持できるようになっている。
【0023】
一方、正面側板部26A及び正面側板部側26Aの糊代部R1,R2は、容器形成部2のそれらと形状が若干異なっている。
すなわち、正面側板部26Aは、外縁31に向かって漸次広がった後、外縁31に向かってやや窄むように形成され、外縁31の両端において長手方向に突出する被係止部40,41が設けられた形状となっている。
【0024】
また、糊代部R1,R2と正面側板部26Aとの間には、繋ぎ部37s,38sを有する切れ目37,38が形成されて正面側板部26Aと分離するようになっている。そして、糊代部R1,R2は、側面側板部26B,26D及び正面側板部26Aが天板部25Aから立ち上がった際に、内側に折り込まれて正面側板部26A側に対向して重なり、この正面側板部26Aの被係止部40,41の形状に重なる係止部42,43を有する外形に形成されている。
【0025】
次に、ブランクシート1を用いて包装容器1Aを製函する製函装置50について
図3〜
図8を用いて説明する。なお、
図5〜
図8は、製函装置50の製函機構53を後述するタワー部72の先端側から雄型64に向かって視た図である。
図3に示す製函装置50は、
図1(a)に示すように、予め所定の形状に打ち抜くとともに、所定の位置に折り目7〜10,27〜30及び切れ目11〜14,35〜38が形成されたブランクシート1を給紙し、給紙されたブランクシート1を折曲及び糊付けして自動で
図2に示す包装容器1Aとするものであり、
図3に示すように、ブランクシート1を積載する給紙機構51と、ブランクシート1を搬送し諸工程を経させる搬送機構52と、ブランクシート1を折曲し包装容器1Aとする製函機構53とを備えている。
【0026】
給紙機構51は、ブランクシート1を積載するとともに搬送機構52にブランクシート1を1枚ずつ間歇的に給紙するものであり、ブランクシート1を積載するフィーダーテーブル(不図示)、ブランクシート1の送出方向に回転するよう配置されたフィーダーベルト55、積載されたブランクシート1の先端1mが下方から上方に向かって僅かずつ後方にずれるようにし、ブランクシート1の先端1mを1枚ずつ突出させるフロントガイド56、ブランクシート1の後端1nを支持するバックガイド57、最下部に位置するブランクシート1を1枚だけ通過させる開口部58aを形成し、それ以外のブランクシート1の移動を規制するシャッターゲート58を備えている。
【0027】
搬送機構52は、給紙機構51から送出されたブランクシート1を製函機構53に向けて搬送する部分であり、給紙機構51から送出されたブランクシート1を搬送する搬送ベルト59と、搬送ベルト59により送出されたブランクシート1を製函機構53に向けて進行させている間にブランクシート1を検知する給紙検知光電管60と、
図1(a)に示す糊代部P1〜P4,R1〜R4の一方の面に接着剤を塗布するグルーガン61と、グルーガン光電管62と、ブランクシート1が折り目7〜10,27〜30に沿って折れやすくなるように、ブランクシート1を予備的に折曲する予備折装置63とを備えている。
【0028】
製函機構53は、搬出されてきた立ち上がり姿勢の
図1(a)に示すブランクシート1の底板部5A及び天板部25Aに雄型64を当接させた状態で、雄型64を雌型65内に押し入れることにより、
図1(a)に示す底板部5A及び天板部25Aを取り囲む側板部6A〜6D,26A〜26Dを立ち上げるとともに、糊代部P1〜P4,R1〜R4を側板部6B,6D,26A〜26Dの各内面に貼着させてブランクシート1を包装容器1Aとする部分である。
図1(a),
図4に示すように、雄型64は、ブランクシート1の側板部6A〜6D,26A〜26Dの板面に当接する側壁64a,64a・・を有する型を隣り合わせに並べて形成され、雌型65内に進入退避自在に設けられている。
【0029】
雌型65は、雄型64を底板部5A及び天板部25Aに接近させて当接した際に、先ず連結部4を折曲して
図2に示すV字状のヒンジ部66にする薄板状のヒンジ形成部材67,67と、ヒンジ部66の形成開始後に糊代部P1〜P4,R1〜R4に当接してこれらを折曲する糊代折り曲げ冶具68,68・・,69,69,70,70と、糊代部P1〜P4,R1〜R4の折曲が進行した後に側板部6A〜6D,26A〜26Dに当接し始め、この側板部6A〜6D,26A〜26Dを折曲する複数の棒部材71,71・・からなるタワー部72とを備えたものである。
【0030】
図4に示すタワー部72は、棒部材71,71・・の平板面71a,71a・・が
図7に示す側板部6A〜6D,26A〜26Dに当接するように配置され、このタワー部72内にブランクシート1を完全に押し込ませることにより
図3に示すようにブランクシート1を包装容器1Aに形成し、包装容器1A,1A・・を重ねた状態で一方向に押し出すようになっている。
【0031】
以上の構成の下に、ブランクシート1を使用して製函装置50により包装容器1Aを製造する場合のブランクシート1の作用及び機能について説明する。
まず、
図3に示すように、多数のブランクシート1,1・・を積み重ね、
図1(a)に示す容器形成部2及び蓋部形成部3が進行方向に直交する方向に配列される向きにして給紙機構51のフィーダーテーブル(不図示)に載置する。この際、ブランクシート1の進行方向後端1nにバックガイド57を当接させるとともに、ブランクシート1をフロントガイド56に向かって押し当て、先端1m及び後端1nがフロントガイド56の傾斜に従って傾斜するように、すなわち同寸法ずつ後端1nに向かってずれ、先端1mが一枚ずつ突出した状態で重なるようにする。
【0032】
この状態で製函装置50を駆動し、フィーダーベルト55及び搬送ベルト59を回転させると、フィーダーベルト55に当接している最下位置のブランクシート1がベルト55の回動に従って移動し、開口部58aに進入する。
この際、移動しているブランクシート1の上方に配置されたブランクシート1は、ブランクシート1に随伴して進行方向に移動しようとするが、シャッターゲート58の壁面に当接してそれ以上の移動が規制されるため、最下位置のブランクシート1だけが開口部58aを通過する。
【0033】
また、
図1(a)に示すブランクシート1の切れ目11〜14,35〜38には外縁16,17,31〜33寄りに繋ぎ部11s〜14s,35s〜38sが設けられているため、糊代部P1〜P4,R1〜R4と側板部6B,6D,26A〜26Dとを平坦に保持し、これらが相対的に上下になって上方に当接するブランクシート1を引っ掛け、この上方のブランクシート1を伴って移動することを防止することができる。
【0034】
また、仮に
図1(a)に示す切れ目11〜14,35〜38で糊代部P1〜P4,R1〜R4と側板部6B,6D,26A〜26Dとが僅かに上下になり上方に当接しているブランクシート1の切れ目11〜14,35〜38を形成している端縁を引っ掛けようとしても、繋ぎ部11s〜14s,35s〜38sで糊代部P1〜P4,R1〜R4と側板部6B,6D,26A〜26Dとが保持されているため糊代部P1〜P4,R1〜R4又は側板部6B,6D,26A〜26Dの反り返りが小さく、ブランクシート1の移動に伴って引っ掛かった状態が簡単に解除され、上方のブランクシート1と共に移動しようとするのを回避することができる。
【0035】
こうしてブランクシート1は、給紙機構51から1枚ずつ間歇的に給紙され、搬送機構52に送られる。搬送機構52に送られたブランクシート1は、搬送機構52に送られてきたことを給紙検知光電管60によって検知され、更にグルーガン光電管62の設置位置を通過した後に所定のタイミングでグルーガン61によって糊代部P1〜P4,R1〜R4の一方の板面に接着剤を塗布される。
その後、ブランクシート1は予備折装置63によって折り目7〜10,27〜30に予備的な折り癖を付けられ、製函機構53に送出される。
【0036】
製函機構53に送出されたブランクシート1は、立ち上がり姿勢で不図示のシート受具上に配置された後、
図4、
図5に示すように雌型65に向かって(
図5においては紙面手前側に)進出する雄型64に底板部5A及び天板部25Aの板面を押される。そうすると、容器形成部2と蓋部形成部3との間に形成された連結部4の折り目にヒンジ形成部材67,67が当接する。ブランクシート1は、この状態のままタワー部72の形成方向(L1方向)に押圧されることにより、容器部シート2の背面側板部6Cと蓋部形成部3の背面側板部26Cとが互いに接近しV字状の谷間を形成してヒンジ部66が折曲される。
【0037】
ヒンジ部66が形成され始め、更に雄型64がブランクシート1と共に雌型65内に向かって進入すると、
図6、
図7に示すように糊代折り曲げ冶具68,68・・,69,69,70,70が糊代部P1〜P4,R1〜R4に順次当接する。糊代折り曲げ冶具68,68・・,69,69,70,70が糊代部P1〜P4,R1〜R4を折曲し始めると、
図5に示された繋ぎ部11s,12s・・、35s,36s・・が破断して糊代部P1〜P4,R1〜R4が折曲する。
そして、更に雄型64がブランクシート1と共にタワー部72内に向かって移動すると、棒部材71,71・・が側板部6A〜6D,26A〜26Dに当接して側板部6A〜6D,26A〜26Dを底板部6A及び天板部26Aから立ち上げるように折り目7〜10、27〜30を折曲する。
【0038】
そして、
図8に示すように、ブランクシート1が棒部材71,71・・からなるタワー72内に完全に押し込まれると、
図7に示す糊代部P1〜P4,R1〜R4の接着剤を塗布した面が側面側板部6B,6D,26A〜26Dの内側に当接した状態で雄型64と棒部材71,71・・との間に挟みこまれて接着剤により貼着し、蓋部3Aが開いた状態の包装容器1Aが完成する。
その後、
図3に示すように、雄型64は、タワー部72内から退避して抜け出て、次のブランクシート1が不図示のシート受け部上に設置された後に、上記と同様にしてブランクシート1を順次タワー部72内に押し込んで包装容器1Aを製造しながら積み重ねていく。
【0039】
タワー部72内で製函され積み重ねられた包装容器1Aは、新たなブランクシート1が雌型65内に押し込まれて包装容器1Aが製造されていくに従って、タワー部72の先端側に移動し、同先端から漸次積み重ねられた状態で押し出され、梱包されてファーストフード店等に出荷される。
【0040】
このように、ブランクシート1によれば、糊代部P1〜P4,R1〜R4と側板部6B,6D,26A〜26Dとを分割する切れ目11〜14,35〜38において外縁寄りに繋ぎ部11s〜14s,35s〜38sが形成されているため、給紙機構51から給紙される際にはP1〜P4,R1〜R4と側板部6A〜6D,26A〜26Dとを連結させてこれらとの間で段差を不用意に発生させ、重なっている他のブランクシート1を随伴させて送出することを有効に防止することができる。
【0041】
したがって、ブランクシート1が複数枚重なった状態で給紙されることによる不良品の発生を回避して歩留まりを高くすることができるとともに、複数枚に重なったブランクシート1,1がシャッターゲート58の開口部58aや搬送機構52又は製函機構53において詰まることによるメンテナンス作業の発生又は製造の中断の発生を有効に防止することができるという効果が得られる。
【0042】
一方、製函機構53においては、繋ぎ部11s〜14s,35s〜38sは、糊代部P1〜P4,R1〜R4が糊代折り曲げ冶具68,69,70に押圧されることにより簡単に破断するようになっているため、ブランクシート1の折曲に支障を加えることなく円滑に製函を行うことができるという効果が得られる。
【0043】
なお、上記の実施形態において、繋ぎ部11s〜14s,35s〜38sは、切れ目11〜14,35〜38において一ずつ形成されているが、複数形成されていてもよい。この場合には、各切れ目11〜14,35〜38における繋ぎ部11s〜14s、35s〜38sの総長さが0.1mm〜0.5mmであることが好ましい。
また、繋ぎ部11s〜14s,35s〜38s等は、切れ目11〜14,35〜38の全てに形成されていなくてもよい。
また、上記の実施形態において、ブランクシート1は、底板部5A及び天板部25Aが矩形に形成され四方を取り囲んで形成された包装容器1Aを製函する原紙とされているが、包装容器1Aの形状は、この形状に限られるものではなく、底板部5A及び天板部25Aが三角形又は五角形以上の多角形からなり、底板部5A及び天板部25Aの形状に合わせた側板部を有するものであってもよい。