【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明は、上記課題を解決するため、次の技術的手段を講じている。
【0010】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、
棒状に形成されており、
棒状の一端は、その外面に螺子溝が形成され、
棒状の他端は、平板状に形成され、
平板状に形成された他端の一部に、挿通孔が設けられている
ことを特徴とする
。
【0011】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、棒状に形成された位置修正具の両端を、アンカーボルトを仮固定するテンプレートとアンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋とに締結し、溶接を一切使わずに、アンカーボルトの設置位置を修正し、固定するものである。
【0012】
位置修正具の棒状とは、一本の直線状に形成された形態であることを意味し、その断面は、円柱状であっても良いし、三角柱、四角柱などの多角柱状であっても良い。
棒状に形成された位置修正具の一端は、その外面に螺子溝が形成されている。
この螺子溝が形成された端部を、アンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋に締結する。
例えば、挿通孔を有する部材を鉄筋に締結し、当該部材の挿通孔に本
発明に係る位置修正具の螺子溝が形成された端部を挿通して、当該部材を挟んだ両側からナットで締めて固定する。
【0013】
本
発明に係る位置修正具の他端は、平板状に形成されており、さらに平板状に形成された端部の一部には、挿通孔が設けられている。
この平板状に形成された端部は、テンプレートと締結する。
テンプレートに締結する方法は、例えば、テンプレートに螺子孔を開けて、当該テンプレートの螺子孔に、平板状に形成された位置修正具の他端を重ね合わせて、当該他端をテンプレートの螺子孔に螺子留めまたはボルト留めして固定しても良いし、コ型クランプで、平板状に形成された位置修正具の端部とテンプレートとを挟み、平板状に形成された端部に設けられた挿通孔にクランプボルトを螺挿し、そのままクランプボルトを螺進させてコ型クランプとによってテンプレートを押圧して挟持するようにしても良い。
【0014】
このような方法を採ることで、溶接を一切使うことなく、アンカーボルトを仮固定するテンプレートとアンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋とにそれぞれ締結して、アンカーボルトの設置位置を修正し、固定することができる。
【0015】
ところで、本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、他端が平板状に形成されているため、力を加えることで、当該部分を任意の角度に曲げることができる。
これは、例えば、鉄筋がテンプレートよりも下方若しくは上方に配筋されている場合など、アンカーボルトを仮固定するテンプレートとアンカーボルトの近傍に配筋されている鉄筋とが同じ高さ(水平位置)にない場合でも、位置修正具の両端をテンプレートと鉄筋とにそれぞれ締結できるようにしたものである。
つまり、コ型クランプとクランプボルトとによってテンプレートを挟持してテンプレートに締結した位置修正具は、一本の直線状(棒状)に形成されているため、テンプレートと同じ水平位置で水平方向を向いてしまう。
そうすると、例えば、鉄筋がテンプレートよりも下方若しくは上方に配筋されている場合、位置修正具の端部を鉄筋に締結させることができないという問題がある。
そこで、位置修正具の平板状に形成された端部をテンプレートに締結した状態で、位置修正具の他端に力を加えて平板状に形成された部分で位置修正具を曲げて、位置修正具の螺子溝が形成された端部を鉄筋が配筋されている下方若しくは上方に向け、位置修正具の他端を鉄筋と締結できるようにする。
このように位置修正具を曲げ、締結する鉄筋に向けて位置修正具の端部を指向させることで、鉄筋がテンプレートよりも下方若しくは上方に配筋されており、テンプレートと鉄筋との間に高低差があっても、溶接などの方法によらずに、作業者は容易にテンプレートよりも下方若しくは上方に位置する任意の鉄筋に位置修正具を締結することができる。
【0016】
なお、作業者が容易に曲げられる形状であれば、平板状以外の形状も採り得るものとする。
例えば、棒状に形成された位置修正具を曲げる部分だけが薄板状に形成され、挿通孔が設けられた端部は棒状に形成されていても良い。
また、曲げる位置についても、挿通孔が設けられた端部に近い部分ではなく、例えば、棒状の位置修正具の中間部分などで曲げられるようにしても良い。
【0017】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、鉄筋を締結固定した部材の挿通孔に位置修正具の螺子溝が形成された端部を挿通して、当該部材を挟んだ両側からナットで締めて固定する。
この締結にあたっては、螺子溝が形成された位置修正具の端部を、鉄筋を締結固定した部材の挿通孔に進退自在に挿通してナットで締結固定することで、締結位置を調整することができる。
鉄筋を締結固定した部材を挟んで、位置修正具の両側からナットで締めることで、締結位置の調整が容易にできる。
棒状部材を、鉄筋を締結固定した部材の挿通孔に進退自在に挿通して締結位置を調整できるようにすることで、位置修正具を締結するテンプレートと鉄筋との間隔調整が可能になる。
さらに、位置修正具とテンプレート、位置修正具と鉄筋の間の各張力を調整することもできる。
【0018】
間隔調整については、テンプレートと鉄筋の間隔は、締結する対象(テンプレート、鉄筋)によって異なるため、位置修正具によって調整できるようにすることが望ましい。
しかし、テンプレートと鉄筋の間隔に合わせて、予め複数の長さの位置修正具を用意するのは不経済であり、どのような間隔であっても1つの位置修正具で対応できれば経済的である。
そこで、本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、位置修正具自体が伸縮するものではなく、螺子溝が形成された位置修正具の端部を、鉄筋を締結固定した部材の挿通孔に進退自在に挿通し、ナットで締結する位置を調節することで、テンプレートと鉄筋の間隔調整を行い得るようにしたものである。
これにより、テンプレートと鉄筋の間隔に合わせて複数の長さの位置修正具を用意する必要が無く、間隔によらず1つの位置修正具で対応できるため経済的である。
【0019】
張力調整については、従来のアンカーボルトと鉄筋とを締結する構造または方法は、締結する各対象を引っ張る力によって固定する方法が採られていた。
特に、前記特許文献1に係る発明は、引っ張り力のみによってアンカーボルトを固定する構造及び方法であり、締結する部材の間に位置し、締結する部材同士を牽引して引き寄せることで、アンカーボルトを鉄筋に固定している。
これに対し、本
発明に係る位置修正具は、鉄筋を締結固定した部材の挿通孔に進退自在に挿通して、任意の箇所でナットで締結できるようにすることで、締結する部材を引っ張る力だけでなく、反対の押す力によっても、張力調整が可能である点に効果がある。
そうすると、従来では、締結する部材同士を引っ張って固定することを前提として、締結する最適な鉄筋を選択する必要があったところ、本
発明に係る位置修正具によれば、引っ張る力と押す力の両方から締結する鉄筋を選択できるため、選択の幅が増えて、作業の自由度や作業性が向上する。
【0020】
また、本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、基礎コンクリートを打設後、位置修正具の一部が基礎コンクリートに埋設してしまっても、容易にテンプレートのみを取り外すことができる点に効果がある。
従来、アンカーボルトの設置位置の修正または固定を行った場合、基礎コンクリートを打設した後にテンプレートを取り外そうとしても、修正または固定した部材が埋設してしまっているため、テンプレートのみを取り外すことが困難であった。
特に、前記特許文献1に係る発明は、同文献1の
図4に表されているとおり、ターンバックルを用いているが、ターンバックルは切断が困難であるため、溶接によって締結箇所を切断しなければ、上型板部材を取り外すことができないという問題がある。
これに対し、本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、テンプレートを挟持しているクランプボルトを緩めることで容易にテンプレートを取り外すことができるし、クランプボルトを緩めることができない場合であっても位置修正具が棒状の形態をなしているため、蓄電型カッターなどで容易に切断でき、簡単にテンプレートのみ取り外すことができる。
【0021】
この他、本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具によれば、テンプレートと鉄筋との締結に溶接を使わないため、溶接器材が不要で、天候に左右されずに作業を行うことができる。
また、安全に作業を行うことができ、工期も極めて短く済む。
【0022】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、
外面に螺子溝が形成された端部若しくは平板状に形成された端部のいずれか一方の端部を有する部材と、
外面に螺子溝が形成された端部若しくは平板状に形成された端部の他方の端部を有する部材とが、
異径の螺子筒と螺子棒とにそれぞれ形成され、
螺子棒を螺子筒内に螺進させて伸縮自在に連結されている
ことを特徴とする
。
【0023】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正具は、
前記発明の位置修正具自体を伸縮自在にすることで、締結する部材との間隔調整を位置修正具自体の伸縮によって行うことを特徴とするものである。
これによって、締結する部材との間隔が一定でない場合であっても、複数の長さの部材を用意する必要が無いので経済的である。
【0024】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
一端の外面に螺子溝が形成され、
他端が平板状に形成され、
平板状に形成された端部の一部に、挿通孔が設けられた棒状部材と、
断面がL型に形成された一方の面に挿通孔が設けられ、
他方の面に切り欠き溝が設けられたL型アングルと、
からなり、
鉄筋を締結固定したUボルトの両端螺子部をL型アングルの切り欠き溝に挿通してナットで固定し、
テンプレートに締結した棒状部材の螺子溝が形成された端部をL型アングルの挿通孔に挿通してナットで固定する
ことを特徴とする
。
【0025】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
前記発明の位置修正具(本
発明を含め、以下の
発明に係る位置修正構造では「棒状部材」というが、
前記発明の位置修正具と同じである。)のほかに、L型アングルを用いてアンカーボルトの設置位置を修正し、固定することを特徴とするものである。
L型アングルは、一方の面に挿通孔が設けられている。
この挿通孔に、螺子溝が形成された棒状部材の端部を挿通して、ナットで固定する。
また、L型アングルの他方の面には、1つまたは2つの切り欠き溝が設けられている。
この切り欠き溝には、アンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋を締結固定したUボルトの両端螺子部を挿通して、ナットで固定する。
Uボルトの両端螺子部のうち、両方の螺子部を固定するのではなく、1つの螺子部だけを固定すれば足りる場合もあるが、このようなときには、切り欠き溝が1つだけ設けられたL型アングルを使用することで、鉄筋との締結が可能となる。
また、切り欠き溝が2つ設けられたL型アングルの一方の切り欠き溝を使用せず、他方の切り欠き溝のみをUボルトの一方の螺子部に固定して使用しても良い。
棒状部材とテンプレートとの締結は、前記と同様、例えば、コ型クランプで、平板状に形成された位置修正具の端部とテンプレートとを挟み、平板状に形成された端部に設けられた挿通孔にクランプボルトを挿通し、そのままクランプボルトを螺進させてコ型クランプによってテンプレートを押圧し、挟持することで、棒状部材とテンプレートとを締結する。
このような方法を採ることで、溶接を一切使うことなく、アンカーボルトを仮固定するテンプレートとアンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋とを締結して、アンカーボルトの設置位置を修正し、固定することができる。
【0026】
なお、L型アングルの一方の面に設けられた切り欠き溝は、Uボルトの両端螺子部を挿通してナットで固定するためのものであるため、L型アングルには、切り欠き溝ではなく、例えば、Uボルトの両端螺子部を挿通する挿通孔を設けても良い。
挿通孔は、前記の切り欠き溝と同様、Uボルトの両端螺子部のうち、1つの螺子部だけを固定すれば足りる場合は、挿通孔が1つだけ設けられたL型アングルを使用しても良いし、挿通孔が2つ設けられたL型アングルの一方の挿通孔を使用せず、他方の挿通孔のみをUボルトの一方の螺子部に固定して使用するようにしても良い。
【0027】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
一端の外面に螺子溝が形成され、
他端が平板状に形成され、
平板状に形成された端部の一部に、挿通孔が設けられた棒状部材と、
断面がL型に形成された一方の面に挿通孔が設けられ、
他方の面に切り欠き溝が設けられたL型アングルと、
クランプボルトとコ型クランプと、
からなり、
鉄筋を締結したUボルトの両端螺子部をL型アングルの一方の面に設けられた切り欠き溝に挿通してナットで締めて固定し、
棒状部材の他端に形成された平板状の端部に設けられた挿通孔にクランプボルトを挿通して、
テンプレートをコ型クランプによって挟み込み、
クランプボルトを螺進させてテンプレートを押圧するようにして棒状部材の平板状の端部とともにテンプレートを押圧して挟持し、
L型アングルの他方の面に設けられた挿通孔に棒状部材の螺子溝が形成された一端を挿通し、
棒状部材をL型アングルの挿通孔に挿通して間隔調整をすると同時に張力調整しながらナットで締めて締結固定する
ことを特徴とする
。
【0028】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
前記発明の棒状部材とL型アングルのほかに、クランプボルト、コ型クランプを用いてアンカーボルトの設置位置を修正し、固定することを特徴とする位置修正構造である。
コ型クランプは、クランプボルトを棒状部材の平板状の端部に設けられた挿通孔に挿通し、そのままクランプボルトを螺進させてアンカーボルトを仮固定するテンプレートを挟み込むように押圧してテンプレートを挟持する。
このようにして、棒状部材をテンプレートに締結する。
棒状部材と、アンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋との締結は、前記のとおり、L型アングルを使用して締結する。
【0029】
なお、L型アングルの一方の面に設けられた切り欠き溝は、Uボルトの両端螺子部を挿通してナットで固定するためのものであるため、L型アングルには、切り欠き溝ではなく、例えば、Uボルトの両端螺子部を挿通する挿通孔を設けても良い。
挿通孔は、前記の切り欠き溝と同様、Uボルトの両端螺子部のうち、1つの螺子部だけを固定すれば足りる場合は、挿通孔が1つだけ設けられたL型アングルを使用しても良いし、挿通孔が2つ設けられたL型アングルの一方の挿通孔を使用せず、他方の挿通孔のみをUボルトの一方の螺子部に固定して使用するようにしても良い。
【0030】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
前記の棒状部材は、
外面に螺子溝が形成された端部若しくは平板状に形成された端部のいずれか一方の端部を有する部材と、
外面に螺子溝が形成された端部若しくは平板状に形成された端部の他方の端部を有する部材とが、
異径の螺子筒と螺子棒とにそれぞれ形成され、
螺子棒を螺子筒内に螺進させて伸縮自在に連結されている
ことを特徴とする
。
【0031】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
前記発明の棒状部材自体を伸縮自在にすることで、締結する部材との間隔調整を棒状部材自体の伸縮によって行うことを特徴とするものである。
これによって、締結する部材との間隔が一定でない場合であっても、複数の長さの部材を用意する必要が無いので経済的である。
【0032】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
前記発明のいずれかに記載のL型アングルは、
L型アングルを屈曲させてL型アングルに締結する棒状部材の指向角度を調整する
ことを特徴とする
。
【0033】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正構造は、
前記発明のいずれかに記載の位置修正構造において、L型アングルを屈曲させてL型アングルに締結する棒状部材の指向角度を調整することを特徴とするものである。
仮にL型アングルが自由に曲げられないとすると、L型アングルに締結した棒状部材は、L型アングルと締結する鉄筋と同じ水平方向にしか指向せず、鉄筋よりも高い位置に棒状部材を向けて、棒状部材をテンプレートに締結させることができない。
しかし、L型アングルを屈曲させて棒状部材の指向角度を調整できるようにすることで、L型アングルに締結した棒状部材を、鉄筋よりも高い位置に向けることができるため、棒状部材を締結させる箇所を広い範囲で選択できる。
L型アングルを屈曲させるには、例えば、L型アングルの一方の面に力を加えることで、L型アングルを任意の角度に屈曲させることができる。
このようにL型アングルを屈曲させることで、L型アングルに締結する棒状部材の指向角度を調整し、鉄筋よりも高い位置に棒状部材を向けてテンプレートに締結することができ、溶接を使わずに鉄筋よりも高い位置にあるテンプレートに容易に棒状部材を締結できる。
【0034】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正方法は、
鉄筋に締結したUボルトの両端螺子部をL型アングルの一方の面に設けられた切り欠き溝に挿通してナットで締めて固定し、
L型アングルの他方の面に設けられた挿通孔に棒状部材の螺子溝が形成された一端を挿通し、
棒状部材の他端に形成された平板状の端部に設けられた挿通孔を、テンプレートに穿設した貫通孔に重ねて螺子留めし、
棒状部材をL型アングルの挿通孔に挿通して間隔調整をすると同時に張力調整しながらナットで締めて締結固定する
ことを特徴とする
。
【0035】
本
発明に係るアンカーボルトの位置修正方法は、棒状部材、L型アングルによって、アンカーボルトの設置位置を修正し、固定する方法にかかる発明であり、具体的には、棒状部材の両端をテンプレートと鉄筋とに締結し、最後に、棒状部材をL型アングルの挿通孔に進退自在に挿通して、間隔調整及び張力調整を行うことを特徴とするものである。
棒状部材の端部をテンプレートと鉄筋とにそれぞれ締結する作業の先後は問題ではなく、いずれの締結が先であっても良い。
アンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋にUボルトを嵌め合わせ、Uボルトの両端螺子部をL型アングルの切り欠き溝に挿通し、ナットで締結して、L型アングルを鉄筋に固定する。
L型アングルを鉄筋に固定したのち、必要に応じて、L型アングルに締結した棒状部材がテンプレート方向へ指向するようにL型アングルを曲げて角度調整する。
テンプレートに貫通孔を穿設し、棒状部材の他端に形成された平板状の端部に設けられた挿通孔をテンプレートの貫通孔に重ねて螺子留めする。
テンプレートに締結固定した棒状部材を、必要に応じて、平板状に形成された棒状部材の端部付近で曲げ、棒状部材が鉄筋方向へ指向するように角度調整する。
そして、テンプレートに固定した棒状部材の螺子溝が形成された端部を、L型アングルの挿通孔に進退自在に挿通して、テンプレートと鉄筋の間隔調整を行うと同時に、ナットで締結して張力調整を行う。
このように、L型アングルと棒状部材の2つの部材で角度調整することで、より正確に、確実に角度調整を行うことができ、作業性が向上する。
また、張力調整は、棒状部材をそれぞれ締結するテンプレートと鉄筋を引っ張る力だけでなく、反対の押す力によっても調整できる点で、従来技術と異なる。
つまり、本
発明に係る位置修正方法によれば、引っ張る力と押す力の両方で、アンカーボルトを仮固定するテンプレートを鉄筋に固定することができ、結果として、引っ張る力と押す力の両方で、アンカーボルトの設置位置を修正し、固定することができる。
【0036】
本発明に係るアンカーボルトの位置修正方法は、
鉄筋に締結したUボルトの両端螺子部をL型アングルの一方の面に設けられた切り欠き溝に挿通してナットで締めて固定し、
棒状部材の他端に形成された平板状の端部に設けられた挿通孔にクランプボルトを挿通して、
テンプレートをコ型クランプによって挟み込み、
クランプボルトを螺進させてテンプレートを押圧するようにして棒状部材の平板状の端部とともにテンプレートを押圧して挟持し、
L型アングルの他方の面に設けられた挿通孔に棒状部材の螺子溝が形成された一端を挿通し、
棒状部材をL型アングルの挿通孔に挿通して間隔調整をすると同時に張力調整しながらナットで締めて締結固定する
ことを特徴とする
。
【0037】
本請求項に係るアンカーボルトの位置修正方法は、棒状部材、L型アングル、コ型クランプ、クランプボルトによって、アンカーボルトの設置位置を修正し、固定する方法にかかる発明であり、具体的には、棒状部材の両端をテンプレートと鉄筋とに締結し、最後に、棒状部材をL型アングルの挿通孔に進退自在に挿通して、間隔調整及び張力調整を行うことを特徴とするものである。
棒状部材の端部をテンプレートと鉄筋とにそれぞれ締結する作業の先後は問題ではなく、いずれの締結が先であっても良い。
アンカーボルトの近傍に配筋された鉄筋にUボルトを嵌め合わせ、Uボルトの両端螺子部をL型アングルの切り欠き溝に挿通し、ナットで締結して、L型アングルを鉄筋に固定する。
L型アングルを鉄筋に固定したのち、必要に応じて、L型アングルに締結した棒状部材がテンプレート方向へ指向するようにL型アングルを曲げて角度調整する。
コ型クランプは、棒状部材の他端に形成された平板状の端部に設けられた挿通孔にクランプボルトを挿通し、そのままクランプボルトを螺進させてテンプレートを挟み込んだ状態でテンプレートを押圧し、狭持したのち、必要に応じて、平板状に形成された棒状部材の端部を曲げて、棒状部材が鉄筋方向へ指向するように角度調整する。
そして、テンプレートに固定した棒状部材の螺子溝が形成された端部を、L型アングルの挿通孔に進退自在に挿通して、テンプレートと鉄筋の間隔調整を行うと同時に、ナットで締結して張力調整を行う。
このように、L型アングルと棒状部材の2つの部材で角度調整することで、より正確に、確実に角度調整を行うことができ、作業性が向上する。
また、張力調整は、棒状部材をそれぞれ締結するテンプレートと鉄筋を引っ張る力だけでなく、反対の押す力によっても調整できる点で、従来技術と異なる。
つまり、本請求項に係る位置修正方法によれば、引っ張る力と押す力の両方で、アンカーボルトを仮固定するテンプレートを鉄筋に固定することができ、結果として、引っ張る力と押す力の両方で、アンカーボルトの設置位置を修正し、固定することができる。