(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の容器では、薄板状基板の撓みを防止する冶具を支持棚に載置しているだけであるため、冶具の位置ずれが生じるという問題がある。
【0008】
この点、特許文献2に記載の容器では、冶具に形成されたタブを支持棚に対して挟み込むように嵌合させ、冶具の上面に形成された突起にて薄板状基板を支持している。これにより、挿入体の位置ずれの問題を解消することができる。
【0009】
しかしながら、特許文献2に記載の容器では、冶具のタブを支持棚に対して挟み込むように嵌合させる必要があるため、容器に対する冶具の取り付けが煩雑になる。そして、薄板状基板は冶具の上面に形成された突起にて支持されるため、容器の支持棚の位置に対して、薄板状基板を支持する高さ位置が変わってしまう。しかも、冶具のタブが支持棚の上下面から突出するため、薄膜状基板が冶具のリブに擦られて汚染され、また、薄膜状基板との摩擦により上面が傷ついてしまうため、一旦容器に取り付けて使用した後は、容器から取り外して再利用することができない。
【0010】
特許文献3に記載のキャリアでは、専用のフレーム体を別に作成する必要があるという問題がある。また、各スロットがフレーム構造部における左右の側壁を形成するように、一対の側壁組立体をフレーム構造部に差し込んで取り付けているだけであるため、一体化したスロットがフレーム構造部から抜け落ちてしまう問題や、不完全な差し込みにより寸法精度が不安定になるという問題もある。
【0011】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、薄板を収納する容器本体に薄板が自重で撓むのを抑制するサポート冶具を容易且つ確実に取り付けることができ、薄板を従来の収納容器と同じ支持高さで収納することができる薄板収納容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る薄板収納容器は、開口部を有し底壁に固定穴が形成された容器本体と、薄板を支持する本体部を備えるサポート冶具と、を有する薄板収納容器であって、サポート冶具は、本体部の外周縁部に配置されて上下に貫通された貫通孔が形成された連結部を備え、固定穴及び貫通孔に挿通されて上下に配置されるサポート冶具を連結するとともにサポート冶具と容器本体とを連結する棒状部材と、棒状部材に取り付けられて容器本体及びサポート冶具を挟持する固定部材と、を有する。
【0013】
本発明に係る薄板収納容器によれば、サポート冶具に連結部を形成することで、複数のサポート冶具が上下に積層された積層体を形成することができ、サポート冶具に形成された連結部の厚みを調整することで、上下に配置されるサポート冶具の間隔を調整することができる。このため、薄板を従来の収納容器と同じ支持高さで収納することができる。また、サポート冶具の連結部に形成された貫通孔と容器本体の底壁に形成された固定穴に棒状部材を挿通することで、容器本体に対してサポート冶具を位置決めすることができ、この状態で棒状部材に固定部材を取り付けることで、容器本体に対してサポート冶具を固定することができる。このように、サポート冶具の貫通孔及び容器本体の固定穴に棒状部材を挿通させて、この棒状部材に固定部材を取り付けることで、容器本体にサポート冶具を容易且つ確実に取り付けることができる。
【0014】
また、本発明は、連結部が、上側及び下側の何れか一方に突出する突出部と、上側及び下側の何れか他方に配置されるサポート冶具の突出部が挿入される挿入凹部と、が形成されているものとすることができる。このように突出部及び挿入凹部を形成することで、上下に配置されるサポート冶具間の位置決めを容易に行うことができる。
【0015】
また、本発明は、突出部が、突出方向に向けて径が小さくなる凸状に形成されており、挿入凹部が、深さ方向に向けて径が小さくなる凹状に形成されているものとすることができる。このように突出部及び挿入凹部を形成することで、上側及び下側の何れか一方に配置されるサポート冶具の突出部が、上側及び下側の何れか他方に配置されるサポート冶具の挿入凹部に案内されるように挿入されるため、複数のサポート冶具を容易に積層することができる。
【0016】
また、本発明は、挿入凹部に、突出部の挿入量を規制する上下規制リブが設けられているものとすることができる。このように挿入凹部に上下規制リブを設けることで、上下に配置されるサポート冶具の間隔を上下規制リブの高さにより調整することができる。このため、例えば、従来の収納容器における薄板の支持棚と同じ高さにサポート冶具を配置することも容易に行うことができる。
【0017】
また、本発明は、容器本体の一対の内側壁に、対向する内側壁へ向けて突出する前後規制リブが形成されており、本体部に、前後規制リブに嵌め合わされる前後規制凹部が形成されているものとすることができる。このように容器本体に前後規制リブを形成するとともに本体部に前後規制凹部を形成すことで、容器本体に対するサポート冶具の前後方向における位置決めを容易に行うことができる。
【0018】
また、本発明は、上下に配置されるサポート冶具の連結部に嵌め合わされる中間補助部材を更に備え、中間補助部材は、棒状部材が挿通される貫通孔が形成されており、中間補助部材の上面が、上側に配置されるサポート冶具の連結部の下面と嵌合し、中間補助部材の下面が、下側に配置されるサポート冶具の連結部の上面と嵌合するものとすることができる。このように、中間補助部材を備えることで、中間補助部材を介して上下に隣接されるサポート冶具を積層することができるため、中間補助部材の高さを変更することで、上下に隣接するサポート冶具105の間隔を容易に調整することができる。
【0019】
また、本発明は、連結部及び中間補助部材の何れか一方に突出する突出部が形成され、連結部及び中間補助部材の何れか他方に突出部が挿入される挿入凹部が形成されているものとすることができる。このように突出部及び挿入凹部を形成することで、上下に配置されるサポート冶具間の位置決めを容易に行うことができる。
【0020】
また、本発明は、最下段に配置されるサポート冶具の連結部に下側から嵌め合わされる下側補助部材と、最上段に配置されるサポート冶具の連結部に上側から嵌め合わされる上側補助部材と、を更に備えるものとすることができる。このように下側補助部材及び上側補助部材を備えることで、最下段に配置されるサポート冶具と容器本体の底壁との間に下側補助部材が配置され、最上段に配置されるサポート冶具と容器本体の天壁との間に上側補助部材が配置されるため、下側補助部材及び上側補助部材の高さを調節することで、サポート冶具積層体を容器本体の底壁及び天壁の双方に当接させることができる。これにより、容器本体に対するサポート冶具積層体の固定を容易に行うことができる。
【0021】
また、本発明は、本体部が、U字状の板状に形成されているものとすることができる。
る。このようにサポート冶具の本体部をU字状に形成することで、本体部の内径を小さくして薄板の中心から本体部による薄板の支持位置までの距離を短くしつつ、薄板を搬送する搬送装置が本体部に干渉することなく容器本体に対して薄板を円滑に出し入れすることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、薄板を収納する容器本体に薄板が自重で撓むのを抑制するサポート冶具を容易且つ確実に取り付けることができ、薄板を従来の収納容器と同じ支持高さで収納することができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明に係る薄板収納容器の好適な実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、薄板収納容器に収納する薄板として、表面に電子回路が形成された薄板状基板であるものとして説明する。なお、以下の説明において、薄板収納容器の左右方向(幅方向)をX方向、薄板収納容器の前後方向をY方向、薄板収納容器の上下方向をZ方向といい、薄板収納容器における上下・前後・左右・内外の方向を、単に上下・前後・左右・内外の方向という。また、全図中、同一又は相当部分には同一符号を付すこととする。
【0025】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る薄板収納容器の斜視図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る薄板収納容器1は、内部に直径300mm、厚さ10μm〜400μmの薄板状基板を収納するものであり、容器本体3と、蓋体4と、サポート冶具5と、を備えている。
【0026】
図2は、
図1のII−II線における容器本体の断面図である。
図3は、
図1のII−II線における容器本体の断面斜視図である。
図1〜
図3に示すように、容器本体3は、正面となる前側に開口部6を有するフロントオープン型の容器である。なお、容器本体3の下面部には、薄板収納容器1を搭載する加工装置に載置するボトムプレート8が取り付けられており、容器本体3の上面部には、搬送用のロボティックフランジ9が取り付けられている。
【0027】
容器本体3の底壁7aには、開口部6側の両端部に一対の前側固定穴11が形成されており、開口部6とは反対の奥側(容器本体3の後側)の両端部に一対の後側固定穴12が形成されている。前側固定穴11及び後側固定穴12は、容器本体3の底壁7aを上下に貫通する穴である。前側固定穴11は、容器本体3の対向する左右一対の内側壁7bに近接した位置であって、平面視において容器本体3に収納される薄板状基板に干渉しない位置に配置されている。後側固定穴12は、一対の内側壁7bに接続されて開口部6の反対側に配置される後側壁7cに近接した位置であって、平面視において容器本体3に収納される薄板状基板に干渉しない位置に配置されている。
【0028】
容器本体3の対向する左右一対の内側壁7bには、それぞれ、対向する内側壁7bへ向けて突出する前後規制リブ13が設けられている。前後規制リブ13は、容器本体3に取り付けられるサポート冶具5のY方向における位置決めを行うものである。この前後規制リブ13は、一方の内側壁7bから他方の内側壁7bへ向けて水平に突出するように形成されており、開口部6側に配置される開口側前後規制リブ14と、開口部6とは反対の奥側に配置される奥側前後規制リブ15と、を備えている。開口側前後規制リブ14及び奥側前後規制リブ15は、矩形の略平板状に形成されており、互いに離間して配置されている。そして、前後規制リブ13は、複数のサポート冶具5が積層されたサポート冶具積層体Sを容器本体3の内部に載置した際に、サポート冶具積層体Sを構成する各サポート冶具5が配置される高さ位置に形成されている。
【0029】
図1に示すように、蓋体4は、容器本体3の開口部6に嵌め合わされて容器本体3を密封するものである。このため、蓋体4は、容器本体3の開口部6との間をシールするシール部材21と、開口部6に蓋体4が嵌め合わされた状態に保持する施錠機構22と、を備えている。なお、施錠機構22は、容器本体3の外部から操作可能となっている。
【0030】
図4は、サポート冶具の平面図である。
図5は、サポート冶具の斜視図である。
図6は、
図5に示すサポート冶具の部分拡大図である。
図7は、
図4に示すVII−VII線における断面図である。
図8は、
図5に示すサポート冶具の部分拡大図である。
図9は、
図4に示すIX−IX線における断面図である。
【0031】
図1及び
図4〜
図9に示すように、サポート冶具5は、容器本体3に取り付けられて薄板状基板を支持するとともに、薄板状基板が自重で撓むのを抑制する部材である。サポート冶具5は、薄板用基板を支持する本体部30と、本体部30の外周縁部に形成されて上下に配置される別のサポート冶具5と連結される一対の前側連結部40及び一対の後側連結部50と、を備えている。
【0032】
本体部30は、板状部材でU字状に形成されており、半円弧状に形成された円弧状支持面部31と、円弧状支持面部31の両端から略直線状に延びて互いに略平行に配置される一対の直線状支持面部32と、を備えている。
【0033】
ところで、容器本体3に挿入されたサポート冶具5は、円弧状支持面部31が容器本体3の奥側に配置されるように容器本体3に取り付けられる。このため、サポート冶具5は、容器本体3に取り付けられた際に、容器本体3の上方を向く面が上面となり、容器本体3の下方を向く面が下面となり、容器本体3の開口部6側が前側となり、容器本体3の奥側が後側となり、容器本体3の内側壁7b側及び後側壁7c側が外側となり、容器本体3の中心側が内側となる。
【0034】
円弧状支持面部31及び直線状支持面部32の上面は、薄板状基板が載置される面であり、薄板状基板との摩擦抵抗を小さくするために平坦面となっている。
【0035】
円弧状支持面部31の外径は、載置する薄板状基板の外径よりも大きい寸法となっている。円弧状支持面部31の内径は、載置する薄板状基板の外径よりも小さい寸法となっている。
【0036】
ところで、薄板状基板の撓み量は、薄板の取り出し方向と平行な中心線上、特には容器本体3の開口6側において最大になる。このため、薄板状基板の支持位置を薄板状基板の中心に近づけることで、薄板状基板の撓み量を小さくすることができる。一方、薄板状基板は、その肉厚に応じて撓み量が変形し、肉厚が薄くなるほど撓み量が大きくなる。このため、薄板状基板の撓み量を所定範囲内に抑えるためには、薄板状基板の肉厚が薄くなるほど、薄板状基板の支持位置を、できるだけ中心に近づける必要がある。そこで、円弧状支持面部31の内径は、サポート冶具5の上下間隔と、薄板状基板の許容撓み量と、薄板状基板の肉厚とに応じて、適宜設定することが好ましい。例えば、薄板状基板の厚さが10μmであり、円弧状支持面部31の内径が210mm(中心からの寸法が105mm)である場合は、薄板状基板の許容撓み量が10mmとなるので、サポート冶具5の上下間隔が20mmとできる。
【0037】
円弧状支持面部31の内周面と直線状支持面部32の内側面とは滑らかに接続されており、円弧状支持面部31の内径と一対の直線状支持面部32の離間距離とは同じ寸法になっている。
【0038】
そして、円弧状支持面部31及び直線状支持面部32の外側には、前側前後規制凹部33と、前側前後規制凹部33の後側に離間して配置される後側前後規制凹部34と、が形成されている。ここで、後側とは、
図4における上側であり、前側とは、
図4における下側である。
【0039】
前側前後規制凹部33は、開口側前後規制リブ14が嵌め合わされる部位である。このため、前側前後規制凹部33は、開口側前後規制リブ14の形状に対応した矩形の凹状に形成されている。なお、前側前後規制凹部33は、開口側前後規制リブ14を容易に嵌め合わせることができるように、前側前後規制凹部33の幅(
図4において上下方向の寸法)が、開口側前後規制リブ14のY方向における寸法とほぼ等しくなっている。
【0040】
後側前後規制凹部34は、奥側前後規制リブ15が嵌め合わされる部位である。このため、後側前後規制凹部34は、奥側前後規制リブ15の形状に対応した矩形の凹状に形成されている。なお、後側前後規制凹部34は、奥側前後規制リブ15を容易に嵌め合わせることができるように、後側前後規制凹部34の幅(
図4において上下方向の寸法)は、奥側前後規制リブ15のY方向における寸法とほぼ等しくなっている。
【0041】
図4〜
図7に示すように、各前側連結部40は、各直線状支持面部32の前側端縁にそれぞれ形成されており、それぞれ、連結板部41と、連結板部41から下側に突出する下側突出部42と、連結板部41から上側に突出する上側突出部43と、を備えている。
【0042】
連結板部41は、本体部30と同じ肉厚の板状に形成されており、下側突出部42及び上側突出部43を保持する部位である。連結板部41は、前側前後規制凹部33及び後側前後規制凹部34を開口側前後規制リブ14及び奥側前後規制リブ15に嵌め合せた際に、平面視において下側突出部42及び上側突出部43の中心が容器本体3の前側固定穴11に重ね合わさるように、直線状支持面部32の前側端縁から前側且つ外側へ向けて延びている。
【0043】
下側突出部42は、本体部30の下面よりも下側に突出している。下側突出部42の外周面42aは、下側突出部42の突出方向である下方に向かって径が小さくなる(先細りとなる)凸状の円錐台形状になっており、下側突出部42の下端面は、本体部30の上面及び下面と平行な平坦面となっている。
【0044】
上側突出部43は、本体部30の上面よりも上側に突出している。上側突出部43には、上側に配置されるサポート冶具5の下側突出部42が挿入される挿入凹部44が形成されている。挿入凹部44は、上側突出部43の上端面から下側突出部42が配置される下側へ向けて延びる凹状に形成されている。挿入凹部44の内周面44aは、挿入凹部44の深さ方向である下方に向かって、下側突出部42の外周面42aと同じ割合で径が小さくなる(先細りとなる)凹状の円錐台形状に形成されている。このため、下側突出部42の外周面42aと上側突出部43の挿入凹部44とが、同じ傾斜角度となっている。
【0045】
挿入凹部44には、挿入凹部44の内周面44aから挿入凹部44の半径方向中心側へ向けて膨出した上下規制リブ45が設けられている。上下規制リブ45は、下側突出部42の挿入量(挿入高さ)を規制する部位である。上下規制リブ45の上端面は、下側突出部42の下端面と同様に本体部30の上面及び下面と平行な平坦面となっている。そして、挿入凹部44の内径が下側突出部42の下端面の外径と同じ寸法となる位置に、上下規制リブ45の上端面が形成されている。なお、上下規制リブ45は、肉厚が厚くなるため、適宜肉抜きすることができる。図面では、上下規制リブ45を十字状に肉抜きしているが、肉抜きの形状は、限定されるものではなく適宜設定することができる。
【0046】
そして、下側突出部42及び上側突出部43には、下側突出部42及び上側突出部43の中心を上下に貫通する貫通孔46が形成されている。貫通孔46は、下側突出部42及び挿入凹部44の半径方向中心軸線を通る直線状に形成されている。このため、上側に配置されるサポート冶具5の下側突出部42を、下側に配置されるサポート冶具5の挿入凹部44に挿入すると、下側突出部42の外周面42aが挿入凹部44の内周面44aに嵌め込まれた状態で、下側突出部42の下端面が上下規制リブ45の上端面に載置され、上側に配置されるサポート冶具5の貫通孔46と下側に配置されるサポート冶具5の貫通孔46とが一直線上に配置される。
【0047】
図4、
図5、
図8及び
図9に示すように、各後側連結部50は、円弧状支持面部31の後側端縁に形成されており、それぞれ、連結板部51と、連結板部51から下側に突出する下側突出部52と、連結板部51から上側に突出する上側突出部53と、を備えている。
【0048】
連結板部51は、本体部30と同じ肉厚の板状に形成されており、下側突出部52及び上側突出部53を保持する部位である。連結板部51は、前側前後規制凹部33及び後側前後規制凹部34を開口側前後規制リブ14及び奥側前後規制リブ15に嵌め合せた際に、平面視において下側突出部52及び上側突出部53の中心が容器本体3の後側固定穴12に重ね合わさるように、円弧状支持面部31における後端縁の離間した位置から後側且つ外側へ向けて延びている。
【0049】
下側突出部52は、本体部30の下面よりも下側に突出している。下側突出部52の外周面52aは、下側突出部52の突出方向である下方に向かって径が小さくなる(先細りとなる)凸状の円錐台形状になっており、下側突出部52の下端面は、本体部30の上面及び下面と平行な平坦面となっている。
【0050】
上側突出部53は、本体部30の上面よりも上側に突出している。上側突出部53には、上側に配置されるサポート冶具5の下側突出部52が挿入される挿入凹部54が形成されている。挿入凹部54は、上側突出部53の上端面から下側突出部52が配置される下側へ向けて延びる凹状に形成されている。挿入凹部54の内周面54aは、挿入凹部54の深さ方向である下方に向かって、下側突出部52の外周面52aと同じ割合で径が小さくなる(先細りとなる)凹状の円錐台形状に形成されている。このため、下側突出部52の外周面52aと上側突出部53の挿入凹部54とが、同じ傾斜角度となっている。
【0051】
挿入凹部54には、挿入凹部54の内周面54aから挿入凹部54の半径方向中心側へ向けて膨出した上下規制リブ55が設けられている。上下規制リブ55は、下側突出部52の挿入量(挿入高さ)を規制する部位である。上下規制リブ55の上端面は、下側突出部52の下端面と同様に本体部30の上面及び下面と平行な平坦面となっている。そして、挿入凹部54の内径が下側突出部52の下端面の外径と同じ寸法となる位置に、上下規制リブ55の上端面が形成されている。なお、上下規制リブ55は、肉厚が厚くなるため、適宜肉抜きすることができる。図面では、上下規制リブ55を十字状に肉抜きしているが、肉抜きの形状は、限定されるものではなく適宜設定することができる。
【0052】
そして、下側突出部52及び上側突出部53には、下側突出部52及び上側突出部53の中心を上下に貫通する貫通孔56が形成されている。貫通孔56は、下側突出部52及び挿入凹部54の半径方向中心軸線を通る直線状に形成されている。このため、上側に配置されるサポート冶具5の下側突出部52を、下側に配置されるサポート冶具5の挿入凹部54に挿入すると、下側突出部52の外周面52aが挿入凹部54の内周面54aに嵌め込まれた状態で、下側突出部52の下端面が上下規制リブ55の上端面に載置され、上側に配置されるサポート冶具5の貫通孔56と下側に配置されるサポート冶具5の貫通孔56とが一直線上に配置される。
【0053】
そして、このように構成されるサポート冶具5は、例えば、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、シクロオレフィンポリマーなどの熱可塑性樹脂や、ポリエステル系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの熱可塑性エラストマーなどから形成することができる。また、これらの樹脂には、導電性を付与するため、カーボンブラック、カーボンナノチューブなどの添加剤を適宜加えることができる。また、剛性を向上させるため、ガラス繊維を添加してもよく、摺動性を向上させるために、マイカやフッ素樹脂などを添加してもよい。
【0054】
次に、容器本体3に対するサポート冶具5の取り付け方法について説明する。
【0055】
図10は、サポート冶具積層体の正面図である。
図11は、サポート冶具積層体が挿入された容器本体の正面図である。
図12は、
図11に示すXII−XII線における断面図である。
図13は、サポート冶具積層体がシャフトで固定された容器本体の断面側面図である。
図14は、サポート冶具積層体がシャフトで固定された容器本体の上部断面図である。
図15は、サポート冶具積層体がシャフトに固定された容器本体の下部断面図である。
【0056】
まず、
図10に示すように、複数のサポート冶具5が積層されたサポート冶具積層体Sを組み立てる。サポート冶具5の積層は、上側に配置されるサポート冶具5の一対の下側突出部42を、下側に配置されるサポート冶具5の一対の挿入凹部44に挿入するとともに、上側に配置されるサポート冶具5の一対の下側突出部52を、下側に配置されるサポート冶具5の一対の挿入凹部54に挿入することにより行う。すると、下側突出部42の外周面42aが挿入凹部44の内周面44aに嵌め込まれた状態で、下側突出部42の下端面が上下規制リブ45の上端面に載置され、上側に配置されるサポート冶具5の貫通孔46と下側に配置されるサポート冶具5の貫通孔46とが一直線上に配置される。また、下側突出部52の外周面52aが挿入凹部54の内周面54aに嵌め込まれた状態で、下側突出部52の下端面が上下規制リブ55の上端面に載置され、上側に配置されるサポート冶具5の貫通孔56と下側に配置されるサポート冶具5の貫通孔56とが一直線上に配置される。
【0057】
次に、
図11に示すように、サポート冶具積層体Sを、開口部6から容器本体3の内部に挿入する。このとき、サポート冶具積層体Sを構成する各サポート冶具5の本体部30が開口側前後規制リブ14及び奥側前後規制リブ15にぶつからないように、サポート冶具積層体Sを少し持ち上げながら容器本体3の内部に挿入する。そして、
図12に示すように、サポート冶具積層体Sが容器本体3の内部に挿入されると、サポート冶具積層体Sを下降させて、開口側前後規制リブ14及び奥側前後規制リブ15を前側前後規制凹部33及び後側前後規制凹部34に嵌め込む。すると、平面視において、各サポート冶具5の貫通孔46が容器本体3の前側固定穴11に重ね合わされて前側固定穴11と全てのサポート冶具5の貫通孔46とが一直線上に配置されるとともに、各サポート冶具5の貫通孔56が容器本体の後側固定穴12に重ね合わされて後側固定穴12と全てのサポート冶具5の貫通孔56とが一直線上に配置される。これにより、容器本体3に対するサポート冶具積層体SのY方向における位置決めが行われる。そして、サポート冶具積層体Sを容器本体3の底壁7aに載置することで、容器本体3に対するサポート冶具積層体SのZ方向における位置決めが行われる。
【0058】
次に、
図12に示すように、前側固定穴11及び後側固定穴12とサポート冶具積層体Sを構成する各サポート冶具5の貫通孔46及び貫通孔56とに、シャフト60を挿通させる。シャフト60の挿通は、容器本体3の外側から前側固定穴11及び後側固定穴12にシャフト60を挿入することにより行う。これにより、容器本体3に対するサポート冶具積層体SのX方向及びY方向における位置決めが行われる。
【0059】
このシャフト60は、上端部及び下端部に雄ネジが刻設された棒状部材である。シャフト60の長さは、容器本体3の底壁7aにサポート冶具積層体Sが積層された際に、最上段のサポート冶具5に形成された貫通孔46及び貫通孔46から上方に突出するとともに、容器本体3に形成された前側固定穴11及び後側固定穴12から下方に突出する寸法となっている。このように構成されるシャフト60は、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマーなどの高剛性の熱可塑性樹脂や、アルミ、SUSなどの金属から形成することができる。シャフト60を金属で形成する場合は、表面を樹脂層で被覆することが好ましい。
【0060】
そして、サポート冶具積層体Sを構成する全てのサポート冶具5の貫通孔46及び貫通孔56にシャフト60が挿通されると、
図14に示すように、最上段のサポート冶具5に形成された貫通孔46及び貫通孔46から上方に突出したシャフト60の上端部にナット61を締め付けるとともに、
図15に示すように、容器本体3に形成された前側固定穴11及び後側固定穴12から下方に突出したシャフト60の下端部にナット62を締め付ける。このとき、容器本体3のシール性を向上させる観点から、前側固定穴11及び後側固定穴12の周囲にOリングなどのシール部材を配設することが好ましい。なお、Oリングの配設位置は、例えば、容器本体3の底壁7aとナット62との間や、前側固定穴11及び後側固定穴12とシャフト60との間などが挙げられる。
【0061】
すると、サポート冶具積層体Sと容器本体3の底壁7aとが、シャフト60の上端部及び下端部に取り付けられたたナット61及びナット62により挟持されるため、サポート冶具積層体Sが容器本体3に固定される。これにより、容器本体3に対するサポート冶具積層体Sの取り付けが終了する。
【0062】
薄板収納容器1に薄板状基板を収納する際は、まず、各サポート冶具5に薄板状基板を載置する。次に、蓋体4を容器本体3の開口部6に嵌め合わせて、シール部材21により開口部6と蓋体4との間をシールする。次に、施錠機構22により蓋体4を容器本体3に施錠する。これにより、薄板状基板が薄板収納容器1に密封される。
【0063】
このように、本実施形態に係る薄板収納容器1によれば、サポート冶具5に前側連結部40及び後側連結部50を形成することで、複数のサポート冶具5が上下に積層されたサポート冶具積層体Sを形成することができ、サポート冶具積層体Sを構成する各サポート冶具5に形成された貫通孔46及び貫通孔56と容器本体3に形成された前側固定穴11及び後側固定穴12にシャフト60を挿通することで、容器本体3に対してサポート冶具積層体Sを位置決めすることができ、この状態でシャフト60にナット61及びナット62を締め付けることで、容器本体3に対してサポート冶具積層体Sを固定することができる。このため、容器本体3にサポート冶具5を容易且つ確実に取り付けることができる。
【0064】
また、前側連結部40及び後側連結部50に下側突出部42及び下側突出部52と挿入凹部44及び挿入凹部54を形成することで、上下に配置されるサポート冶具5間の位置決めを容易に行うことができる。しかも、下側突出部42及び下側突出部52と挿入凹部44及び挿入凹部54を円錐台形状に形成することで、上側に配置されるサポート冶具5の下側突出部42及び下側突出部52が下側に配置されるサポート冶具5の挿入凹部44及び挿入凹部54に案内されるように挿入されるため、複数のサポート冶具5を容易に積層することができる。
【0065】
また、挿入凹部44及び挿入凹部54に上下規制リブ45及び上下規制リブ55を設けることで、上下に配置されるサポート冶具5の間隔を上下規制リブ45及び上下規制リブ55の高さにより調整することができる。このため、従来の収納容器における薄板の支持棚と同じ高さにサポート冶具5を配置することも容易に行うことができる。
【0066】
また、容器本体3に開口側前後規制リブ14及び奥側前後規制リブ15を形成するとともにサポート冶具5に前側前後規制凹部33及び後側前後規制凹部34を形成することで、容器本体3に対するサポート冶具5の前後方向における位置決めを容易に行うことができる。
【0067】
また、サポート冶具5の本体部30をU字状に形成することで、本体部30の内径を小さくして薄板の中心から本体部30による薄板の支持位置までの距離を短くしつつ、薄板を搬送する搬送装置が本体部30に干渉することなく容器本体3に対して薄板を円滑に出し入れすることができる。
【0068】
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る薄板収納容器について説明する。第1の実施形態に係る薄板収納容器1は、上下に配置されるサポート冶具を直接積層するものであったが、第2の実施形態に係る薄板収納容器は、補助部材を介して上下に配置されるサポート冶具を間接的に積層するものである。また、第1の実施形態に係る薄板収納容器1は、サポート冶具積層体を容器本体の底壁にのみ固定するものであったが、第2の実施形態に係る薄板収納容器は、サポート冶具積層体を容器本体の底壁と天壁とに固定するものである。なお、第2の実施形態に係る薄板収納容器は、基本的に第1の実施形態に係る薄板収納容器1と同様であるため、以下の説明では、第1の実施形態に係る薄板収納容器1と相違する構成のみ説明し、第1の実施形態に係る薄板収納容器1と同様の構成の説明を省略する。
【0069】
図16は、第2の実施形態に係る薄板収納容器の断面図である。
図17は、
図16のXVII−XVII線における薄板収納容器の断面図である。
図18は、サポート冶具積層体の下部を示す部分拡大図である。
図19は、サポート冶具積層体の上部を示す部分拡大図である。
【0070】
図16〜
図19に示すように、第2の実施形態に係る薄板収納容器101は、第1の実施形態の容器本体3に対応する容器本体103と、第1の実施形態のサポート冶具5に対応するサポート冶具105と、を備えており、更に、上下に配置されるサポート冶具105の間に介挿される中間補助部材106と、サポート冶具105と容器本体103の底壁7aとの間に介挿される下側補助部材107と、サポート冶具105と容器本体103の天壁7dとの間に介挿される上側補助部材108と、とを備えている。
【0071】
容器本体103は、第1の実施形態の容器本体3に形成された開口側前後規制リブ14及び奥側前後規制リブ15に対応する前後規制リブが形成されていない。また、容器本体103は、天壁7dに一対の前側固定穴111及び一対の後側固定穴112が形成されている。天壁7dに形成される一対の前側固定穴111及び一対の後側固定穴112は、底壁7aに形成される一対の前側固定穴11及び後側固定穴12と上下方向に対向する位置に形成されている。
【0072】
サポート冶具105は、第1の実施形態のサポート冶具形成された前側前後規制凹部33及び後側前後規制凹部34に対応する前後規制凹部が形成されていない。また、サポート冶具105は、第1の実施形態のサポート冶具105に形成された一対の前側連結部40及び一対の後側連結部50に対応する一対の前側連結部140及び一対の後側連結部150が形成されている。
【0073】
前側連結部140及び後側連結部150には、それぞれ、本体部30の下面よりも下側に突出する下側突出部142及び下側突出部152と、本体部30の上面よりも上側に突出する上側突出部143及び上側突出部153と、が形成されている。また、前側連結部140及び後側連結部150には、それぞれ、前側連結部140及び後側連結部150の中心を上下に貫通する貫通孔が形成されている。
【0074】
下側突出部142及び下側突出部152は、下方から中間補助部材106が挿入される挿入凹部144及び挿入凹部154が形成されており、上側突出部143及び上側突出部153は、上方から中間補助部材106が挿入される挿入凹部145及び挿入凹部155が形成されている。挿入凹部144、挿入凹部145、下側突出部152及び上側突出部153は、何れも、第1の実施形態の挿入凹部44及び挿入凹部54と同じ形状に形成されており、深さ方向に向かって径が小さくなる(先細りとなる)凹状の円錐台形状に形成されている。また、挿入凹部144、挿入凹部145、下側突出部152及び上側突出部153には、第1の実施形態と同様に、中間補助部材106の挿入量を規制する上下規制リブ146、上下規制リブ147、上下規制リブ156、上下規制リブ157が形成されている。
【0075】
中間補助部材106には、下側に突出して挿入凹部145及び挿入凹部155に挿入される下側挿入部161と、上側に突出して挿入凹部144及び挿入凹部154に挿入される上側挿入部162と、が形成されている。下側挿入部161及び上側挿入部162は、何れも、第1の実施形態の下側突出部42及び下側突出部52と同じ形状に形成されており、突出方向に向かって径が細くなる(先細りとなる)凸状の円錐台形状に形成されている。
【0076】
下側補助部材107には、上側に突出して挿入凹部144及び挿入凹部154に挿入される上側挿入部171と、下側に配置されて容器本体103の底壁7aに当接される下側当接部172と、が形成されている。上側挿入部171は、第1の実施形態の下側突出部42及び下側突出部52と同じ形状に形成されており、突出方向に向かって径が細くなる(先細りとなる)凸状の円錐台形状に形成されている。下側当接部172は、容器本体103の底壁7aとの接触面積が大きくなるように、断面逆T字状に形成されている。
【0077】
上側補助部材108には、下側に突出して挿入凹部145及び挿入凹部155に挿入される下側挿入部181と、上側に配置されて容器本体103の天壁7dに当接される上側当接部182と、が形成されている。下側挿入部181は、第1の実施形態の下側突出部42及び下側突出部52と同じ形状に形成されており、突出方向に向かって径が細くなる(先細りとなる)凸状の円錐台形状に形成されている。上側当接部182は、容器本体103の天壁7dとの接触面積が大きくなるように、断面T字状に形成されている。
【0078】
次に、容器本体103に対するサポート冶具105の取り付け方法について説明する。
【0079】
まず、
図18及び
図19に示すように、複数のサポート冶具105が積層されたサポート冶具積層体Sを組み立てる。サポート冶具105の積層は、まず、中間補助部材106の下側挿入部161を、下側に配置されるサポート冶具105の挿入凹部145及び挿入凹部155に挿入するとともに、中間補助部材106の上側挿入部162を、上側に配置されるサポート冶具105の挿入凹部144及び挿入凹部154に挿入して、中間補助部材106を介して上下に隣接するサポート冶具105を積層する。そして、中間補助部材106を介して全てのサポート冶具105が積層されると、最下段に配置されるサポート冶具105の挿入凹部144及び挿入凹部154に、下側補助部材107の上側挿入部171するとともに、最上段に配置されるサポート冶具105の挿入凹部145及び挿入凹部155に、上側補助部材108の下側挿入部181を挿入する。これにより、サポート冶具積層体Sの積層が終了し、全てのサポート冶具105に形成された貫通孔と、全ての中間補助部材106に形成された貫通孔と、下側補助部材107に形成された貫通孔と、上側補助部材108に形成された貫通孔とが、一直線上に配置される。このとき、中間補助部材106は、上下に隣接するサポート冶具105の間隔が設定した寸法となる高さのものを用いる。また、下側補助部材107及び上側補助部材108は、サポート冶具積層体Sを容器本体103の底壁7aに載置して、サポート冶具105、中間補助部材106、下側補助部材107及び上側補助部材108に形成された貫通孔を、容器本体103の底壁7aに形成された前側固定穴11及び後側固定穴12と、容器本体103の天壁7dに形成された前側固定穴111及び後側固定穴112とに重ね合わせた際に、下側補助部材107の下側当接部172が容器本体103の底壁7aに当接するとともに、上側補助部材108の上側当接部182が容器本体103の天壁7dに当接する高さのものを用いる。
【0080】
次に、
図17に示すように、サポート冶具積層体Sを、開口部6から容器本体103の内部に挿入し、サポート冶具105、中間補助部材106、下側補助部材107及び上側補助部材108に形成された貫通孔を、容器本体103の底壁7aに形成された前側固定穴11及び後側固定穴12と、容器本体103の天壁7dに形成された前側固定穴111及び後側固定穴112とに重ね合わせる。これにより、下側補助部材107の下側当接部172が容器本体103の底壁7aに当接するとともに、上側補助部材108の上側当接部182が容器本体103の天壁7dに当接する。
【0081】
次に、前側固定穴11及び後側固定穴12から、又は、前側固定穴111及び後側固定穴112から、シャフト60を容器本体103に挿入する。シャフト60は、容器本体103を貫通して、前側固定穴11及び後側固定穴12から下方に突出するとともに前側固定穴111及び後側固定穴112から上方に突出する長さのものを用いる。そして、容器本体103にシャフト60を貫通させると、容器本体103に対するサポート冶具積層体SのX方向及びY方向における位置決めが行われる。
【0082】
次に、
図16に示すように、前側固定穴11及び後側固定穴12から突出したシャフト60の下端部にナット61を締め付けるとともに、前側固定穴111及び後側固定穴112から突出したシャフト60の下端部にナット62を締め付ける。すると、容器本体103の底壁7aと容器本体103の天壁7dとが、シャフト60の上端部及び下端部に取り付けられたたナット61及びナット62により挟持されるため、サポート冶具積層体Sが容器本体103に固定される。これにより、容器本体103に対するサポート冶具積層体Sの取り付けが終了する。
【0083】
このように、中間補助部材106を介して上下に隣接されるサポート冶具105を積層すれば、中間補助部材106の高さを変更することで、上下に隣接するサポート冶具105の間隔を容易に調整することができる。
【0084】
また、下側突出部142及び下側突出部152に挿入凹部144及び挿入凹部154と挿入凹部145及び挿入凹部155とを形成し、中間補助部材106に挿入凹部144及び挿入凹部154に挿入される下側挿入部162と、挿入凹部145及び挿入凹部155に挿入される上側挿入部161とを形成することで、上下に配置されるサポート冶具105間の位置決めを容易に行うことができる。しかも、これらを凹状の円錐台形状と凸状の円錐台形状とに形成することで、挿入凹部144及び挿入凹部154に下側挿入部162が案内されるように挿入されるとともに、挿入凹部145及び挿入凹部155に上側挿入部161が案内されるように挿入されるため、複数のサポート冶具105を容易に積層することができる。
【0085】
また、最下段に配置されるサポート冶具105の下側に下側補助部材107を配置するとともに、最上段に配置されるサポート冶具105の上側に上側補助部材108を配置すれば、下側補助部材107及び上側補助部材108の高さを変更することで、サポート冶具積層体Sを容器本体103の底壁7a及び天壁7dの双方に当接させることができる。これにより、容器本体103に対するサポート冶具積層体Sの固定を容易に行うことができる。
【0086】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0087】
例えば、第1の実施形態では、サポート冶具の突出部が下側に突出するものとして説明したが、例えば、
図20に示すサポート冶具70のように、貫通孔76が形成された連結部71の突出部を、上側に突出させたものとしてもよい。この場合、連結部71は、上側に突出する上側突出部72と、下側に突出する下側突出部73と、を備え、下側突出部73には、下側に配置されるサポート冶具70の上側突出部72が挿入される挿入凹部74が形成され、挿入凹部74の内側には、上側突出部72の挿入量を規制する上下規制リブ75が設けられる。このように構成しても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0088】
また、第1の実施形態では、突出部が円錐台形状の凸状に形成され、挿入凹部が円錐台形状の凹状に形成されるものとして説明したが、この形状は特に制限されるものではなく、様々な形状とすることができる。例えば、突出部を多角形の凸状に形成し、挿入凹部を多角形の凹状に形成してもよい。また、突出部及び挿入凹部は必ずしも傾斜させなくてもよい。
【0089】
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、挿入凹部が上側突出部に形成されるものとして説明したが、上側突出部を設けることなく挿入凹部を形成してもよい。
【0090】
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、サポート冶具に形成される連結部が、サポート冶具の前側に2箇所、後側に2箇所、合計4か所設けるものとして説明したが、容器本体3に対する位置決め及び固定を行うことができれば、その数や配置などは特に制限されるものではない。例えば、サポート冶具の前側に2箇所、後側に1箇所、合計3箇所としてもよい。
【0091】
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、固定部材が、シャフトの上端部及び下端部に締め付けられるナットであるものとして説明したが、固定穴及び貫通孔に挿通される棒状部材に取り付けられて容器本体及びサポート冶具を挟持することができれば、如何なるものであってもよい。例えば、棒状部材として、一方端部にヘッドが形成されたボルト状の部材を採用する場合は、この棒状部材の他方端部のみに締め付けられるナットであってもよい。
【0092】
また、第1の実施形態では、シャフトが容器本体の底壁のみ挿通されるものとして説明したが、第2の実施形態のように、容器本体の天壁に固定穴を形成し、この貫通孔にもシャフトを挿通させてもよい。この場合、最上段のサポート冶具に形成された貫通孔から上方に突出したシャフトの中間部にナットを締め付け、容器本体の底壁に形成された固定穴から下方に突出したシャフトの下端部にナットを締め付け、容器本体の天壁に形成された固定穴から上方に突出したシャフトの上端部にナットを締め付ける。これにより、サポート冶具集積体の固定強度を格段に向上させることができる。
【0093】
また、第1の実施形態では、前後規制リブの数について特に言及しなかったが、1段のみであってもよく、サポート冶具積層体の積層数であってもよい。また、前後規制リブ自体を設けなくてもよい。前後規制リブを1段のみ設ける場合は、サポート冶具積層体の中央の段又は最上段に配置されるサポート冶具の高さ位置に設けることが好ましい。
【0094】
また、第1の実施形態では、前側前後規制凹部33及び後側前後規制凹部34が、円弧状支持面部31及び直線状支持面部32に形成されるものとして説明したが、直線状支持面部32のみや、円弧状支持面部31のみに形成されるものとしてもよい。
【0095】
また、第1の実施形態では、サポート冶具5の円弧状支持面部31が半円弧状であるものとして説明したが、円弧状支持面部31の外側形状は、必ずしも円弧状である必要はなく、容器本体3の内壁に干渉しない範囲で、適宜変更することができる。
【0096】
また、第2の実施形態では、前側連結部140及び後側連結部150の下側突出部142及び下側突出部152に挿入凹部が形成されるものとして説明したが、例えば、
図21に示すように、サポート冶具190に形成された連結部191の上下面に、先細りとなる凸状に形成された突出部192及び突出部193を設け、中間補助部材194の上下面に、先細りとなる凹状に窪んで突出部192及び突出部193が挿入される挿入凹部195及び挿入凹部196を形成するものとしてもよい。このように構成しても、第2の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0097】
また、第2の実施形態では、下側補助部材107及び上側補助部材108により、サポート冶具積層体Sを容器本体103の底壁7a及び天壁7dに当接させるものとして説明したが、例えば、容器本体103の底壁7aに、下側補助部材107と同じような形状をした円筒状のボスを形成するとともに、容器本体103の天壁7dに上側補助部材108と同じような形状の円筒状のボスを形成するものとしてもよい。
【0098】
また、第2の実施形態のサポート冶具5と
図21に示したサポート冶具190とを交互に配置し、これらの連結部同士を嵌め合わせることで、サポート冶具を積層させるものとしてもよい。
【0099】
また、円弧状支持面部31及び直線状支持面部32は、軽量化の観点から、適宜肉抜きしてもよい。この場合、薄板状基板を中心に近い位置で支持できるように、肉抜きは、円弧状支持面部31及び直線状支持面部32の内側端縁を除いた部分に形成することが好ましい。