特許第5782632号(P5782632)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タチエスの特許一覧

特許5782632シートクッション跳ね上げ式の車両用シート
<>
  • 特許5782632-シートクッション跳ね上げ式の車両用シート 図000002
  • 特許5782632-シートクッション跳ね上げ式の車両用シート 図000003
  • 特許5782632-シートクッション跳ね上げ式の車両用シート 図000004
  • 特許5782632-シートクッション跳ね上げ式の車両用シート 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5782632
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月24日
(54)【発明の名称】シートクッション跳ね上げ式の車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/36 20060101AFI20150907BHJP
【FI】
   B60N2/36
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-69507(P2012-69507)
(22)【出願日】2012年3月26日
(65)【公開番号】特開2013-199234(P2013-199234A)
(43)【公開日】2013年10月3日
【審査請求日】2014年7月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000133098
【氏名又は名称】株式会社タチエス
(74)【代理人】
【識別番号】100086195
【弁理士】
【氏名又は名称】藁科 孝雄
(72)【発明者】
【氏名】塩谷 豪也
(72)【発明者】
【氏名】貴嶋 義和
(72)【発明者】
【氏名】中尾 洋志
(72)【発明者】
【氏名】横山 太一
【審査官】 永安 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−119500(JP,A)
【文献】 特開平9−164870(JP,A)
【文献】 特開平9−99767(JP,A)
【文献】 特開2010−234941(JP,A)
【文献】 特開2010−234942(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートクッションがその後端を跳ね上げ可能に、シートバックが前倒し可能にそれぞれ載せられたベース部材の上面にアンダーカバーのアッパーパネルを装着、被覆したシートクッション跳ね上げ式の車両用シートにおいて、
シートバック下端に押圧、係合される係合片がシートクッション後端から突出され、
アッパーパネルはその後端が上方に傾斜した形状に成形され、
跳ね上げ位置からその着座位置に戻すためにシートクッションを揺動させてシートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませるとき、係合片がアッパーパネル後端の斜面との接触を避けて入り込む前後方向のガイド溝がアッパーパネル後端の斜面に形成されたシートクッション跳ね上げ式の車両用シート。
【請求項2】
アッパーパネルは合成樹脂から成形され、前後方向に延びたリブがガイド溝の底面に成形された請求項1記載のシートクッション跳ね上げ式の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートクッションの後端を跳ね上げるとともにシートバックを前倒しするシートクッション跳ね上げ式の車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
シートクッション跳ね上げ式の車両用シートがセカンドシート、サードシートのようなリヤシートに広く採用されている。このタイプのシートでは、シートクッションはその前端部が棒材を略U字形状に折曲した連結ロッドや左右一対の連結リンクなどの連結手段によって揺動可能に車床に連結されてその後端を跳ね上げ可能に、シートバックは前倒し可能に車床上にそれぞれ配置されている(たとえば、特開2009−255718号公報、特開2007−191120号公報)。そして、シートクッションを跳ね上げてからシートバックを略水平に前倒することによってシートバック背面上にラゲージスペース(荷物室)が設定される。シートクッション、シートバックを車床上に直接配置せず、車床上に設けたベース部材(基台)上にそれぞれ配置する構成も知られている。
【0003】
通常、シートクッションは、その後端がシートバック下端に入り込み、シートバック下端に密着、拘束されてシートクッション後端とシートバック下端との間に隙間を残さない状態で略水平な着座位置に保持される。そして、シートクッション後端をシートバック下端に係合させてシートクッションをその着座位置に保持するための係合手段がシートクッション後端、シートバック下端の間に設けられる。
【0004】
シートクッションの跳ね上げは以下のようにしてなされる。
まず、連結手段のもとでシートクッションを揺動させ、シートクッション前端を引き上げてシートクッション後端を下げながら引き出して、シートクッション後端、シートバック下端の係合を解除してシートバック下端による拘束から解放する。それから、連結手段のもとでシートクッション前端部を持ち上げてシートクッションを略90°揺動し、車床に対して略直立した跳ね上げ位置にシートクッション後端が跳ね上げられる。
跳ね上げ位置から着座位置への復帰は、直立状態に戻されたシートバックの下端にシートクッションの後端を滑り込ませて係合させることによってなされる。
【0005】
シートクッション後端をシートバック下端に係合させてシートクッションを着座位置に保持する係合手段として、たとえば、特開2009−255718号公報では、ワイヤ(鋼線)を組み合わせたシートフレームの後端に、ワイヤを平面視略U字形状に折曲して係合片を形成して後方に突出し、シートクッションの左右のサイドフレーム間の連結ロッドに設けた保持部材に係合片を係合させている。また、特開2007−191120号公報では、シートクッション後端上部に設けた凸部をシートバック後端の凹部に係合させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−255718号公報
【特許文献2】特開2007−191120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
シートクッション後端上部の凸部とシートバック下端の凹部との組合せを係合手段とした特開2007−191120号公報の構成では、凹凸部を設けるだけであるため、簡単な構成でシートクッション後端をシートバック下端に係合できる。しかしながら、単なる凹凸の係合であるため、車両の乗降時などにシートクッションの前端部に集中的な荷重が加わると、係合が外れてシートクッションが前傾し、着座者がバランスを崩す(安定感を欠く)おそれがある。
【0008】
これに対して、シートクッション後端から突出する係合片と左右のサイドフレーム間の連結ロッドに設けた保持片との組合せを係合手段とした特開2007−191120号公報の構成では、単なる凹凸の組合せに比較して確実に、シートクッション後端をシートバック下端に係合させることができる。しかしながら、シートクッション後端の係合片が係合される保持片を設ける必要がある。
【0009】
車床との間にシートサスペンションなどのベース部材(基台)を設けた構成では、シートクッションはその前端部が棒材を略U字形状に折曲した連結ロッドや左右一対の連結リンクなどの連結手段によって揺動可能にベース部材に連結されてその後端を跳ね上げ可能に、シートバックは前倒し可能にベース部材上にそれぞれ配置されている。この構成では、ベース部材の前面や側面が露出するため、ベース部材にアンダーカバーを装着し、ベース部材を被覆してベース部材を外部の視界から遮って外観品質の低下を防止している。また、アンダーカバーのアッパーパネルでベース部材の上面を覆って、シートクッション跳ね上げ時での外観品質の低下を防止している。
【0010】
通常、アッパーパネルは、シートバック下端に隣接するその後端がベース部材の形状に対応して上方に傾斜した形状に成形されている。係合片がシートクッション後端から突出しても、シートクッションを跳ね上げて係合片をシートバック下端から引き出すときには、アッパーパネル後端の斜面に邪魔されることなく、係合片を引き出せる。しかしながら、係合片がシートクッション後端から突出していると、着座位置に戻すためにシートクッションを揺動させてシートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませるとき、傾斜したアッパーパネル後端が立ちふさがるかのように位置しているため、シートクッション後端の係合片がアッパーパネル後端の傾斜に引っ掛かって違和感(引っ掛かり感)を生じやすい。また、係合片がアッパーパネル後端の斜面に引っ掛かると違和感を生じるだけでなく、斜面(上面)を引っ掻いて異音を生じたり、斜面を損傷するおそれがある。
【0011】
本発明は、違和感を感じさせることなく、シートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませることのできるシートクッション跳ね上げ式の車両用シートの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に係る本発明によれば、シートクッションがその後端を跳ね上げ可能に、シートバックが前倒し可能にそれぞれ載せられたベース部材の上面にアンダーカバーのアッパーパネルを装着、被覆したシートクッション跳ね上げ式の車両用シートにおいて、シートバック下端に押圧、係合される係合片がシートクッション後端から突出され、アッパーパネルはその後端が上方に傾斜した形状に成形され、跳ね上げ位置からその着座位置に戻すためにシートクッションを揺動させてシートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませるとき、係合片がアッパーパネルとの接触を避けて入り込む前後方向のガイド溝がアッパーパネル後端の斜面に形成されている。
【発明の効果】
【0013】
係合片がアッパーパネル後端の斜面に設けられたガイド溝に入り込んでアッパーパネル上面(斜面)に接触しないため、係合片はアッパーパネル後端の斜面に引っ掛かることなく、シートバック下端に入り込んで押圧、係合される。そのため、違和感を感じさせることなく、シートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】(A)(B)(C)は本発明の一実施例に係る車両用シートの着座位置、係合の解除段階での概念図、シートクッション跳ね上げ位置での概略側面図をそれぞれ示す。
図2】(A)(B)は、アンダーカバーの斜視図、一部破断の拡大図をそれぞれ示す。
図3】(A)(B)(C)は、図2(B)の線X−Xに沿った縦断面図であり、シートバック下端に係合させるためのガイド溝内での係合片の動きを示す。
図4】アンダーカバーのアッパーパネルの一部破断の平面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
シートバック下端に押圧、係合して略水平なシートクッションの着座位置を規定する係合片がシートクッション後端から突出され、アンダーカバーはベース部材の上面を被覆するアッパーパネルを有している。シートバック下端に押圧、係合される係合片がシートクッション後端から突出され、アッパーパネルはその後端が上方に傾斜した形状に成形されている。そして、跳ね上げ位置からその着座位置に戻すためにシートクッションを揺動させてシートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませるとき、立ちふさがるかのように傾斜して位置するアッパーパネル後端との接触を避けて係合片が入り込む前後方向のガイド溝がアッパーパネル後端の斜面に形成されている。
たとえば、アッパーパネルは合成樹脂から成形され、前後方向に延びたリブがアッパーパネルのガイド溝の底面に成形される。
【実施例】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳細に説明する。図1(A)(B)(C)は本発明の一実施例に係る車両用シートの着座位置、係合の解除段階での概念図、シートクッション跳ね上げ位置での概略側面図をそれぞれ示す。
【0017】
図1(A)に示すように、車両用シート10は、シートクッション12と、シートクッションの後端に設けられたシートバック14とを備え、シートクッションの後端を跳ね上げるとともにシートバックを前倒しするシートクッション跳ね上げ式のシートとなっている。すなわち、図1(C)に示すように、シートクッション後端を跳ね上げてほぼ直立に保持するとともに、シートクッション12の位置したスペースにシートバック14を前倒して、シートバック背面を荷台としてラゲージスペースを設定するように、シート10は構成されている。
【0018】
実施例では、シートクッション12は1.5人用のシートクッションを一体化した形状とされ、ベース部材16がシートスライド装置18によって前後方向に移動可能に車床19上に載置されている。シートクッション12はその前端部が連結手段13によってベース部材16に連結されてその後端が跳ね上げ可能に、シートバック14は前倒し可能にベース部材上にそれぞれ載せられている。そして、アンダーカバー17がベース部材16に装着、被覆されてベース部材を外部の視界から遮っている。
連結手段13は、たとえば、棒材を略U字形状に折曲した連結ロッドとされ、その左右のアームがベース部材16に回動可能に支持されるとともに、その中間部がシートクッション12のフレーム(クッションフレーム)に枢着されてシートクッションをベース部材に対して揺動可能に連結してシートクッション後端を跳ね上げ可能としている。
なお、ベース部材16を介在することなくシートクッション12を車床19上に跳ね上げ可能に配置してもよいし、シートスライド装置18を省略してもよい。
【0019】
係合片20がシートクッション後端から突出してシートバック下端に押圧、係合しており、シートクッションの略水平な着座位置を規定する係合手段となっている。
図1(B)に矢印aで示すように連結手段13のもとでシートクッション12を揺動させてシートクッション前端を引き上げると、矢印bに示すようにシートクッション後端の係合片は下降しながら引き出されてシートクッション後端から離反される。そして、シートクッション後端、シートバック下端の係合が解除されてシートクッション12はシートバック下端による拘束から解放される。それから、連結手段13のもとでシートクッション前端部を持ち上げてシートクッション12を略90°揺動すれば、シートクッション後端が跳ね上げられて車床19に対して略直立した跳ね上げ位置にシートクッションが保持される(図1(C)参照)。
【0020】
図2(A)(B)は、アンダーカバーの斜視図、一部破断の拡大図をそれぞれ示す。
アンダーカバー17は、アッパーパネル(天板)17u、フロントパネル17f、サイドパネル17sなどを有した底の抜けた略箱型形状に形成されている。
たとえば、アッパーパネル17u、フロントパネル17fは合成樹脂から一体に成形され、アッパーパネルがベース部材の上面、フロントパネルがベース部材の前面をそれぞれ覆うようにカバー部材16に上から装着されている。また、サイドパネル17sは、アッパーパネル17u、フロントパネル17fとは別体物として合成樹脂から成形され、ベース部材の左側面を覆うようにベース部材の左側面に装着されている。
【0021】
フロントパネル17f、サイドパネル17sがベース部材16の前面、左側面を覆ってベース部材を外部の視界から遮ってその露出を避けることにより、シート10の外観品質の低下が防止される。アッパーパネル17uがカバー部材16に上から装着されてベース部材上面が隠されることはいうまでもない。
【0022】
たとえば、ワイヤ(鋼線)を組み合わせてクッションフレーム12fを構成し、シートフレームの後端でワイヤを平面視略U字形状に折曲して係合片20が形成されている。
なお、図2(A)(B)では、図面の複雑化を避けるために、ベース部材16を覆うアンダーカバーのアッパーパネル17uの上に、シートクッションを省略してシートクッション内のシートフレーム12fを直接配置している。
【0023】
実施例では、平面視略U字形状の係合片20の左右のサイドアーム(ワイヤ)20sは長短の非対称形に形成されて、クッションフレーム12fを構成する左右方向のワイヤ12f1上にそれぞれ溶着されている。また、軟質合成樹脂、軟質ゴムなどからなる軟質の被膜カバー20cが係合片20に被せられている。
【0024】
本発明では、シートクッション後端がシートバック下端に係合するときおよびその係合を解除するとき、係合片がアッパーパネル上面との接触を避けて入り込む前後方向のガイド溝(凹部)が、ベース部材の上面を覆う(アンダーカバーの)アッパーパネル17uの後端の上面に形成されている。
図3(A)(B)(C)は図2(B)の線X−Xに沿った縦断面図であり、シートバック下端に係合させるためのガイド溝内での係合片の動きを示し、図4はアンダーカバーのアッパーパネルの一部破断の平面図を示す。
【0025】
図2(A)(B)に加えて図3(A)(B)(C)を見るとよくわかるように、アンダーカバーのアッパーパネル17uの後端は上方に傾斜した斜面形状とされ、前後方向のガイド溝(凹部)22がアッパーパネル後端の斜面に形成されている。つまり、その底面が上方に傾斜して前後方向に延びたガイド溝22がアッパーパネル後端の上面(斜面)に形成され、前後方向の中間部で急激に傾斜し、その前後では緩やかな傾斜となっている。
また、図4に示すように、前後方向に延びた複数のリブ(突状線)22aがガイド溝の底面に成形され、実施例では3本のリブが左右方向に等間隔離反して並設されている。
【0026】
シートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませて係合させるときのガイド溝22に沿った係合片20の動き(シートバック下端方向への動き)について以下に説明する。
図1(C)の跳ね上げ位置から図1(A)の着座位置に戻すために、まず、シートバック14がその起立位置に戻される。それから、連結手段13のもとでシートクッション12を揺動させてシートクッション後端をシートバック下端に近づけ、図3(A)に示すように、シートクッション後端の係合片20をアッパーパネル後端斜面のガイド溝22に侵入させる。それから、係合片20を、図3(A)に矢視するように、ガイド溝22の底面に摺接し、ガイド溝にガイドされてその内部を上昇しながらシートバック下端方向(後方)に移動させて、シートクッション12がさらに揺動される。
【0027】
図3(B)に示すようにガイド溝22の上端に至ると、係合片20は下降して、シートバック下端に押圧、係合され、シートクッション後端がシートバック下端に係合されて、シートクッション12はその着座位置に戻される。図3(C)からもよくわかるように、シートクッション後端から延びた係合片20がシートバック下端に係合されることによって、図1(A)に示すようなシートクッション12の略水平な着座位置が規定される。
【0028】
このように、シートクッション後端の係合片20の出入り可能なガイド溝22をアッパーパネル17uの後端の斜面(上面)に設けているため、係合片は、立ちふさがるかのように傾斜して位置するアッパーパネル後端との接触を避け、アッパーパネル後端の斜面に押し付けられることなく、ガイド溝を退避スペース(退避通路)として入り込む。そしてガイド溝22にガイドされ、アッパーパネル後端斜面に引っ掛からずガイド溝内を後方に移動してシートバック下端に押圧、係合されて、シートクッションがその着座位置に円滑に戻される。
また、係合片20がアッパーパネル後端の斜面に引っ掛からないため、違和感(引っ掛かり感)を生じない。そして、係合片20がアッパーパネル後端の斜面(上面)に引っ掛からず、異音を生じたり、斜面を損傷することもない。
【0029】
係合片20がシートクッション後端から突出しても、シートクッション12を跳ね上げて係合片をシートバック下端から引き出すときには、アッパーパネル後端の斜面は係合片の引き出しの邪魔とならず、アッパーパネル後端の斜面に引っ掛かることなく係合片を引き出せる。しかしながら、アッパーパネル後端の斜面に長手方向のガイド溝(凹部)22が形成されているため、図3(A)〜(C)の動きとは逆に、このガイド溝に沿って係合片20を下降させながらシートバック下端から引き出すことにより、シートクッション12の跳ね上げが迅速、容易に行える。
【0030】
シートバック下端の係合片20がシートバック下端に直接押圧、係合させているため、係合片の係合される保持部材を設ける必要がなく、シートクッション後端をシートバック下端に係合させる係合手段の構成を簡単化できる。
【0031】
アッパーパネル17uを合成樹脂から成形しているため、アッパーパネル後端斜面にガイド溝22を容易に成形でき、さらに、前後方向に延びたリブ(突状線)22aをガイド溝22の底面に容易に成形できる。そして、ガイド溝22の底面に前後方向に延びたリブ22aを設けているため、係合片20がリブとの線接触のもとでガイド溝22内を円滑にスライドし、シートクッション12をその着座位置に迅速に戻すことができる。
【0032】
実施例では、平面視略U字形状の係合片20の左右のサイドアーム(ワイヤ)20sはクッションフレーム12fを構成する左右方向のワイヤ12f1上に溶着され、ワイヤ12f1が補強材となっている。そのため、シートクッション後端、シートバック下端の間に隙間を残することなく、係合片20をシートバック下端に確実に押圧、係合できる。
また、軟質の被膜カバー20cを係合片に被せているため、係合片がシートバック下端に直接押圧、係合されても、係合片によるシートバック下端の損傷を阻止できる。
【0033】
上記のように、本発明によれば、係合片がアッパーパネル後端に設けられたガイド溝に入り込み、アッパーパネル後端の斜面に引っ掛かることなく、シートバック下端に入り込んで押圧、係合される。そのため、アッパーパネル後端の斜面との引っ掛かりによる違和感(引っ掛かり感)を感じさせることなく、シートクッション後端をシートバック下端に滑り込ませることができ、シートクッションをその着座位置に円滑に戻すことができる。
【0034】
上述した実施例は、この発明を説明するためのものであり、この発明を何等限定するものでなく、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの発明に包含されることはいうまでもない。
【0035】
たとえば、ガイド溝はその中間部で上方に大きく傾斜し、前後の端部で緩やかな傾斜な縦断面形状として具体化されているが、係合片がアッパーパネル後端の斜面との接触を避けて入り込む避難スペース(避難通路)としての機能を有すれば足り、実施例の縦断面形状に限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、シートクッションの後端を跳ね上げるとともにシートバックを前倒しするシートクッション跳ね上げ式の車両用シートに一般的に応用されるが、たとえば、電車、飛行機等のシートはもちろん、シートが前後方向に連続して設けられる映画館、劇場、コンサート会場などのシートにも応用して(ラゲージスペースに対応する)オープンスペースを設定してもよい。
【符号の説明】
【0037】
10 車両用シート
12 シートクッション
12f クッションフレーム
14 シートバック
16 ベース部材
17 アンダーカバー
17u アッパーパネル
20 係合片
20c 被覆カバー
22 ガイド溝(避難スペース)
22a リブ(突状線)
図1
図2
図3
図4