(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記外装板は、前記剛性防護柵の道路側側面に沿う部位と、前記地覆の上面および道路側側面に沿う部位とに分割されていることを特徴とする請求項2に記載の剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造。
【背景技術】
【0002】
我が国の道路インフラは高度成長期から急速に整備が進み、現在においては、その長寿命化を如何に行うかということが重要な課題として浮上してきている。一方、道路インフラには膨大な量のコンクリート構造物が用いられている。このため、道路インフラにおけるコンクリート構造物の長寿命化を如何に行うかということが喫緊の課題となってきている。
【0003】
道路インフラにおけるコンクリート構造物の1つにコンクリート製の剛性防護柵がある。剛性防護柵は、床版や桁とは異なり、通常は外力が加わらないため、床版や桁よりも注目度が低いと思われるが、事故時においては車両の路外逸脱を防止して乗員の生命を守る構造物であり、剛性防護柵においても長寿命化のための対策は重要である。
【0004】
一方、剛性防護柵の道路側側面はドライバー等の車両乗員の視界に入る構造物であり、美観的にも優れていることが望ましい。
【0005】
ここで、剛性防護柵を改修する技術として現在提案されている技術を見渡してみると、特許文献1、2において、剛性防護柵を補強する技術が提案されている。
【0006】
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、剛性防護柵を貫通するアンカーボルトを多数設けて剛性防護柵の両側面に補強板を設置している。剛性防護柵を貫通するアンカーボルトを設けるということは、剛性防護柵に貫通孔を設けるということであり、長寿命化の観点からは好ましくない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであって、剛性防護柵にアンカーを設けずに、剛性防護柵の道路側側面に外装板を簡易かつ安定的に取り付けることが可能な剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造を提供することを課題とする。なお、本明細書において、剛性防護柵と地覆は別の部材として取り扱う。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、以下の剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造により、前記課題を解決したものである。
【0010】
即ち、本発明に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造の第1の態様は、道路に沿って設けられた地覆上に立設された剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造であって、前記剛性防護柵の頂部の両側面を挟み込むように対向する挟み込み部、および該対向する挟み込み部同士を連結し、少なくとも一部が前記剛性防護柵の上面に配置された連結部を有し、前記挟み込み部が前記剛性防護柵の頂部の両側面を直接または間接に挟み込むことによって前記剛性防護柵の頂部に取り付けられている頂部梁部材と、前記剛性防護柵の道路側側面に沿って配置された外装板と、を備え、前記外装板の上端部は前記頂部梁部材に取り付けられており、前記外装板の下端部は前記地覆の上面に取り付けられていることを特徴とする剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造である。
【0011】
ここで、「剛性防護柵の頂部」とは、剛性防護柵の部位のうち、上面を含む上端部の部位のことであり、その部位の両側面を前記頂部梁部材の前記挟み込み部によって直接または間接に挟み込むことにより、当該取り付け構造の全体を安定的に前記剛性防護柵に取り付け可能となる部位のことである。
【0012】
また、「剛性防護柵の道路側側面に沿って配置」とは、道路側側面が地面に対して90度の垂直面である剛性防護柵の道路側側面に配置する場合だけでなく、単スロープ型やフロリダ型の剛性防護柵が有する道路側側面(水平面に対するなす角が70°以上90°未満程度の道路側側面)に沿って配置するような場合も含む概念である。
【0013】
また、「直接または間接に挟み込む」とは、直接に接して挟み込む場合だけでなく、例えば形状追従性のあるシート材料等を介在させて挟み込む場合も含む概念である。
【0014】
本発明に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造の第2の態様は、道路に沿って設けられた地覆上に立設された剛性防護柵の道路側側面ならびに前記地覆の道路側の面への外装板の取り付け構造であって、前記剛性防護柵の頂部の両側面を挟み込むように対向する挟み込み部、および該対向する挟み込み部同士を連結し、少なくとも一部が前記剛性防護柵の上面に配置された連結部を有し、前記挟み込み部が前記剛性防護柵の頂部の両側面を直接または間接に挟み込むことによって前記剛性防護柵の頂部に取り付けられている頂部梁部材と、前記剛性防護柵の道路側側面ならびに前記地覆の上面および道路側側面に沿って配置された外装板と、を備え、前記外装板の上端部は前記頂部梁部材に取り付けられており、前記外装板の下端部は前記地覆の道路側側面に取り付けられており、また、前記外装板の前記地覆の上面に位置する部位が前記地覆の上面に取り付けられていることを特徴とする剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造である。
【0015】
前記第2の態様において、前記外装板は、前記剛性防護柵の道路側側面に沿う部位と、前記地覆の上面および道路側側面に沿う部位とに分割されていることが好ましい。このようにすることにより、車両の接触で損傷を受けやすい地覆部の外装板(前記地覆の上面および道路側側面に沿う部位の外装板)のみを交換することが可能となり、維持管理の費用を抑えることができる。
【0016】
また、前記第1および第2の態様において、前記外装板はラミネート鋼板やカラー鋼板であることが好ましい。前記外装板をラミネート鋼板やカラー鋼板とすることにより、腐食が起こりにくくなるので、外装板を交換する頻度を少なくすることができ、維持管理の費用をさらに抑えることができる。
【0017】
また、前記第1および第2の態様において、例えば、前記頂部梁部材は、第1の山形の部材と第2の山形の部材とを有してなり、前記連結部は前記第1の山形の部材の水平方向の板状部を有し、前記対向する挟み込み部のうちの道路側の挟み込み部は前記第1の山形の部材の上下方向の板状部からなり、前記対向する挟み込み部のうちの道路と反対側の挟み込み部は前記第2の山形の部材の上下方向の板状部からなり、前記第2の山形の部材の水平方向の板状部が前記第1の山形の部材の水平方向の板状部に接するように前記第1の山形の部材に取り付けられており、前記第1の山形の部材に前記外装板の上端部が取り付けられているようにしてもよい。
【0018】
ここで、「上下方向の板状部」と水平面とのなす角は90°に限定されず、70°以上90°未満程度となることもあり得る。
【0019】
また、前記頂部梁部材は鋼製としてもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、剛性防護柵にアンカーを設けずに、剛性防護柵の道路側側面に外装板を簡易かつ安定的に取り付けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造を詳細に説明する。
【0023】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造を示す横断面図(道路の延びる方向と直交する面で切断した断面図)である。
【0024】
図1に示すように、本第1実施形態の取り付け構造10は、剛性防護柵90の側面のうち、道路側の側面に外装板14を取り付けた構造である。
【0025】
床版94の上方に地覆92が設けられ、地覆92の上方に剛性防護柵90が設けられており、剛性防護柵90は、地覆を備えた道路においてその地覆の上方に設けられた剛性防護柵である。
【0026】
本実施形態の取り付け構造10は、頂部梁部材12と、外装板14とを備えている。
【0027】
頂部梁部材12は溝形の部材であり、2つのフランジ部12A、12B(フランジ部12Aは道路側であり、フランジ部12Bは道路と反対側である。)を有している。頂部梁部材12は、そのウェブ部12Cが剛性防護柵90の頂部90Aを覆うように、かつ、頂部梁部材12の2つのフランジ部12A、12Bが、剛性防護柵90の頂部90Aの両側面を挟み込むように配置されている。頂部梁部材12の2つのフランジ部12A、12Bは、剛性防護柵90の頂部90Aの両側面を挟み込んでいるので、挟み込み部ということができる。また、頂部梁部材12のウェブ部12Cは、挟み込み部である頂部梁部材12の2つのフランジ部12A、12Bを連結しているので、連結部ということができる。
【0028】
頂部梁部材12は、その2つのフランジ部12A、12Bの間隔(頂部梁部材12のウェブ部12Cの幅)が剛性防護柵90の頂部90Aの頂部の厚さに合うように作製する。
【0029】
なお、頂部梁部材12の2つのフランジ部12A、12Bの間に剛性防護柵90の頂部90Aを挟み込む際には、頂部梁部材12のフランジ部12A、12Bと剛性防護柵90の頂部90Aとの間に例えば形状追従性のあるシート材料等を介在させてもよい。形状追従性のあるシート材料等を介在させることにより、剛性防護柵90の頂部90Aの側面に多少の凹凸があっても、頂部梁部材12の安定した取り付けを行うことが可能になる。
【0030】
また、頂部梁部材12の2つのフランジ部12A、12Bの間に剛性防護柵90の頂部90Aを挟み込む際には、頂部梁部材12のフランジ部12A、12Bと剛性防護柵90の頂部90Aとの間に接着剤を介在させてもよい。接着剤を介在させることにより、剛性防護柵90の頂部90Aの側面に多少の凹凸があっても、頂部梁部材12の安定した取り付けを行うことが可能となるとともに、頂部梁部材12と剛性防護柵90との一体化がより強固になる。
【0031】
また、頂部梁部材12の2つのフランジ部12A、12Bの間に剛性防護柵90の頂部90Aを十分強固に挟み込むことができるのであれば、頂部梁部材12のウェブ部12Cは剛性防護柵90の上面の全面を覆っていなくてもよく、例えば、頂部梁部材12のウェブ部12Cに円形等の孔を開けて重量の軽減を図ってもよい。
【0032】
また、頂部梁部材12の2つのフランジ部12A、12Bの間に剛性防護柵90の頂部90Aを十分強固に挟み込むことができるのであれば、頂部梁部材12は剛性防護柵90に沿って連続的に設けなくてもよく、例えば、20〜30cm程度の長さにしたものを所定の間隔(例えば20〜30cm程度の間隔)を開けて配置するようにしてもよい。
【0033】
また、頂部梁部材12は、鋼板をビルドアップした部材の他、形鋼を使用することもできるが、材質は鋼に限定されるわけではなく、鋼製ではない部材を用いてもよい。例えば、コンクリート、高強度プラスチック、FRP等で形成された部材を用いてもよい。また、それらを混在して用いてもよい。
【0034】
外装板14の上端部は、スタッド16によって頂部梁部材12のウェブ部12Cに取り付けられており、外装板14の下端部は、アンカー18によって地覆92の上面に取り付けられている。
【0035】
スタッド16は頂部梁部材12のウェブ部12Cに溶接により取り付けられており、剛性防護柵90の上面に埋め込まれているわけではない。一方、外装板14の下端部を取り付けるアンカー18は地覆92の上面に埋め込まれているが、剛性防護柵90に埋め込まれているわけではない。
【0036】
したがって、本第1実施形態の取り付け構造10においては、スタッド16およびアンカー18のどちらも剛性防護柵90に埋め込まれているわけではなく、剛性防護柵90に損傷を与えておらず、剛性防護柵90の寿命に悪影響を与えることはない。
【0037】
外装板14を、スタッド16およびアンカー18を介して剛性防護柵90に取り付ける際には、緩み脱落を確実に防止できる点および繰り返し使用をしても性能を維持できる点で、ハイパーロッドナット(登録商標)を用いることが好ましい。
【0038】
なお、本第1実施形態では、スタッド16を頂部梁部材12のウェブ部12Cに取り付けているが、頂部鋼材12の道路側のフランジ部であるフランジ部12Aにスタッド16を取り付けてもよい。この場合は、外装板14を剛性防護柵90の上面まで延長する必要はない。
【0039】
次に、本実施形態の取り付け構造10における作用効果を説明する。
【0040】
本実施形態の取り付け構造10においては、前述したように、スタッド16およびアンカー18のどちらも剛性防護柵90に埋め込まれているわけではなく、剛性防護柵90にはアンカーを設けずに、外装板14を剛性防護柵90の道路側側面に取り付けている。
【0041】
このため、本実施形態の取り付け構造10においては、剛性防護柵90には孔を開けておらず、取り付け構造10の設置が剛性防護柵90の寿命に悪影響を与えるおそれはない。
【0042】
また、剛性防護柵90の道路側側面は外装板14により覆われるため、排気ガス、水分、凍結防止剤、温度変化等によるコンクリートの劣化を抑制することができ、本実施形態の取り付け構造10は、剛性防護柵90の長寿命化に寄与する。
【0043】
また、コンクリートにアンカーを取り付ける必要のある箇所は、アンカー18を取り付ける地覆92の上面のみであり、コンクリート内部の鉄筋の位置の探索はアンカー18を取り付ける地覆92の上面のみ行えばよい。また、頂部梁部材12は剛性防護柵90の頂部90Aにかぶせて取り付けるだけでよい。したがって、施工を簡易かつ迅速に行うことができる。
【0044】
また、外装板14の上端部は、スタッド16によって頂部梁部材12に取り付けられており、外装板14の下端部は、アンカー18によって地覆92の上面に取り付けられているので、外装板14を安定的に取り付けることができる。
【0045】
また、外装板14の材質は特に限定されず、例えば、鋼、プラスチック、FRP等を用いることができる。また、それらを混在して用いてもよい。
【0046】
また、外装板14に、耐候性および美観の優れたラミネート鋼板やカラー鋼板等を用いることにより、取り付け構造10の美観を向上させ、かつ、その美観を長期にわたって維持することもできる。また、耐候性および美観の優れたラミネート鋼板カラー鋼板等を用いることにより、現地での塗装が不要となるため、急速施工も可能となる。
【0047】
また、自動車排気ガス中の有害物質を分解する触媒を外装板14の外面に塗布することにより、大気中に放出される自動車排気ガス中の有害物質を低減させることができる。
【0048】
(第2実施形態)
図2は本発明の第2実施形態に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造を示す横断面図(道路の延びる方向と直交する面で切断した断面図)である。
図3は、本発明の第2実施形態に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造において、剛性防護柵の頂部付近を拡大して示す一部拡大図である。
【0049】
図3に示すように、本第2実施形態の取り付け構造20においては、頂部梁部材22を山形の部材24(第1の山形の部材)および山形の部材26(第2の山形の部材)で構成しており、山形の部材26の水平方向板状部26Aが山形の部材24の水平方向板状部24Aにボルト22Aにより取り付けられて構成されている。
【0050】
山形の部材24は、水平方向板状部24Aおよび上下方向板状部24Bを有してなり、山形の部材26は、水平方向板状部26Aおよび上下方向板状部26Bを有してなる。
【0051】
本第2実施形態の取り付け構造20においては、頂部梁部材22の一部である山形の部材24の水平方向板状部24Aが剛性防護柵90の上面を覆うように、かつ、頂部梁部材22の一部である山形の部材24の上下方向板状部24Bが剛性防護柵90の頂部90Aの側面のうちの一方の側面(道路側の側面)に沿って水平方向に延びるように配置されている。また、山形の部材26の上下方向板状部26Bが、剛性防護柵90の頂部90Aの側面のうちの他方の側面(道路と反対側の側面)に沿って水平方向に延びるように配置されている。
【0052】
山形の部材24の上下方向板状部24Bおよび山形の部材26の上下方向板状部26Bが、剛性防護柵90の頂部90Aの両側面を挟み込んでおり、これにより頂部梁部材22は剛性防護柵90に取り付けられている。ボルト22Aが差し込まれる山形の部材26の水平方向板状部26Aに設けられた貫通孔(図示せず)は長孔になっており、剛性防護柵90の頂部90Aの厚さに合わせて取り付け位置を調整しながら、山形の部材24の上下方向板状部24Bと山形の部材26の上下方向板状部26Bとの間に剛性防護柵90の頂部90Aを挟み込むことができるようになっており、頂部梁部材22の全体を剛性防護柵90の頂部90Aに取り付けることができるようになっている。山形の部材24の上下方向板状部24Bおよび山形の部材26の上下方向板状部26Bは、剛性防護柵90の頂部90Aの両側面を挟み込んでいるので、挟み込み部ということができる。
【0053】
山形の部材24の水平方向板状部24Aは剛性防護柵90の上面を覆っており、また、山形の部材24の水平方向板状部24Aは、山形の部材24の上下方向板状部24Bおよび山形の部材26の上下方向板状部26Bを連結している。山形の部材24の水平方向板状部24Aは、挟み込み部である山形の部材24の上下方向板状部24Bおよび山形の部材26の上下方向板状部26Bを連結しているので、連結部ということができる。
【0054】
なお、山形の部材24の上下方向板状部24Bと山形の部材26の上下方向板状部26Bとの間に剛性防護柵90の頂部90Aを挟み込む際には、山形の部材24の上下方向板状部24Bと剛性防護柵90の頂部90Aとの間に例えば形状追従性のあるシート材料等を介在させてもよく、また、山形の部材26の上下方向板状部26Bと剛性防護柵90の頂部90Aとの間に例えば形状追従性のあるシート材料等を介在させてもよい。形状追従性のあるシート材料等を介在させることにより、剛性防護柵90の頂部90Aの側面に多少の凹凸があっても、頂部梁部材22の安定した取り付けを行うことが可能になる。
【0055】
また、山形の部材24の上下方向板状部24Bと山形の部材26の上下方向板状部26Bとの間に剛性防護柵90の頂部90Aを挟み込む際には、山形の部材24の上下方向板状部24Bと剛性防護柵90の頂部90Aとの間に接着剤を介在させてもよく、山形の部材26の上下方向板状部26Bと剛性防護柵90の頂部90Aとの間に接着剤を介在させてもよい。接着剤を介在させることにより、剛性防護柵90の頂部90Aの側面に多少の凹凸があっても、頂部梁部材22の安定した取り付けを行うことが可能となるとともに、頂部梁部材22と剛性防護柵90との一体化がより強固になる。
【0056】
また、山形の部材24の上下方向板状部24Bと山形の部材26の上下方向板状部26Bとの間に剛性防護柵90の頂部90Aを十分強固に挟み込むことができるのであれば、山形の部材24の水平方向板状部24Aは剛性防護柵90の上面の全面を覆っていなくてもよく、例えば、水平方向板状部24Aに円形等の孔を開けて重量の軽減を図ってもよい。
【0057】
また、山形の部材24の上下方向板状部24Bと山形の部材26の上下方向板状部26Bとの間に剛性防護柵90の頂部90Aを十分強固に挟み込むことができるのであれば、頂部梁部材22は剛性防護柵90に沿って連続的に設けなくてもよく、例えば、20〜30cm程度の長さにしたものを所定の間隔(例えば20〜30cm程度の間隔)を開けて配置するようにしてもよい。
【0058】
また、頂部梁部材22は、鋼板をビルドアップした部材の他、形鋼を使用することもできるが、材質は鋼に限定されるわけではなく、例えば、コンクリート、高強度プラスチック、FRP等で形成された部材を用いてもよい。また、それらを混在して用いてもよい。
【0059】
また、本第2実施形態では、スタッド30を山形の部材24の水平方向板状部24Aに取り付けているが、山形の部材24の上下方向板状部24Bにスタッド30を取り付けてもよい。この場合は、外装板28を剛性防護柵90の上面まで延長する必要はない。
【0060】
本第2実施形態の取り付け構造20における外装板28、スタッド30、およびアンカー32の役割および機能は、第1実施形態の取り付け構造10における外装板14、スタッド16、およびアンカー18と同様であるので、説明は省略する。
【0061】
(第3実施形態)
図4は本発明の第3実施形態に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造を示す横断面図(道路の延びる方向と直交する面で切断した断面図)である。本第3実施形態の取り付け構造40における頂部梁部材42およびスタッド46の役割および機能は、第1実施形態の取り付け構造10における頂部梁部材12およびスタッド16と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0062】
図4に示すように、本第3実施形態の取り付け構造40においては、外装板44の上端部が頂部梁部材42のウェブ部にスタッド46により取り付けられており、外装板44の下端部が地覆92の道路側側面にアンカー48により取り付けられており、また、外装板44の地覆92の上面に位置する部位が地覆92の上面にアンカー50により取り付けられている。
【0063】
したがって、本第3実施形態の取り付け構造40においては、外装板44が剛性防護柵90の道路側側面だけでなく、地覆92の道路側の面(地覆92の上面および道路側側面)も覆っている。
【0064】
このため、本第3実施形態の取り付け構造40は、剛性防護柵90だけでなく、地覆92に対しても、排気ガス、水分、凍結防止剤、温度変化等によるコンクリートの劣化を抑制することができ、本第3実施形態の取り付け構造40は、剛性防護柵90および地覆92の長寿命化に寄与する。
【0065】
また、剛性防護柵90の上面および道路側側面を覆っている外装板と同一の外装板44により、地覆92の道路側の面(地覆92の上面および道路側側面)も覆っているので、美観的にもより優れたものになっている。
【0066】
外装板44に、耐候性および美観の優れたラミネート鋼板やカラー鋼板等を用いることにより、取り付け構造40の美観をさらに向上させ、かつ、その美観を長期にわたって維持することもできる。また、耐候性および美観の優れたラミネート鋼板やカラー鋼板等を用いることにより、現地での塗装が不要となるため、急速施工も可能となる。
【0067】
また、自動車排気ガス中の有害物質を分解する触媒を外装板44の外面に塗布することにより、大気中に放出される自動車排気ガス中の有害物質を低減させることができる。
【0068】
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る剛性防護柵の道路側側面への外装板の取り付け構造においては、第3実施形態の取り付け構造40における外装板44を、剛性防護柵90の道路側側面を覆う部位と地覆92の道路側の面(地覆92の上面および道路側側面)を覆う部位に分割している。
【0069】
本第4実施形態に用いる外装板60の横断面図(道路の延びる方向と直交する面で切断した断面図)を
図5に示す。
【0070】
図5に示すように、外装板60は、上部外装板62と下部外装板64とからなり、上部外装板62が剛性防護柵90の道路側側面を覆い、下部外装板64が地覆92の道路側の面を覆う。
【0071】
本第4実施形態の取り付け構造は、外装板が
図5のように分割されている以外は第3実施形態の取り付け構造40と同様であるので、外装板60以外の構成についての説明は省略する。
【0072】
本第4実施形態の取り付け構造においては、外装板60を前述したような分割した構成としているので、外装板60の一部のみを交換ことができる。このため、損傷や腐食を受けた部分のみを交換することが可能となり、維持管理の費用を抑えることができる。
【0073】
地覆92の道路側の面は車両が接触しやすい部位であり、地覆92の道路側の面を覆う下部外装板64は損傷を受けやすいと思われるが、本第4実施形態の取り付け構造では、前述したような分割した構成としているので、損傷を受けやすい下部外装板64のみを交換することが可能であり、維持管理の費用を抑えることができる。
【0074】
(本発明の補強対象となり得る剛性防護柵)
以上説明してきた第1〜第4実施形態に係る剛性防護柵の取り付け構造では、取り付け対象の剛性防護柵90を直壁型(柵の両側面が地面に対して90度の垂直面である剛性防護柵)としたが、本発明の補強対象となり得る剛性防護柵は直壁型に限られず、柵の側面が地面に対して傾斜していている剛性防護柵(例えば、柵の側面が傾斜面である単スロープ型やフロリダ型の剛性防護柵)であっても本発明による取り付け対象となり得る。
【0075】
柵の側面が地面に対して傾斜している剛性防護柵に対して本発明を適用する場合は、柵の頂部の側面と挟み込み部との間に傾斜による隙間が生じるので、その隙間を埋めるためのスペーサを剛性防護柵の頂部の側面と挟み込み部との間に介在させればよい。
【0076】
あるいは、取り付け構造10、20、40における頂部梁部材12、22、42を、剛性防護柵の側面の傾斜に合う形状に作製してもよい。