特許第5783605号(P5783605)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カルソニックカンセイ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5783605-ミックスドア構造 図000002
  • 特許5783605-ミックスドア構造 図000003
  • 特許5783605-ミックスドア構造 図000004
  • 特許5783605-ミックスドア構造 図000005
  • 特許5783605-ミックスドア構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5783605
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月24日
(54)【発明の名称】ミックスドア構造
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/00 20060101AFI20150907BHJP
【FI】
   B60H1/00 103N
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2011-287709(P2011-287709)
(22)【出願日】2011年12月28日
(65)【公開番号】特開2013-136285(P2013-136285A)
(43)【公開日】2013年7月11日
【審査請求日】2014年10月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】カルソニックカンセイ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082670
【弁理士】
【氏名又は名称】西脇 民雄
(72)【発明者】
【氏名】牧田 祐紀
(72)【発明者】
【氏名】梁島 靜香
【審査官】 久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2007/061039(WO,A1)
【文献】 特開2000−272327(JP,A)
【文献】 特開2004−114913(JP,A)
【文献】 米国特許第06224480(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60H 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
温風側開口部および冷風側開口部となる一対の通風口を有する枠状のスライドドアケースと、
該スライドドアケースの両側面に設けられた一対のドア取付壁部にスライド自在に取付けられることにより、前記温風側開口部および冷風側開口部を開閉または開度調整可能なスライドドア部と、
前記スライドドアケースに対してスライドドア部をスライド駆動可能なスライド駆動部とを有するスライドドアユニットが設けられ、
前記スライド駆動部が、少なくとも、前記スライドドア部に設けられてスライドドア部のスライド方向へ延びるラック部と、該ラック部に噛み合う出力ギヤと、該出力ギヤを前記温風側開口部と冷風側開口部との境界位置にて一対の前記ドア取付壁部間に軸支させる出力軸とを備えたミックスドア構造において、
前記スライドドアユニットを少なくとも前記出力軸の軸線方向に3個以上並設し、
中間に位置するスライドドアユニットから最外側に位置するスライドドアユニットへ向けて、前記出力ギヤと噛み合う入力ギヤを備えた入力軸を、前記出力軸と平行に設置すると共に、
前記入力軸を、前記温風側開口部を横切るように配置したことを特徴とするミックスドア構造。
【請求項2】
前記入力軸を、前記温風側開口部の中央部よりも冷風側開口部寄りの位置に配置したことを特徴とする請求項1記載のミックスドア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、風切音を抑制できるようにしたミックスドア構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両には、車室内の温度調節を行うための空気調和装置(以下、空調装置という)が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この空調装置は、車室の前部に設置された空調装置本体と、この空調装置本体から車室の各部に設けられた吹出口に対して空調用空気を送給するダクトとを備えている。
【0004】
上記した空調装置本体は、中空の空調装置筐体部を備えると共に、この空調装置筐体部には空気取入口および空気取出口が設けられている。
【0005】
中空の空調装置筐体部の内部には、空気取入口と空気取出口との間に、風上側から順にエバポレータ(冷却用熱交換器)と、ヒータコア(加熱用熱交換器)とが設けられている。エバポレータの風下側は、温風通路とバイパス通路とに分けられており、ヒータコアは、温風通路の内部に設けられている。そして、エバポレータとヒータコアとの間には、エバポレータを通過した空調用空気を温風通路とバイパス通路とに対して分配可能なミックスドアが設けられている。
【0006】
上記したミックスドアは、温風側開口部および冷風側開口部を有する枠状のスライドドアケースと、このスライドドアケースに沿ってスライドすることにより温風側開口部および冷風側開口部を開閉または開度調整可能なスライドドア部とを有するスライドドアユニットを備えている。
【0007】
スライドドアユニットは、スライドドアケースに対してスライドドア部を取付可能なドア取付壁部を備えている。また、スライドドアユニットは、スライドドア部をスライド自在に支持するスライドガイド部を備えている。
【0008】
更に、スライドドアユニットには、スライドドア部のスライドを駆動可能なスライド駆動部が設けられている。
【0009】
このスライド駆動部は、スライドドア部に設けられてスライドドア部のスライド方向へ延びるラック部と、このラック部に噛み合う出力ギヤと、この出力ギヤを軸支する出力軸とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】国際公開WO2007−061039号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記特許文献1に記載されたミックスドア構造には、以下のような問題があった。
【0012】
即ち、車室内の空調を複数のゾーンに分けてそれぞれ独立して行い得るようにするために、空調装置本体の内部をゾーンの数に応じて複数に仕切ることが検討されている。このようにした場合、上記したスライドドアユニットも、複数のスライドドア部が独立して動くようにする必要が生じる。
【0013】
そして、上記したスライドドアユニットを、少なくとも出力軸の軸線方向に3個以上並設した場合、両側に位置するスライドドアユニットが邪魔になるため、中間のスライドドアユニットへ駆動力を伝達することが困難になる。
【0014】
そこで、中間に位置するスライドドアユニットへ駆動力を伝達するための入力軸を追設する必要が生じるが、上記特許文献1では、入力軸を、空調用空気の流量が多い冷風側開口部を横切るように設けていたので、風切音が発生し易いという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0015】
請求項1に記載された発明は、温風側開口部および冷風側開口部となる一対の通風口を有する枠状のスライドドアケースと、該スライドドアケースの両側面に設けられた一対のドア取付壁部にスライド自在に取付けられることにより、前記温風側開口部および冷風側開口部を開閉または開度調整可能なスライドドア部と、前記スライドドアケースに対してスライドドア部をスライド駆動可能なスライド駆動部とを有するスライドドアユニットが設けられ、前記スライド駆動部が、少なくとも、前記スライドドア部に設けられてスライドドア部のスライド方向へ延びるラック部と、該ラック部に噛み合う出力ギヤと、該出力ギヤを前記温風側開口部と冷風側開口部との境界位置にて一対の前記ドア取付壁部間に軸支させる出力軸とを備えたミックスドア構造において、前記スライドドアユニットを少なくとも前記出力軸の軸線方向に3個以上並設し、中間に位置するスライドドアユニットから最外側に位置するスライドドアユニットへ向けて、前記出力ギヤと噛み合う入力ギヤを備えた入力軸を、前記出力軸と平行に設置すると共に、前記入力軸を、前記温風側開口部を横切るように配置したことを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載された発明は、上記において、前記入力軸を、前記温風側開口部の中央部よりも冷風側開口部寄りの位置に配置したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、上記構成によって、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、中間に位置するスライドドアユニットのための入力軸を温風側開口部の側に配置することにより、風切音を抑制することができる。
【0018】
請求項2の発明によれば、上記構成によって、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、入力軸を、温風側開口部の中央部よりも冷風側開口部寄りの位置に配置したことにより、温風側開口部の開度が小さくなって空調用空気の流速が早まる位置に入力軸が存在しなくなるので、その分だけ、風切音を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施例にかかる空調装置が設けられた車両の斜視図である。
図2図1のインストルメントパネルを乗員側から見た図である。
図3図1の空調装置本体の側方断面図である。
図4図3のミックスドアを車両前方側から見た斜視図である。
図5図4の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を具体化した実施例を、図面を用いて詳細に説明する。
【0021】
図1図5は、この実施例およびその変形例を示すものである。
【実施例】
【0022】
<構成>以下、構成について説明する。
【0023】
図1または図2に示すように、自動車などの車両1には、車室内の温度調節を行うための空気調和装置(以下、空調装置2という)が設けられている。
【0024】
この空調装置2は、車室の前部に設置されたインストルメントパネル3の内部に設けられた空調装置本体4と、この空調装置本体4から車室の各部に設けられた吹出口5に対して空調用空気を送給するダクト6とを備えている。
【0025】
上記した空調装置本体4は、図3に示すように、中空の空調装置筐体部11を備えると共に、この空調装置筐体部11には、空気取入口12および空気取出口13が設けられている。なお、特に詳細には説明しないが、空気取入口12は、外気取入口と、内気取入口とを備えている。また、空気取出口13は、複数箇所設けられており、空調装置筐体部11の内部には、複数の空気取出口13に対して空調用空気を分配するための分配機構が設けられている。
【0026】
中空の空調装置筐体部11の内部には、空気取入口12と空気取出口13との間に、風上側から順にエバポレータ15(冷却用熱交換器)と、ヒータコア16(加熱用熱交換器)とが設けられている。エバポレータ15の風下側は、隔壁などによって温風通路17とバイパス通路18とに分けられており、ヒータコア16は、温風通路17の内部に設けられている。この場合、温風通路17とバイパス通路18とは、上下に隔てて設けられており、温風通路17は、バイパス通路18の下側に設けられている。
【0027】
そして、エバポレータ15とヒータコア16との間には、エバポレータ15を通過した空調用空気を温風通路17とバイパス通路18とに対して分配可能なミックスドア19が設けられている。この場合、ミックスドア19は風下側へ突出する円弧状のものとされている。
【0028】
ここで、エバポレータ15は、空調装置2で使用される冷却媒体(以下、冷媒という)の蒸発潜熱を利用して空調用空気を冷却するようにしたものである。また、ヒータコア16はエンジンによって加熱された冷却水(エンジン冷却水)の熱を利用して空調用空気を加熱するようにしたものである。
【0029】
上記したミックスドア19は、図4図5に示すようなものであり、その基本的な構造は、以下のようになっている。即ち、このミックスドア19は、温風側開口部21および冷風側開口部22を有する枠状のスライドドアケース23と、このスライドドアケース23に沿って温風側開口部21と冷風側開口部22との間をスライドすることにより温風側開口部21および冷風側開口部22を開閉または開度調整可能なスライドドア部24と、を有するスライドドアユニット25とされている。なお、温風側開口部21は、温風通路17内に設置され、冷風側開口部22は、バイパス通路18内に設置される。
【0030】
上記したスライドドアユニット25は、スライドドアケース23の(温風側開口部21と冷風側開口部22とを挟んだ)両側部に対してスライドドア部24を取付可能な一対のドア取付壁部26を備えている。また、スライドドアユニット25は、スライドドア部24をスライド自在に支持するスライドガイド部28を備えている。このスライドガイド部28は、スライドドア部24の両側部から側方へ向けて突設されたガイドピンと、ドア取付壁部26に設けられたガイド溝とを有するものとされている。
【0031】
更に、スライドドアユニット25には、スライドドア部24のスライドを駆動可能なスライド駆動部29が設けられている。
【0032】
上記したスライド駆動部29は、スライドドア部24に設けられてスライド方向へ延びるラック部35と、このラック部35に駆動力を伝達するギヤ機構部36とを有している。
【0033】
このギヤ機構部36は、主に、ラック部35に直接噛み合う出力ギヤ41などのギヤ部と、この出力ギヤ41の軸心に取付けられた出力軸42と、この出力軸42をドア取付壁部26に対して軸支させる軸支部43などによって構成されている。
【0034】
そして、スペースに余裕がある場合には、ラック部35を、スライドドア部24の両側部に一対設け、出力ギヤ41を、ラック部35と対応させて出力軸42の両端部近傍に一対設け、出力軸42の両端部を、軸支部43を介してドア取付壁部26に軸支させるようにする。また、出力軸42を、スライド方向に対し、温風側開口部21と冷風側開口部22との間の(境界)位置に設けるようにする。この構造により、ギヤ機構部36を構成する出力ギヤ41に空調用空気が直接当たらないか、或いは、空調用空気が当たり難くなるような構成とすることが可能となる。これにより、風切音の発生を有効に防止することが可能となる。なお、出力軸42には図示しない外部の駆動装置(例えば、DCモータや、ステッピングモータなど)が接続される。
【0035】
更に、この実施例では、空調装置本体4の内部を複数のゾーンに分割して各ゾーン毎に空調をコントロールし得る構成を備えている。例えば、運転席用と、助手席用との2つのゾーンA,Bに分割したり、更に、後部座席用のゾーンCを加えて3つのゾーンA〜Cに分割したりしている。更に、必要があれば、4つ以上のゾーンに分割することも可能である。
【0036】
そして、複数のゾーンA〜Cに分割する場合には、空調装置本体4の内部を隔壁(ゾーン分割用隔壁48)などでゾーンA〜Cの数だけ仕切る必要がある。同時に、ミックスドア19も各ゾーンA〜Cの数だけ分割する必要がある。例えば、各ゾーンA〜Cごとに、独立したスライドドアユニット25を設ける(出力軸42の軸線方向へ並設する)と共に、これらを図示しない連結部で連結して一体化させるようにする。
【0037】
これに伴い、中間に位置された後部座席用のゾーンCのスライドドアユニット25では、温風側開口部21と冷風側開口部22との間の位置に設けられた出力軸42に対して、外部の駆動装置を直接接続することができなくなるので、中間のゾーンCに位置するスライドドアユニット25から最外側のゾーンA(またはゾーンB、以下、ゾーンAの例として説明する)に位置するスライドドアユニット25へ向けて、各ゾーンA、Cの出力軸42と平行な入力軸45を設置することにより、入力軸45を介して間接的に外部の駆動装置へ接続し得るようにする。この際、入力軸45には、中間のゾーンCの出力ギヤ41と噛み合う入力ギヤ44が設けられる。また、必要な場合には、入力ギヤ44や出力軸42に、中間ギヤなどを付設するようにしても良い。
【0038】
そして、以上のような基本構成に対し、この実施例のものでは、以下のような構成を備えるようにしている。
【0039】
(構成1)
上記した入力軸45を、温風側開口部21を横切るように配置する(設置範囲a)。
【0040】
(構成2)
より好ましくは、上記入力軸45を、温風側開口部21の中央部よりも冷風側開口部22寄りの位置に配置する(最適設置範囲a1)。
【0041】
ここで、温風側開口部21の中央部とは、スライドドア部24のスライド方向の中央部のことである。
【0042】
<作用>以下、この実施例の作用について説明する。
【0043】
空気取入口12から空調装置筐体部11の内部へ取入れられた空調用空気は、エバポレータ15(冷却用熱交換器)で除湿冷却された後、ミックスドア19によって温風通路17またはバイパス通路18に分配され、ヒータコア16(加熱用熱交換器)で加熱されるか、ヒータコア16を通らずにそのままの状態とされるか、或いは、ヒータコア16(加熱用熱交換器)で加熱されたものと加熱されないものとが混合されるかして、空気取出口13から取出され、ダクト6を通して車室の各部に設けられた吹出口5から吹出される。これにより、車室内の温度調節が行われる。
【0044】
そして、空調装置本体4の内部を複数のゾーンA〜Cに分割することにより、車室内の温度調節を複数のゾーン(例えば、運転席、助手席、後部座席の3つのゾーン)に分けてそれぞれ独立して行うことができるようになる。この際、各ゾーンのミックスドア19は、それぞれ独立して温風側開口部21および冷風側開口部22の開閉または開度調整を行うことになる。なお、中間(ゾーンC)のスライドドアユニット25については、両側(ゾーンA、B)に位置するスライドドアユニット25が邪魔になるので、入力軸45を用いて外部からの駆動力を伝達させるようにしている。
【0045】
<効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0046】
(効果1)
上記構成1によって、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、冷風側開口部22よりも温風側開口部21の方が一般に空調用空気の流量が少ない(即ち、冷やすよりも暖める方が少ない空気量で済む)ので、中間に位置するスライドドアユニット25のための入力軸45を温風側開口部21の側に配置することにより、冷風側開口部22の側に配置する場合と比べて、風切音を抑制することができる。しかも、温風側開口部21の下流側には、通常、ヒータコア16が設置されているので、温風側開口部21で発生した風切音をヒータコア16によって遮音させることが可能となる。
【0047】
(効果2)
上記構成2によって、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、入力軸45を、温風側開口部21の中央部よりも冷風側開口部22寄りの位置に配置したことにより、温風側開口部21の開度が半分よりも大きい範囲の部分に入力軸45が設置されることとなる。これにより、温風側開口部21の開度が小さくなって空調用空気の流速が早まる位置に入力軸が存在しなくなるので、その分だけ、風切音を低減することが可能となる。
【0048】
また、入力軸45を、温風側開口部21の中央部よりも冷風側開口部22寄りの位置に配置したことにより、入力ギヤ44を小径化して、ミックスドア19や空調装置本体4の小型化を図ることが可能となる。
【0049】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例が示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
【符号の説明】
【0050】
21 温風側開口部
22 冷風側開口部
23 スライドドアケース
24 スライドドア部
25 スライドドアユニット
29 スライド駆動部
35 ラック部
36 ギヤ機構部
41 出力ギヤ
42 出力軸
44 入力ギヤ
45 入力軸
a 設置範囲
a1 最適設置範囲
図1
図2
図3
図4
図5