特許第5784120号(P5784120)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハーの特許一覧

特許5784120車両シート用固定デバイス及び車両シート
<>
  • 特許5784120-車両シート用固定デバイス及び車両シート 図000002
  • 特許5784120-車両シート用固定デバイス及び車両シート 図000003
  • 特許5784120-車両シート用固定デバイス及び車両シート 図000004
  • 特許5784120-車両シート用固定デバイス及び車両シート 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5784120
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月24日
(54)【発明の名称】車両シート用固定デバイス及び車両シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/30 20060101AFI20150907BHJP
【FI】
   B60N2/30
【請求項の数】11
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-522256(P2013-522256)
(86)(22)【出願日】2011年8月4日
(65)【公表番号】特表2013-532615(P2013-532615A)
(43)【公表日】2013年8月19日
(86)【国際出願番号】EP2011063475
(87)【国際公開番号】WO2012017049
(87)【国際公開日】20120209
【審査請求日】2013年2月13日
(31)【優先権主張番号】102010033267.4
(32)【優先日】2010年8月4日
(33)【優先権主張国】DE
(73)【特許権者】
【識別番号】502156098
【氏名又は名称】ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(72)【発明者】
【氏名】フリュヒト、 ステファン
(72)【発明者】
【氏名】ジョージ、 イアン
【審査官】 久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−153874(JP,A)
【文献】 特開2003−182423(JP,A)
【文献】 実開平06−022062(JP,U)
【文献】 特開平11−227506(JP,A)
【文献】 米国特許第6293603(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックレスト部分及び着座部分を有する車両シート用の固定デバイスであって、
複数の固定要素を含む多関節リンクと
記多関節リンクをロック解除するべく構成されたロックデバイスと
を含み、
前記複数の固定要素は、前記車両シートの前記着座部分に枢動可能に接続されるべく構成された上側固定要素を含み、
前記ロックデバイスは、前記車両シートの前記着座部分が所定臨界角度を超えて枢動できるように前記上側固定要素に前記着座部分を枢動可能に接続するべく構成されたピン・スロット案内部を含み、
前記多関節リンクは、前記車両シートの前記着座部分を、前記着座部分が前記所定臨界角度を超えて枢動された場合に、ロック解除第1位置とロック解除第2位置との間で枢動及び長手方向変位させるべく構成され、
前記複数の固定要素は、前記ロック解除第1位置において、前記上側固定要素が持ち上がり位置にあるように多角形形状をなし、
前記複数の固定要素は、前記ロック解除第2位置において、前記上側固定要素が下がり位置にあるように互いに折り畳まれる固定デバイス。
【請求項2】
前記ロックデバイスは、前記多関節リンクのロック解除及びロックのための少なくとも一つのボルト・スロット機構をさらに含む、請求項1に記載の固定デバイス。
【請求項3】
記ピン・スロット案内部は、前記車両シートを前記車両シートが前記持ち上がり位置にロックされるロック第1位置と前記ロック解除第1位置との間で及び前記車両シートが前記下がり位置にロックされるロック第2位置と前記ロック解除第2位置との間で案内する、請求項2に記載の固定デバイス。
【請求項4】
前記ピン・スロット案内部はピン及びスロットを含み、
前記ピンが前記車両シートにかつ前記スロットが前記上側固定要素に配列される、請求項1から3のいずれか一項に記載の固定デバイス。
【請求項5】
前記ロックデバイスはボルト・スロット機構を含み
前記ボルト・スロット機構は阻止スロット及びボルトを含み、
前記阻止スロットが前記車両シートにかつ前記ボルトが前記多関節リンクに配列され又は前記阻止スロットが前記多関節リンクに配列されかつ前記ボルトが前記車両シートに配列される、請求項1から4のいずれか一項に記載の固定デバイス。
【請求項6】
前記多関節リンクは、第1固定要素、第2固定要素及び第3固定要素並びに前記上側固定要素を有する4バーリンクであり
記第1固定要素及び前記上側固定要素は、前記第2固定要素及び前記第3固定要素の端部に一緒に結合されかつ枢動可能に取り付けられ、
前記第2固定要素及び前記第3固定要素は前記上側固定要素を前記第1固定要素に対して動かす揺れ部となる、請求項1から5のいずれか一項に記載の固定デバイス。
【請求項7】
前記ピン・スロット案内部は、前記上側固定要素の中央に配列される、請求項6に記載の固定デバイス。
【請求項8】
長手方向において、前記第1固定要素は、阻止要素が配列され又は一体的に形成される後方傾斜端を有する、請求項6又は7に記載の固定デバイス。
【請求項9】
車両シートであって、
請求項1から7のいずれか一項に記載される、少なくとも部分的に折り畳み可能な前記着座部分と、前記着座部分に対して折り畳み可能な前記バックレスト部分と前記着座部分に対して取り付けられた前記固定デバイスとを含む車両シート。
【請求項10】
長手方向において、前記固定デバイスは前記多関節リンクの前記上側固定要素を介して前記着座部分の前端部に配列される、請求項9に記載の車両シート。
【請求項11】
前記車両シートは、前記ロック解除第1位置と前記ロック解除第2位置との間で枢動可能かつ長手方向に変位可能である、請求項3に記載の車両シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両シート用固定デバイスに関し、及びこのタイプの固定デバイスを含む車両シートに関する。
【背景技術】
【0002】
車両内に拡大された収容スペースを作り出すことが従来技術より一般に知られている。車両内に配列された車両シートは、車体に固定された一つ又はいくつかの軸まわりに変位可能及び/又は折り畳み可能である。当該倒れた車両シートは、車両のフットウェルに収容することができる。固定デバイスがこの目的のために設けられる。固定デバイスによって、車両シートを車両に固定し、折り畳むことができる。
【0003】
かかる車両シートは、例えば特許文献1、2、又は3により周知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】独国特許出願公開第10355819(A1)号明細書
【特許文献2】独国特許出願公開第102008023526(A1)号明細書
【特許文献3】米国特許第7,255,384(B2)号明細書
【発明の概要】
【0005】
本発明の目的は、車両のフットウェルにおける車両シートの収容を簡単にする、従来技術に対して改善された車両シート用固定デバイス、及びこのタイプの固定デバイスを含む車両シートを与えることにある。
【0006】
本目的は、車両シート用固定デバイスに係る請求項に記載の発明において達成される。当該固定デバイスは、多関節リンク及びロックデバイスを含む。車両シートが、所定臨界角度を超えて枢動され又は折り畳まれる場合に多関節リンクはロック解除され、当該多関節リンクによって車両シートが、特に不使用の持ち上がり位置又は使用の位置であるロック解除第1位置と、特に収容位置にある静止位置又はフラット及びひいては低床位置となるロック解除第2位置との間で又は逆の場合も同じく制御された態様で、案内可能、特に枢動可能及び長手方向に変位可能となる。
【0007】
かかる案内固定デバイスにより、簡単な態様で車両シートを収容位置に変更することができる。
【0008】
これに加え、車両シートを車両のフットウェル内に収容するべく、固定デバイスは、ユーザが、ロックデバイスによって簡単かつ便宜な態様でロック及びロック解除することができる。車両のユーザは、互いに離れて配置される一つ又はいくつかのロック要素の、別個のかつ時間がかかる手動駆動を行う必要がなくなる。車両シートを収容するのに必要な垂直及び水平の動きが、特に車両シートの枢動及び長手方向変位の組み合わせが、固定デバイス及びロックデバイスによって、制御された態様で、すなわち車両シートの前方変位をもたらす車両シートの及び多関節リンクの枢動で案内される。したがって、車両シートをフットウェルに収容することがユーザにとって簡単となり、快適性の増加及び積載表面又は収容空間の拡大がもたらされる。ロック解除要素が開放及び閉止されるときのヒューマンエラーも回避される。
【0009】
本発明の一つの可能な実施例によれば、ロックデバイスは、多関節リンクの案内されたロック解除又はロックのための少なくとも一つのピン・スロット案内部と、車両シートをロックするための一つの阻止デバイスとを有する。これにより、車両シートのロック解除及びロックを簡単かつ安全にすることができる。これに加え、例えばリンク・ジャーナル又はピン・スロットとして実現される多関節リンク案内手段のロック解除及びロックによって、ロック解除又はロックのために必要なロック解除又はロックの力を適用することができる。
【0010】
さらなる実施例において、ロック又はロック解除を目的として、ピン・スロット案内部によって、ロック第1若しくは第2位置とロック解除第1若しくは第2位置との間で又は逆の場合も同じ制御された態様で、車両シートは案内可能、特に枢動可能である。したがって、車両シートは、ロック端位置の一つから又はこれへの、特に、車両シートの持ち上がり位置におけるロック端位置から又はこの位置への、収容位置におけるロック端位置から又はこの位置への、ロック解除の動き及びロックの動き双方の場合において制御された態様で案内することができる。
【0011】
簡単な実施例において、ロックデバイスは、ピンとして実現されるロック要素と、スロットとして実現される抜き部を含む。ピンはシート側に、スロットはリンク側に配列される。これの代替例として、ピンをリンク側に配列し、スロットをシート側に配列することができる。これにより、車両シートのための、ロック及びロック解除中の簡単な案内手段が得られる。
【0012】
これに加え、ロックデバイスは、スロットとして実現される少なくとも一つの抜き部を有する阻止デバイスと、ボルトとして実現される少なくとも一つの阻止要素を含む。スロットはシート側に配列され、ボルトはリンク側若しくは車体側に配列される。逆の場合も同じである。これにより、ロック端位置の一方において、すなわちロック収容位置又はロック持ち上がり位置において、車両シートの簡単かつ取り外し可能な阻止又はロックが可能となる。
【0013】
車両シートを収容端位置へ又は持ち上がり位置へ戻す簡単な案内を目的として、多関節リンクは、4バーリンクとして実現される。その第1固定要素は床又は車体側に固定され、その第4固定要素は、シート側において、駆動要素として実現される着座部分に固定される。この場合、第2及び第3固定要素はともに連結される。前記第2及び第3固定要素は揺れ部として実現され、及び、一端が、クリアランス又は床として機能する第1固定要素に枢動可能に取り付けられるように配列され、他端が、連結器又は駆動部材として実現される第4固定要素に枢動可能に取り付けられるように配列される。すなわち、4つの枢動点を有する4つの固定要素によって、簡単な4バーリンク、特に連結器又は平行四辺形リンクが可能となる。
【0014】
一つの可能な実施例において、ロック構成のロック又はロック解除中に車両シートを案内するピン・スロット案内手段は、連結器又は駆動部材として実現される第4固定要素の中央に配列される。ロック解除を超えて動かす場合、連結器又は駆動部材として、特に接続ロッドとして実現される第4固定要素によって、簡単かつ安全な態様で多関節リンクを案内することができる。
【0015】
これに加え、長手方向において、第1固定要素は、例えば、形状嵌め及び/又は摩擦ロックの態様で阻止要素が配列され、固定され、又は一体的に形成される後方傾斜端を有する。この場合、阻止要素はボルト又はペグとして実現され得る。これの代替例として、阻止要素及び第1固定要素を、例えば鋳型成形部品として一体に実現することができる。
【0016】
加えて、本発明は、少なくとも部分的に折り畳み可能な着座部分と、当該着座部分上に折り畳み可能なバックレスト部分と、シート側及び車体側に固定される固定デバイスとを含む車両シート、特に自動車シート、を与える。この場合、長手方向において、固定デバイスは、着座部分の、車両シートの前端部にある第4固定要素によって、及び、車体側又は床側の第1固定要素によって配列することができる。第2及び第3固定要素は、前記固定要素間に配列される揺れ部として実現される。
【0017】
この場合、固定デバイスは、車両シートが当該車両の軸に関して折り畳まれるように実現される。固定デバイスは、車両シートが所定臨界角度を超えて折り畳まれる場合にロック解除されるロックデバイスを含む。車両シートの水平及び垂直の動きは、固定デバイスと車両シートを収容するロック解除されたロックデバイスとによって、制御可能な態様で案内される。
【0018】
添付の概略図面を参照して本発明が詳細に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】ロック第1位置にある車両シートの側面図の概略的代表を示す。
図2】ロック第1位置に及びロック解除第1位置にある、図1に係る車両シートの側面図の概略的代表を示す。
図3】ロック解除第2位置に及びロック第1位置にある、図1に係る車両シートの側面図の概略的代表を示す。
図4】ロック第2位置に及びロック第1位置にある、図1に係る車両シートの側面図の概略的代表を示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
すべての図面において、互いに対応する部分には同じ参照番号が与えられる。
【0021】
図1は、車両シート1の側面図を示す。車両シート1は、ヘッドレスト部分1.1、バックレスト部分1.2、及び着座部分1.3を含む。
【0022】
ヘッドレスト部分1.1は、変位可能となるようにバックレスト部分1.2に接続され、ヘッドレスト部分1.1のサポート高さが調整可能かつ再調整可能となる。
【0023】
バックレスト部分1.2は、関節1.4によって着座部分1.3に接続される。バックレスト部分1.2は、バックレスト部分1.2及び着座部分1.3が互いに実質平行かつ水平方向xに平行に配列される倒れ位置と、バックレスト部分1.2が着座部分1.3に対して実質垂直かつ垂直方向yに平行に配列される開放位置との間で枢動可能である。
【0024】
車両シート1は、固定デバイス2によって車両に固定される。固定デバイス2は、第1、第2、第3、及び第4固定要素2.1、2.2、2.3、2.4を含む。これらは、関節接続2.5によって枢動可能に接続され、かつ、互いに平行四辺形の形態で配列される。その代替として、これらは、互いに台形の形態で配列され得る。
【0025】
4つの固定要素2.1から2.4は、この場合、多関節リンクGを形成する。これによって、車両シート1は、少なくとも、特に不使用位置又は使用位置にある持ち上がり位置となる図1に示されるロック第1位置PL1と、静止位置にある又は床に近い収容位置にある低位置(フラットボトム位置)となる図4に示されるロック第2位置PL2との間で、制御された態様で可動又は案内可能、特に、枢動可能かつ長手方向変位可能となる。
【0026】
図示される実施例において、多関節リンクGは4バーのリンクである。その代替例として、さらに他の多関節リンクを使用してもよい。
【0027】
第1固定要素2.1は、水平方向xに平行に延びて当該車両の車体の一部、特に床に固定的に接続され、多関節リンクGのクリアランス又はボトムリンク部材を形成する。
【0028】
第4固定要素2.4は、駆動要素として実現される着座部分1.3のシート側に固定される。第4固定要素2.4は、多関節リンクGの連結器又は駆動部材として機能する。
【0029】
第2及び第3固定要素2.2、2.3は、多関節リンクGの揺れ部として機能する。前記揺れ部の複数端が4つの枢動点に枢動可能に取り付けられる。連結器又は駆動部材として機能する第4固定要素2.4上に一端が、床として機能する第1固定要素2.1上に他端が取り付けられる。
【0030】
長手方向において、第1固定要素2.1は、後方傾斜端において、例えばボルト又はペグのような阻止要素2.1.1を有する。これは、垂直な態様で立ち上がり、車両シート1を、車両のフットウェルにおいて床に近い収容端位置、すなわちロック第2位置PL2、に収容するときに阻止する機能を果たす。
【0031】
これを目的として、第1固定要素2.1に平行に延びる着座部分1.3は、例えば、阻止要素2.1.1を収容するべく機能する垂直スロット又は垂直抜き部のような、対応する阻止デバイス1.3.1を有する。したがって、阻止デバイス1.3.1及び阻止要素2.1.1は、ボルト/スロット阻止手段として実現される。
【0032】
第1固定要素2.1が、いずれにせよ、関節接続2.5の一つによって第2固定要素2.2及び第3固定要素2.3に接続される。対応して、第4固定要素2.4が、関連する関節接続2.5によって、第2固定要素2.2及び第3固定要素2.3に接続される。
【0033】
着座部分1.3が第4固定要素2.4に枢動可能に接続される。車両シート1は、水平方向x及び垂直方向yによって張られる平面に直角に延びる軸まわりに、少なくとも一つの小臨界角度αを超えて枢動可能又は折り畳み可能である。車両シート1の、臨界角度αを超える枢動は、特に着座部分1.3を引き上げることによって達成することができる。
【0034】
ロック第1位置PL1にある車両シート1が図1に示される。車両シート1及び固定デバイス2の空間的配列は、ロックデバイス3によって固定される。ロック第1位置PL1において、着座部分1.3は、水平方向xに実質平行に整合される。
【0035】
ロックデバイス3は、リンク側及びシート側に配列され、多関節リンクGの、案内されたロック解除又はロックを行う少なくとも一つのピン・スロット案内手段を含む。当該ロック解除又はロックの動き中に、阻止デバイス1.3.1は、関連するロック第1及び第2位置PL1及びPL2に車両シート1をロックする。
【0036】
ロックデバイス3は、着座部分1.3に接続されるか又は着座部分1.3に一体的に形成されるピン・スロット案内手段として、ピン形状、ペグ形状、又はボルト形状のロック要素3.1を含む。ボルト形状ロック要素3.1は、スロット形状又はスリット形状の抜き部3.2の中に収容される。抜き部3.2は、車両シート1がロック第1位置PL1に固定されてロック解除又はロックの間に制御された態様で案内され得るように、第4固定要素2.4に鋳型成形される。
【0037】
阻止デバイス1.3.1は、垂直スリット又は垂直抜き部として実現される。これらの中に、ロック第1位置PL1においては、確実動作的なロック及び/若しくは摩擦的なロックの態様で車体側又は床側に配列されるボルト1.3.2が、又は、ロック第2位置PL2においては、阻止要素2.1.1が、車両シート1が固定されて動くこと、特に変位すること、ができないように阻止態様で係合する。
【0038】
図2は、ロック解除第1位置PU1にある、図1に係る車両シート1を示す。車両シート1は、水平方向xに沿ってかつ垂直方向yに対向して動くことができる。
【0039】
ロックデバイス3及び多関節リンクGをロック解除するべく、車両シート1は、臨界角度αだけ折り畳まれ又は枢動される。着座部分1.3が、水平方向xに対してわずかに傾いて配列されている。
【0040】
ロック解除第1位置PU1における車両シート1の空間的配向を良好に対比するべく、図2の背景に、図1に係るロック第1位置PL1にある車両シート1を示す。
【0041】
図3は、収容及びロック解除第2位置PU2にある車両シート1を示す。これとの対比のため、ロック第1位置PL1にある車両シート1を背景に示す。
【0042】
第2及び第3固定要素2.2、2.3は、水平方向xに実質平行に整合される。車両シート1は、ロック解除第1位置PU1からロック解除第2位置PU2へ可動である。当該動きの間はいつでも、多関節リンクGの第2及び第3固定要素2.2、2.3並びに第1及び第4固定要素2.1、2.4は、互いに平行に整合する。
【0043】
車両シート1のロック解除第1位置PU1からロック解除第2位置PU2への動きの間、車両シート1は、水平方向xに向かってかつ垂直方向yに逆平行に移動する。車両シート1は、車両のフットウェル内に収容される。
【0044】
車両シート1の動きは、互いに枢動可能に取り付けられた第1、第2、第3、及び第4固定要素2.1、2.2、2.3、2.4の関節接続2.5によって、制御された態様で案内される。加えて、前記動きは、抜き部3.2の中を案内されるボルト形状ロック要素3.1によって、制御された態様で案内される。車両シート1は、ユーザにとって特に簡単かつ便宜な態様でフットウェルに収容される。
【0045】
ロック解除第2位置PU2から進行する場合、対応する逆の動きにより、車両シート1を再び折り畳んでロック解除第1位置PU1まで動かすことができる。
【0046】
図4は、ロック第2位置PL2にある車両シート1を示す。これとの対比として、ロック第1位置PL1にある車両シート1を背景に示す。
【0047】
阻止要素2.1.1が阻止デバイス1.3.1の中にラッチされる。車両シート1は、ロック第2位置PL2において取り外し可能に阻止される。したがって、これにより、車両シート1が不意にロック第2位置PL2から取り外されることがなくなる。阻止要素2.1.1の阻止デバイス1.3.1内へのラッチは、垂直方向yに対向して作用する力によって有効とすることができる。これに対応して、車両シート1は、着座部分1.3をわずかに引き上げて傾動させることによって、ロック第2位置PL2からロック解除第2位置PU1に動かすことができる。
【符号の説明】
【0048】
1 車両シート
1.1 ヘッドレスト部分
1.2 バックレスト部分
1.3 着座部分
1.3.1 阻止デバイス
1.3.2 ボルト
1.4 関節
2 固定デバイス
2.1 第1固定要素
2.1.1 阻止要素
2.2 第2固定要素
2.3 第3固定要素
2.4 第4固定要素
2.5 関節接続
3 ロックデバイス
3.1 ロック要素
3.2 抜き部
G 多関節リンク
PL1 ロック第1位置
PU1 ロック解除第1位置
PU2 ロック解除第2位置
PL2 ロック第2位置
x 水平方向
y 垂直方向
α 臨界角度
図1
図2
図3
図4