(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記突出方向において、上記入力側コンデンサは、上記出力側コンデンサと隣接しており、かつ上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に配置されている、請求項1に記載の直流電圧変換モジュール。
上記基板は、基材と、この基材の表面に形成された表面配線パターンと、上記基材の裏面に形成された裏面配線パターンと、上記基材を貫通しており、かつ上記基材の厚さ方向視において上記表面および裏面配線パターンと重なる1以上のスルーホールと、上記1以上のスルーホールに充填されたハンダ部と、を有する、請求項1または2に記載の直流電圧変換モジュール。
上記突出方向において、上記入力側コンデンサは、上記出力側コンデンサと隣接しており、かつ上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に配置されている、請求項6に記載の直流電圧変換モジュール。
上記基板に搭載されており、上記入力用端子と上記直流電圧変換制御素子とに接続されており、上記突出方向と直角である方向において、上記コイルを挟んで上記出力側コンデンサとは反対側に配置されているヒューズをさらに備えている、請求項6または7に記載の直流電圧変換モジュール。
上記裏面配線パターンは、上記グランド端子に接続され、かつ上記突出方向において上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に突出する凸状部分を有する第1ブロックと、上記凸状部分を囲むようなU字形状とされた第2ブロックとを有する、請求項9に記載の直流電圧変換モジュール。
上記表面配線パターンのうち、上記直流電圧変換制御素子が搭載された部分は、上記直流電圧変換制御素子とは重ならない位置にあり、かつ1以上の上記スルーホールが形成された領域を有する、請求項13に記載の直流電圧変換モジュール。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、外付けの部品を必要とすることなく電圧変換を適切に行うことが可能な直流電圧変換モジュールを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によって提供される直流電圧変換モジュールは、基板と、入力用、出力用、およびグランド端子と、上記基板に搭載された直流電圧変換制御素子と、上記基板に搭載されており、上記直流電圧変換制御素子と上記出力用端子とに接続されたコイルと、上記基板に搭載されており、上記入力用端子と上記グランド端子とに接続された入力側コンデンサと、上記基板に搭載されており、上記出力用端子と上記グランド端子とに接続された出力側コンデンサと、を備えており、上記入力用、出力用、およびグランド端子は、同一方向に互いに平行に突出しており、上記入力用、出力用、およびグランド端子が突出する突出方向と直角である方向において、上記入力用端子、上記グランド端子、および上記出力用端子の順に配置されていることを特徴としている。
【0007】
このような構成によれば、上記直流電圧変換モジュールには、上記直流電圧変換制御素子だけでなく上記コイル、上記入力側コンデンサ、および上記出力側コンデンサが上記基板に実装された形態で一体的に装備されている。これらの電子部品は、上記直流電圧変換モジュールの製造に先立って直流電圧変換制御素子に適した仕様のものが適切に選定される。このため、上記直流電圧変換モジュールの使用者は、コイルやコンデンサをわざわざ選定する必要がなく、上記入力用端子、上記グランド端子、および上記出力用端子の3つの端子を、構成しようとする回路に接続するだけでよい。したがって、上記直流電圧変換制御素子の機能を十分に発揮させた適切な直流電圧変換を行うことができる。また、上記入力用端子、上記グランド端子、および上記出力用端子の配置は、直流電圧変換手段として広く用いられている一般的なLDOレギュレータ(リニア電圧レギュレータ)と同じである。このため上記直流電圧変換モジュールをLODレギュレータの置換えとして用いる場合に、回路基板の設計変更を知られないという長所がある。
【0008】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記コイルは、上記突出方向において上記入力用、出力用、およびグランド端子と上記直流電圧変換制御素子とに挟まれた配置とされている。
【0009】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記突出方向と直角である方向において、上記出力側コンデンサは、上記コイルと並んで配置されており、かつ上記出力用端子側に位置する。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記突出方向において、上記入力側コンデンサは、上記出力側コンデンサと隣接しており、かつ上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に配置されている。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板に搭載されており、上記入力用端子と上記直流電圧変換制御素子とに接続されており、上記突出方向と直角である方向において、上記コイルを挟んで上記出力側コンデンサとは反対側に配置されているヒューズをさらに備えている。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、基材と、この基材の表面に形成された表面配線パターンと、上記基材の裏面に形成された裏面配線パターンと、上記基材を貫通しており、かつ上記基材の厚さ方向視において上記表面および裏面配線パターンと重なる1以上のスルーホールと、上記1以上のスルーホールに充填されたハンダ部と、を有する。
【0013】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記直流電圧変換制御素子、上記コイル、および上記入力側および出力側コンデンサは、いずれも上記基板の表面に搭載されている。
【0014】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記裏面配線パターンは、上記グランド端子に接続され、かつ上記突出方向において上記入力用、出力用、およびグランド端子とは反対側に突出する凸状部分を有する第1ブロックと、上記凸状部分を囲むようなU字形状とされた第2ブロックとを有する。
【0015】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1ブロックの面積は、上記第2ブロックよりも大である。
【0016】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の裏面に張り付けられた放熱板をさらに備える。
【0017】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記裏面配線パターンには、複数のスペーサハンダが形成されており、これらのスペーサハンダと上記放熱板とが接している。上記基板のうち上記複数のスペーサハンダ以外の部分と上記放熱板との間の隙間には、絶縁部材が充てんされている。上記複数のスペーサハンダは、上記第1ブロックのみに形成されている。
【0018】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記直流電圧変換制御素子と重なる上記スルーホールを有する。
【0019】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記表面配線パターンのうち、上記直流電圧変換制御素子が搭載された部分は、上記直流電圧変換制御素子とは重ならない位置にあり、かつ1以上の上記スルーホールが形成された領域を有する。
【0020】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0023】
図1〜
図7は、本発明の第1実施形態に基づく直流電圧変換モジュールの一例を示している。本実施形態の直流電圧変換モジュールA1は、基板1、複数の電子部品2、入力用端子3A、グランド端子3B、出力用端子3C、樹脂パッケージ4、および放熱板5を備えており、受けた入力電圧を所望の出力電圧に変換して電子機器のデバイスに供給するために用いられる。なお、
図7においては理解の便宜上、樹脂パッケージ4および放熱板5を省略している。直流電圧変換モジュールA1は、たとえば幅が13.6mm程度、入力用端子3A、グランド端子3B、出力用端子3Cを含めない高さが20mm程度、厚さが5.2mm程度とされている。
【0024】
基板1は、複数の電子部品2を支持するためのものであり、
図10に示すようにたとえばガラスエポキシ樹脂からなる基材11、および基材11の表面に形成された
図8に示す表面配線パターン12および裏面に形成された
図9に示す裏面配線パターン13を有している。本実施形態においては、基板1は、平面視寸法が12.8mmX13.5mm程度、厚さが0.8mm程度とされている。
【0025】
基板1には、複数のスルーホール15が形成されている。各スルーホール15は、
図10に示すように基材11を貫通しており、表面配線パターン12および裏面配線パターン13の双方に到達している。各スルーホール15の内面には表面配線パターン12および裏面配線パターン13の双方につながるメッキ16が形成されている。また、各スルーホール15には、ハンダ17が充填されている。
【0026】
図8に示すように、表面配線パターン12は、ブロック12A,12B,12C,12D,12E,12Fを有している。また、表面配線パターン12には、複数の電子部品2を実装するための複数のパッド14が適所に設けられている。
【0027】
図9に示すように、裏面配線パターン13は、ブロック13A,13Bを有している。ブロック13Aには、グランド端子3Bが接続されており、いわゆるグランドパターンとして機能する。ブロック13Aは、基板1の裏面のうち入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3C寄りの大部分を覆っている。ブロック13Aには、凸状部分13Aaが形成されている。凸状部分13Aaは、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cとは反対側に突出している。ブロック13Bは、略U字状とされており、ブロック13Aの凸状部分13Aaと嵌合するように配置されている。
【0028】
入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cは、いわゆるピンタイプの端子であり、
図6および
図7に示すように基板1に取り付けられている。本実施形態においては、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cは、
図1〜
図7に示すように、同一方向に突出しており、互いに平行に配置されている。より詳しくは、
図7に示すように、図中左側から順に、入力用端子3A、グランド端子3B、出力用端子3Cの順で配置されている。入力用端子3Aは、ブロック12Aに接続されている。出力用端子3Cは、ブロック12Fに接続されている。グランド端子3Bは、ブロック13Aに接続されている。
【0029】
複数の電子部品2は、直流電圧変換モジュールA1の機能を実現するためのものであり、
図7に示すように、IC21、ヒューズ22、コイル23、コンデンサ24A〜24E、および抵抗器25A〜25Fを含んでいる。複数の電子部品2は、
図11に示すとおりに組み込まれることにより、直流電圧変換機能を果たす回路を構成している。
【0030】
IC21は、本発明でいう直流電圧変換制御素子の一例であり、FETを内蔵した1チップタイプの同期整流降圧型スイッチングレギュレータである。IC21は、5Vもしくは12Vの入力電圧から1.2V、1.8V、3.3V、5Vなどの降圧出力を作製することができる。IC21は、ブロック12Dのうちグランド端子3Bとは反対側寄りの部分に重なるように搭載されている。ブロック12DのうちIC21と重なる領域には、比較的大径の2つのスルーホール15が形成されている。また、ブロック12DのうちIC21と重ならない領域には、比較的小径な6つのスルーホール15が形成されている。
【0031】
図11に示すように、IC21は、8つの端子を有している。図中の記号を参照すると、GND端子は、グランド端子であり、VCC端子は、コントロール部電源入力端子である。VREG端子は、内部回路用レギュレータ5V出力端子であり、PGND端子は、パワートランジスタグランド端子である。Lx端子は、コイル接続端子であり、PVCC端子は、DC/DCコンバータ入力端子である。STB端子は、ON/OFF端子であり、INV端子は、エラーアンプ入力端子である。
【0032】
ヒューズ22は、過電流によってIC21が破損することを防止するためのものである。ヒューズ22は、
図7において図中左側寄りに配置されており、ブロック12Aとブロック12Bとに跨るように搭載されている。これにより、ヒューズ22は、入力用端子3Aと導通している。
【0033】
コイル23は、IC21からの出力電圧を平滑化するためのものであり、IC21とグランド端子3Bとの間に配置されている。コイル23は、表面配線パターン12のうちIC21のコイル接続端子につながる部分とブロック12Fとに跨るように搭載されており、ブロック12Dのうちグランド端子3B寄りの部分に重なっている。
【0034】
コンデンサ24A〜24Eは、IC21からの出力電圧を平滑化するためのものである。このうち、コンデンサ24Dは、入力側コンデンサとして機能し、コンデンサ24Eは、出力側コンデンサとして機能する。コンデンサ24A〜24Eは、
図7および
図11に示すとおりに組み込まれている。
【0035】
コンデンサ24Eは、ブロック12Eとブロック12Fとに跨るように配置されており、出力用端子3Cと導通している。また、コンデンサ24Eは、ブロック12E、スルーホール15のメッキ16、およびブロック13Aを介してグランド端子3Bとも導通している。コンデンサ24Eは、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの突出方向と直角である方向においてコイル23と並んで配置されており、出力用端子3C側に位置している。
【0036】
コンデンサ24Dは、ブロック12Cとブロック12Eとに跨るように配置されている。コンデンサ24Dは、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの突出方向において、コンデンサ24Eに隣接しており、コンデンサ24Eに対して出力用端子3Cとは反対側に位置している。コンデンサ24Dは、ブロック12C、スルーホール15のメッキ16、ブロック13B、ブロック12B、ヒューズ22、およびブロック12Aを介して入力用端子3Aと導通している。また、コンデンサ24Dは、ブロック12E、スルーホール15のメッキ16、およびブロック13Aを介してグランド端子3Bとも導通している。
【0037】
抵抗器25A〜25Fは、電圧変換をバランスさせるための負荷であり、
図7および
図11に示すとおりに組み込まれている。
【0038】
樹脂パッケージ4は、複数の電子部品2を保護するためのものであり、たとえば黒色のエポキシ樹脂からなる。
図1、
図3、
図4および
図5に示すように、樹脂パッケージ4は、直流電圧変換モジュールA1の正面の大部分を占めており、側方に回り込んでいる。
図6に示すように、樹脂パッケージ4には空隙部が設けられており、この空隙部に複数の電子部品2が収容されている。樹脂パッケージ4と複数の電子部品2との間には、シリコーン樹脂6が設けられている。
【0039】
放熱板5は、たとえばアルミからなり、
図6に示すように、基板1の裏面に取り付けられている。放熱板5と基板1との接合は、比較的熱伝導に優れた接着剤によってなされている。
図1〜
図4に示すように、放熱板5は、樹脂パッケージ4から入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cとは反対側に突出している。
【0040】
図2に示すように、樹脂パッケージ4には、3つの突起4aが形成されている。図中右側の突起4aは、放熱板5とは重ならない位置において基板1の凹部1aに嵌合している。図中左側の2つの突起4aは、基板1の他の凹部1aおよび放熱板5の凹部5aにそれぞれ嵌合している。
【0041】
直流電圧変換モジュールA1の仕様の一例は、以下のとおりである。入力電圧は、定格が12Vで、最低が6V、最大が14Vである。出力電圧は、定格が5.00V、最低が4.90V、最大が5.10Vである。出力電流は、最大500mAであり、ヒートシンクを併用する場合には、最大800mAである。ラインレギュレーションは、定格が5mV、最大が50mV、ロードレギュレーションは、定格が10mV、最大が50mVである。出力リップル電圧は、定格が5mV、最大が50mVである。最小起動時間は、定格が7.0msec、最短で4.0msecであり、電力変換効率は、定格が88%、最低が83%である。
【0042】
次に、直流電圧変換モジュールA1の作用について説明する。
【0043】
本実施形態によれば、直流電圧変換モジュールA1には、IC21だけでなくコイル23、入力側のコンデンサ24D、および出力側のコンデンサ24Eをはじめとした電子部品2が基板1に実装された形態で一体的に装備されている。これらの電子部品2は、IC21の特性を熟知した製造者によって、求められる電圧変換仕様を満足するように適切に選定される。このため、直流電圧変換モジュールA1の使用者は、コイルやコンデンサをわざわざ選定する必要がなく、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの3つの端子を、構成しようとする回路に接続するだけでよい。したがって、IC21の機能を十分に発揮させた適切な直流電圧変換を行うことができる。
【0044】
また、入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの配置は、直流電圧変換手段として広く用いられている一般的なLDOレギュレータ(リニア電圧レギュレータ)と同じである。このため直流電圧変換モジュールA1をLODレギュレータの置換えとして用いる場合に、回路基板の設計変更を知られないという長所がある。
【0045】
複数の電子部品2のうちIC21以外のものは、IC21と入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cの経路に介在すべきものがほとんどである。IC21を入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cから最も離間した配置とすることにより、これ以外の電子部品2を効率よく配置することができる。コイル23は比較的大型の電子部品であるため、IC21と入力用端子3A、グランド端子3B、および出力用端子3Cとの間に配置することは合理的である。
【0046】
出力側のコンデンサ24Eをコイル23と並べるとともに、出力用端子3C側に配置することにより、コイル23から出力用端子3Cへの経路長を短縮することができる。これは、ノイズの発生を抑制するのに有利である。また、入力側のコンデンサ24Dを出力側のコンデンサ24Eと並べることにより、コンパクトな配置を実現している。そして、入力側のコンデンサ24Dを比較的大面積であるブロック13B,13Aを介して入力用端子3Aおよびグランド端子3Bと導通させることにより、これらの経路長を短縮することができる。経路長を短縮することは、コンデンサ24D,24Eを含んだESRを低減するのに適している。
【0047】
比較的大型の電子部品であるヒューズ22をコイル23を挟んで出力側のコンデンサ24Eと反対側に配置することにより、よりコンパクトな配置が可能である。
【0048】
ハンダ17によって充填された複数のスルーホール15を設けることにより、表面配線パターン12と裏面配線パターン13とを導通させつつ、基板1の表面から裏面へと熱の伝達を促進することができる。もっとも発熱量が大であるIC21と重なるように比較的大径のスルーホール15を配置することにより、IC21からの熱を効率良く裏面へと逃がすことができる。また、ブロック12DのうちIC21とは重ならない部分にも複数のスルーホール15を設けることにより、IC21の放熱をさらに促進可能である。これらの複数のスルーホール15は、IC21と重なっているものよりも相対的に小径である。大径であるスルーホール15は、充填されたハンダ17がIC21からの熱を直接受けるのに適しているのに対し、小径であるスルーホール15は、ブロック12Dを伝ってきた熱をハンダ17へと伝える面積を増加させるのに適している。
【0049】
基板1の裏面に放熱板5を設けることにより、スルーホール15のハンダ17を伝ってきた熱を効率よく放散させることができる。
【0050】
裏面配線パターン13を、互いに嵌合するように配置されたブロック13A,13Bを有する構成とすることにより、複数の電子部品2をコイル23を中心としたコンパクトな配置とするのに適している。また、グランドパターンとしてのブロック13Aが基板1の裏面の大部分を覆っていることにより、ノイズ漏れを防止するシールド効果を高めることができる。また、ブロック13Aを大型とすることによって、放熱効果をさらに促進することができる。
【0051】
基板1の表面中央部分には、グランド接続されたブロック12Dが配置されている。これにより、IC21などから発生するノイズが裏面側に漏れてしまうことを防止することができる。最も発熱量が大きいIC21を放熱板5の中央付近に配置することは、放熱の効率を高めるのに有利である。
【0052】
図2に示すように、図中下方に設けられた2つの凹部1aは、放熱板5とは重ならない位置に配置されている。これにより、基板1と樹脂パッケージ4との位置ずれの有無を容易に確認することができる。位置ずれの解消は、放熱やノイズ遮断を適切に行うのに望ましい。放熱板5には、1つの凹部5aが形成されており、この凹部5aにのみ凸部4aが嵌合している。これにより、放熱板5の露出面積が不当に減少することを回避することが可能であり、放熱効果を促進することができる。
【0053】
図12〜
図16は、本発明の第2実施形態に基づく直流電圧変換モジュールを示している。これらの図において、上述した実施形態と類似の要素には、同様の符号を付しており、その説明を適宜省略する。なお、スルーホール15、メッキ16、およびハンダ17の構成は、上述した実施形態と同様であり、図示および説明を省略している。
【0054】
本実施形態の直流電圧変換モジュールA2は、主に、複数の電子部品2の構成が上述した実施形態と異なっている。本実施形態においては、複数の電子部品2は、IC21、ヒューズ22、コイル23、コンデンサ24D,24E、抵抗器25B,25D,25E,25F、およびショットキーダイオード26を含んでいる。複数の電子部品2は、
図16に示すとおりに組み込まれることにより、直流電圧変換機能を果たす回路を構成している。また、直流電圧変換モジュールA2は、直流電圧変換モジュールA1と異なり、シリコーン樹脂6を備えていない。直流電圧変換モジュールA1において、シリコーン樹脂6を省略した構成としてもよい。
【0055】
本実施形態においては、基板1の基材11に複数の凹部11aが形成さている。各凹部11aは、基材11の外縁から内方にへこんだ部分である。一方、樹脂パッケージ4には、複数の突起41が形成されている。各突起41は、各凹部11aにわずかな隙間をおいて嵌まり込んでいる。
【0056】
基板1の基材11には、接着領域11bが設定されている(
図12におけるハッチングされた領域)。接着領域11bは、基材11の外縁に沿った枠状とされている。この接着領域に接着剤(図示略)を塗布することにより、
図14に示すように基板1と樹脂パッケージ4とが接合されている。
【0057】
図13に示すように、基板1の裏面には、複数のスペーサハンダ18が設けられている。複数のスペーサハンダ18は、裏面配線パターン13のうちブロック13Aにのみ形成されており、ブロック13Bとは導通していない。複数のスペーサハンダ18は、ブロック13Aの端縁に沿って、L字状に配置されたグループと、凸状部分13Aaにおいて端縁に沿って平行に配列されたグループとを含んでいる。各スペーサハンダ18は、矩形状とされており、
図15に示すように基材11から盛り上がっている。これにより、複数のスペーサハンダ18が放熱板5と接する。このため、基材11のうちスペーサハンダ18が形成されている部分以外の部分と放熱板との間には、隙間が生じる。この隙間には、たとえばシリコーンオイル61が充てんされている。シリコーンオイル61は、絶縁性であり、かつ比較的熱伝導率が高い。シリコーンオイル61に代えて、たとえば接着剤を充てんしてもよい。
【0058】
本実施形態によっても、IC21の機能を十分に発揮させた適切な直流電圧変換を行うことができる。また、基板1の複数の凹部11aと樹脂パッケージ4の複数の突起41とを嵌合させることにより、樹脂パッケージ4に対して基板1をより正確に位置決めすることができる。複数のスペーサハンダ18を設けることにより、基材11と放熱板5との間に適切な隙間を生じさせることができる。この隙間に充てんされたシリコーンオイル61を介して、放熱板5への放熱を促進することができる。複数のスペーサハンダ18を設けることは、個々のスペーサハンダ18の高さにばらつきがあっても、基材11と放熱板5とをより平行に対面させるのに有利である。複数のスペーサハンダ18をブロック13Aのみに設けることにより、放熱板5を介した意図せぬ導通を排除することができる。
【0059】
本発明に係る直流電圧変換モジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る直流電圧変換モジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。