(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5784516
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月24日
(54)【発明の名称】通電ホック
(51)【国際特許分類】
A44B 17/00 20060101AFI20150907BHJP
【FI】
A44B17/00
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-19968(P2012-19968)
(22)【出願日】2012年2月1日
(65)【公開番号】特開2013-158353(P2013-158353A)
(43)【公開日】2013年8月19日
【審査請求日】2014年5月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000114606
【氏名又は名称】モリト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067323
【弁理士】
【氏名又は名称】西村 教光
(74)【代理人】
【識別番号】100124268
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 典行
(72)【発明者】
【氏名】安田 昌弘
【審査官】
新田 亮二
(56)【参考文献】
【文献】
登録実用新案第3166337(JP,U)
【文献】
特開平03−184279(JP,A)
【文献】
特開平11−089611(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A44B 17/00
H01R 4/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
結合体同士が結合される部位における一方結合体(6A)に設けられた雌ホック(11)と、他方結合体(6B)に設けられた雄ホック(12)とからなる雌雄結合構造のホックであり、
前記雌ホックは、
前記一方結合体の一面(6Aa)に配置され、略円形の凹部(14)が設けられた硬質樹脂製の導電性を有しない雌ホック主体(13)と、
前記一方結合体の他面(6Ab)から前記一面にかけて配置された導電性を有する金具(17)と、を具備し、
前記雄ホックは、
前記他方結合体の一面(6Ba)に配置され、前記雌ホック主体の前記凹部に嵌入可能な円筒状の凸部(24)が設けられた硬質樹脂製の導電性を有しない雄ホック主体(20)と、
前記他方結合体の他面(6Bb)に配置され、座金(27)と、該座金との間に内部空間を形成するように設けられた蓋部(29)とからなり、全体的に導電性を有するホック頭部(26)と、
前記ホック頭部の前記内部空間に配置されたフランジ(34)と、該フランジに突設され、前記他方結合体を介して前記凸部へと突出したピン(35)と、該フランジの周縁の一部から延びた板ばねからなるばね部(36)とを備え、全体的に導電性を有し、そのフランジ(34)及びばね部(36)の部位が前記内部空間を形成する内壁面に接触する通電部材(33)と、を具備し、
前記通電部材(33)を構成するばね部(36)は、その一部が前記蓋部(29)の内壁面に当接することにより、前記フランジ(34)及び前記ピン(35)を前記他方結合体に向けて付勢し、
前記雌ホックと前記雄ホックの雌雄結合状態において、前記雌ホックの前記金具に前記雄ホックの前記通電部材の前記ピンが接触することにより、前記一方結合体と前記他方結合体の間を通電可能としたことを特徴とする通電ホック。
【請求項2】
前記結合体は生地であり、
前記雌ホックの前記金具は、鍔部(18)と、該鍔部に突設された円筒部(19)とからなり、該円筒部を前記一方生地の前記他面から該生地を介して前記雌ホック主体の前記凹部まで貫通させてかしめることにより、前記一方生地に前記雌ホックを止めることを特徴とする請求項1に記載の通電ホック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、それぞれのホック主体が非導電材の硬質樹脂からなる雌ホックと雄ホックの雌雄結合状態において、一方結合体(一方生地)と他方結合体(他方生地)の間を通電させる通電ホックに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1などに開示されるような、雌ホックの凹部に雄ホックの凸部(ゲンコ)を嵌入することにより着脱自在に結合する雌雄結合構造のホックは、衣服、鞄、靴などの日常品に広く用いられている。
【0003】
ところで、医療機器や健康機器における結合部位にも当然このようなホックは用いられているが、医療機器であれば、例えば身体状態を調べるために数値などを測定したり、健康機器であれば、例えばダイエット機器として知られる振動機能付き腹巻のバイブレータを駆動するなど、医療機器や健康機器には電気を用いることが多々ある。
【0004】
そのため、下記特許文献2に開示されるように、医療機器である心電測定器のホック(ホック式電極)は通電可能に構成されている。心電測定器などは比較的高い電流を流しているため、ホックは感電防止のためにゴムなどの非導電材により覆われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−270573号公報
【特許文献2】特開平6−237907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
また、最近は健康機器においても電流を上げたいという要望がある。このような要望を受けるものの中に、上述したダイエット機器である、
図1に示すような振動機能付き腹巻1がある。この腹巻1は、本体生地2の裏面2Aに設けられたバイブレータ3が振動することで腹周りの脂肪を落とすというものである。また、本体生地2の表面2Bには電源を含むコントローラ4が設けられ、電源からバイブレータ3までを電流が流れるが、更に電流を上げて、バイブレータ3の振動強度を高めたいという要望がある。
【0007】
図1に示すような腹巻1において、通電可能に構成された結合部位の例として、
図2に示すように、本体生地2とバイブレータ3が結合される部位がある。この部位は、本体生地2にホック10のいずれか一方(例えば雌ホック11)、バイブレータ3にいずれか他方(例えば雄ホック12)が設けられ、これらの雌雄結合によって着脱自在に結合されている。なお、腹巻1では、バイブレータ3をホック10により結合させることに加えて、面ファスナ5によっても結合させており、ホック10は主に通電、面ファスナ5は主にバイブレータ3の保持に用いられている。また、
図2において、符号3aはバイブレータ3の振動源、符号4aは電源を示している。
【0008】
従来、
図1及び2に示すような腹巻1では、少なくとも雌雄のホックの結合部分となる、雌ホックの凹部が設けられた雌ホック主体と雄ホックのゲンコが設けられた雄ホック主体が金属などの導電材で製造されており、結合部分が導電材からなるこのホックを介して通電させていた。
【0009】
しかしながら、従来のような結合部分が金属製のホックに高い電流を通電させるとなると、その結合部分で感電などの危険性が高まる。感電を防止するために雌雄のホック主体に硬質樹脂などの非導電材を使用したいが、そうすると今度は通電させることができなくなる。
【0010】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、雌雄結合構造のホックにおいて、その結合部分、すなわち、雌ホックの凹部が設けられた雌ホック主体と雄ホックの凸部が設けられた雄ホック主体に導電性を有しない硬質樹脂を用いるとともに、通電可能に構成することにより、感電防止性能が向上して高い電流の通電にも対応する通電ホックを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明に係る請求項1記載の通電ホックは、結合体同士が結合される部位における一方結合体6Aに設けられた雌ホック11と、他方結合体6Bに設けられた雄ホック12とからなる雌雄結合構造のホックであり、
前記雌ホック11は、
前記一方結合体6Aの一面6Aaに配置され、略円形の凹部14が設けられた硬質樹脂製の導電性を有しない雌ホック主体13と、
前記一方結合体6Aの他面6Abから前記一面6Aaにかけて配置された導電性を有する金具17と、を具備し、
前記雄ホック12は、
前記他方結合体6Bの一面6Baに配置され、前記雌ホック主体13の前記凹部14に嵌入可能な円筒状の凸部24が設けられた硬質樹脂製の導電性を有しない雄ホック主体20と、
前記他方結合体6Bの他面6Bbに配置され、座金27と、該座金27との間に内部空間を形成するように設けられた蓋部29とからなり、全体的に導電性を有するホック頭部26と、
前記ホック頭部26の前記内部空間に配置されたフランジ34と、該フランジ34に突設され、前記他方結合体6Bを介して前記凸部24へと突出したピン35とを備え、全体的に導電性を有し、
そのいずれかの部位が前記内部空間
を形成する内壁面に接触する通電部材33と、を具備し、
前記雌ホック11と前記雄ホック12の雌雄結合状態において、前記雌ホック11の前記金具17に前記雄ホック12の前記通電部材33の前記ピン35が接触することにより、前記一方結合体6Aと前記他方結合体6Bの間を通電可能としたことを特徴としている。
【0012】
このような構成によれば、雌雄結合状態において、雌ホック11の金具17に雄ホック12の通電部材33のピン35が接触し、雌ホック11の金具17と雄ホック12のホック頭部26の内部空間の間は通電可能となる。また、雌雄のホック11,12のそれぞれのホック主体13,20が共に導電性を有しない硬質樹脂からなるため、使用者が結合部分(雌雄結合状態にあるときの雌雄のホック主体13,20)に触れたとしても感電する心配はない。
【0013】
請求項
1記載の通電ホックは、
上記の通電ホックにおいて、前記通電部材33は、前記フランジ34を前記他方結合体6Bに向けて付勢するばね部36を備えたことを特徴としている。
【0014】
このような構成によれば、雌雄結合状態にあるときは通電部材33のピン35を雌ホック11の金具17に押し付けることができる。これにより、通電部材33を雌ホック11の金具17に確実に接触させることができる。
【0015】
請求項
1記載の通電ホックは、前記ばね部36は、前記フランジ34の周縁の一部から延びた板ばねからなることを特徴としている。
【0016】
このような構成によれば、ばね部36を、通電部材33と一体的に、且つ簡素にすることができる。
【0017】
請求項
2記載の通電ホックは、請求項
1記載の通電ホックにおいて、
前記結合体は生地であり、
前記雌ホック11の前記金具17は、鍔部18と、該鍔部18に突設された円筒部19とからなり、該円筒部19を前記一方生地6Aの前記他面6Abから該生地6Aを介して前記雌ホック主体13の前記凹部14まで貫通させてかしめることにより、前記一方生地6Aに前記雌ホック11を止めることを特徴としている。
【0018】
このような構成によれば、雌ホック11を一方生地6Aに止めるためにかしめる金具17を通電のための接点に供することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る通電ホックによれば、雌ホックの金具と雄ホックのホック頭部の間は通電可能となる。これにより、一方結合体と他方結合体の間は通電可能となる。また、雌雄のホックのそれぞれのホック主体が共に導電性を有しない硬質樹脂からなるため、使用者が結合部分(雌雄結合状態にあるときの雌雄のホック主体)に触れても感電することはない。すなわち、感電防止性能が向上する。感電防止性能が向上することにより、高い電流の通電にも対応可能となる。
さらに、本発明に係る通電ホックは、雌雄結合状態にあるときは、雄ホック内部の通電部材のピンを、ばね部により雌ホックの金具に押し付けることができ、これにより、通電部材を雌ホックの金具に確実に接触させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明に係る通電ホックが組み込まれるものの一例(振動機能付き腹巻)を示す図である。
【
図3】本発明に係る通電ホックの実施の形態を示す斜視図である。
【
図4】(a)同実施の形態の雌雄分離状態を示す正断面図である。 (b)同実施の形態の雌雄結合状態を示す正断面図である。
【
図5】(a)同実施の形態が備える通電部材を示す底面図である。 (b)同実施の形態が備える通電部材を示す正面(一部断面)図である。
【
図6】同実施の形態を振動機能付き腹巻の他の結合部位に適用した例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して具体的に説明する。
図1及び2には、この実施の形態(通電ホック10)が組み込まれるものの一例として、健康機器(ダイエット機器)として知られる振動機能付き腹巻1を示している。上述したように、腹巻1は、本体生地2の裏面2Aにバイブレータ3が設けられ、表面に電源4aを含むコントローラ4が設けられている。また、腹巻1は、電源4aを入れることで、電源からバイブレータ3の振動源3aに電流が流れ、バイブレータ3が振動する。
【0022】
通電ホック10は、結合体同士が結合される部位の一方結合体に雌雄のいずれか一方、他方結合体に雌雄のいずれか他方が設けられる。なお、この実施の形態では、
図2に示すように、通電ホック10は、腹巻1において、本体生地2の裏面2Aとバイブレータ3が結合される部位に設けられている。また、この実施の形態において、結合体は生地であり、このうち、一方結合体は、バイブレータ3が結合したときに本体生地2がバイブレータ3と対向する面の生地、すなわち、本体生地2の裏面2Aの生地(一方生地6A)、他方結合体は、バイブレータ3が結合したときにこのバイブレータ3の本体生地2と対向する面の生地(他方生地6B)である。
【0023】
図3に示すように、通電ホック10は、雌ホック11と雄ホック12からなる雌雄結合構造のホックである。雌ホック11は、上述した一方生地6A、すなわち、本体生地2の裏面2Aの生地に設けられ、雄ホック12は、上述した他方生地6B、すなわち、バイブレータ3の本体生地2と対向する面の生地に設けられている。雌ホック11と雄ホック12は、雌雄結合することにより一方生地6Aと他方生地6Bを結合する。また、雌ホック11にはリード線7aによってコントローラ4の電源4aが電気的に接続されており、雄ホック12にはリード線7bによってバイブレータ3の振動源3aが電気的に接続されている。コントローラ4からは、電源4aの入切の他、バイブレータ3(振動源3a)の振動強度や振動タイミングの調節などの操作を行うことができる。
【0024】
なお、
図3に示すように、この実施の形態では、雌ホック11と電源4a、雄ホック12と振動源3aの間は、リード線7a,7bによってそれぞれ電気的に接続されているが、例えば導電カーボンなどが含有されたメッシュ層を雌雄のホック11,12と各生地6A,6Bの間に敷いて、このメッシュ層に電源4aや振動源3aを接触させることにより、電源4aや振動源3aと電気的に接続されるように構成してもよい。
【0025】
各生地6A,6Bにはそれぞれ表裏の面(一面と他面)がある。
図4において、符号6Aaは一方生地6Aの一面、符号6Abは一方生地6Aの他面、符号6Baは他方生地6Bの一面、符号6Bbは他方生地6Bの他面を示している。
【0026】
図4(a)に示すように、雌ホック11は、一方生地6Aに設けられ、雌ホック主体13と、金具16とを備えている。雌ホック主体13は、一方生地6Aの一面6Aaに配置されている。雌ホック主体13は、ポリエチレンなどの導電性を有しない硬質の合成樹脂からなり、扁平円板状の外形となるように形成されている。雌ホック主体13の周縁は、下方に折り返すように屈曲形成されている。雌ホック主体13の上面中央には略円形の凹部14が設けられている。凹部14は、その断面が中途位置から底面15にかけてやや拡径された形状に形成されている。凹部14の底面15には略円形の孔16が穿設されている。
【0027】
金具17は、一方生地6Aの他面6Abから一面6Aaにかけてこの生地6Aを介して配置されている。金具17は、略円形の鍔部18と、鍔部18の上面中央に突設された円筒部19とからなる。金具17は、円筒部19を一方生地6Aの他面6Abからこの生地6Aを介して雌ホック主体13の凹部14の底面15まで貫通させ、底面15の孔16から突出したその先端部をかしめることにより、一方生地6Aに雌ホック主体13を止める。金具17は、導電性を有する。また、金具17には、後述する通電部材33のピン35が接触する部分、すなわち、円筒部19の先端部分に接点が設けられてもよい。
【0028】
雌ホック11は、一方生地6Aの他面6Abにおいて、上述したように、リード線7aを介して電源3aと電気的に接続されているが、リード線5aを一方生地6Aと金具17の間に挟み込むことでこのような電気的接続を実現している。
【0029】
図4(a)に示すように、雄ホック12は、他方生地6Bに設けられ、雄ホック主体20と、ホック頭部26と、金具30と、通電部材33とを備えている。雄ホック主体20は、他方生地6Bの一面6Baに配置されている。雄ホック主体20は、雌ホック主体13と同様に導電性を有しないポリエチレンなどの硬質の合成樹脂からなり、円板状の基部21と、この基部21の下面中央に突設された円筒状の凸部24とからなる。基部21の上面の周縁部には、他方生地6Bの一面6Baに食い込んで雄ホック主体20の回転を防止するように、基部21の略円形の上面の中心に向けて延びた所定長さの突条22が設けられている。また、基部の中央には孔23が穿設されている。凸部24は、この雄ホック12におけるいわゆるゲンコであり、雌ホック主体13の凹部14に嵌入可能な円筒状に形成されている。また、凸部24の先端部には周方向に延びた突起25が設けられている。凸部24が雌ホック主体13の凹部14に嵌入されたときに、この突起25が凹部14内面の拡径部分に入り込むことで抜け止めとなる。さらに、図示しないが、凸部24の周面には軸方向に延びた切欠きが設けられている。切欠きは、凸部24が適度な弾性を有するようにこの凸部24を分割するもので、各切欠きが等間隔に配置されるように、二つ乃至四つほど設けられている。
【0030】
ホック頭部26は、他方生地6Bの他面6Bbに配置されている。ホック頭部26は、座金27と、蓋部29とからなる。座金27は、円筒状の外形となるように形成されている。座金27の周縁は、下方に折り返すように屈曲されることで二重構造となるように形成されている。座金27の中央には孔28が穿設されている。蓋部29は、円板状に形成されており、その周縁部をかしめることにより、座金27に固着され、座金27と略一体となる。また、座金27と蓋部29からなるホック頭部26の内部には空間が形成されている。座金27と蓋部29は、共に金属製であり、導電性を有する。したがって、ホック頭部26は全体的に導電性を有する。
【0031】
金具30は、他方生地6Bの他面6Bbにあるホック頭部26の内部空間に配置され、さらに、他面6Bbから一面6Baにかけてこの生地6Bを介して配置されている。金具30は、略円形の鍔部31と、鍔部31の上面中央に突設された円筒部32とからなる。金具30は、円筒部32をホック頭部26の内部空間から他方生地6Bを介して雄ホック主体20の凸部24まで貫通させ、座金27の孔28を通過して雄ホック主体20の基部21の孔23から突出したその先端部をかしめることにより、他方生地2Bに雄ホック主体20を止める。なお、この金具30も、雌ホック11の金具17と同様に導電性を有する。
【0032】
図5(a),(b)に示すように、通電部材33は、略円形のフランジ34と、フランジ34の下面の中央に突設された先端が閉じられた有底円筒状のピン35と、ばね部36とを備えている。
図4(a)に示すように、通電部材33は、フランジ34がホック頭部26の内部空間に配置されるとともに、ピン35が金具30の円筒部32に挿通され、その先端部が円筒部32を通じて凸部24へと突出するように配置されている。また、
図5(a)に示すように、フランジ34の上面にはばね部36が設けられている。ばね部36は、フランジ34の周縁の一部から板状に延びた部分を、フランジ34の上面側に折り返した後、上方に折り曲げ、更に中途部分を折り曲げて形成された板ばねである。ばね部36は、通電部材33が雄ホック12に組み込まれた状態において、蓋部29に当接することにより、フランジ34及びピン35を他方生地6Bに向けて常に付勢する。なお、
図5に示す例は通電部材33の一例であり、例えばフランジ34が略円形ではなく矩形などとされてもよい。また、ピン35が有底円筒状ではなく単なる円筒状などとされてもよい。さらに、ばね部36も同様に、適当な付勢力や耐久力が得られるのであれば、折り曲げる位置や折り曲げ方など
図5に示す例に限らず、それ以外の形状とされてもよい。
【0033】
フランジ34、ピン35及びばね部36は、金属製であり、導電性を有する。したがって、これらの構成要素を一部材を加工することで備えた通電部材33は、全体的に導電性を有する。
【0034】
図4(a)に示すように、雄ホック12は、他方生地6Bの他面6Bbにおいて、上述したように、リード線7bを介してバイブレータ3の振動源3aと電気的に接続されているが、リード線7bを他方生地6Bとホック頭部26の座金27の間に挟み込むことでこのような電気的接続を実現している。
【0035】
また、
図4(b)に示すように、雌ホック11と雄ホック12の雌雄結合状態において、通電部材33のピン35が、雌ホック11の金具17に接触することにより、一方生地6Aと他方生地6Bの間、更に詳細には、一方生地6Aの他面6Abと他方生地6Bの他面6Bbの間が通電可能となる。このとき、通電部材33のピン35は、雌ホック11の金具17に図中の矢線方向に押されるが、ばね部36によって付勢されていることから、金具17に押し付けられ、この金具17と常に接触するようになる。
【0036】
上述した実施の形態によれば、雌ホック11と雄ホック12の雌雄結合状態において、雌ホック11の金具17に雄ホック12の通電部材33のピン35が接触することにより、一方生地6Aの他面6Abと他方生地6Bの他面6Bbの間は通電可能となる。また、雌ホック主体13と雄ホック主体20が共に導電性を有しない硬質の合成樹脂からなるため、使用者が結合部分(雌雄結合状態にあるときの雌ホック主体13と雄ホック主体20)に触れたとしても感電する心配はない。すなわち、感電防止性能が向上する。感電防止性能が向上することにより、高い電流の通電にも対応可能となる。
【0037】
また、通電部材33がばね部36を備えることにより、雌雄結合状態にあるときは通電部材33のピン35を雌ホック11の雌ホック11の金具17に押し付けることができる。これにより、通電部材33を金具17に確実に接触させることができる。さらに、この板ばね状のばね部36を、通電部材33と一体的に、且つ簡素にすることができる。
【0038】
なお、上述した実施の形態を、
図1及び2に示すような腹巻1に用いた場合は、雌雄のホック主体13,20以外の部分は腹巻1の本体生地2あるいはバイブレータ3の生地に隠れて外部に露出することはない。そのため、使用者が雌雄のホック主体13,20以外の部分に触れて感電することはない。
【0039】
さらに、
図6には上述した実施の形態を、腹巻1における他の結合部位に適用した例を示している。この例は、コントローラ4の裏面に設けられた雌ホック11と本体生地2の表面2Bに設けられた雄ホック12の雌雄結合により、コントローラ4を着脱自在、且つ通電可能に構成するものである。この例において、雌ホック11が配置される結合体(一方結合体)は、硬質の合成樹脂からなるコントローラ4の筐体裏面である。この例では、雌ホック11はインジェクション成形によってコントローラ4の筐体裏面と略一体化されている。このように、上述した実施の形態を適用可能な結合部位は、硬質の結合体同士や、一方が生地で他方が硬質の結合体など、生地同士が結合されるような部位に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明に係る通電ホックは、結合体同士の結合部位において、ホックとしての結合機能を備えながらも、使用者が感電することなく、通電させる機能を備えるものであり、医療機器や、上述したダイエット機器などの健康機器の他、電飾されたステージ衣装のような衣類など、様々なものに適用可能である。
【符号の説明】
【0041】
1…振動機能付き腹巻、2…本体生地、2A…本体生地の裏面、2B…本体生地の表面、3…バイブレータ、3a…振動源、4…コントローラ、4a…電源、5…面ファスナ、6A…一方結合体(一方生地)、6Aa…一方結合体の一面、6Ab…一方結合体の他面、6B…他方結合体(他方生地)、6Ba…他方結合体の一面、6Bb…他方結合体の他面、7a…リード線、7b…リード線、10…通電ホック、11…雌ホック、12…雄ホック、13…雌ホック主体、14…凹部、15…底面、16…孔、17…金具、18…鍔部、19…円筒部、20…雄ホック主体、21…基部、22…突条、23…孔、24…凸部、25…突起、26…ホック頭部、27…座金、28…孔、29…蓋部、30…金具、31…鍔部、32…円筒部、33…通電部材、34…フランジ、35…ピン、36…ばね部