特許第5784766号(P5784766)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大王製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5784766-ポケットティシュー 図000002
  • 特許5784766-ポケットティシュー 図000003
  • 特許5784766-ポケットティシュー 図000004
  • 特許5784766-ポケットティシュー 図000005
  • 特許5784766-ポケットティシュー 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5784766
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月24日
(54)【発明の名称】ポケットティシュー
(51)【国際特許分類】
   A47K 7/00 20060101AFI20150907BHJP
   B65D 83/08 20060101ALI20150907BHJP
【FI】
   A47K7/00 B
   B65D83/08 D
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-16399(P2014-16399)
(22)【出願日】2014年1月31日
(65)【公開番号】特開2015-142607(P2015-142607A)
(43)【公開日】2015年8月6日
【審査請求日】2015年3月25日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】保井 秀太
【審査官】 湊 和也
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−244568(JP,A)
【文献】 特開2013−000196(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 7/00
A47K 10/16
B65D 83/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の折り部によって折り畳まれたティシュペーパーを積み重ねた積層体と、前記積層体を収納するフィルム状の包装体を備え、前記包装体の上面に形成された取出し口から前記ティシュペーパーが取り出されるポケットティシューにおいて、
前記ティシュペーパーは、当該ティシュペーパーをほぼ二等分する位置に設けられた第1折り部と、
前記第1折り部により折り畳まれたティシュペーパーの長手方向に沿った第2折り部と、
前記第2折り部により折り畳まれたティシュペーパーの短手方向に沿った第3折り部と、
を有し、
前記積層体は、前記第3折り部によって前記第1折り部が外側に露出した状態に折り畳まれたティシュペーパーが複数積層されてなり、
前記ティシュペーパーは、前記第1折り部の両端部からほぼ等距離に位置して前記第1折り部に直交する2つの前記第3折り部によって、前記両端部が突き合わされるように折り畳まれ、
突き合わされた前記両端部が前記取出し口と反対の面に向いた状態で前記包装体に収納されることを特徴とするポケットティシュー。
【請求項2】
前記第2折り部により折り畳まれた際に、前記第1折り部が、前記取出し口と平行で、且つ取出し口の近傍に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のポケットティシュー。
【請求項3】
前記積層体における前記ティシュペーパーは、前記第2折り部の位置が前記積層体の短手方向の一端部と他端部とで交互に変わるように積層されてなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のポケットティシュー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポケットティシューに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のポケットティシューは、折り畳まれたティシュペーパーが複数組重ねられた積層体が、樹脂製のフィルムよりなる袋状の包装体によって包装されており、包装体上面の短手方向略中央に形成され長手方向に沿って延在するスリット状の取出し口からティシュペーパーを取り出す構成となっている。
しかし、従来のポケットティシューでは、図5に示すように、ティシュペーパーが包装体収納時の包装体上面の長手方向に沿って複数回折り畳まれた後に、包装体上面の短手方向に沿って二つ折りにされているため、取り出したティシュペーパーを二つ折り等の使用しやすい形状にするためには一度広げて畳み直す等の手間を要するという問題があった。
そこで、例えば、長方形のティシュペーパーが、包装体上面の短手方向に沿って複数回折り畳まれただけのポケットティシューが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。特許文献1及び2の発明によれば、取出し口から引き出した時点で、ティシュペーパーが適度なサイズ及び形状であるため、畳み直すことなくそのまま使用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013−111328号公報
【特許文献2】特開2013−177181号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1及び2に記載の発明では、積層された長方形のティシュペーパーの短辺の端部または折り部を指で摘まんで引き出す際に、折り部から引き裂かれることを防止するため、ティシュペーパー自体の強度を上げる必要があった。従って、保湿成分が含有されたティシュペーパーのように、使用感は優れているものの強度が弱いものを採用することが難しいという問題がある。
【0005】
本発明の主たる課題は、折り畳まれたティシュペーパーを包装体から取り出しやすく、取り出して直ぐに使用できる、使用感に優れたポケットティシューを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
複数の折り部によって折り畳まれたティシュペーパーを積み重ねた積層体と、前記積層体を収納するフィルム状の包装体を備え、前記包装体の上面に形成された取出し口から前記ティシュペーパーが取り出されるポケットティシューにおいて、
前記ティシュペーパーは、当該ティシュペーパーをほぼ二等分する位置に設けられた第1折り部と、
前記第1折り部により折り畳まれたティシュペーパーの長手方向に沿った第2折り部と、
前記第2折り部により折り畳まれたティシュペーパーの短手方向に沿った第3折り部と、
を有し、
前記積層体は、前記第3折り部によって前記第1折り部が外側に露出した状態に折り畳まれたティシュペーパーが複数積層されてなり、
前記ティシュペーパーは、前記第1折り部の両端部からほぼ等距離に位置して前記第1折り部に直交する2つの前記第3折り部によって、前記両端部が突き合わされるように折り畳まれ、
突き合わされた前記両端部が前記取出し口と反対の面に向いた状態で前記包装体に収納されることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のポケットティシューにおいて、
前記第2折り部により折り畳まれたティシュペーパーの前記第1折り部が、前記取出し口と平行で、且つ取出し口の近傍に設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載のポケットティシューにおいて、
前記積層体における前記ティシュペーパーは、前記第2折り部の位置が前記積層体の短手方向の一端部と他端部とで交互に変わるように積層されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ティシュペーパーを二つ折りの状態で取り出すことができるため、ティシュペーパーをいったん広げて畳み直す必要がなく、取り出してそのまま使用できる。
また、第2折り部と第3折り部が互いに直交した二つ折りの状態で取り出されるため、強度が高く、取り出す際に破れにくい。よって、ティシュペーパー自体の強度を従来より低くしても引き出す際に引き裂かれることを防止することができることとなって、使用感に優れたポケットティシューとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態におけるポケットティシューを示す斜視図である。
図2図1のII-II線における断面図である。
図3】本発明の実施形態におけるティシュペーパーの折り方を示す斜視図である。
図4】本発明の変形例におけるティシュペーパーの折り方を示す斜視図である。
図5】従来のポケットティシューにおけるティシュペーパーの折り畳み後の状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
なお、以下の説明では、ポケットティシュー1の厚み方向を上下方向とし、ポケットティシュー1の上面の短辺を前後方向(短手方向)とし、上下方向及び前後方向の双方に直交する方向を左右方向(長手方向)とする。
【0013】
本実施形態のポケットティシュー1は、例えば、図1に示すように、左右方向に長尺な略直方体形状に形成されており、図2に示すように、複数のティシュペーパー2が積層されてなる積層体20と、ティシュペーパー2を包装する包装体3と、を備えて構成される。
【0014】
ティシュペーパー2は、2枚〜3枚の薄葉紙が積層されたプライ構造を有する。
その薄葉紙の原料パルプとしては、NBKPとLBKPとを配合したものであり、適宜古紙パルプが配合されていてもよいが、風合いなどの点で、NBKPとLBKPのみから構成されているのがよい。その場合配合割合としては、NBKP:LBKP=20:80〜80:20がよく、特に、NBKP:LBKP=30:70〜60:40が望ましい。
【0015】
本発明に係るティシュペーパー2の各プライを構成する薄葉紙1枚あたりの米坪は、好ましくは9〜25g/m、より好ましくは10〜15g/mである。米坪が9g/m未満では、柔らかさの向上の観点からは好ましいものの、使用に耐えうる十分な強度を適正に確保することが困難となる。逆に米坪が25g/mを超えると紙全体が硬くなるとともに、ゴワ付き感が生じてしまい肌触りが悪くなる。なお、米坪は、JIS P 8124(1998)の米坪測定方法による。
【0016】
他方、本発明に係るティシュペーパー2の紙厚は、2プライの状態で100〜160μm、より好ましくは120〜140μmであるのが望ましい。紙厚が100μm未満では、柔らかさの向上の観点からは好ましいものの、ティシュペーパーとしての強度を適正に確保することが困難となる。また、160μm超では、ティシュペーパーの肌触りが悪化するとともに、使用時にゴワツキ感が生じるようになる。
【0017】
なお、紙厚の測定方法は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で十分に調湿した後、同条件下でダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて測定する。紙厚は各プライを剥がすことなく組とした状態で測定する。
具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この厚みの測定時の荷重は、120μmの際に約70gfである。なお、厚みは測定を10回行って得られる平均値とする。
【0018】
ティシュペーパー2は、例えば、原紙に対して所定の割合で保湿系薬剤を主とする薬液を含浸させてなる保湿ティシュペーパーである。
ここで、保湿系薬剤としては、一般的に使用されているものであれば任意であるが、具体的には、例えば、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、ソルビトール、グルコース、キシリトール、マルトース、マルチトール、マンニトール、トレハロース等の糖類、グルコール系薬剤及びその誘導体、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールを含むポリオール、流動パラフィンなどが挙げられる。これらは単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これにグリシン、アスパラギン酸、アルギニン、アラニン、シスチン、システイン等のアミノ酸、アロエエキス、アマチャエキス、アシタバエキス、カリンエキス、キュウリエキス、スギナエキス、トマトエキス、ノバラエキス、ヘチマエキス、ユリエキス、レンゲソウエキス等の植物抽出エキス、オリーブ油、ホホバ油、ローズヒップ油、アーモンド油、ユーカリ油、アボカド油、ツバキ油、大豆油、サフラワー油、ゴマ油、月見草油等の植物油、ビタミン、加水分解コラーゲン、加水分解ケラチン、加水分解シルク、キトサン、尿素、ハチミツ、ローヤルゼリー、ヒアルロン酸ナトリウム、セラミド、スクワラン、ワセリンなどを配合することができる。
また、本発明は、ウエットティシューにも適用可能である。
【0019】
包装体3は、通常のポケットティシューに使用されているものであれば任意であるが、具体的には、例えばポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性樹脂からなるフィルムで形成される。
【0020】
包装体3の上面には取出し口3aが形成されており、取出し口3aに指先を入れて内部に収納されたティシュペーパー2を摘まむことで、ティシュペーパー2を一枚ずつ引き出すことができる。
取出し口3aは、例えば、長方形状をなす包装体3の上面において、短手方向略中央部に、長手方向両端部に亘って設けられたミシン目を破ることによって形成されるスリットである。
【0021】
以下、ティシュペーパー2の折り畳み方を具体的に説明する。
図3は、当該実施形態のティシュペーパー2の折り畳み方を説明するものである。
ティシュペーパー2は、図3(a)に示すように、ティシュペーパー2をほぼ二等分する位置に設けられた第1折り部10によって二つ折りにされる。
二つ折りにされたティシュペーパー2は、ティシュペーパー2の長手方向に沿った第2折り部11によってさらに折り畳まれ(図3(b))、最後に、ティシュペーパーの短手方向に沿った第3折り部12によって、図3(c)に示すように第1折り部10が外側に向いた形状に折り畳まれる。
【0022】
以上の方法で折り畳まれたティシュペーパー2は、図2に示すように、第2折り部11の位置が積層体20の前後方向の一端部と他端部とで交互に変わるように、即ち、第1折り部10が交互に突き合わされるように積層され、第1折り部10が取出し口3aと平行であり、かつ、取出し口3aの近傍にある状態で、包装体3に収納される。
【0023】
本実施形態のポケットティシュー1を使用するにあたっては、第1折り部10が取出し口3aと平行であり、かつ、取出し口3aの近傍にあるため、第1折り部10の一部を指で容易に摘まみ、ティシュペーパー1を取り出すことができる。
【0024】
また、ティシュペーパー2は、第1折り部10を摘まんで引き出す間に、取出し口3aとティシュペーパー2との間の摩擦抵抗によって第2折り部11及び第3折り部12が引き伸ばされる方向に力がかかり、包装体3から完全に引き出した時には、二つ折りの使いやすい形状となっている。
【0025】
また、折り畳まれたティシュペーパー2は、図3(c)に示すように厚みが薄い部分と厚い部分があるが、薄い部分と厚い部分が交互に重なるように積層体20が形成されるため、ポケットティシュー1の全体の厚みは均一となって良好である。
【0026】
(変形例)
図4はティシュペーパー2の折り畳み方の変形例を説明するものである。
本変形例において、ティシュペーパー2は、本実施形態と同様に第1折り部10及び第2折り部11によって折り畳まれ(図3(a)(b))、続いて、第1折り部10の左右両端部際からほぼ等距離にあって第1折り部10に直交する第3折り部13及び14(図4(a))によって折り畳まれることにより、図4(b)に示すように、第1折り部10が外側に向き、かつ、第1折り部10の両端部が第1折り部10の中心部と重なる位置で突き合わされた形状となる。
【0027】
本変形例の方法で折り畳まれたティシュペーパー2は、本実施形態と同様に第2折り部11の位置が積層体20の前後方向の一端部と他端部とで交互に変わるように、即ち、第1折り部10が交互に突き合わされるように積層され、第1折り部10が取出し口3aの長手方向と平行かつ取出し口3aの近傍にあり、突き合わされた第1折り部10の両端部が取出し口3aと反対の面に向いた状態で、包装体3に収納される。
【0028】
本変形例のポケットティシュー1の使用に当たっても、第1折り部10を容易に摘まんでティシュペーパー2を引き出すことができ、包装体3から完全に引き出した時には、二つ折りの使いやすい形状となっている。
【0029】
また、本変形例においては、第1折り部10を摘まんでからティシュペーパー2を包装体3から完全に引き出すまでの動作距離が実施形態に比べて短くて済むためティシュペーパー2の引き出しがさらに容易であり、また、各折り部にかかる力がさらに低減できる。
【0030】
また、折り畳まれたティシュペーパー2は、図4(b)に示すように厚みが薄い部分と厚い部分があるが、薄い部分と厚い部分が交互に重なるように積層体20が形成されるため、ポケットティシュー1の全体の厚みは均一となって良好である。
【0031】
以上説明した本発明のポケットティシュー1は、ティシュペーパー2を二つ折りの状態で取り出すことができるため、ティシュペーパー2をいったん広げて畳み直す必要がなく、取り出してそのまま使用できる。
【0032】
また、ティシュペーパー2が、第2折り部11と第3折り部12、13、14が互いに直交した二つ折りの状態で取り出されるため、強度が高く、取り出す際に破れにくくしているので、折り部に過度な力がかかることなく、ティシュペーパー自体の強度を従来のものより低くしても引き出す際に引き裂かれることを防止することができる。そのため、ローションティシュペーパー等の柔らかいティシュペーパーには特に好適である。
【0033】
また、二つ折りにした折り部を摘まんで引き出すため、原紙が積層されたティシュペーパー2においても、個々の薄葉紙が分離することがなく、取り出しやすい。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態及び変形例に限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0035】
また、取出し口3aの長手方向とティシュペーパー2の繊維の方向とが直交する状態でティシュペーパー2を収納すると、第1折り部10を摘まんで引き出す際に繊維の方向と平行に力を加えることとなり、引っ張り方向の強度が増して、取り出し時にティシュペーパー2がさらに裂けにくいため、使用感がさらに良好である。
【符号の説明】
【0036】
1 ポケットティシュー
2 ティシュペーパー
3 包装体
3a 取出し口
10 第1折り部
11 第2折り部
12、13、14 第3折り部
20 積層体
図1
図2
図3
図4
図5