(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の説明及び参照する図面の記載において、同一又は類似の構成には、それぞれ同一又は類似の符号が付されている。
【0014】
(実施形態)
図1乃至
図8は、実施形態を説明するための図である。以下、これらの図を参照しながら、次の流れに沿って本実施形態を説明する。まず「1」で実施形態全体の概要を示す。その上で、「2」でサーバの構成を、「3」で処理の流れを説明する。最後に、「4」以降で、本実施形態に係る効果等を説明する。
【0015】
(1 概要)
(1.1 システム概要)
図1は、情報処理装置である携帯端末100(携帯端末100A乃至100Cを総称して携帯端末100という。)と、情報処理システムである位置情報管理サーバ200及び地図サーバ300とを含む通信システム1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、通信システム1は、携帯端末100、位置情報管理サーバ200、地図サーバ300、及び基地局400を含んでいる。位置情報管理サーバ200、地図サーバ300、及び基地局400は、それぞれ公衆網Nに接続されている。
【0016】
携帯端末100は、例えば、ユーザが持ち歩き可能な可搬性の携帯電話(いわゆるフィーチャーフォンであるか、スマートフォンであるかは問わない)や、タブレット端末やノートPC(Personal Computer)等の情報処理装置である。衛星S1乃至S4(衛星S1乃至S4を総称して衛星Sという。)から発信されている時刻や軌道に関する情報が重畳された電波を受信することにより、自装置の現在位置に関する位置情報(緯度経度情報)を生成することのできるGPS(Global Positioning System)に対応している。携帯端末100は、位置情報を例えば5分間隔等で定期的に取得し、位置情報管理サーバ200へと送信する。
【0017】
位置情報管理サーバ200は、携帯端末100の位置情報の履歴を位置履歴情報(プローブ情報)として管理すると共に、指定された複数の携帯端末100に係る、一定時間の位置情報の履歴を携帯端末100へ送信可能である。
【0018】
地図サーバ300は、携帯端末100からの地図取得要求に応じて地図情報を送信する情報処理装置である。例えば、携帯端末100から現在位置情報(現在位置の緯度経度の情報)や縮尺を指定した地図取得要求を受信すると、地図サーバ300は当該現在位置情報に応じた位置(携帯端末100の現在位置)周辺の地図を携帯端末100へ送信する。
【0019】
このような構成とすることで、携帯端末100は、複数の携帯端末100に係る移動履歴(複数時刻の位置情報)を位置情報管理サーバ200から取得して、その移動履歴を地図上に表示することができる。その画面例について、
図2を参照しながら「1.2」で説明する。
【0020】
尚、本実施形態では、携帯端末100は衛星Sから位置情報を取得することとしているが、他の手法により位置情報を取得するようにしても良い。例えば、携帯端末100の通信エリアをカバーする基地局400に対して割り当てられた位置情報を、基地局400から取得するようにしても良い。
【0021】
また、本実施形態では、携帯端末100が例えば5分毎等の定期的に位置情報を取得して送信することとしているが、これに限られるものではない。例えば、携帯端末100が内蔵する加速度センサにより、携帯端末100の位置が変化したと考えられる場合のみ、位置情報を取得して位置情報管理サーバ200へ送信するようにしても良い。
【0022】
(1.2 位置履歴情報の表示画面例)
上述の通り、携帯端末100は、例えば複数時刻の位置情報で表現可能な一定時間に係る移動情報を位置情報管理サーバ200から取得すると共に、地図情報を地図サーバ300から取得することにより、複数の携帯端末100に係る移動経路を地図上に表示可能である。
図2は、携帯端末100が表示可能な表示画面20の具体例を示す図である。
【0023】
図2の表示画面20の具体例において、円21A乃至21Dは、ユーザが移動経路の表示を指定した携帯端末100の最新位置を示す。尾23A及び23Bは、それぞれ円21A及び21Bに対応する携帯端末100が移動した移動経路、及び速度を表現する。図中、斜線で示された各領域(例えば、施設領域25A及び25B)は、ビルや家等の建物領域を示す。
【0024】
図2の例において、円21A乃至21Dの位置は、それぞれ対応する携帯端末100の最新の位置を示し、大きさは速度を示す。より具体的には、円21A乃至21Dの中で、円21Aが最も大きく、円21Bが2番目に大きく、円21C及び21Dが最も小さいが、これは、円21Aに対応する携帯端末100の速度が最も早く、円21Bに対応する携帯端末100の速度はそれよりも遅く、円21C及び21Dに対応する携帯端末100は、ほぼ静止状態にあることを示している。
【0025】
尚、
図2の例において、円21A及び21Bは道路上にあり、円21C及び21Dは施設領域25A及び25B内にある。これは、それぞれ対応する携帯端末100が移動しているとみなすことのできる場合(例えば、位置の変化が閾値以上の場合)には地図の道路上に位置を合わせ、停止しているとみなすことのできる場合(例えば、位置の変化が閾値未満の場合)には、施設領域25内の代表点(施設毎の位置を示す施設の代表点)に位置を合わせているためである。
【0026】
ここで、位置合わせ(補正)の手法としては、ルートマッチングと呼ばれる手法とマップマッチングと呼ばれる手法とがある。マップマッチング処理とは、測位された位置が地図の道路等からずれた場合に、地図上の最も近い道路を検出して、位置をその道路上に修正するものであり、ルートマッチングとは、測位された位置が、携帯端末100が行った案内経路(経路探索の結果であるルート)からずれた場合に、最も近い案内経路を検出して、位置をその案内経路上に修正するものである。本実施形態では、マップマッチング処理により、地図上の表示位置を修正する場合を中心に説明を行うが、どちらの手法により位置合わせ(位置の補正)を行なっても良い。
【0027】
尾23A及び23Bは、円21A及び21Bに対応する携帯端末100の一定時間の移動経路を示し、尾23の長さでその速度を表現している。例えば、3つの時刻に係る位置情報を携帯端末100が位置情報管理サーバ200から取得した場合には、それらの位置情報のうち、最も古い時刻の位置情報に対応する位置を尾23の先端とし、最も新しい時刻の位置情報に対応する位置(最新位置)に対応する位置を尾23の根本(円21A及び21B)とし、それらの間の、真ん中の時刻にかかる位置情報の位置を含む経路が尾23として表現される。尚、尾23A及び23Bの経路は、円21A及び21Bと同様に道路上の位置に補正がなされた上で道路上に表示される。
【0028】
尚、
図2からは明らかではないが、円21や尾23の色も速度に応じて変化させることができる。例えば、携帯端末100が停止していると考えられる円21C及び21Dを青色で表示し、最も速く移動している携帯端末100に対応する円21A及び尾23Aをオレンジで表示し、遅い速度で移動している携帯端末100に対応する円21B及び23Bを緑で表現することができる。
【0029】
まとめると、過去一定時間にほぼ停止している携帯端末100は小さい円21C及び21Dで表現され、速度が速いほど円21B及び21Aの大きさは大きくなる。尾23は移動経路に描画され、尾23の長さは一定時間の移動距離に比例する。つまり、表示画面20において、携帯端末100の各々の速度や通過経路に応じて、色、大きさ、尾23の長さを速度に応じて伸縮及びグラデーションさせる。このように実装することにより、携帯端末100の速度、移動している方向等の状態を、マーカー(円21及び尾23)の色や大きさ、尾23の長さで視覚的に表現することができる。
【0030】
尚、本実施形態では、最新位置からの一定時間の移動情報を表示画面20上に表示する場合を例に説明しているが、これに限られるものではない。例えば、ユーザが指定した時間帯の移動情報を表示画面20上に表示することも可能である。
【0031】
(2 機能構成)
(2.1 装置構成)
以下、
図3を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1の装置構成を説明する。
図3は、本実施形態に係る通信システム1の装置構成を示す図である。前述の通り、通信システム1は携帯端末100、位置情報管理サーバ200、及び地図サーバ300を含む。以下、これらの構成を説明する。
【0032】
まず、携帯端末100の構成を説明する。携帯端末100は、
図3に示すように、主制御部110、無線通信部120、入力部130、表示部140、およびセンサ150を含む。
【0033】
主制御部110は、携帯端末100における各種処理を制御し、CPU(Central Processing Unit)111及びメモリ113(揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含む。)を含む。主制御部110では、メモリ113の記憶領域に各種アプリケーション等のプログラムを格納したり、CPU111が当該アプリケーション等のプログラムを実行したりすることにより、携帯端末100における各種機能を実現できる。より具体的には、主制御部110は、GPS受信機153により取得できる位置情報の送信や、
図2に具体例を示した表示画面20の表示により、複数の携帯端末100に係る移動経路の提示等の処理を制御する。主制御部110での機能処理については、
図4を参照しながら後述する。
【0034】
無線通信部120は、公衆網Nを介して他の情報処理装置との間でデータを送受信(通信)できる。より具体的には、無線通信部120は、位置情報管理サーバ200へ現在位置情報を送信したり、位置情報管理サーバ200へ位置履歴情報231(複数の位置情報)の取得要求を送信すると共にその応答として位置履歴情報231を受信したり、地図サーバ300へ地図取得要求を送信すると共にその応答として地図情報331を受信したりできる。
【0035】
入力部130は、携帯端末100に対するユーザからの各種入力を受け付けるモジュールであり、入力キーやタッチパネル等を含む。例えば、表示画面20の表示等に係るユーザの指示は、入力部130から入力される。尚、入力部130は、ユーザからの音声を受け付けて入力情報として主制御部110へ出力する機能を有しても良い。
表示部140は、各種情報を表示してユーザへ提示するための、例えばディスプレイ装置である。表示画面20は、表示部140が表示してユーザに提示する。
【0036】
センサ150は、携帯端末100のユーザの移動状態に応じて変化する検出信号などを出力し、例えば、加速度センサ151やGPS受信機153を含む。具体的には、センサ150から出力される検出信号には、加速度センサ151から出力される加速度を示す加速度情報や、GPS受信機153から出力される携帯端末100の現在位置を示す位置情報(緯度経度)などが含まれる。尚、位置情報には、高度に係る情報を含んでも良い。
【0037】
次に、位置情報管理サーバ200について説明する。位置情報管理サーバ200は、前述の通り、携帯端末100から現在位置情報を受信して位置履歴情報231として管理すると共に、携帯端末100に対して、複数の携帯端末100に関する、一定期間の位置履歴情報231を送信可能な情報処理装置である。位置情報管理サーバ200は、制御部210、通信部220、及びデータベース(DB)230を含む。尚、位置情報管理サーバ200の機能は、1台の情報処理装置として実装することも可能であるし、2以上の情報処理装置(サーバも含む)を組合せた情報処理システムとして実現することもできる。更に、位置情報管理サーバ200及び地図サーバ300を1台の情報処理装置で実現することもできる。
【0038】
制御部210は、演算装置であるCPU211及びメモリ213を含む。制御部210では、メモリ213にプログラム(ソフトウェア)を記憶し、CPU211上で当該プログラムを実行することにより、位置情報管理サーバ200上の各種処理を実行する。例えば、携帯端末100から受信した現在位置情報に基づいて位置履歴情報231を生成してDB230に格納したり、当該位置履歴情報231の一部を、携帯端末100からの位置情報取得要求に応じて送信したりといった処理を制御部210が制御する。
【0039】
通信部220は、携帯端末100等の各種情報処理装置と公衆網Nを介して通信するための通信インタフェースである。通信部220は、例えば、携帯端末100からの現在位置情報や位置情報取得要求等の受信や、携帯端末100への位置情報の送信等を行う。
DB230は、携帯端末100から受信した位置履歴情報231を管理する。位置情報の具体例は、
図5を参照しながら「2.3」で説明する。
【0040】
続いて、地図サーバ300について説明する。地図サーバ300は、前述の通り、携帯端末100から地図取得要求に応じて地図情報331を送信する。例えば、携帯端末100から現在位置情報(現在位置の緯度経度の情報)や縮尺を指定した地図取得要求を受信すると、地図サーバ300は当該現在位置情報に応じた位置(携帯端末100の現在位置)周辺の地図を携帯端末100へ送信する。
【0041】
図3に示す通り、地図サーバ300は、制御部310、通信部320、及びDB330を含む。尚、地図サーバ300の機能は、1台の情報処理装置として実装することも可能であるし、2以上の情報処理装置を組合せた情報処理システムとして実現することも可能である。
【0042】
制御部310は、演算装置であるCPU311及びメモリ313を含む。制御部310では、メモリ313にプログラムを記憶し、CPU311上で当該プログラムを実行することにより、地図サーバ300上の各種処理を実行する。例えば、携帯端末100から受信した地図取得要求に応じて地図情報331を送信する処理は、制御部310が制御する。
【0043】
通信部320は、携帯端末100等の各種情報処理装置と公衆網Nを介して通信するための通信インタフェースである。通信部320は、例えば、携帯端末100からの地図取得要求を受信したり、それに対する応答である地図情報331を送信したりする。
【0044】
DB330は、地図情報331を管理する。本実施形態では、制御部310は携帯端末100からの地図取得要求に基づき、地図取得要求で指定された緯度経度や縮尺などの条件にあう地図情報331をDBの330から取得し、通信部320を介して携帯端末100へ送信する。
【0045】
(2.2 ソフトウェアの機能)
次に、
図4を参照しながら、位置情報管理サーバ200のソフトウェアの機能構成を説明する。
図4は、位置情報管理サーバ200の制御部210上で動作するソフトウェアの構成を模式的に示す機能ブロック図である。
制御部210で動作するソフトウェアは、位置情報送信部401、位置情報取得部403、地図取得部405、ユーザインタフェース部407を含む。
【0046】
位置情報送信部401は、GPS受信機153を用いて位置情報を取得すると共に、当該位置情報を、端末IDや測位時刻とともに、現在位置情報として位置情報管理サーバ200へと送信する。
位置情報取得部403は、一定時間帯に係る、複数の携帯端末100の位置情報(位置履歴情報231)を位置情報管理サーバ200から取得する。
地図取得部405は、緯度経度や縮尺等を指定した地図取得要求を地図サーバ300へ送信することにより、地図情報331を地図サーバ300から取得する。
【0047】
ユーザインタフェース部407は、入力処理部407a及び描画処理部407bを含む。入力処理部407aは、例えば入力部130から入力された入力信号を、各機能構成への入力に変換する。地図情報331の取得を行う際の地図の位置や縮尺等の指定に係る情報は、入力処理部407aが地図取得部405へ渡す。
【0048】
描画処理部407bは、位置情報取得部403が取得した位置履歴情報231と地図取得部405が取得した地図情報331とに基づき、
図2に具体例を示した表示画面20を生成して表示部140に表示させる。
【0049】
(2.3 位置履歴情報)
携帯端末100は、前述の通り、定期的に現在位置情報を送信する。
図5は、位置情報管理サーバ200が携帯端末100から受信して管理すると共に、携帯端末100へ送信可能な位置履歴情報231の具体例を示す図である。
【0050】
図5に示す通り、携帯端末100が送信する現在位置情報には、端末ID、位置情報(緯度経度情報)、及び測位時刻の情報が含まれる。位置情報管理サーバ200は、当該位置履歴情報231のうち、携帯端末100から指定された時間帯(複数の測位時刻)及び携帯端末100に係る位置履歴情報231を抽出して、抽出後の位置履歴情報231を携帯端末100へ送信する。
【0051】
携帯端末100は、この、位置情報管理サーバ200から送信された位置履歴情報231に基づいて、
図2に具体例を示した表示画面20を表示することができる。
【0052】
(3 処理の流れ)
以下、
図6及び
図7を参照しながら、携帯端末100における処理の流れを説明する。尚、後述の各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して若しくは並列に実行してもよく、また、各処理ステップ間に他のステップを追加しても良い。更に、便宜上1つのステップとして記載されているステップは複数のステップに分けて実行してもよく、便宜上複数に分けて記載されているステップを1ステップとして実行してもよい。
【0053】
まず、全体の流れを、
図6を参照しながら説明する。
携帯端末100は、予め、表示画面20上に移動経路を表示する携帯端末100の指定を、例えばユーザからの入力に応じて行う(S601)。当該指定結果は、携帯端末100が記憶しておき、S603の位置情報取得要求と合わせて位置情報管理サーバ200に伝えても良いし、予め携帯端末100が位置情報管理サーバ200へ送信しておき、位置情報管理サーバ200側が記憶しておいても良い。ここでは、前者であるものとして説明する。
【0054】
次に、位置情報取得部403は、位置情報管理サーバ200から、S601で指定した複数の携帯端末100に関する、一定時間の位置履歴情報231を位置情報管理サーバ200に要求し、その応答として位置履歴情報231を受信する(S603)。また、地図取得部405は地図情報331を地図サーバ300から取得する(S605)。描画処理部407bは、S603で取得した位置履歴情報231及びS605で取得した地図情報331に基づき、
図2に具体例を示した表示画面20を生成して表示部140に表示させる(S607)。
【0055】
以下、
図7を参照しながら、S607の描画処理の詳細を説明する。
まず、描画処理部407bは、位置情報取得部403が
図6のS603で取得した複数の携帯端末100の位置履歴情報231の中で、描画処理を行なっていないものがあるか否かを判別する(S701)。もし、未描画の携帯端末100の位置履歴情報231があれば(S701のYes)、その中から1つの位置履歴情報231を選択して、S703以降の描画処理を行う。
【0056】
まず、描画処理部407bは、描画対象の携帯端末100が停止(静止)状態にあるか移動状態にあるかを判別する(S703)。この具体的手法としては、例えば、位置履歴情報231に含まれる複数の位置情報の距離が閾値以下であるか否か等に応じて、停止状態であるか移動状態にあるかを判別することが可能である。もし停止状態であると判別できれば(S703のYes)、描画処理部407bは、描画対象の携帯端末100の現在位置(最新位置)を地図上で最も近い施設(建物)内の代表点に補正した上で(S705)、現在位置を青の小さい円21で描画する(S707。
図2の例の円21C、21D)。
【0057】
もし、S703において描画対象の携帯端末100が移動状態にあると判断できる場合には(S703のNo)、描画処理部407bは、描画対象の携帯端末100の現在位置(最新位置)及び移動経路を地図の道路上の位置に補正した上で(S709)、当該移動履歴情報から計算される移動距離(移動速度)が閾値以下であるか否かを判別する(S711)。携帯端末100の移動距離(速度)が閾値以下である場合には(S711のYes)、現在位置(最新位置)及び移動経路(移動ルート)を緑色、中サイズの円21及び緑色の尾23で描画する(S713。
図2の例の円21B及び尾23B)。
【0058】
S711において描画対象の携帯端末100の移動距離が閾値を超えている場合には(S711のNo)、現在位置及び移動経路をオレンジ色、大サイズの円21及びオレンジ色の尾23で描画する(S715。
図2の例の円21A及び尾23A)。
S703乃至S715の処理を、
図6のS601で指定された全ての携帯端末100の位置履歴情報231に対して行うと、描画処理部407bは処理を終了する。
【0059】
尚、上記実施形態では、閾値以上であるか否かに応じて、円21のサイズや色を段階的に変化させていたがこれに限られるものではない。例えば、速度に応じて、シームレスにサイズや色を変化させるようにしても良い。
【0060】
(4 本実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態の通信システム1では、複数の携帯端末100に係る位置履歴情報231を位置情報管理サーバ200で管理すると共に、当該位置履歴情報231を受信して、移動経路や速度を示す表示画面20を携帯端末100が表示している。これにより、複数のユーザが保有する携帯端末100の移動情報を、1台の携帯端末100でユーザが把握することができる。
【0061】
(5 他の実施形態)
上記説明では、携帯端末100側で表示画面20の表示画面20を生成していたが、これに限られるものではない。例えば、
図2に具体例を示した表示画面20を位置情報管理サーバ200側で作成した上で、当該表示画面20のデータを携帯端末100側へ送信しても良い。この場合、描画処理部407bの機能の大半は位置情報管理サーバ200側が備えることとなる。
【0062】
このように実装しても、上記実施形態と同様に、複数のユーザが保有する携帯端末100の移動情報を、1台の携帯端末100上で確認することができる。また、位置情報管理サーバ200側で画面作成処理を行うため、携帯端末100の処理負荷を軽減することも可能である。
【0063】
また、上述の例ではマップマッチングにより各携帯端末100の表示位置を補正する場合を例に説明を行ったが、これに限られるものではなく、ルートマッチングにより表示位置を補正しても良い。この手法として、例えば、図示しない経路探索サーバ(位置情報管理サーバ200が兼ねても良い)が、各携帯端末100の端末ID(識別情報)に基づいて、各端末の経路探索結果である過去の経路探索結果(案内経路)を保持しておき、これらの経路探索結果に基づいて位置情報管理サーバ200がルートマッチングにより位置を補正することにより、携帯端末100の移動経路を示す表示画面を作成するようにしても良い。
【0064】
(6 付記事項)
尚、前述の各実施形態の構成は、組み合わせたり或いは一部の構成部分を入れ替えたりしてもよい。また、本発明の構成は前述の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。