【実施例】
【0027】
実施例1〜5及び比較例1〜6:アイカラー(水系ゲル状)
表1に示す処方のアイカラーを調製し、a.耐水性、b.指への取れ、c.密着感、d.化粧膜の均一性、e.塗布面のなめらかさについて下記の方法により評価した。その結果も併せて表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
※1:ケルコゲルHM (大日本住友製薬社製)
※2:エコーガムT(大日本住友製薬社製)
※3:アキュリン 33A 固形分28%(ダウ・ケミカル日本社製)
※4:DERMACRYL AQF 固形分45%(日本エヌエスシー(株)製)
※5:ヨドゾール GH810F 固形分46%(日本エヌエスシー(株)製)
※6:ビニゾール2140L 固形分43%(大同化成工業社製)
※7:FSA−52TALC JA−46R(大東化成工業社製)
※8:FHS−3A TALC JA−46R(大東化成工業社製)
※9:SA−ソフトタルク(三好化成社製)
※10:NIKKOL MGS−AV(日本サーファクタント工業社製)
※11:アヤコール DGMIS(成和化成社製)
※12:NIKKOL TO−10MV(日本サーファクタント工業社製)
※13:HELIOS R100S(トピー工業社製)
※14:ティミカ エクストラ ラージ スパークル(BASFジャパン社製)
【0030】
[製造方法]
表1に記載の処方において、成分(A)を成分(E)の一部で加温膨潤し、撹拌下、これに成分(B)〜(D)、Eの残部、成分(F)〜(J)を添加し充分に撹拌する。これを容器に充填し、水系ゲル状アイカラーを得た。
【0031】
[評価方法]
a〜eの項目について、各試料について専門パネル10名による使用テストを実施した。専門パネルが実施例1〜5及び比較例1〜6の各アイカラーを指で使用し、下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付けた。各試料についてパネル全員の評点合計からその平均値を算出し、5点以上なら非常に良好とし(◎)、3.5点以上5点未満なら良好とし(○)、1点以上3.5点未満ならやや不良とし(△)、1点未満なら不良とし(×)として判定を行った。a.耐水性については、各試料を同量腕の定めた範囲になるべく均一に塗布した後、10分間静置する。塗布した箇所に5秒間水を流した後、ティッシュで押さえて試料の取れ具合を比較した。b〜eについては容器に充填された試料を指でとる際のとれが適量であるか、塗布した際に肌への密着感があるか、化粧膜が均一でムラなく塗れているか、塗布面がなめらかで、ざらついたりべたついたりしていないかどうかを評価した。
【0032】
表1の結果からも本発明の実施例1〜5の水性ゲル状アイカラーは、比較例1〜6に比べ、耐水性、指への取れ、密着感、化粧膜の均一性、塗布面のなめらかさのすべてにおいて同等以上という優れたものであった。成分(A)のネイティブジェランガムのかわりにキサンタンガムを配合した比較例1は指への取れ量が多く、塗布した際に密着感がなくズルつきや上滑りが生じ、満足のいくものが得られなかった。また、成分(B)の未中和型アクリル酸アルキル共重合体エマルションのかわりに中和型アクリル酸アルキル共重合体エマルションを配合した比較例2、アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体エマルションを配合した比較例3、成分(C)のフッ素表面処理タルクのかわりにジメチコン処理タルクを配合した比較例4は、耐水性が弱く、水によって簡単に落ちてしまった。また、成分(D)のモノステアリン酸グリセリルのかわりにイソステアリン酸ポリグリセリル−2を配合した比較例5、ポリソルベート80を配合した比較例6は、耐水性も充分な効果が得られなかったうえに、塗布面もなめらかでなく、べたつきや経時でのよれが生じた。
【0033】
処方例1:アイカラー
(成分)(質量%)
1.ネイティブジェランガム(※1)0.1
2.水 残量
3.未中和型アクリル酸アルキル共重合体(※3)0.75(固形分換算0.21)
4.タルク 1
5.ヘキサメタリンサンソーダ 0.1
6.1,3−ブチレングリコール 2
7.モノステアリン酸グリセリル(※10)1
8.トリイソステアリン酸ジグリセリン 0.5
9.n−オクチルシリル化黄酸化鉄 0.12
10.n−オクチルシリル化ベンガラ 0.032
11.合成金雲母 3
12.パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩3%処理酸化チタン被覆マイカ(※15)50
※15:パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩3%処理酸化チタン被覆マイカは、マイカに水を加えてスラリー状態とし、パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩に水を加えて攪拌し、エマルション状態にしたものを徐々に注加して混合した後、常温又は高温静置などによってエマルションを破壊し、粉体粒子の表面をパーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩の連続相で被覆させた。そしてこれを洗浄、濾過、乾燥すれば撥水・撥油性の化粧料用粉体が得られる。
この時用いたパーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩は、旭硝子(株)製のアサヒガードAG530を用いた。
(製造方法)
A.成分(1)を成分(2)の一部で均一に加温膨潤する。
B.成分(3)〜(10)を均一に分散する。
C.AにBと成分(11)(12)を加え均一に混合する。
D.Cを容器に充填しアイカラー(水性ゲル状)を得た。
本処方例1のアイカラーは、適度に取れ、塗布した際にもみずみずしく伸び広がり、密着感、均一性が優れていた。また、耐水性も優れており、日常の汗や涙などに対しても落ちないメイクアップ化粧料であった。
【0034】
処方例2:チークカラー(水中油型固形ゲル状)
(成分)(質量%)
1.ネイティブジェランガム(※1)0.65
2.水 残量
3.未中和型アクリル酸アルキル共重合体(※3)3(固形分換算0.84)
4.パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩3%処理タルク (※7)3
5.ポリアクリル酸アルキル 3
6.ヘキサメタリンサンソーダ 0.1
7.1,3−ブチレングリコール 10
8.モノステアリン酸グリセリル(※10)5
9.トリイソステアリン酸ジグリセリン 5
10.n−オクチルシリル化酸化チタン 0.03
11.n−オクチルシリル化黄酸化鉄 0.15
12.n−オクチルシリル化ベンガラ 0.1
13.合成金雲母(※16)8
14.酸化チタン被覆マイカ(※17) 5
※16:PDM−20L(トピー工業社製)
※17:FLAMENCO SUMMIT RED(BASFジャパン社製)
(製造方法)
A.成分(1)を成分(2)の一部で均一に加温膨潤する。
B.成分(3)〜(7)を均一に分散し、Aに加えて撹拌混合する。
C.成分(8)〜(12)を均一に加熱分散する。
D.成分(2)の残量に、成分(13)(14)を加えて均一に分散する。
E.BにCを加え、乳化した後、Dを加え均一に混合する。
F.Eを容器に充填しチークカラー(水性ゲル状)を得た。
本処方例2のチークカラーは、適度に取れ、塗布した際にもみずみずしく伸び広がり、密着感、均一性が優れていた。また、耐水性も優れており、日常の汗や涙などに対しても落ちないメイクアップ化粧料であった。
【0035】
処方例3:ファンデーション(水中油型固型ゲル状)
(成分)(質量%)
1.ネイティブジェランガム(※1) 0.2
2.水 残量
3.ヘキサメタリン酸ソーダ 0.1
4.メチルパラベン 0.1
5.未中和型アクリル酸アルキル共重合体エマルション(※4) 10(固形分換算4.5)
6.1,3−ブチレングリコール 7
7.濃グリセリン 3
8.n−オクチルシリル化黄酸化鉄 1.5
9.n−オクチルシリル化黒酸化鉄 0.1
10.n−オクチルシリル化ベンガラ 0.1
11.メチルポリシロキサン処理微粒子酸化チタン(※18) 7
12.パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩3%処理タルク(※6) 5
13.モノステアリン酸グリセリン(※10) 3
14.セスキオレイン酸ソルビタン 1.5
15.水添ポリイソブテン 5
16.エチルヘキサン酸セチル 3
17.ポリオキシエチレンセチルエーテル 2.5
※18:SA−TTO−F−2(三好化成社製)
(製造方法)
A.成分(1)を成分(2)にて均一に加温膨潤する。
B.成分(3)〜(7)を均一に分散する。
C.成分(8)〜(17)を加熱溶解する。
D.A、Bを混合し、そこにCを加えて乳化する。
E.Dを加温溶解し、容器に充填した後、室温まで冷却して、ゲル状ファンデーションを得た。
本処方例3のゲル状ファンデーションは、適度に取れ、塗布した際にもみずみずしく伸び広がり、密着感、均一性が優れていた。また、耐水性も優れており、日常の汗や涙などに対しても落ちないメイクアップ化粧料であった。
【0036】
処方例4:アイライナー(水性液状)
(成分)(質量%)
1.ネイティブジェランガム(※1) 0.1
2.水 残量
3.ヘキサメタリンサンソーダ 0.1
5.1,3−ブチレングリコール 15
7.未中和型アクリル酸アルキル共重合体エマルション(※4) 4.5(固形分換算2.025)
8.パーフルオロアルキルリン酸エステルジエタノールアミン塩3%処理タルク (※7) 0.5
9.モノステアリン酸グリセリル(※10) 2
10.ポリオキシエチレンセチルエーテル 2
11.カーボンブラック(※19) 3
12.合成金雲母 3
※19:WD−CB2(大東化成工業社製)
(製造方法)
A.成分(1)を成分(2)で均一に加温膨潤する。
B.成分(3)〜(11)を均一に加熱分散する。
C.AにBを加え均一に混合する。
D.Cを容器に充填しアイライナー(水性ゲル状)を得た。
本処方例4のアイライナーは、適度に取れ、塗布した際にも均一に伸び広がり、密着感があり、重ね付けにも優れていた。また、耐水性も優れており、日常の汗や涙などに対しても落ちないメイクアップ化粧料であった。