(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5785654
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月30日
(54)【発明の名称】ビート収穫作業機のビート頭頂部切断用フイーラホイールタッパ
(51)【国際特許分類】
A01D 23/02 20060101AFI20150910BHJP
A01D 33/06 20060101ALI20150910BHJP
【FI】
A01D23/02 Z
A01D33/06
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-240219(P2014-240219)
(22)【出願日】2014年11月27日
【審査請求日】2014年11月28日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】501402523
【氏名又は名称】日農機製工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100073656
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 直義
(72)【発明者】
【氏名】安久津 昌義
(72)【発明者】
【氏名】小倉 尚勝
(72)【発明者】
【氏名】島田 仁志
【審査官】
植野 孝郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開2003−1589(JP,A)
【文献】
実公昭38−6651(JP,Y1)
【文献】
西独国特許出願公開第2949086(DE,A)
【文献】
独国特許出願公開第4236831(DE,A1)
【文献】
西独国特許第1045143(DE,B)
【文献】
特許第4221406(JP,B2)
【文献】
特開2006−109758(JP,A)
【文献】
特許第4221405(JP,B2)
【文献】
特許第4705477(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01D23/00−33/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トラクタ等の牽引連結部に結合されるベース枠体(7)に四点リンクとバネにより上下揺動可能に枢着された支持フレーム(8)と、外周面にビート畝面に接触する凹凸爪(6)を形成した複数枚のフイーラホイールユニット(4’)を縦方向に平行に結合し、前記支持フレーム(8)に上下揺動可能に、且つ、回転可能に軸着したドラム状回転駆動フイーラホイール本体(4)と、前記支持フレーム(8)の下方へ向けて一体形成したアーム(14)に支持され、前記フイーラホイール本体(4)の下側横断方向へ水平に延在して圃場ビート列のビート頭頂部を切断するカッター(5)と、を有するフイーラホイールタッパ(3)において、前記カッター(5)が、進行方向の後方又は前方中央部へ傾斜する左右切断刃(5a)、(5b)を走行方向に対して略V字形又は略逆V字形に対向させた構造になり、さらに前記カッター(5)が各々の基部を前記支持フレーム(8)のアーム(14)、(14) に固定した左右別体の切断刃(5a)、(5b)からなることを特徴とするビート切断用フイーラホイールタッパ
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタ等で牽引されるビート収穫作業機に取付けて、圃場を走行しながらビート列のビート茎葉部と頭頂部をカッターで切断するフイーラホイールタッパに関し、詳細には、新規なカッター構造を備えたフイーラホイールタッパに関する。
【背景技術】
【0002】
ビートは掘取り収穫の前処理作業として、畝のビート列のビート頭頂部を茎葉部とともに所定の部位で水平に切断する作業が行われる。
この作業には駆動力により作業機牽引速度よりも若干速い速度(例えば1.2倍程)で回転する所定巾のフイーラホイール本体と水平カッターを有するフイーラホイールタッパが使用され、フイーラホイール本体の外周凹凸爪をビート頭頂部に若干食い込ませて押しあて、速度の違いでビートを後方へ蹴るようにして走行しながらカッターで切断するようになっている。
【0003】
前記のフイーラホイールタッパは、一般に、複数枚のフイーラホイールユニットを畝巾に沿って縦列平行に、且つ、同軸に一体結合したドラム状のフイーラホイール本体を形成し、このフイーラホイール本体を、トラクタへの連結用ベース枠体に四点リンク機構を介して連結した支持フレームに上下揺動可能に弾力支持させるとともに、支持フレームの下方に延びるアームにフイーラホイール本体の下方横断方向に延びるカッターを一体に具備している。
【0004】
従来のこの種のフイーラホイールタッパは、前記のようにフイーラホイールの凹凸爪で畝のビートを後方へ蹴るようにして押さえつけながら水平カッターでビート頭頂部の所定の部位で茎葉とともに切断するものであるが、切断抵抗を小さくするため、フイーラホイール本体のドラム全幅に及ぶ長い直線状水平カッターの刃をフイーラホイール本体の下方後方へ向けて傾斜状に横断させ、一連傾斜角度のカッター刃の長さを利用してビート頭頂部を斜めに引き切るようにしている。
【0005】
ところが、従来のように、長い直線状の水平カッターをドラム状フイーラホイール本体の下の巾全体に傾斜配設すると、水平のカッター後端側刃先とドラム状フイーラホイールユニットの外周凹凸爪の間隙が次第に大きく開く。従って、この状態でフイーラホイール凹凸爪をビートに食い込ませて走行させるとカッターの後端側切断位置が下方へ大きく変位し、ビート頭頂部を必要以上に深切りしてしまうことがあり、収穫の歩留まりが低下するという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007-117044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、本発明の目的は、カッターによるビート頭頂部の深切りが効率良く抑制される構造のフイーラホイールタッパを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために本発明は、トラクタ等の牽引連結部に結合されるベース枠体に四点リンクとバネにより上下揺動可能に枢着された支持フレームと、外周面にビート畝面に接触する凹凸爪を形成した複数枚のフイーラホイールユニットを縦方向に平行に結合して前記支持フレームに回転可能に枢支したドラム状の回転駆動フイーラホイール本体と、前記支持フレームの下方へ向けて一体形成したアームに支持され、前記フイーラホイール本体の横断方向へ水平に延在して圃場ビート列のビート頭頂部を切断するカッターと、を有するフイーラホイールタッパにおいて、前記水平カッターを、ドラム状フイーラホイール本体の後方又は前方中央部へ向けた左右対向切断刃を走行方向に対して略V字形若しくは略逆V字形に対向させた構造に形成し、これによりドラム状フイーラホイール本体の下端横断線からカッター切断刃先までの距離が短縮されるようにしたことを特徴とする。
【0009】
前記カッターは、望ましくは、左右切断刃の中央部付近が前記フイーラホイール本体の概略中心横断線と交差するように配設し、これにより左右切断刃の先端側と基端側が前記ドラム形フイーラホイール本体との間に同等の隙間を保つようにする。
【0010】
前記カッターの略V字形若しくは逆V字形構造の形態は、(1)相対する左右カッターの基部を前記支持フレームの左右アームに固定し、先端を近接又は交差させた左右別体の切断刃からなる構造、(2)左右切断刃の一方又は双方の基部を前記支持フレームのアームに固定した一連の略V字形切断刃からなる構造、(3)外側縁辺に左右切断刃5a、5bを形成し、その頂部をフイーラホイールタッパ本体3の進行方向へ向けて略逆V字形に配設した構造、 その他、走行(進行)方向の後方又は前方中央部に向けて傾斜させた左右の水平刃を対向させ、これにより、左右対向刃が実質的に略V字形又は略逆V字形を呈するすべての形態を意味している。
【発明の効果】
【0011】
ドラム形フイーラホイール本体の後方中央部に向けて傾斜させた水平カッターを、左右切断刃が対向する略V字形又は略逆V字形の二辺切断刃に形成したことにより、充分な切断幅を確保しながら切断刃先端の後方長さが短縮される。したがって、切断刃が従来と同様の傾斜度であっても切断刃の先端とフイーラホイールの外周面との隙間が狭くなり、ビートの深切りが改善される。
【0012】
前記カッターの左右切断刃の中央部を前記フイーラホイール本体の概略中心横断線と交差するように配設した形態では、左右切断刃の先端側と基端側が前記ドラム形フイーラホイールとの間に同等の隙間が生じ、ビート頭頂部は所定の部位で水平にバランスよく切断される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明によるフイーラホイールタッパの側面図
【
図2a】本発明の第1実施例によるフイーラホイールタッパの底面図
【
図3a】本発明の第2実施例によるフイーラホイールタッパの底面図
【
図4a】本発明の第3実施例によるフイーラホイールタッパの底面図
【
図5a】本発明の第4実施例によるフイーラホイールタッパの底面図
【
図6】従来技術によるフイーラホイールタッパの作用説明図
【
図7】本発明によるフイーラホイールタッパの作用説明図
【
図8】フイーラホイールタッパを装備したビート収穫作業機の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明する。
図8に例示するように、ビート収穫作業機1は圃場面に対向する架台2の下方に、畝のビート掘り取りの前作業として、トラクタ等で牽引・走行しながらビート頭頂部の所定部位を茎葉とともに略水平に切断するフイーラホイールタッパ3が装備されている。
【0015】
これらフイーラホイールタッパ3は、畝面上を回転しながら走行するフイーラホイール本体4と、このフイーラホイール本体4の下方でビートを切断するカッター5を具備している。
【0016】
フイーラホイール本体4は、
図2a、
図2bに例示するように、外周に凹凸爪6を連続形成した複数のフイーラホイールユニット4’群を走行方向に対して縦列平行に配して所定巾のドラム状に一体結合した部材からなり、トラクタ等への連結用ベース枠体7に軸着された四点リンク式支持フレーム8の左右メインリンク8a、8bに中心軸9を枢着して上下に弾力揺動可能に、且つ、回転可能に支持され、回転駆動手段10により牽引走行速度よりも若干速い速度(約1.2倍)で回転するようになっている。
【0017】
図1に示すように、前記カッター5は、所定幅の片側辺をビート切断刃5a、5bに形成した堅固なプレートからなり、前記支持フレーム8のメインリンク8aと連動して上下揺動する補助リンク11と、フイーラホイールタッパ中心軸9に軸支された支持部材12とを結合する連結部材13下端の湾曲アーム14にその基部をボルト等で固定して支持されている。
【0018】
本発明のカッター5は、ドラム状フイーラホイール本体4の下方において、カッター5の先端側を進行方向の後方又は前方の中央部に向けて傾斜させた左右の切断刃5a、5bを有し、この切断刃5a、5bを進行方向へ向けて略V字形又は略逆V字形に対向させてドラム状フイーラホイール本体4を水平に横断するように配設されている。
【0019】
図2a、
図2bの実施例は、別体の左右水平カッター5の各基部を前記支持フレーム8の左右湾曲アーム14、14に固着し、基部両側からドラム状フイーラホイール本体4の進行方向後方中央部へ傾斜配向させた各カッター5、5の相対する切断刃5a、5bの刃先を近接又交差させ、これにより、相対する切断刃5a、5bが進行方向に対して略V字形を呈する構造にしたものである。
【0020】
図3a、
図3bの実施例は、
図2a、
図2b実施例の変形例を示すもので、前記のように略V字形に対向させた切断刃5a、5bの刃先が連続する一連のカッター5に形成し、その両端基部を前記支持アーム8の左右の湾曲アーム14、14に固着したものである。
【0021】
図4a、
図4bの実施例は
図3a、
図3b実施例のさらなる変形例を示すもので、対向する略V字形切断刃5a、5bの一端側基部のみをアーム14に結合した片型持ち支持構造にしたものである。
カッター5は一定の強度を持った素材を水平に固着しているので、片持ち支持構造でも支持力に実質的な不都合は生じない。
【0022】
図5a、
図5bの実施例はV字形カッター部材の外側(山側)傾斜辺を左右の切断刃5a、5bに形成するとともに、連続する切断刃5a、5bの折り返し頂部をドラム状フイーラホイール本体4の進行方向中央部に向けて水平に横断させ、その両端基部を左右アーム14、14に固定して進行方向に対して略逆V字形のカッター5として配設したものである。
この構造では切断されたビート頭頂部と茎葉を切断刃5a、5bの傾斜面で畝の外側へ押しやるので走行の抵抗が小さくなるとともに、畝上の切断茎葉等が合理的に排斥される。
【0023】
図6、
図7は従来のカッター構造と本発明によるカッター構造の作用を対比説明するもので、
図6に示す従来のカッター構造は、ドラム状フイーラホイール本体4の横断中心線Cからカッター5の有効切断刃5a先端までの距離L
1、及び、有効切断刃後端までの距離L
2が長くなるので有効刃5a先端とドラム状フイーラホイール本体4の外周間が大きく隔たり、ビート深切りの原因となる。
これに対し、
図7に示す本発明のカッター構造は、ドラム状フイーラホイール本体4の横断中心線Cからカッター5の有効切断刃5a、5b先端までの距離L
1、及び、有効切断刃5a、5b後端までの距離L
2がいずれも大幅に短くなるので有効刃5a、5b先端とドラム状フイーラホイール本体4の外周間の隙間が狭くなりビート深切りが抑制される。
【0024】
なお図中、矢印Fはフイーラホイールタッパ3の進行方向を示している。
【産業上の利用可能性】
【0025】
ビート収穫作業においてビート頭頂部の深堀りが効率的に抑制され、ビート生産性に資する。
【符号の説明】
【0026】
1…ビート収穫作業機
2…架台
3…フイーラホイールタッパ
4…フイーラホイール本体
4’…フイーラホイールユニット
5…カッター
5a、5b…切断刃
6…凹凸爪
7…ベース枠体
8…支持フレーム
8a、8b…メインリンク
9…中心軸
10…回転駆動手段
11…補助リンク
12…支持部材
13…連結部材
14…湾曲アーム
C…フイーラホイールタッパの中心横断線
F…フイーラホイールタッパの進行方向矢印
【要約】
【課題】切断刃がビート頭頂部を深切りしないフイーラホイールタッパを提供する。
【課題を解決するための手段】牽引ベース枠体に四点リンクを用いた上下揺動支持フレームを連結する。外周面にビート畝面と接触する凹凸爪を形成したドラム状の回転駆動フイーラホイール本体を前記上下揺動支持フレームに回転可能に枢支する。前記支持フレームの下方へ向けて一体形成したアームに、前記フイーラホイール本体の下側後方へ向けて水平に延びるビート頭頂部切断カッターを結合してフイーラホイールタッパを構成する。本発明はこのカッターの構造を、前記回転駆動フイーラホイール本体の後方又は前方の中央部へ向けた左右対向の切断刃先を介してフイーラホイール本体の下方を水平に横断する略V字形又は略逆字形カッターに形成したことを特徴とする。前記カッターは、望ましくは、左右切断刃の中央部が前記フイーラホイール本体の概略中心横断線と交差するように配設する。
【選択図】
図2b