特許第5786005号(P5786005)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ THK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5786005-座席装置 図000002
  • 特許5786005-座席装置 図000003
  • 特許5786005-座席装置 図000004
  • 特許5786005-座席装置 図000005
  • 特許5786005-座席装置 図000006
  • 特許5786005-座席装置 図000007
  • 特許5786005-座席装置 図000008
  • 特許5786005-座席装置 図000009
  • 特許5786005-座席装置 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5786005
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月30日
(54)【発明の名称】座席装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/46 20060101AFI20150910BHJP
   A47C 7/54 20060101ALI20150910BHJP
【FI】
   B60N2/46
   A47C7/54 F
   A47C7/54 B
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-189136(P2013-189136)
(22)【出願日】2013年9月12日
(65)【公開番号】特開2015-54619(P2015-54619A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2015年4月6日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390029805
【氏名又は名称】THK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128749
【弁理士】
【氏名又は名称】海田 浩明
(74)【代理人】
【識別番号】100114720
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 浩
(72)【発明者】
【氏名】須藤 勇人
【審査官】 宮下 浩次
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2004/0124687(US,A1)
【文献】 特表2007−516117(JP,A)
【文献】 特開2012−096632(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00 − 2/72
A47C 7/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者が着座する座部と、
使用者の背を凭せ掛ける背凭れ部と、
前記背凭れ部の近傍に設置され使用者が肘を持たせ掛ける肘掛け部と、
を備える座席装置において、
前記肘掛け部の位置を調節する肘掛位置調節機構を備え、
前記肘掛位置調節機構は、前記座部に略平行に配置される軌道部材と、当該軌道部材に対して相対的に移動可能な移動部材と、を有し
前記軌道部材は、複数の転動体が転走する転動体転走面を外面に有する内方部材であって、前記移動部材は、前記内方部材の前記転動体転走面に対向する転動体転走面を内面に有する外方部材であって、さらに、
前記内方部材と前記外方部材との相対的な運動によって、前記肘掛け部の位置を調節することができることを特徴とする座席装置。
【請求項2】
請求項1に記載の座席装置において、
前記軌道部材の両端部には、当該軌道部材の回転運動を支承する軸受が設置され、
前記移動部材には、前記肘掛け部が設置され、
前記軌道部材と前記移動部材とが一体に回転運動を行うことで、前記肘掛け部の傾動動作が行われることを特徴とする座席装置。
【請求項3】
請求項に記載の座席装置において、
前記内方部材はスプライン軸であり、前記外方部材はスプラインナット又はボールスプラインナットであることを特徴とする座席装置。
【請求項4】
請求項1〜のいずれか1項に記載の座席装置において、
前記肘掛け部が傾動する角度を制限する肘掛角度制限機構を備え、
前記肘掛角度制限機構は、前記軌道部材又は前記移動部材の回転を止める回り止め部と、当該回り止め部に形成された突起部と、を有し、さらに、
前記軌道部材又は前記移動部材の回転によって前記肘掛け部が傾動し、前記軌道部材又は前記移動部材を保持する基部に前記突起部を接触させることによって前記肘掛け部が傾動する角度を制限することができることを特徴とする座席装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肘掛けを有する座席装置に関する。
【背景技術】
【0002】
肘掛けは、例えば、使用者が立ち上がる時にその使用者の体重を支えて、使用者の立ち上がり動作の補助をしたり、使用者の肘や腕などを持たせ掛けて、その部位を休ませたりすることなどができることが知られている。そして、肘掛けは種々の椅子などに用いられている。例えば、下記の特許文献1には、肘掛けを備えた自動車用シートが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−212022号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、人体の寸法は個々人で異なるので、使用者によって快適な肘掛けの位置も異なり、使用者の体型に合わせた座席装置が求められていた。また、一般的に、作業時と休息時とでは肘掛けの最適位置は異なることから、座席装置の使用目的に応じて肘掛けの位置を調節することができる座席装置が求められていた。
【0005】
本発明は、上記の課題を鑑みて成されたものであり、その目的は、使用者の体型や座席の使用目的などに応じて、肘掛けの位置を調節することができる座席装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る座席装置は、使用者が着座する座部と、使用者の背を凭せ掛ける背凭れ部と、前記背凭れ部の近傍に設置され使用者が肘を持たせ掛ける肘掛け部と、を備える座席装置であって、前記肘掛け部の位置を調節する肘掛位置調節機構を備え、前記肘掛位置調節機構は、前記座部に略平行に配置される軌道部材と、当該軌道部材に対して相対的に移動可能な移動部材と、を有し、前記軌道部材は、複数の転動体が転走する転動体転走面を外面に有する内方部材であって、前記移動部材は、前記内方部材の前記転動体転走面に対向する転動体転走面を内面に有する外方部材であって、さらに、前記内方部材と前記外方部材との相対的な運動によって、前記肘掛け部の位置を調節することができることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、使用者の体型や座席の使用目的などに応じて、肘掛けの位置を調節することができる座席装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る座席装置の構成を説明するための正面図である。
図2】本実施形態に係る座席装置の側面図である。
図3】本実施形態に係る座席装置の肘掛位置調節機構を説明するための正面図である。
図4】本実施形態に係る座席装置の肘掛位置調節機構の一部を拡大した断面斜視図である。
図5】本実施形態に係る座席装置の肘掛角度制限機構を説明するための正面図である。
図6】本実施形態に係る座席装置の肘掛角度制限機構の一部を拡大した側面図である。
図7】本実施形態に係る座席装置の肘掛け部を傾動した状態を示す図である。
図8】本実施形態に係る座席装置の変形例を説明するための側面図である。
図9】本実施形態に係る座席装置の変形例の機構を説明するための側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、本明細書中では、説明の便宜のために、紙面上の上・下を「上・下」という方向として定義して説明する。しかし、この方向が本実施形態に係る座席装置10及び変形例に係る座席装置50の使用状態を限定するものではない。
【0010】
まず、図1図6を用いて、本実施形態に係る座席装置の構成例を説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る座席装置の構成を説明するための正面図であり、そして、図2は、本実施形態に係る座席装置の側面図である。また、図3は、本実施形態に係る座席装置の肘掛位置調節機構を説明するための正面図であり、そして、図4は、本実施形態に係る座席装置の肘掛位置調節機構の一部を拡大した断面斜視図である。さらに、図5は、本実施形態に係る座席装置の肘掛角度制限機構を説明するための正面図であり、図6は、本実施形態に係る座席装置の肘掛角度制限機構の一部を拡大した側面図である。
【0011】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る座席装置10は、使用者が着座する座部11と、使用者の背を凭せ掛ける背凭れ部13と、使用者が肘を持たせ掛ける肘掛け部15と、肘掛け部15の位置を調節するための肘掛位置調節機構30と、肘掛け部15が傾動する角度を制限する肘掛角度制限機構40と、を有して構成される。
【0012】
座部11は、使用者が着座するものであり、使用者の臀部などを支えるものである。座部11の下方には、図2に示すように、本実施形態に係る座席装置10を支える脚部21,22が設置される。そして、脚部21,22と脚部上面部とがボルトで固定される。さらに、脚部上面部とボルトで固定された第一支持部23が、脚部上面部の上に設置される。ここで、第一支持部23は、鋼材を型孔を通して引き抜き、所要の形状となるように形成されている。そして、第一支持部23とボルトで固定された側面視略L字形をした第二支持部24が、第一支持部23の上に設置される。したがって、座部11は、脚部21,22と、第一支持部23と、第二支持部24とによって支持されることになる。
【0013】
背凭れ部13は、使用者の背を凭せ掛けるものであり、座部11の上方に設置されている。背凭れ部13には、図2に示すように、第一支持部23の下側にボルトで固定され、その端部が背凭れ部13側の上方に張り出して、後述する軌道部材などを保持する基部27を支持する連結部25が設置される。さらに、連結部25とボルトを介して、基部27が設置される。そして、基部27によって背凭れ部13は支持されることになる。なお、図1に示すように、背凭れ部13には、肘掛け部15の移動を可能にするために、肘掛け部15の移動範囲の部分に矩形の空間である肘掛移動孔14が設けられている。
【0014】
肘掛け部15は、使用者の肘を持たせ掛けるものである。肘掛け部15は、背凭れ部13の背面側から肘掛移動孔14を貫通して設置される。そして、図1及び図2に示すように、肘掛け部15は、例えば、後述する移動部材としてのスプラインナット35を組み込んで形成される。さらに、肘掛け部15は、水平部15aと傾斜部15bとを有して形成される。そして、スプラインナット35は、肘掛け部15の傾斜部15bに接続する略U字状の端部15cに組み込まれる。より詳しくは、肘掛け部15は、スプラインナット35の外筒の鍔型のフランジ部35aにボルトで固定されて形成される。
【0015】
また、本実施形態に係る座席装置10は、後述するスプライン軸31の軸方向には移動しない肘掛け部16を有している。この肘掛け部16は、座席装置10の両端の位置に配置されるものであり、前記の肘掛け部15とは異なり、後述するスプライン軸31の軸方向への水平移動を行わない部材である。
【0016】
そして、肘掛位置調節機構30は、図1及び図3に示すように、座部11に略平行に配置される軌道部材としてのスプライン軸31と、スプライン軸31に対して相対的に移動可能な移動部材としてのスプラインナット35と、を有して構成される。
【0017】
図3に示すように、スプライン軸31は、スプライン軸31を回転可能な状態で保持する一対の軸受28,28によって支持される。そして、スプライン軸31は、肘掛位置調節機構30の両端に配置される基部27の近傍で円環状の軸止め29又は後述するトルクアーム41によって保持され、スプライン軸31が肘掛位置調節機構30から軸方向に抜けてしまうのを防ぐ構成が採られている。なお、本実施形態に係る座席装置10のスプライン軸31の断面形状は、図4に示すように、略円形状になっている。断面形状が略円形状をしたスプライン軸31を採用することによって、スプライン軸31をさらに加工することなく、軸受28などをスプライン軸31に容易に配置することができるとともに、本実施形態に係る座席装置10の製造コストを抑える効果が得られることとなる。
【0018】
そして、図4に示すように、スプライン軸31は、その外面に、転動体としてのボール33が転走する転動体転走面としてのボール転走溝32を4条有して形成される。そして、スプライン軸31とボール33を介してスプライン軸31のボール転走溝32に対向する負荷ボール転走溝36を内面に4条有するスプラインナット35が配置される。
【0019】
すなわち、軌道部材(内方部材)としてのスプライン軸31の外側に移動部材(外方部材)としてのスプラインナット35が配置されることになる。
【0020】
そしてさらに、スプラインナット35の内側には、ボール転走溝32と負荷ボール転走溝36とによって構成される負荷ボール転走路が形成され、この負荷ボール転走路を複数のボール33が負荷を受けて転走する。そして、負荷ボール転走路の両端には一対の方向転換路37が形成され、さらに、一対の方向転換路37をつなぐとともに複数のボール33が無負荷の状態で転走する無負荷ボール転走路38が形成される。
【0021】
上述したスプラインナット35の構成により、複数のボール33は、負荷ボール転走路、一対の方向転換路37及び無負荷ボール転走路38によって構成される転動体転走路内を無限に循環できるようになっている。したがって、スプラインナット35は、複数のボール33が転動体転走路内を転走することによって、スプライン軸31に形成されたボール転走溝32の形成方向に沿って案内されることになるので、スプライン軸31の軸方向のスムーズな往復直線運動が実現されることになる。
【0022】
したがって、肘掛位置調節機構30に設置された肘掛け部15については、使用者が肘掛け部15を把持して肘掛け部15をスプライン軸31の軸方向の所望の位置に水平移動させようとすると、肘掛け部15にはスプラインナット35が組み込んで形成されているので、スプライン軸31に形成されたボール転走溝32の形成方向に沿ってスプラインナット35が案内され、その結果、肘掛け部15はスムーズに所望の位置まで移動されることとなる。
【0023】
さらに、本実施形態に係る座席装置10は、肘掛角度制限機構40を備えている。この肘掛角度制限機構40は、スプライン軸31の回転を止める回り止め部としてのトルクアーム41と、トルクアーム41に形成された突起部43と、を有する。
【0024】
図3図5及び図6に示すように、スプライン軸31の端部は、トルクアーム41に形成された穴を貫通して配置される。そして、トルクアーム41は、基部27に隣接して配置され、トルクアーム41に形成されたネジ孔にネジ41aを挿入することによって、スプライン軸31のボール転走溝32にネジ41aの端部が嵌入し、スプライン軸31に固定されている。さらに、トルクアーム41は、基部27に接触することとなる突起部43を備えて形成される。そして、図5及び図6に示すように、本実施形態に係る座席装置10のトルクアーム41には、金属材料で形成される金属板45が設置されるとともに、基部27には磁石47が設置される。
【0025】
そして、図3及び図5に示すように、トルクアーム41と基部27を隔てた反対側には、円環状の軸止め29が設置される。軸止め29にはネジ孔が形成されており、ネジ29aを軸止め29のネジ孔に挿入して、スプライン軸31のボール転走溝32の溝の部分にネジ29aの端部を嵌入することによって、軸止め29はスプライン軸31に固定されることとなる。
【0026】
以上、本実施形態に係る座席装置10の構成例について、説明した。次に、本実施形態に係る座席装置10の動作について、説明する。ここで、図7は、本実施形態に係る座席装置の肘掛け部を傾動した状態を示す図である。
【0027】
本実施形態に係る座席装置10は、使用者が肘掛け部15を把持して肘掛け部15をスプライン軸31の軸方向の所望の位置に移動させようとすると、上述したように、複数のボール33が、スプラインナット35に設けられた負荷ボール転走路を負荷を受けて転走し、さらに、スプラインナット35の一方の端部に形成された方向転換路37を転走し、そして、無負荷の状態で無負荷ボール転走路38を転走し、さらに、スプラインナット35の他方の端部に形成された方向転換路37を転走するという状態を繰り返し、無限に循環する。そして、複数のボール33の無限循環運動が、スプライン軸31に形成されたボール転走溝32の形成方向への直線運動に変換され、スプラインナット35はスプライン軸31に沿って案内されて移動することになる。
【0028】
したがって、スプラインナット35を組み込んで形成された肘掛け部15は、スプライン軸31に形成されたボール転走溝32の形成方向に沿って案内されることになるので、本実施形態に係る座席装置10では、スプライン軸31の軸方向のスムーズな往復直線運動が実現され、スムーズに所望の肘掛けの位置まで肘掛け部15を移動することができるようになっている。
【0029】
すなわち、本実施形態に係る座席装置10によれば、使用者の体型や座席の使用目的などに応じて、肘掛けの位置を軸方向に調節することができることになる。したがって、例えば、本実施形態に係る座席装置10を、乗客を輸送するための船、車又は航空機などの交通機関に用いた場合には、乗客の要望に応じて肘掛けの位置を広めにとって座席の幅を広げることで、座席に付加価値を付けることによって、新規の客や顧客の獲得につながることが期待される。
【0030】
なお、本実施形態に係る座席装置10は、スプライン軸31に対してスプラインナット35が可動側とされて形成されている。しかし、本実施形態に係る座席装置10は、スプラインナット35を固定側とし、スプライン軸31を可動側としても良い。なお、その場合、肘掛け部15は、可動側であるスプライン軸31に設置されることとなる。
【0031】
また、本実施形態に係る座席装置10によれば、使用者が肘掛け部15,16を把持して、肘掛け部15,16を上下方向に傾動させることができるとともに、肘掛け部15,16の角度を固定することができる。
【0032】
肘掛け部15,16を上側に上げた状態にする場合、使用者が肘掛け部15,16を上方向に持ち上げると、肘掛け部15,16を組み込んで形成されるとともに軸受28によって回転可能な状態で支持されるスプライン軸31は、肘掛け部15に組み込まれたスプラインナット35とともにスプライン軸31の軸心を中心として回転することになる。それに伴って、図6に示すように、トルクアーム41は、紙面上、時計回りに回転し、下側に下がった状態となる。そして、トルクアーム41が回転し、下側に下がった状態となると、基部27の背面側側面にトルクアーム41の突起部43が接触し、トルクアーム41がさらに下側に下がるような回転をすることはできず、肘掛け部15,16の回動角度が制限される。そしてさらに、トルクアーム41に設置された金属板45が、基部27に設置された磁石47に吸引され、トルクアーム41は下側の位置で固定されることとなる。したがって、基部27と突起部43、及び金属板45と磁石47との作用によって、肘掛け部15,16を上側に上げた際の角度を決定することができるとともに、肘掛け部15,16を上側に上げた状態を維持することができることとなる。
【0033】
一方、肘掛け部15,16を下側に下げた状態にする場合、使用者が肘掛け部15,16を下方向に押し下げると、軸受28に支持されるスプライン軸31は、肘掛け部15に組み込まれたスプラインナット35とともに軸心を中心として回転することになる。それに伴って、図6の破線にて示すように、トルクアーム41は、紙面上、反時計回りに回転し、上側に上がった状態となる。そして、トルクアーム41が回転して上側に上がった状態となると、基部27の背面側側面にトルクアーム41の突起部43が接触し、トルクアーム41がさらに上側に上がるような回転をすることはできないことになる。したがって、肘掛け部15,16を下げた状態の角度を制限することができる。なお、この状態は、肘掛け部15,16の水平部15aが水平状態を維持した状態であり、使用者が着座した状態で肘掛け部15,16を使用する場合における基本状態となる。ちなみに、本実施形態の場合、肘掛け部15,16を上側に上げた状態から下側に下げた状態にする場合には、磁石47の吸引力を超える力を加えることが必要となる。
【0034】
つまり、図7に示すように、本実施形態に係る座席装置10によれば、肘掛け部15,16の位置を上下方向に傾動させることができるとともに、肘掛け部15,16を上げた状態及び下げた状態を保持することができる。
【0035】
以上、本実施形態に係る座席装置10の動作について説明した。次に、本実施形態に係る座席装置の変形例について、図8及び図9を用いて説明する。なお、上述した実施形態と同一又は類似する構成については、同じ符号を付して、説明を省略する場合がある。
【0036】
ここで、図8は、本実施形態に係る座席装置の変形例を説明するための側面図であり、図9は、本実施形態に係る座席装置の変形例の機構を説明するための側面図である。
【0037】
変形例に係る座席装置50は、使用者が着座する座部11と、使用者の背を凭せ掛ける背凭れ部13と、使用者が肘を持たせ掛ける肘掛け部15と、肘掛け部15の位置を調節するための肘掛位置調節機構30と、肘掛け部15が傾動する角度を制限する肘掛角度制限機構40と、を有して構成される(図1参照)。
【0038】
肘掛位置調節機構30は、座部11に略平行に配置される軌道部材としてのスプライン軸31と、スプライン軸31に対して相対的に移動可能な移動部材としてのスプラインナット35と、を有して構成される(図1及び図3参照)。
【0039】
上述した場合と同様に、使用者がスプラインナット35を組み込んで形成された肘掛け部15を把持して、肘掛け部15を所望の位置に移動させようとすると、スプライン軸31に形成されたボール転走溝32の形成方向に沿って案内されることになるので、スプライン軸31の軸方向のスムーズな往復直線運動が実現され、スムーズに所望の肘掛けの位置まで肘掛け部15を移動することができる。したがって、変形例に係る座席装置50によれば、使用者の体型や座席の使用目的などに応じて、肘掛けの位置を軸方向に調節することができる。
【0040】
肘掛角度制限機構40は、スプライン軸31の回転を止める回り止め部としてのトルクアーム41と、トルクアーム41に形成された突起部43と、を有する。
【0041】
スプライン軸31の端部は、トルクアーム41に形成された穴を貫通して配置される(図3図5及び図6参照)。そして、トルクアーム41は、基部27に隣接して配置され、トルクアーム41に形成されたネジ孔にネジ41aを挿入することによって、スプライン軸31のボール転走溝32にネジが嵌入し、トルクアーム41はスプライン軸31に固定される(図3及び図5参照)。さらに、トルクアーム41は、図8に示すように、基部27に接触することとなる突起部43を備えて形成される。
【0042】
そして、トルクアーム41と基部27を隔てた反対側には、円環状の軸止め29が設置される。軸止め29にはネジ孔が形成されており、ネジ29aをネジ孔に挿入することによって、スプライン軸31のボール転走溝32に嵌入し、軸止め29はスプライン軸31に固定される(図3及び図5参照)。
【0043】
さらに、図8及び図9に示すように、トルクアーム41には、被挟持部材51を支持する支柱53が設置される。被挟持部材51は、被挟持部材51に対応する挟持部材55に挟持されて固定されるものである。
【0044】
また、基部27には被挟持部材51に対応する挟持部材55が設置される。図9に示すように、挟持部材55は、バネなどで構成される一対の弾性部材56と、被挟持部材51を挟持するボール状の一対の挟持部57と、を有して形成され、挟持部材55の本体部に固定された弾性部材56の先端に挟持部57が設置される。
【0045】
被挟持部材51の先端の出っ張った形状である凸部52は、一対の挟持部57の間の寸法よりも大きく形成されており、さらに、凸部52の略中央部分は窪んだ形状となっている。
【0046】
このような構成により、弾性部材56の弾性力を超える力を加えて、被挟持部材51を挟持部材55に挿入すると、挟持部材55の有する一対の挟持部57が被挟持部材51の先端の凸部52に押されて弾性部材56が縮み、被挟持部材51の先端の凸部52は、挟持部57に接触しながら、さらに、挟持部材55の中に挿入される。そして、被挟持部材51は、一対の挟持部57の間の寸法より大きく形成された凸部52の形状によって挟持部材55から抜け難くなっているとともに、弾性部材56の弾性力によって押し戻される力を受けることとなる。したがって、被挟持部材51は、一対の挟持部57によって両側から挟持され、挟持部材55に固定されることになる。
【0047】
一方、被挟持部材51と挟持部材55との固定を解除する場合には、弾性部材56の弾性力によって押し戻される力と、被挟持部材51の先端の凸部52が一対の挟持部57の間を抜けるのに要する力とを加えて、被挟持部材51を挟持部材55から引き抜くこととなる。
【0048】
上述したように、肘掛け部15,16を上側に上げた状態にする場合、使用者が肘掛け部15,16を上方向に持ち上げると、スプライン軸31はスプライン軸31の軸心を中心として回転する。それに伴って、図8に示すように、トルクアーム41は、紙面上、時計回りに回転し、下側に下がった状態となる。そして、トルクアーム41が回転し、下側に下がった状態となると、基部27にトルクアーム41の突起部43が接触し、肘掛け部15,16の角度が制限される。さらに、トルクアーム41に支柱53を介して設置された被挟持部材51が、基部27に設置された挟持部材55に挟持され、トルクアーム41が下側に固定される。したがって、肘掛け部15,16を上側に上げた状態で、肘掛け部15,16の角度を固定することができる。
【0049】
一方、肘掛け部15,16を下側に下げた状態にする場合、使用者が肘掛け部15,16を下方向に押し下げると、スプライン軸31が軸心を中心として回転するとともに、図8に示すように、トルクアーム41は、紙面上、反時計回りに回転し、上側に上がった状態となる。トルクアーム41が回転して上側に上がった状態となると、基部27にトルクアーム41の突起部43が接触する(図6中の破線の状態と同様となる。)。したがって、肘掛け部15,16を下側に下げた状態の角度を制限することができる。そして、この状態は、肘掛け部15,16の水平部15aが水平状態を維持した状態であり、使用者が着座した状態で肘掛け部15,16を使用する場合における基本状態となる。なお、肘掛け部15,16を上側に上げた状態から下側に下げた状態にする場合には、上述した弾性部材56の弾性力などを超える力を加えることが必要となる。
【0050】
したがって、変形例に係る座席装置50によれば、図7に示すように、肘掛け部15,16の位置を上下方向に傾動させることができるとともに、肘掛け部15,16を上げた状態及び下げた状態を保持することができる。
【0051】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
【0052】
例えば、上述した本実施形態に係る座席装置の用途は、乗客を輸送するための船、車や航空機などに限定されず、肘掛け部を用いる種々の座席装置への利用が可能である。
【0053】
また、上述した本実施形態では、複数の転動体としてのボール33を用いた場合を例示して説明したが、本発明に係る肘掛位置調節機構の構成は、ボール33を介した軌道部材と移動部材との相対的な回転運動及び直線運動に限定されるものではない。例えば、軌道部材と移動部材との相対的な滑動などによって、肘掛け部15の位置を調節することができることとしても良い。つまり、本発明に係る肘掛位置調節機構は、転がり運動を用いるものであってもよいし、滑り運動を用いるものであってもよい。なお、その場合、軌道部材及び移動部材のどちらが固定側又は可動側とされても良い。
【0054】
さらに、上述した本実施形態では、肘掛位置調節機構30として、軌道部材としてのスプライン軸31及び移動部材としてのスプラインナット35を用いた場合を例示的に説明したが、例えば、リニアガイドなどといった直線運動案内装置などに変更が可能である。
【0055】
またさらに、座部11、背凭れ部13、及び肘掛け部15などの設置数は、本実施形態に係る座席装置が取り得る一形態を例示したものである。したがって、これらの設置数については、座席装置の用途や設置場所などに応じて任意に変更が可能である。
【0056】
さらにまた、上述した本実施形態では、スプライン軸31は直線形状であるが、例えば、スプライン軸31を多角形状とすることなども可能である。また、スプライン軸31やスプラインナット35などは、上述した形に限定されない。
【0057】
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0058】
10,50 座席装置、11 座部、13 背凭れ部、14 肘掛移動孔、15,16 肘掛け部、15a 水平部、15b 傾斜部、15c 端部、21,22 脚部、23 第一支持部、24 第二支持部、25 連結部、27 基部、28 軸受、29 軸止め、29a,41a ネジ、30 肘掛位置調節機構、31 スプライン軸、32 ボール転走溝、33 ボール、35 スプラインナット、35a フランジ部、36 負荷ボール転走溝、37 方向転換路、38 無負荷ボール転走路、40 肘掛角度制限機構、41 トルクアーム、43 突起部、45 金属板、47 磁石、51 被挟持部材、52 凸部、53 支柱、55 挟持部材、56 弾性部材、57 挟持部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9