特許第5786106号(P5786106)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 楽天株式会社の特許一覧

特許5786106情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体
<>
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000002
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000003
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000004
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000005
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000006
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000007
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000008
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000009
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000010
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000011
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000012
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000013
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000014
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000015
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000016
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000017
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000018
  • 特許5786106-情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5786106
(24)【登録日】2015年7月31日
(45)【発行日】2015年9月30日
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20150910BHJP
【FI】
   G06F13/00 550C
【請求項の数】18
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2015-506011(P2015-506011)
(86)(22)【出願日】2013年3月29日
(86)【国際出願番号】JP2013059748
(87)【国際公開番号】WO2014155734
(87)【国際公開日】20141002
【審査請求日】2015年1月30日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】399037405
【氏名又は名称】楽天株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000154
【氏名又は名称】特許業務法人はるか国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】益子 宗
【審査官】 寺谷 大亮
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−074140(JP,A)
【文献】 特開2012−234287(JP,A)
【文献】 特開2000−067048(JP,A)
【文献】 特開2010−157066(JP,A)
【文献】 外村 和仁,HTML5×CSS3 革新ビフォーアフター 第5章 インタラクティブな動作の実現,WEB+DB PRESS,日本,(株)技術評論社,2010年 9月25日,Vol.58, 初版,p.123-126
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 13/00
G06F 17/28
G06F 17/21
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
文書を示す文書データを取得する文書データ取得手段と、
前記文書中に配置される画像を示すテキスト付き画像データであって、テキストデータと画像データとを含み、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記文書データのリファラに基づいて当該文書データが変換手段により変換されているか判定し、前記文書データが変換されていると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記変換された文書データについての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、前記変換手段に前記取得された翻訳元の言語と翻訳先の言語とに応じて前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換させ、前記テキストデータが変換された変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段と、
前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段と、
前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる表示制御手段と、
を含むことを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
前記変換後テキスト取得手段は、前記テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを取得し、前記変換手段に前記テキストデータを変換させて前記変換後テキストデータを取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記表示制御手段は、前記変換後テキストデータが取得される前に前記テキストデータが示すテキストが重畳されない画像を前記クライアントで表示させ、前記変換後テキストデータが取得された後に当該変換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を前記クライアントで表示させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記文書データは、前記テキスト付き画像データを特定する画像特定情報を含み、
前記画像データ取得手段は前記画像特定情報に基づいて前記テキスト付き画像データを取得する、
ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記文書データ取得手段は前記変換手段に前記文書データを変換させることにより前記変換された文書データを取得する、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記テキスト付き画像データを特定する画像特定情報を含む文書データを取得する文書データ取得手段と、
前記変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを送信する画像データ送信手段と、
前記文書データが前記変換手段により変換されている場合に、前記変換手段に前記テキストデータを変換させかつ前記画像データ送信手段に前記変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを送信させる情報によって前記画像特定情報を置換する画像特定情報置換手段と、
をさらに含むことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記表示制御手段は、前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータが前記置換後テキストデータに置換されたことをトリガとして、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳された新たなテキスト付き画像をクライアントで表示させる、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報処理システム。
【請求項8】
文書を示す文書データを取得するステップと、
前記文書中に配置される画像を示すテキスト付き画像データであって、テキストデータと画像データとを含み、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得するステップと、
前記文書を示す文書データのリファラに基づいて当該文書データが変換手段により変換されているか判定し、前記文書データが変換されていると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記変換された文書データについての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、前記変換手段に前記取得された翻訳元の言語と翻訳先の言語とに応じて前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換させ、前記テキストデータが変換された変換後テキストデータを取得するステップと、
前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換するステップと、
前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させるステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
文書を示す文書データを取得する文書データ取得手段と、
前記文書中に配置される画像を示すテキスト付き画像データであって、テキストデータと画像データとを含み、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記文書を示す文書データのリファラに基づいて当該文書データが変換手段により変換されているか判定し、前記文書データが変換されていると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記変換された文書データについての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、前記変換手段に前記取得された翻訳元の言語と翻訳先の言語とに応じて前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換させ、前記テキストデータが変換された変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段と、
前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段と、
前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる表示制御手段と、
を含むことを特徴とする情報処理装置。
【請求項10】
文書中に配置される画像を示すテキスト付き画像データであって、テキストデータと画像データとを含み、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを特定する情報と、
当該文書データのリファラに基づいて当該文書データが変換手段により変換されているか判定する命令と、前記文書データが変換されていると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記変換された文書データについての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、前記変換手段に前記取得された翻訳元の言語と翻訳先の言語とに応じて前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換させ、前記テキストデータが変換された変換後テキストデータを取得させる命令と、
前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換させる命令と、
前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる命令と、
を含むことを特徴とする文書データ。
【請求項11】
文書の中に配置される画像を示すテキスト付き画像データであって、テキストデータと画像データとを含み、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを特定する情報と、
当該文書データのリファラに基づいて当該文書データが変換手段により変換されているか判定し、前記文書データが変換されていると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記変換された文書データについての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、前記変換手段に前記取得された翻訳元の言語と翻訳先の言語とに応じて前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換させ、前記テキストデータが変換された変換後テキストデータを取得させる命令と、
前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換させる命令と、
前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる命令と、
を含む文書データを配信する情報処理装置。
【請求項12】
文書を示す文書データを取得し、
前記文書中に配置される画像を示すテキスト付き画像データであって、テキストデータと画像データとを含み、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得し、
前記文書を示す文書データのリファラに基づいて当該文書データが変換手段により変換されているか判定し、前記文書データが変換されていると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記変換された文書データについての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、前記変換手段に前記取得された翻訳元の言語と翻訳先の言語とに応じて前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換させ、前記テキストデータが変換された変換後テキストデータを取得し、
前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換し、
前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる、
処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項13】
文書を示す文書データを取得し、
前記文書中に配置される画像を示すテキスト付き画像データであって、テキストデータと画像データとを含み、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得し、
前記文書を示す文書データのリファラに基づいて当該文書データが変換手段により変換されているか判定し、前記文書データが変換されていると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記変換された文書データについての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、前記変換手段に前記取得された翻訳元の言語と翻訳先の言語とに応じて前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換させ、前記テキストデータが変換された変換後テキストデータを取得し、
前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換し、
前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる、
処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
【請求項14】
テキストデータと画像要素データとを含むテキスト付き画像データにより描画指定される、該テキストデータが示すテキストと該画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を画面に表示させる描画手段を備える表示装置であって、
前記テキスト付き画像データが関連付けられている電子文書を示す文書データのリファラに基づいて該テキスト付き画像データに含まれるテキストの変換の要否を判定し、前記テキストの変換が必要であると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記電子文書についての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、該文書データに関連付けられているテキスト付き画像データに含まれるテキストを変換させる変換ルールとして前記翻訳元の言語と前記翻訳先の言語とを示すデータを、テキスト付き画像データから抽出されるテキストデータを変換ルールに従って変換手段に変換させた変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段、および、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段、を有する画像データ変換処理手段に対して、出力する手段と、
前記変換ルールに従って変換された変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを前記画像データ変換処理手段から取得し、前記描画手段に対して出力する手段と、
をさらに備えることを特徴とする表示装置。
【請求項15】
テキストデータと画像要素データとを含むテキスト付き画像データにより描画指定される、該テキストデータが示すテキストと該画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を画面に表示させる描画手段を備える表示装置に、
前記テキスト付き画像データが関連付けられている電子文書を示す文書データのリファラに基づいて該テキスト付き画像データに含まれるテキストの変換の要否を判定し、前記テキストの変換が必要であると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記電子文書についての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、該文書データに関連付けられているテキスト付き画像データに含まれるテキストを変換させる変換ルールとして前記翻訳元の言語と前記翻訳先の言語とを示すデータを、テキスト付き画像データから抽出されるテキストデータを変換ルールに従って変換手段に変換させた変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段、および、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段、を有する画像データ変換処理手段に対して出力する処理と、
前記変換ルールに従って変換された変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを前記画像データ変換処理手段から取得し、前記描画手段に対して出力する処理と、
を実行させることを特徴とする表示方法。
【請求項16】
テキストデータと画像要素データとを含むテキスト付き画像データにより描画指定される、該テキストデータが示すテキストと該画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を画面に表示させる描画手段を備える表示装置を構成するコンピュータに、
前記テキスト付き画像データが関連付けられている電子文書を示す文書データのリファラに基づいて該テキスト付き画像データに含まれるテキストの変換の要否を判定し、前記テキストの変換が必要であると判定された場合に、前記リファラに基づいて前記電子文書についての翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、該文書データに関連付けられているテキスト付き画像データに含まれるテキストを変換させる変換ルールとして前記翻訳元の言語と前記翻訳先の言語とを示すデータを、テキスト付き画像データから抽出されるテキストデータを変換ルールに従って変換手段に変換させた変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段、および、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段、を有する画像データ変換処理手段に対して出力する機能と、
前記変換ルールに従って変換された変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを前記画像データ変換処理手段から取得し、前記描画手段に対して出力する機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
【請求項17】
前記テキスト付き画像データに含まれる、
ことを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
【請求項18】
前記文書データに関連付けられている、
ことを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は情報処理システム、情報処理方法、データ、情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムおよび情報記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
ある言語で作成されたウェブページなどの文書を他の言語の文書に翻訳するシステムがある。一般には、翻訳システムは文書に含まれる画像に埋め込まれているテキストを翻訳しない。それに対応するため、特許文献1にはユーザ端末がオリジナル文書または翻訳された文書のソースに含まれるテキストデータを画像サーバに送信し、画像サーバがそのテキストデータが示すテキスト画像と予め準備された背景画像とを重畳した画像データを生成しユーザ端末に返信する仕組みが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2012/147936号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるような技術では、変換されたテキストデータをテキスト画像にし、背景画像と重畳させるような画像処理を画像サーバで行う。一般的に画像処理は複雑であり、複数のクライアントからのアクセスが生じる画像サーバにとってその処理が重くなることが懸念される。
【0005】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、変換されたテキストデータが示すテキストが予め準備された画像に重畳された画像を表示させるシステムの特にサーバ側の処理の負荷を軽減する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる情報処理システムは、テキストデータと画像データとを含むテキスト付き画像データであって、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得する画像データ取得手段と、前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換した変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段と、前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段と、前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる表示制御手段とを含むことを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかる情報処理方法は、テキストデータと画像データとを含むテキスト付き画像データであって、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得するステップと、前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換した変換後テキストデータを取得するステップと、前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換するステップと、前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させるステップと、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、本発明にかかる情報処理装置は、テキストデータと画像データとを含むテキスト付き画像データであって、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得する画像データ取得手段と、前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換した変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段と、前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段と、前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる表示制御手段と、を含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかるデータは、テキストデータと画像データとを含むテキスト付き画像データであって、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを特定する情報と、前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換した変換後テキストデータを取得させる命令と、前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換させる命令と、前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させる命令と、を含むことを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかる配信装置は、上記データを配信することを特徴とする。
【0011】
また、本発明にかかるプログラムは、テキストデータと画像データとを含むテキスト付き画像データであって、前記テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を表示するためのテキスト付き画像データを取得し、前記テキスト付き画像データに含まれる前記テキストデータを変換した変換後テキストデータを取得し、前記画像データに含まれる前記テキストデータを前記変換後テキストデータに置換し、前記置換後テキストデータと前記画像データとを含むテキスト付き画像データに基づき、前記置換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像をクライアントで表示させることを特徴とする。
【0012】
また、本発明にかかるコンピュータ読取り可能な記憶媒体は、上記プログラムを格納することを特徴とする。
【0013】
また、本発明にかかる表示装置は、テキストデータと画像要素データとを含むテキスト付き画像データにより描画指定される、該テキストデータが示すテキストと該画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を画面に表示させる描画手段を備える表示装置であって、前記テキスト付き画像データが関連付けられている電子文書を示す文書データの内容に起因して該テキスト付き画像データに含まれるテキストの変換が必要であると判定された場合に、該文書データに関連付けられているテキスト付き画像データに含まれるテキストを変換させる変換ルールを特定可能なデータを、テキスト付き画像データから抽出されるテキストデータを変換ルールに従って変換手段に変換させた変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段、および、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段、を有する画像データ変換処理手段に対して、出力する手段と、前記変換ルールに従って変換された変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを前記画像データ変換処理手段から取得し、前記描画手段に対して出力する手段と、をさらに備えることを特徴とする。
【0014】
また、本発明にかかる表示方法は、テキストデータと画像要素データとを含むテキスト付き画像データにより描画指定される、該テキストデータが示すテキストと該画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を画面に表示させる描画手段を備える表示装置に、前記テキスト付き画像データが関連付けられている電子文書を示す文書データの内容に起因して該テキスト付き画像データに含まれるテキストの変換が必要であると判定された場合に、該文書データに関連付けられているテキスト付き画像データに含まれるテキストを変換させる変換ルールを特定可能なデータを、テキスト付き画像データから抽出されるテキストデータを変換ルールに従って変換手段に変換させた変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段、および、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段、を有する画像データ変換処理手段に対して出力する処理と、前記変換ルールに従って変換された変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを前記画像データ変換処理手段から取得し、前記描画手段に対して出力する処理と、を実行させることを特徴とする。
【0015】
また、本発明にかかるプログラムは、テキストデータと画像要素データとを含むテキスト付き画像データにより描画指定される、該テキストデータが示すテキストと該画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を画面に表示させる描画手段を備える表示装置を構成するコンピュータに、前記テキスト付き画像データが関連付けられている電子文書を示す文書データの内容に起因して該テキスト付き画像データに含まれるテキストの変換が必要であると判定された場合に、該文書データに関連付けられているテキスト付き画像データに含まれるテキストを変換させる変換ルールを特定可能なデータを、テキスト付き画像データから抽出されるテキストデータを変換ルールに従って変換手段に変換させた変換後テキストデータを取得する変換後テキスト取得手段、および、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを前記変換後テキストデータに置換する置換手段、を有する画像データ変換処理手段に対して出力する機能と、前記変換ルールに従って変換された変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを前記画像データ変換処理手段から取得し、前記描画手段に対して出力する機能と、を実現させることを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、変換されたテキストデータが示すテキストが予め準備された画像に重畳された画像を表示させるシステムの特にサーバ側の処理の負荷を軽減することができる。
【0017】
本発明の一態様では、前記変換後テキスト取得手段は、前記テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを取得し、変換手段に前記テキストデータを変換させて前記変換後テキストデータを取得してもよい。
【0018】
本発明の一態様では、前記表示制御手段は、前記変換後テキストデータが取得される前に前記テキストデータが示すテキストが重畳されない画像を前記クライアントで表示させ、前記変換後テキストデータが取得された後に当該変換後テキストデータが示すテキストと前記画像データが示す画像とが重畳されたテキスト付き画像を前記クライアントで表示させてもよい。
【0019】
この態様によれば、変換手段がテキストデータを変換するより早く画像を表示させる際の違和感を減らすことができる。
【0020】
本発明の一態様では、前記テキスト付き画像データを特定する画像特定情報を含みかつ前記変換手段により変換された文書データを取得する文書データ取得手段、をさらに含み、前記画像データ取得手段は前記画像特定情報に基づいて前記テキスト付き画像データを取得してもよい。
【0021】
この態様によれば、文書データからテキストデータが変換される前のテキスト付き画像データへのアクセス方法を取得することが可能になる。
【0022】
本発明の一態様では、前記文書データ取得手段は前記変換手段に前記文書データを変換させることにより前記変換された文書データを取得し、前記変換後テキスト取得手段は、前記文書データ取得手段が前記変換手段に前記文書データを変換させるパラメータに基づいて、前記変換手段に前記テキスト文字列を変換させてもよい。
【0023】
前記テキスト付き画像データを特定する画像特定情報を含む文書データを取得する文書データ取得手段と、前記変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを送信する画像データ送信手段と、前記文書データが前記変換手段により変換されている場合に、前記変換後テキスト取得手段に前記テキストデータを変換させかつ前記画像データ送信手段に前記変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを送信させる情報によって前記画像特定情報を置換する画像特定情報置換手段と、をさらに含んでもよい。
【0024】
この態様によれば、文書データからテキストデータが変換される前のテキスト付き画像データへのアクセス方法を取得することが可能になる。
【0025】
本発明の一態様では、上記表示装置は、前記テキスト付き画像データが関連付けられている電子文書を示す文書データの内容に基づいて、該テキスト付き画像データに含まれるテキストの変換の要否を判定する手段をさらに備えてもよい。
【0026】
本発明の一態様では、上記プログラムは、前記テキスト付き画像データに含まれていてもよい。
【0027】
本発明の一態様では、上記プログラムは、前記文書データに関連づけられていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1】第1の実施形態にかかる翻訳システムの構成の一例を示す図である。
図2】ユーザ端末とサーバとのハードウェア構成の一例を示す図である。
図3】第1の実施形態にかかる翻訳システムが実現する機能を示す機能ブロック図である。
図4】第1の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の一例を示すシーケンス図である。
図5】第1の実施形態にかかるユーザ端末の処理フローの一例を示す図である。
図6】文書データの一例を示す図である。
図7】テキスト付き画像データの一例を示す図である。
図8】翻訳される前のオリジナルの文書が表示された画面の一例を示す図である。
図9】テキストデータが置換された画像を含む文書が表示された画面の一例を示す図である。
図10】テキスト付き画像データが埋め込まれた文書データの一例を示す図である。
図11】文書データの他の一例を示す図である。
図12】第1の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の他の一例を示すシーケンス図である。
図13】第2の実施形態にかかる翻訳システムが実現する機能を示す機能ブロック図である。
図14】第2の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の一例を示すシーケンス図である。
図15】第2の実施形態にかかるユーザ端末の処理フローの一例を示す図である。
図16】第2の実施形態にかかるウェブサーバの処理フローの一例を示す図である。
図17】第3の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の一例を示すシーケンス図である。
図18】第3の実施形態にかかる画像サーバの処理フローの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下では、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。同じ符号を付された構成については、重複する説明を省略する。
【0030】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態にかかる翻訳システムのシステム構成の一例を示す図である。この翻訳システムは、ユーザ端末1と、ウェブサーバ2と、画像サーバ3と、翻訳サーバ4とを含む。これらは、ネットワーク5を介して接続されている。ネットワーク5は、例えばローカルエリアネットワークやインターネットといったものである。
【0031】
ユーザ端末1は、例えばパーソナルコンピュータやタブレット端末のようなコンピュータである。ウェブサーバ2と、画像サーバ3と、翻訳サーバ4とは、サーバコンピュータである。ウェブサーバ2はウェブページ文書のソースを格納し、ユーザ端末1や他のサーバから文書の位置を特定する文書特定情報(例えばURL)を利用したリクエストがあると、そのレスポンスとしてその文書特定情報に対応する文書データを送信(配信)する。画像サーバ3は、テキストデータを含むテキスト付き画像データやその他の画像データを格納する。ここで、テキスト付き画像データは画像データの一種である。また画像サーバ3はユーザ端末1などから画像データが存在するサーバおよびサーバ内の位置を特定する画像特定情報(例えばURL)を利用したリクエストがあると、そのレスポンスとしてそのURLに対応する画像データを送信する。翻訳サーバ4は、ユーザが指定する文書や文章を翻訳するサーバである。ウェブサーバ2、画像サーバ3、翻訳サーバ4では、ウェブサーバプログラム(httpデーモンとも呼ばれる)が実行されている。
【0032】
図2はユーザ端末1、ウェブサーバ2、画像サーバ3、翻訳サーバ4のハードウェア構成の一例を示す図である。ユーザ端末1、ウェブサーバ2、画像サーバ3、翻訳サーバ4のそれぞれは、プロセッサ11、記憶部12、通信部13、入出力部14を含む。
【0033】
プロセッサ11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。またプロセッサ11は通信部13、入出力部14を制御する。なお、上記プログラムは、インターネット等を介して提供されるものであってもよいし、フラッシュメモリやDVD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
【0034】
記憶部12は、RAMやフラッシュメモリ等のメモリ素子やハードディスクドライブによって構成されている。記憶部12は、上記プログラムを格納する。また、記憶部12は、各部から入力される情報や演算結果を格納する。
【0035】
通信部13は、他の装置と通信する機能を実現するものであり、例えば無線LANの集積回路やアンテナなどにより構成されている。通信部13は、プロセッサ11の制御に基づいて、他の装置から受信した情報をプロセッサ11や記憶部12に入力し、他の装置に情報を送信する。
【0036】
入出力部14は、表示出力手段をコントロールするビデオコントローラや、入力デバイスからのデータを取得するコントローラなどにより構成される。入力デバイスとしては、キーボード、マウス、タッチパネルなどがある。入出力部14は、プロセッサ11の制御に基づいて、表示出力デバイスに表示データを出力し、入力デバイスをユーザが操作することにより入力されるデータを取得する。
【0037】
図3は、第1の実施形態にかかる翻訳システムが実現する機能を示す機能ブロック図である。第1の実施形態にかかる翻訳システムは、機能的に、文書データ取得部41と、画像データ取得部42と、変換後テキスト取得部43と、テキスト置換部44と、画像表示制御部45と、文書データ記憶部46と、文書データ送信部47と、画像データ記憶部48と、画像データ送信部49と、テキスト変換部50とを含む。
【0038】
ユーザ端末1は、文書データ取得部41と、画像データ取得部42と、変換後テキスト取得部43と、テキスト置換部44と、画像表示制御部45とを実現する。ウェブサーバ2は、文書データ記憶部46と、文書データ送信部47とを実現する。画像サーバ3は、画像データ記憶部48と、画像データ送信部49とを実現する。翻訳サーバ4は、テキスト変換部50を実現する。より具体的には、これらの機能は、その機能のそれぞれを実現するユーザ端末1等に含まれるプロセッサ11が、記憶部12に格納されたプログラムを実行し通信部13等を制御することにより実現される。
【0039】
以下では、各機能についてシーケンス図などの図面をさらに用いて説明する。図4は、第1の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の一例を示すシーケンス図である。また、以下ではテキスト付き画像データを取扱う場合を中心に説明する。
【0040】
ユーザ端末1に含まれる文書データ取得部41は、ユーザ端末1のプロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。文書データ取得部41はテキスト変換部50に翻訳リクエストを送信し、テキスト変換部50から翻訳された文書データを受信して取得する。この翻訳リクエストは翻訳された文書データを要求する情報である。文書データ取得部41は、例えばブラウザのプログラムにより実現されている。例えばユーザが翻訳サーバ4上の翻訳サービスのURLを指定し、それによりブラウザが表示する翻訳要求の画面に対してユーザが文書データの位置を特定する情報である文書特定情報(具体的にはサーバとそのサーバ内の格納箇所を示すURLである)を入力し翻訳を指示するボタン等を押下すると、文書データ取得部41はテキスト変換部50にその文書特定情報を含む翻訳リクエストを送信する。そして、文書データ取得部41はテキスト変換部50がその応答として送信する翻訳された文書データを取得する。
【0041】
次に、翻訳リクエストが送信されてから翻訳された文書データが送信されるまでの流れを説明する。翻訳サーバ4に含まれるテキスト変換部50は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。テキスト変換部50はユーザ端末1から文書データの位置を特定する情報(文書特定情報)を含む翻訳リクエストを取得し、ウェブサーバ2に格納されたその文書データを翻訳する。より具体的にはテキスト変換部50は以下の処理を行う。テキスト変換部50は翻訳リクエストから文書特定情報と翻訳元の言語および翻訳先の言語の情報とを取得し、テキスト変換部50はその文書特定情報が示すサーバであるウェブサーバ2にその文書特定情報を含む文書データリクエストを送信する。そして、テキスト変換部50はウェブサーバ2から文書データを取得し、文書データに含まれる表示対象となるテキストデータ(翻訳元の言語で記載されているものとする)を翻訳先の言語に翻訳する(図4の文書翻訳処理)。テキスト変換部50は翻訳された文書データをユーザ端末1に向けて送信する。ここで、テキストデータは、文字コードを用いて記載されたデータであり、表示させるべきテキストを示すデータである。なお、この実施形態ではテキスト変換部50は文書に含まれるテキストデータを翻訳しているが、他の方法でテキストデータを変換してもよい。例えばテキスト変換部50はテキストデータに対して一定の変換ルールでスペースや記号を付加するなどしてもよい。翻訳も一種の変換ルールであり、翻訳先の言語や翻訳元の言語はその変換ルールを定めるパラメータでもある。
【0042】
ウェブサーバ2に含まれる文書データ記憶部46は、記憶部12を中心として実現される。文書データ記憶部46は、文書データを記憶する。ここで、文書データは例えばHTMLやXMLなどの形式により記述されたデータである。また、文書データはテキスト付き画像データの位置を特定する画像特定情報を含む。画像特定情報は具体的にはテキスト付き画像データのURLであり、サーバを特定する情報とサーバ内での画像データの位置を特定する情報とを含む。なお、文書データ(例えば、HTMLのソース)は画像特定情報の代わりに、テキスト付き画像データ(例えば、SVG形式のソース)そのものを含んでもよい。
【0043】
ウェブサーバ2に含まれる文書データ送信部47は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。文書データ送信部47は、ユーザ端末1や翻訳サーバ4から送信される文書データリクエストを受信し、送信元にそのリクエストに対応する文書データを送信する。
【0044】
ユーザ端末1に含まれる画像データ取得部42は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。画像データ取得部42は画像サーバ3からテキスト付き画像データを取得する。より具体的には、画像データ取得部42は文書データに含まれる画像特定情報を取得し、その画像特定情報が示すサーバである画像サーバ3に画像特定情報を含む画像データリクエストを送信する。そして、画像データ取得部42はその画像特定情報により特定されるテキスト付き画像データを画像サーバ3から受信し取得する。
【0045】
ここで、画像データはテキストデータと1または複数の画像要素データとを含む。テキストデータは、文字コードにより表されるデータである。1または複数の画像要素データは、画像を構成する要素を示すデータであり、ここでは特にテキストデータ以外の要素である。この1または複数の画像要素データをまとめたものも一種の画像データであり、以下では「背景画像データ」と呼ぶ。テキスト付き画像データの形式は、テキストデータそのものを画像データとして含めることができ、かつそのテキストデータを画像として表示させることができる形式であればよい。以下では、テキスト付き画像データがSVG形式で記述されているものとして説明する。なお、この処理は具体的にはブラウザのプログラムにより実現される。
【0046】
画像サーバ3により実現される画像データ記憶部48は、記憶部12を中心として実現される。画像データ記憶部48は、画像データを記憶する。
【0047】
画像サーバ3により実現される画像データ送信部49は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。画像データ送信部49は、ユーザ端末1や翻訳サーバ4から送信される画像データリクエストを受信し、送信元にそのリクエストに対応する画像データを送信する。
【0048】
なお、翻訳を行わない場合は、文書データ取得部41は直接的にウェブサーバ2に文書データを要求する文書データリクエストを送信し、ウェブサーバ2から文書データを取得する。この場合は、例えばユーザが一般的なブラウザでウェブサーバ2上の文書データの位置を示すURLを入力した場合などである。
【0049】
ユーザ端末1に含まれる画像表示制御部45は、プロセッサ11、記憶部12および入出力部14を中心として実現される。画像表示制御部45はテキスト付き画像データが示す画像を表示出力手段に表示させるよう制御する。より具体的には、画像表示制御部45はテキスト付き画像データに含まれるテキストデータが示すテキストの画像と、背景画像データが示す画像とを重畳することによりテキスト付き画像のラスタデータを生成し、その重畳されたテキスト付き画像を表示手段に表示させる。画像表示制御部45はブラウザが文書データ中の画像タグ21やスクリプトを実行することで実現される。画像表示制御部45は、画像データ取得部42がテキスト付き画像データを取得したことをトリガとしてそのテキスト付き画像データが示す画像を描画する(図4の上側の「画像描画処理」)。なお、この画像の描画は、厳密にはこの後の処理と並行して行われる。
【0050】
以下では文書データが翻訳されている場合の処理について説明する。ユーザ端末1に含まれる変換後テキスト取得部43は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。変換後テキスト取得部43は、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータがテキスト変換部50により変換された変換後テキストデータを取得する。より具体的には、以下の処理を行う。文書データが翻訳されたものである場合に、変換後テキスト取得部43は受信されたテキスト付き画像データに含まれるテキストデータを抽出し(図4のテキストデータ抽出処理)、文書データについて翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得する。そして、変換後テキスト取得部43は抽出されたテキストデータと翻訳元および翻訳先の言語を含む翻訳リクエストをテキスト変換部50に送信し、テキスト変換部50から翻訳されたテキストデータを変換後テキストデータとして受信し取得する。ここで、テキスト変換部50は、テキストデータとともに翻訳リクエストを受信した場合には、そのテキストデータ(翻訳元の言語で記載されているものとする)を翻訳先の言語に翻訳する(図4の「テキスト翻訳処理」)。そして、テキスト変換部50は翻訳されたテキストデータをユーザ端末1に向けて送信する。ここで、テキスト変換部50が文書特定情報を含む翻訳リクエストを受信した場合のテキストデータの変換方法と、テキストデータそのものを含む翻訳リクエストを受信した場合のテキストデータの変換方法とは同じである。ここでは、テキスト変換部50はどちらの場合もテキストデータを翻訳先の言語に翻訳する点は同じである。
【0051】
ユーザ端末1に含まれるテキスト置換部44は、プロセッサ11および記憶部12を中心として実現される。変換後テキスト取得部43が翻訳されたテキストデータを取得すると、テキスト置換部44はテキスト付き画像データに含まれる変換前のテキストデータを翻訳されたテキストデータに置換する(図4の「テキストデータ置換処理」)。
【0052】
そして、テキスト置換部44がテキストデータを置換することをトリガとして画像表示制御部45はテキスト付き画像データが示す画像を描画する(図4の下側の「画像描画処理」)。
【0053】
次に、ユーザ端末1の処理の詳細についてフロー図や文書データのソースを用いてさらに説明する。図5は、ユーザ端末1の処理フローの一例を示す図である。図6は文書データのソースの一例を示す図である。図5に示す文書データのソースの形式は、htmlであり、またjavaスクリプトが埋め込まれている。以下の処理は、ブラウザがユーザの操作や、htmlおよびスクリプトの命令を解釈することにより実行される。
【0054】
はじめに、文書データ取得部41は、オリジナルの翻訳されていない文書データまたは翻訳された文書データを取得する(ステップS101)。この処理は、ユーザの操作に基づいてブラウザが行う処理である。
【0055】
そして、画像データ取得部42は、文書データに含まれる画像特定情報に基づいてテキスト付き画像データ22を取得する(ステップS102)。画像データ取得部42は、文書データに含まれる画像タグ21に基づいてブラウザが処理することにより実現される。画像タグ21は、テキスト付き画像データの画像特定情報と、テキスト付き画像データにより表示される画像の大きさ等の属性を示す情報であり、また画像タグ21の位置により文書内でのその画像の配置も定まる。
【0056】
図7は、テキスト付き画像データ22の一例を示す図である。図7に示す画像データ22は、SVG形式のデータであり、テキスト付き画像として表示されるテキストを示すテキストデータ25やそのテキストのサイズや位置などの属性を含む情報であるテキストタグ24と、それ以外の情報である背景画像データ23とを含んでいる。
【0057】
図8は、翻訳される前のオリジナルの文書が表示された画面の一例を示す図である。図8は、オリジナルの文書の本文に相当し、段組などがされている本文テキストと、表示テキスト32が埋め込まれた表示画像31とが表示される画面を示している。図8に示す画像は、図7に示す画像データ22に対応している。
【0058】
次に、画像表示制御部45は、画像データが示す画像を描画する(ステップS103)。画像表示制御部45は、より具体的にはブラウザが文書データの画像タグやスクリプトを解釈して処理することにより実現される。より具体的には、画像表示制御部45は、画像データ取得部42が文書データに含まれる画像タグ21に基づいて画像データ22を受信した後で、文書データおよび画像データ22に基づいて画像を描画する。また、画像表示制御部45は、テキスト付き画像を描画する際には、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータが示すテキストの画像と、背景画像データが示す画像とを重畳することによりテキスト付き画像のラスタデータを生成し、その重畳されたテキスト付き画像と本文テキスト等とを表示手段に表示させる。ここでは、説明の容易のため、図5の処理フローではステップS102とステップS104との間で画像を描画する処理を実行するように記載しているが、実際には画像表示制御部45は、文書データおよびテキスト付き画像データが示す画像を描画する処理を他の処理と並行して行う。そのため、テキスト付き画像データ22の受信後であれば、ステップS103の処理が後で行われてもよい。
【0059】
次に、変換後テキスト取得部43は、文書データが翻訳されているか判定する(ステップS104)。変換後テキスト取得部43は、より具体的には、本文書データのリファラを取得し、そのリファラの文字列が翻訳リクエストであったか否かによって翻訳されたか否かを取得する。リファラには本文書データを取得する際のURL等が格納されており、翻訳リクエストの文字列は翻訳サービスのURLと、オリジナルの文書データを特定する文書特定情報、翻訳元および翻訳先の言語などのパラメータを含んでいる。ここで、ステップS104は文書データ中のスクリプトをブラウザが実行することで処理される。図6のうち図5と同じ符号を用いているものは互いに対応関係があることを示している。図6に示す「checktrans()」はリファラの記載から翻訳リクエストがされていたか否かを返す関数である。なお、以下のステップS105からS108までの処理も文書データ中のスクリプトをブラウザが実行することで処理される。
【0060】
文書データが翻訳されている場合には(ステップS104のY)、変換後テキスト取得部43は翻訳された文書データについて翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得する(ステップS105)。より具体的には、変換後テキスト取得部43は、リファラ(翻訳リクエストと同じデータである)に含まれる翻訳元の言語と翻訳先の言語とを指定する記述から翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得する。図6のスクリプトでは、翻訳元の言語を示す情報が変数slに格納され、翻訳先の言語を示す情報が変数tlに格納される。なお、文書データが翻訳されていない場合には(ステップS104のN)、ステップS105以降の処理をスキップする。
【0061】
次に、変換後テキスト取得部43は、テキスト付き画像データ22からテキストデータを抽出する(ステップS106)。図6図7の例では、変換後テキスト取得部43は、予め指定されたIDである「str1」を持つテキストタグ24からテキストデータ25を取得する。
【0062】
変換後テキスト取得部43は、テキストデータ25を取得すると、テキスト変換部50にテキストデータ25の変換を依頼し、翻訳されたテキストデータを取得する(ステップS107)。より具体的には、変換後テキスト取得部43はテキスト変換部50にテキストデータ25と翻訳元および翻訳先の言語の情報を含む翻訳リクエストを送信し、テキスト変換部50により翻訳されたテキストデータを受信する。図6の「translate(str,sl,tl)」がこの処理に相当する。
【0063】
次にテキスト置換部44は、テキスト付き画像データ22に含まれるテキストデータ25を、翻訳されたテキストデータに置き換える(ステップS108)。
【0064】
そして、画像表示制御部45は、テキスト付き画像データ22に含まれるテキストデータ25が置換されたことをトリガとして、テキスト付き画像データが示す画像を再び描画する(ステップS109)。
【0065】
これまでに説明した処理により、文章本体のテキストデータと画像に含まれるテキストデータとが翻訳された文書の画像が表示手段に表示される。図9は、テキストデータが置換された画像を含む文書が表示された画面の一例を示す図である。図9は、文書の本文に相当し、段組などがされている翻訳されたテキストデータと、翻訳されたテキストデータである表示テキスト34が埋め込まれた表示画像33とが表示される画面を示している。図9は、翻訳元の言語が日本語で、翻訳先の言語が英語である場合の例である。文書の本文に相当するテキストデータおよび表示画像33に埋め込まれた表示テキスト34は、テキスト変換部50により日本語から英語に翻訳されている。
【0066】
このようにすると、テキスト付き画像データに関して、テキストの画像と背景画像とを重畳させる処理をクライアントであるユーザ端末1で行うようになり、サーバ側の負荷は軽減される。また、テキスト付き画像データ内にテキストデータが配置され、サーバ側の仕様と関係なくテキスト付き画像データを利用することが容易になる。それにより、テキスト付き画像を文書に挿入するだけでなく、テキスト付き画像を単独で表示させるような使い方や、テキスト付き画像の画像類似検索などを行うためのインデックスの作成なども容易になる。
【0067】
また、テキスト付き画像データをインターネット経由で画像検索エンジンなどの処理対象にしやすい。テキスト付き画像データを特定する画像特定情報を、テキストを変換させる仕様と関係のない一般的な形式で文書データに埋め込むことができ、文書データを介して検索対象になる可能性が高まるからである。
【0068】
なお、これまでの説明では、文書データが受信された後に画像特定情報を用いてテキスト付き画像データを取得しているが、文書データに含まれるテキスト付き画像データについているテキストデータを変換してもよい。この場合、ステップS102の処理は行われない。
【0069】
図10は、テキスト付き画像データ26が埋め込まれた文書データの一例を示す図である。図10に示すように、ステップS104からステップS108の処理をするためのスクリプトは、文書データ中のテキスト付き画像データの中に記載されていてもよい。
【0070】
ここで、図6に示す文書データ中のスクリプトでは、画像データに含まれる翻訳される前のテキストデータが表示される場合があるが、そのテキストデータを表示させなくてもよい。
【0071】
図11は、文書データの他の一例を示す図である。図11の例では、画像タグ21の画像の属性を、予めその画像を非表示にする非表示属性にしている。これは、予め図11に記述される非表示記述36により定まる、次にステップS108の後で表示記述37を用いて画像の属性を表示属性に変えている。このようにすると、テキスト付き画像データ22を読み込んでもステップS103はスキップされ、画像表示制御部45はテキスト付き画像データ22に含まれるテキストデータが置換された後に、そのテキスト付き画像データ22が示す画像を表示する。
【0072】
画像データが示す画像の表示の仕方として、他の方法をとってもよい。図12は、第1の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の他の一例を示すシーケンス図である。図4に示す例とは、テキストデータが示すテキストを非表示にして(図12の「テキスト非表示処理」)画像を描画し、その後に翻訳されたテキストデータが示すテキストを再描画している点が異なる。このシーケンスを実現するため、画像表示制御部45は、翻訳されたテキストデータが取得される前に背景画像データが示す画像を表示させ、翻訳されたテキストデータが取得された後に翻訳されたテキストデータが示すテキストと背景画像データが示す背景画像とを重畳された画像を表示させるようにしている。より具体的には、例えば図11に示す画像データのように画像タグ21において非表示に設定しておき(図12の「テキスト非表示処理」)、文書データ中のスクリプトとして、テキストデータをテキスト変換部50に変換させる処理の前に画像データに含まれるテキストデータを消去し、画像の属性を表示属性に変える処理を記述しておけばよい。なお、テキストデータを消去する代わりに、テキストタグの属性を非表示にしてもよい。
【0073】
このようにすると、テキスト変換部50の処理に時間がかかる場合に、その処理が終わる前に背景画像データが示す画像を表示しつつ、翻訳されていないテキストを表示させないことができる。翻訳されていないテキストを表示しない方がよいという観点では図5図6の例よりこの例の方が好ましく、画像が表示されない時間を短くするという観点では図10の例よりこの例の方が好ましい。図12で説明したような例であれば、ユーザが画像を閲覧する際の混乱を極力防ぐことができる。
【0074】
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、画像データに含まれるテキストデータを抽出し置換する操作を、ユーザ端末1ではなく、画像サーバ3以外のサーバが行う点が第1の実施形態と主に異なる。以下では第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、ハードウェア構成については違いがないので説明を省略する。
【0075】
図13は、第2の実施形態にかかる翻訳システムが実現する機能を示す機能ブロック図である。第2の実施形態にかかる翻訳システムは、機能的に、文書データ取得部61と、画像特定情報置換部62と、表示用画像データ取得部63と、画像表示制御部64と、文書データ記憶部65と、文書データ送信部66と、画像データ取得部67と、変換後テキスト取得部68と、テキスト置換部69と、置換後画像データ送信部70と、画像データ記憶部71と、画像データ送信部72と、テキスト変換部73とを含む。
【0076】
ユーザ端末1は、文書データ取得部61と、画像特定情報置換部62と、表示用画像データ取得部63と、画像表示制御部64とを実現する。ウェブサーバ2は、文書データ記憶部65と、文書データ送信部66と、画像データ取得部67と、変換後テキスト取得部68と、テキスト置換部69と、置換後画像データ送信部70とを実現する。画像サーバ3は、画像データ記憶部71と、画像データ送信部72とを実現する。翻訳サーバ4はテキスト変換部73を実現する。より具体的には、これらの機能は、その機能のそれぞれを実現するユーザ端末1等に含まれるプロセッサ11が、記憶部12に格納されたプログラムを実行し通信部13等を制御することにより実現される。
【0077】
文書データ取得部61、文書データ記憶部65、文書データ送信部66、画像データ記憶部71、画像データ送信部72、テキスト変換部73は、それぞれ第1の実施形態における文書データ取得部41、文書データ記憶部46、文書データ送信部47、画像データ記憶部48、画像データ送信部49、テキスト変換部50と同じ機能である。以下では、主に残りの各機能についてシーケンス図などの図面を用いて説明する。
【0078】
図14は、第2の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の一例を示すシーケンス図である。文書データ取得部61がテキスト変換部50に翻訳された文書データの応答を要求する翻訳リクエストを送信してから、テキスト変換部50から翻訳された文書データを取得するまでの処理は第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0079】
画像特定情報置換部62は、プロセッサ11および記憶部12を中心として実現される。画像特定情報置換部62は、文書データがテキスト変換部73により変換されている場合に、文書データ中の画像タグに含まれる画像特定情報を変換依頼情報に書き換える(図14の画像特定情報書き換え処理)。変換依頼情報は、ウェブサーバ2に、テキスト変換手段によりテキストデータが変換されたテキスト付き画像データを送信することを依頼することを示す画像特定情報(以下では「置換された画像特定情報」という)である。この依頼される処理は、具体的には、画像データ取得部67が画像サーバ3からテキスト付き画像データを取得し、変換後テキスト取得部68がテキスト付き画像データに含まれるテキストデータが変換された変換後テキストデータを取得し、テキスト置換部69がテキスト付き画像データに含まれるテキストデータを変換後テキストデータに置換し、置換後画像データ送信部70がその変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを送信する処理(これらをまとめて「画像データ変換処理」という)である。
【0080】
ここで、元々の画像特定情報は例えば画像サーバ3とテキスト付き画像データの位置とを示すURLであり、置換された画像特定情報は、ウェブサーバ2の画像データ変換処理へのAPIを示す情報と、画像サーバ3におけるテキスト付き画像データの位置を示す情報と、翻訳元および翻訳先の言語を示すURLである。
【0081】
ユーザ端末1に含まれる表示用画像データ取得部63は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。表示用画像データ取得部63は、画像特定情報が書き換えられると、その書き換えられた画像特定情報に基づいて、画像データ変換処理にテキストデータが置換されたテキスト付き画像データを要求する画像データリクエスト(以下では「書き換えられた画像データリクエスト」とも表記する)を送信する。なお、表示用画像データ取得部63は、画像特定情報が書き換えられていない場合には、画像サーバ3にテキスト付き画像データを要求する画像データリクエストを送信し、その応答としてテキスト付き画像データを取得する。
【0082】
ウェブサーバ2に含まれる画像データ取得部67は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。画像データ取得部67は、書き換えられた画像データリクエストに含まれる翻訳前のオリジナルのテキスト付き画像データの位置を特定する情報に基づいて、画像サーバ3に画像データリクエストを送信し、画像サーバ3から画像データを取得する。
【0083】
ウェブサーバ2に含まれる変換後テキスト取得部68は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。変換後テキスト取得部68は、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータがテキスト変換部73により翻訳されたテキストデータ(以下では「変換後テキストデータ」ともいう)を取得する。またウェブサーバ2に含まれるテキスト置換部69は、プロセッサ11、記憶部12を中心として実現される。テキスト置換部69は、テキスト付き画像データに含まれる元のテキストデータを変換後テキストデータに置換する。変換後テキスト取得部68とテキスト置換部69は、第1の実施形態における変換後テキスト取得部43とテキスト置換部44に対して、その処理をウェブサーバ2上で行っている点と、その処理がウェブサーバ2上のプログラムにより実現されている点が主に異なる。その他については違いがないため詳細の説明は省略する。
【0084】
ウェブサーバ2に含まれる置換後画像データ送信部70は、プロセッサ11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。置換後画像データ送信部70は、テキストデータが置換されたテキスト付き画像データをユーザ端末1に向けて送信する。そして、表示用画像データ取得部63は、そのテキストデータが置換されたテキスト付き画像データを取得する。
【0085】
ユーザ端末1に含まれる画像表示制御部64は、プロセッサ11および記憶部12を中心として実現される。画像表示制御部64は、表示用画像データ取得部63が取得したテキスト付き画像データに基づいて、そのテキスト付き画像データが示す画像を表示手段に表示させる。この表示させる処理でテキスト付き画像データに含まれるテキストデータが示す文字列と、背景画像データが示す背景画像とを重畳する処理を行う点は、第1の実施形態と同様である。画像表示制御部64は、ブラウザにより実現される。
【0086】
図15は、第2の実施形態にかかるユーザ端末1の処理フローの一例を示す図である。以下ではユーザ端末1の処理について説明する。はじめに、文書データ取得部61は、オリジナルの文書データまたは翻訳された文書データを取得する(ステップS201)。そして、文書データが翻訳されている場合には(ステップS202のY)、画像特定情報置換部62は翻訳された文書データについて翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得する(ステップS203)。そして、画像特定情報置換部62は画像タグに含まれる画像特定情報を、画像データ変換処理にテキスト付き画像データの変換を依頼する情報に書き換える(ステップS204)。例えば、元の画像特定情報が「http:/img.x.jp/test.svg」であり、ウェブサーバ2の画像データ変換処理のURLが「http://web.x.jp/trans」である場合には、URLパラメータとして元の画像特定情報と翻訳元および翻訳先の言語を入れた画像特定情報「http://web.x.jp/trans?url=img.x.jp/test.svg&sl=ja&tl=en」に書き換える。
【0087】
そして、表示用画像データ取得部63がその画像特定情報に基づいて画像データリクエストを画像特定情報が示すサーバに送信し(ステップS205)、テキスト付き画像データを取得する(ステップS206)。そして、画像表示制御部64がそのテキスト付き画像データが示す画像を描画し、その画像が表示手段に出力させるよう制御する(ステップS207)。
【0088】
図16は、第2の実施形態にかかるウェブサーバ2の処理フローの一例を示す図である。以下では画像データ変換処理について説明する。
【0089】
はじめに、画像データ取得部67は、画像データ変換処理に対する置換された画像データリクエストを取得する(ステップS251)。次に、画像データ取得部67は、そのリクエストに含まれるオリジナルのテキスト付き画像データを特定する情報に基づいて、画像サーバ3からテキスト付き画像データを取得する(ステップS252)。そして、変換後テキスト取得部68が、翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し(ステップS253)、テキスト付き画像データからテキストデータを抽出する(ステップS254)。
【0090】
次に、変換後テキスト取得部68はテキスト変換部73にテキストデータの翻訳を依頼し(ステップS255)、テキスト変換部73から翻訳されたテキストデータを取得する(ステップS256)。そしてテキスト置換部69はテキスト付き画像データ内のテキストデータを翻訳されたテキストデータに置換する(ステップS257)。最後に置換後画像データ送信部70は、テキストデータが置換されたテキスト付き画像データをユーザ端末1に向けて送信する(ステップS258)。
【0091】
このように、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを変換されたテキストデータに置換する処理をサーバで行うようにしても、第2の実施形態にかかる翻訳システムは、テキストと背景画像を重畳する処理をユーザ端末1に行わせ、かつ元の文書データがテキスト付き画像データを特定する画像特定情報を含むという特徴を有し、第1の実施形態と同様の効果をうることが可能である。
【0092】
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを抽出し置換する操作を画像サーバ3が行う点が第1や第2の実施形態と主に異なる。以下では第3の実施形態について、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。なお、ハードウェア構成については違いがないので説明を省略する。
【0093】
第3の実施形態にかかる翻訳システムは、第2の実施形態と異なり、画像データ取得部67、変換後テキスト取得部68、テキスト置換部69が画像サーバ3に配置され、置換後画像データ送信部70は存在しない。以下では、シーケンス図等を用いてそれに伴う動作の違いについて説明する。
【0094】
図17は、第3の実施形態にかかる翻訳システムにおける処理の概要の一例を示すシーケンス図である。翻訳された文書データを取得するまでの処理は第2の実施形態と同じであるが、画像特定情報置換部62の処理(図17の画像特定情報書き換え処理)は第2の実施形態と異なる。画像特定情報置換部62は、文書データがテキスト変換部73により変換されている場合に、文書データ中の画像タグに含まれる画像特定情報を、画像サーバ3に以下の処理を依頼する情報に書き換える。その処理は、画像データ取得部67が画像データ記憶部71からテキスト付き画像データを取得し、変換後テキスト取得部68がテキスト付き画像データに含まれるテキストデータが変換された変換後テキストデータを取得し、テキスト置換部69がテキスト付き画像データに含まれるテキストデータを変換後テキストデータに置換し、置換後画像データ送信部70がそのテキストデータが置換され変換後テキストデータを含むテキスト付き画像データを送信する処理である。
【0095】
より具体的には、画像特定情報置換部62は翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し、画像タグに含まれる画像特定情報を、画像データ変換処理にテキスト付き画像データの変換を依頼する情報に書き換える。例えば、元の画像特定情報が「http:/img.x.jp/test.svg」である場合には、URLパラメータとして翻訳元および翻訳先の言語を入れた画像特定情報「http://img.x.jp/test.svg?sl=ja&tl=en」に書き換える。すると、表示用画像データ取得部63はその画像特定情報に基づいて書き換えられた画像データリクエストを画像サーバ3に送信し、画像サーバ3からテキスト付き画像データを取得する。そして画像表示制御部64はそのテキスト付き画像データが示す画像を描画する(図17の画像描画処理)。以降の処理は第2の実施形態と異なるが、その主な相違点は処理を画像サーバ3で行っている点である。その処理の詳細については処理フローを用いて説明する。
【0096】
図18は第3の実施形態にかかる画像サーバ3の処理フローの一例を示す図である。はじめに、画像データ取得部67は、書き換えられた画像データリクエストを取得し(ステップS351)、そのリクエストに基づいて画像データ記憶部71からオリジナルのテキスト付き画像データを取得する(ステップS352および図17の画像データ取得)。そして、書き換えられた画像データリクエストにパラメータがあるかどうかに基づいてテキスト付き画像データ中のテキストデータの翻訳が依頼されているかを判定する(ステップS353)。翻訳が依頼されている場合には(ステップS353のY)、変換後テキスト取得部68が翻訳元の言語と翻訳先の言語とを取得し(ステップS354)、テキスト付き画像データからテキストデータを抽出する(ステップS355および図17のテキストデータ抽出処理)。そして、変換後テキスト取得部68はテキスト変換部73にテキストデータの翻訳を依頼し(ステップS356)、テキスト変換部73から翻訳されたテキストデータを取得する(ステップS357)。そして、テキスト置換部69はテキスト付き画像データに含まれるテキストデータを翻訳されたテキストデータに置換する(ステップS358および図17のテキストデータ置換処理)。
【0097】
そして、ステップS358が実行された後、もしくは翻訳が依頼されていない場合には(ステップS353のN)、画像データ送信部72はテキスト付き画像データをユーザ端末1に向けて送信する(ステップS359)。
【0098】
ユーザ端末1に含まれる画像表示制御部64は、表示用画像データ取得部63が画像データ送信部72から受信したテキスト付き画像データに基づいて、そのテキスト付き画像データが示す画像を表示手段に表示させる(図17の画像描画処理)。この表示させる処理でテキスト付き画像データに含まれるテキストデータが示す文字列と、背景画像データが示す背景画像とを重畳する処理を行う点は、第1や第2の実施形態と同様である。
【0099】
このように、テキスト付き画像データに含まれるテキストデータを変換されたテキストデータに置換する処理を画像サーバ3で行うようにしても、第2の実施形態と同様の効果をうることができる。
【符号の説明】
【0100】
1 ユーザ端末、2 ウェブサーバ、3 画像サーバ、4 翻訳サーバ、5 ネットワーク、11 プロセッサ、12 記憶部、13 通信部、14 入出力部、21 画像タグ、22,26 テキスト付き画像データ、23 背景画像データ、24 テキストタグ、25 テキストデータ、31,33 表示画像、32,34 表示テキスト、36 非表示記述、37 表示記述、41,61 文書データ取得部、42,67 画像データ取得部、43,68 変換後テキスト取得部、44,69 テキスト置換部、45,64 画像表示制御部、46,65 文書データ記憶部、47,66 文書データ送信部、48,71 画像データ記憶部、49,72 画像データ送信部、50,73 テキスト変換部、62 画像特定情報置換部、63 表示用画像データ取得部、70 置換後画像データ送信部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18