(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、取付部に対応する部分間の角度を規制することはできない。
【0006】
また、特許文献2に開示の技術では、上側ワイヤーハーネス固定部及び下側ワイヤーハーネス固定部のそれぞれの一端部に形成された放射状のアンカー部取付孔に、嵌合係止部が挿入されることで、上側ワイヤーハーネス固定部と下側ワイヤーハーネス固定部とが一定の角度をなした状態で連設される構成であるため、上側ワイヤーハーネス固定部と下側ワイヤーハーネス固定部とがなす角度に対する制約が大である。
【0007】
そこで、本発明は、2つの経路規制部材を、なるべく自由な角度で連結できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、第1の態様は、ワイヤーハーネス本体部に沿って配設されるワイヤーハーネスの経路規制装置であって、前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制可能な長尺状の第1経路規制部分と前記第1経路規制部分の一端部に設けられた第1連結端部とを含む第1経路規制部材と、前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制可能な長尺状の第2経路規制部分と前記第2経路規制部分の一端部に設けられた第2連結端部とを含む第2経路規制部材と、前記第1連結端部と前記第2連結端部とを、前記第1経路規制部分と前記第2経路規制部分とがなす角度を調整可能に連結する連結軸部とを備え、前記第1連結端部及び前記第2連結端部の少なくとも一方に嵌込孔が形成され、前記連結軸部が前記嵌込孔に対して任意の回転角度で嵌め込み可能に形成されると共に、前記連結軸部に、前記嵌込孔の周縁部に抜止め係止可能な係止部が形成され、前記係止部が前記嵌込孔の周縁部に抜止め係止した状態で、前記第1連結端部と前記第2連結端部とが接触方向に押圧されている。
【0009】
また、第1の態様では、前記第1連結端部と前記第2連結端部とのそれぞれの接触部分に
、前記第1連結端部と前記第2連結端部とが任意の角度をなす状態で接触し合うことができるように細かい凹凸が一様に形成された梨地形状又は細かい網目形状の凹凸部が形成されている。
【0010】
第2の態様は、第1の態様に係るワイヤーハーネスの経路規制装置であって、前記連結軸部は、前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材とは別体に形成されると共に、その軸方向において前記係止部に対して間隔をあけた位置に張出部が形成され、前記第1連結端部及び前記第2連結端部のそれぞれに、前記連結軸部を嵌め込み可能な嵌込孔が形成され、前記連結軸部が前記第1連結端部及び前記第2連結端部のそれぞれの嵌込孔に嵌め込まれた状態で、前記張出部と前記係止部との間に、前記第1連結端部と前記第2連結端部とが挟込まれている。
【0011】
第3の態様は、第2の態様に係るワイヤーハーネスの経路規制装置であって、車体に取付固定可能なクランプ部をさらに備え、前記連結軸部と前記クランプ部とが一体形成されている。
【0012】
第4の態様は、第1の態様に係るワイヤーハーネスの経路規制装置であって、前記第1連結端部と前記第2連結端部のうちの一方に前記連結軸部が一体形成され、他方に前記嵌込孔が形成されている。
【0013】
第5の態様は、第4の態様に係るワイヤーハーネスの経路規制装置であって、前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材のうちの一方に、車体に取付固定可能なクランプ部が一体形成されている。
【0014】
上記課題を解決するため、
第6の態様に係るワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス本体部と、前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制した状態で前記ワイヤーハーネス本体部に取付けられた第1〜
第5のいずれか1つに記載のワイヤーハーネスの経路規制装置とを備える。
【発明の効果】
【0015】
第1の態様によると、第1経路規制部材と第2経路規制部材とを任意の角度をなすようにした状態で、連結軸部を嵌込孔に嵌め込むと、前記第1連結端部と前記第2連結端部とが接触方向に押圧される。これにより、第1経路規制部材と第2経路規制部材とが任意の角度をなす状態に維持される。従って、2つの経路規制部材を、なるべく自由な角度で連結できる。
【0016】
第1の態様によると、前記第1連結端部と前記第2連結端部とのそれぞれの接触部分に凹凸部が形成されているため、第1経路規制部材と第2経路規制部材とがより確実に任意の角度をなす状態に維持される。
【0017】
第2の態様によると、張出部と係止部との間に、記第1連結端部と前記第2連結端部とを挟込むことで、第1経路規制部材と第2経路規制部材とを任意の角度をなす状態に維持できる。また、前記連結軸部は、前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材とは別体として形成されているため、第1経路規制部材と第2経路規制部材との形状を共通化し易い。
【0018】
第3の態様によると、経路規制装置によって、ワイヤーハーネス本体部の経路規制を行いつつ、当該ワイヤーハーネス本体部を車体に固定できる。また、第1経路規制部材及び第2経路規制部材に対するクランプ部の姿勢を比較的自由に設定し易い。
【0019】
第4の態様によると、前記第1連結端部と前記第2連結端部のうちの一方と係止部との間で、前記第1連結端部と前記第2連結端部のうちの他方を挟込むことで、第1経路規制部材と第2経路規制部材とを任意の角度をなす状態に維持できる。また、部品点数の削減を図ることができる。
【0020】
第
5の態様によると、経路規制装置によって、ワイヤーハーネス本体部の経路規制を行いつつ、当該ワイヤーハーネス本体部を車体に固定できる。また、部品点数の削減を図ることもできる。
【0021】
第6の態様によると、自由な角度で経路規制されたワイヤーハーネスを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、実施形態に係るワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネスについて説明する。
図1〜
図4は経路規制装置20を示す図であり、
図5〜
図7は連結軸部付クランプ部品50を示す図であり、
図8は連結軸部が嵌込孔に嵌め込まれた状態を示す説明図であり、
図9及び
図10は経路規制装置の異なる状態を示す図であり、
図11は経路規制装置20を含むワイヤーハーネス10を示す概略図である。なお、
図11ではワイヤーハーネス10のうち経路規制部分を示している。
【0024】
ワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス本体部11と経路規制装置20とを備えている(
図11参照)。ワイヤーハーネス本体部11は、複数の電線が配設対象となる車両への配線形態に応じて分岐しつつ結束された構成とされている。ワイヤーハーネス本体部11に対して、他の光ケーブル等が結束されていてもよい。ワイヤーハーネス本体部11は、単一の電線によって構成されていてもよい。経路規制装置20は、上記ワイヤーハーネス本体部11に沿って取付けられ、当該ワイヤーハーネス本体部11の少なくとも一部を所定の経路形態に維持するように構成されている。
【0025】
ここで、本実施形態の背景について説明しておく。すなわち、ワイヤーハーネス本体部11を車両に対して所定の配線経路に沿って配設する際には、ワイヤーハーネス本体部11と車両の各種部品等との干渉を抑制するように考慮する必要がある(
図11参照)。ここで、所定の配線経路自体は、理想的には、車両の各種部品との接触を回避するように設計される。しかしながら、実際には、ワイヤーハーネス本体部11の経路の公差等によってワイヤーハーネス本体部11を理想的な配線経路に沿って配設することは難しい。結果、ワイヤーハーネス本体部11と車両の各種部品とが接触してしまうことを前提として、ワイヤーハーネス本体部11に保護部材を取付ける必要性が生じてしまう。
【0026】
ここで、ワイヤーハーネス本体部11を、上記理想的な配線経路に沿った形状に経路規制することができれば、ワイヤーハーネス本体部11と車両の各種部品との接触自体を抑制できる。そこで、ワイヤーハーネス本体部11を一定の経路に規制する部品の開発が要請されている。そのような経路規制部品として、前記一定の経路に応じた形状に形成された樹脂成型部品を用い、当該樹脂成形部品によってワイヤーハーネス本体部11の経路を規制することが考えられる。しかしながら、この場合、当該樹脂成形部品は、特定の経路のみに用いられる専用部品となってしまい、車種を跨いだ流用等が困難となってしまい、結果、部品コストが増大してしまう。
【0027】
本実施形態に係る経路規制装置20は、ワイヤーハーネス本体部11を複数の経路規制状態に維持できる汎用性ある経路規制部品に関する。
【0028】
すなわち、経路規制装置20は、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40と連結軸部付クランプ部品50とを備える。
【0029】
第1経路規制部材30は、樹脂等で形成された部材であり、第1経路規制部分32と、第1連結端部34とを備える。第1経路規制部材30を構成する樹脂としては、ポリプロピレン等を用いることができる。第1経路規制部材30は、ワイヤーハーネス10の経路を規制できるのに必要な剛性を持つことが好ましく、材質、厚み、幅等を適宜考慮することで実現可能である。
【0030】
第1経路規制部分32は、ワイヤーハーネス本体部11の経路を規制可能な長尺形状に形成されている。より具体的には、第1経路規制部分32は、細長板状に形成されている。第1経路規制部分32の幅寸法は、経路規制対象として想定されるワイヤーハーネス本体部11の外径よりも小さく設定されることが好ましい。第1経路規制部分32の長さ寸法は、経路規制対象として想定されるワイヤーハーネス本体部11の経路を規制可能な長さ寸法に設定されている。この第1経路規制部分32は、ワイヤーハーネス本体部11に沿って配設された状態で、粘着テープ14が巻回されること等により当該ワイヤーハーネス本体部11に取付けられる。
【0031】
なお、第1経路規制部分32は、直線状である必要はなく、ワイヤーハーネス本体部11に対する経路規制形状に応じて曲っていてもよい。
【0032】
第1連結端部34は、上記第1経路規制部分32の一端部に設けられている。より具体的には、第1連結端部34は、円板状に形成されており、上記第1経路規制部分32よりも薄く形成されている。そして、第1経路規制部分32の一主面側(
図1の上面側参照)において、第1連結端部34は、第1経路規制部分32よりも凹んでおり、第1経路規制部分32と第1連結端部34との間に弧状の段部33が形成されている。
【0033】
また、第1経路規制部材30の幅方向において、第1連結端部34は、第1経路規制部分32よりも幅広に形成されている。ここでは、第1連結端部34は、第1経路規制部分32の2倍の幅を有している。そして、第1連結端部34の一方側の半分部分が第1経路規制部分32に連結され、第1連結端部34の他方側の半分部分が第1経路規制部分32の一側外方にはみ出ている。
【0034】
さらに、第1連結端部34には、嵌込孔として第1嵌込孔35が形成されている。ここでは、第1嵌込孔35は、円形の孔形状に形成されている。第1嵌込孔35の中心は、第1経路規制部分32の幅方向中心よりも側方にずれている。ここでは、第1嵌込孔35の中心は、第1経路規制部分32の一方の側縁部の延長上に位置している。もっとも、第1嵌込孔35に対して連結軸部52が回転できるのであれば、第1嵌込孔35が円形の孔形状であることは必須ではない。
【0035】
第2経路規制部材40は、上記第1経路規制部分32と同じ形状の部品であり、上記第1経路規制部分32に対応する第2経路規制部分42と、第1連結端部34に対応する第2連結端部44とを備えている。また、第2経路規制部分42と第2連結端部44との間には、上記段部33に対応する弧状の段部43が形成され、第2連結端部44は当該段部43を介して第2経路規制部分42よりも凹んでいる。
【0036】
第2連結端部44には、上記第1嵌込孔35に対応する第2嵌込孔45が形成されている。
【0037】
なお、上記段部43の段差(つまり、第2経路規制部分42と第2連結端部44との厚み差)は、上記第1経路規制部分32の厚みと同じに設定されている。従って、第1連結端部34と第2連結端部44とを、それぞれの凹み面側を対向させるようにして重ね合せると、第1経路規制部材30の一主面(
図1及び
図2の上面)と第2経路規制部材40の一主面(
図1及び
図2の上面)とが同一平面状に連なるように配設される。従って、後述するように、経路規制装置20をワイヤーハーネス本体部11に取付けた際に、ワイヤーハーネス本体部11をフラットな面で指示することができ、不必要な箇所でワイヤーハーネス本体部11の経路を曲げなくてすむ。
【0038】
なお、ここでは、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とを同形状に形成しているため、第1経路規制部材30の他主面(
図1及び
図2の下面)と第2経路規制部材40の他主面(
図1及び
図2の下面)とは同一平面状に連なるように配設される。もっとも、第1経路規制部材30の他主面と第2経路規制部材40の他主面とも同一平面状に連なるように配設されることは必須ではない。換言すれば、第2経路規制部材40の第2連結端部44が凹むように形成されていることは必須ではない。
【0039】
連結軸部付クランプ部品50は、樹脂等により形成された部品であり、連結軸部52とクランプ部60とが一体形成された構成とされている。
【0040】
クランプ部60は、車体固定部62と、張出部としての皿状部64とを備えている。
【0041】
車体固定部62は、固定軸部62aと弾性係合片62bとを備えている。固定軸部62aは、先端部がやや先細になる柱状に形成されている。また、固定軸部62aの先端部から基端部に向けて拡開するようにして複数の弾性係合片62bが突設されている。弾性係合片62bは、その先端部を固定軸部62aの両側部から突出及び退避させるように弾性変形可能とされている。
【0042】
皿状部64は、車体固定部62の基端部から先端側に向けて順次拡開する皿状(ここでは楕円皿状)に形成されており、弾性変形容易な薄手の皿状に形成されている。なお、皿状部64のうち車体固定部とは反対側の面の中央部は、平坦な面64f(ここでは楕円状の面)に形成されており、ここの中央部に連結軸部52が突出形成されている。
【0043】
そして、本車体固定部62を、取付対象である車体パネルに形成された取付孔に挿入すると、弾性係合片62bが取付孔の周縁部に当接して固定軸部62a側に退避するように弾性変形する。そして、弾性係合片62bが取付孔周縁部を乗越えると、弾性係合片62bが突出方向に弾性復帰する。これにより、弾性係合片62bの端部が取付孔の周縁部にその一方側より係止する。この際、弾性係合片62bとは逆側から、皿状部64が弾性変形しつつ取付孔の周縁部に当接する。これにより、弾性係合片62bと皿状部64とで、取付孔の周縁部を挟込むようにして、クランプ部60が車体パネルに対して一定位置に固定されるようになっている。
【0044】
なお、車体固定部としては、上記例に限らず、取付対象に係合や圧入、嵌め込み、螺合等される構成、又は、取付対象に形成されたブラケット体が嵌め込み固定される構成等、種々の固定構造を採用することができる。
【0045】
連結軸部52は、上記第1連結端部34と第2連結端部44とを、第1経路規制部分32と第2経路規制部分42とがなす角度を調整可能に連結する部分である。
【0046】
より具体的には、連結軸部52は、上記第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45に対応する短円柱形状に形成され、第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45に任意の角度で嵌め込み可能な形状に形成されている。つまり、連結軸部52の外径は第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45の内径とほぼ同じ又は僅かに小さい。連結軸部52の高さ寸法は、上記第1連結端部34と第2連結端部44とを重ね合せた厚み寸法より大きい。そして、連結軸部52が第1嵌込孔35に嵌め込まれて貫通し、さらに、第2嵌込孔45に嵌め込まれることで、第1連結端部34と第2連結端部44とを重ね合せ状態に連結する。
【0047】
このように、連結軸部52が第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45に嵌め込まれた状態で、連結軸部52の先端部は第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45よりも突出している。連結軸部52には、前記嵌め込み状態で、第2嵌込孔45の周縁部に抜止め係止可能な係止部56が形成されている。そして、この係止部56が第2嵌込孔45の周縁部に抜止め係止することで、第1連結端部34と第2連結端部44とが、皿状部64と係止部56との間に挟込まれ、第1連結端部34と第2連結端部44とが接触方向に押圧される。これにより、第1連結端部34に対する第2連結端部44の回り止めがなされ、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40との角度が一定に維持される。
【0048】
より具体的には、連結軸部52の外周部に凹部55が形成され、この凹部55に係止部56が設けられている(
図5〜
図8参照)。ここでは、凹部55は、連結軸部52の外周部にその軸方向に沿って延びる凹溝形状に形成されている。また、ここでは、凹部55は、連結軸部52の外周に、その中心を挟むようにして一対設けられている。係止部56は、全体としてみると、凹部55の底部の内側から、連結軸部52の先端側に向けて外向き傾斜する形状に形成されている。より具体的には、係止部56は、凹部55の底部の内側から連結軸部52の高さ方向中間部に至る迄外向き傾斜するように延びる弾性変形部57と、その先端側に設けられた係止本体部58とを備える。係止本体部58は、連結軸部52の突出方向に対して弾性変形部57よりも大きく連結軸部52の外方向けに傾斜している。また、係止本体部58は、弾性変形部57よりも肉厚に形成されている。係止本体部58の先端部には、連結軸部52の基端側に向く押圧面59aと連結軸部52の外周側に向く面59bとで囲まれる係止凹部59が形成されている。連結軸部52を第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45に嵌め込む前の状態では、皿状部64の面64fと押圧面59aとの間隔は、第1連結端部34と第2連結端部44とを重ね合せた厚み寸法よりも小さく設定されている。また、係止本体部58の先端部であって上記係止凹部59に対して連結軸部52の先端側の部分には、連結軸部52の突出方向に向けて内向き傾斜するガイド面58gが形成されている。連結軸部52を第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45に嵌め込む前の状態では、係止本体部58のうち上記ガイド面58gが形成された部分が、凹部55からはみ出て連結軸部52の外周面より突出している。
【0049】
そして、連結軸部52を、第1嵌込孔35に嵌め込むと、ガイド面58gが第1嵌込孔35の周縁部に接触して、係止部56が凹部55内に収るように弾性変形する。係止部56の先端部が第1嵌込孔35の周縁部を越えると、係止部56は元の形状に弾性復帰して、その先端部が凹部55からはみ出た状態となる。この状態では、第1連結端部34を連結軸部52周りに回転させることができる。次に、連結軸部52を、第2嵌込孔45に嵌め込むと、ガイド面58gが第2嵌込孔45の周縁部に接触して、係止部56が凹部55内に収るように弾性変形する。係止部56の先端部が第1嵌込孔35の周縁部を越えると、係止部56は元の形状に弾性復帰して、その先端部が凹部55からはみ出た状態となる。すると、凹部55の外向きの面59bが第2嵌込孔45の周縁部に当接すると共に、凹部55の押圧面59aが第2連結端部44の上面のうち第2嵌込孔45の周縁部分に当接する。この際、元の形状で皿状部64の面64fと押圧面59aとの間隔は、第1連結端部34と第2連結端部44とを重ね合せた厚み寸法よりも小さく設定されている。従って、係止部56が元の形状に復帰しようとする弾性力によって、面64fと押圧面59aとの間で、第1連結端部34と第2連結端部44とが挟込まれ、両者が接触方向に押圧される。すなわち、第1連結端部34と第2連結端部44とのそれぞれの対向面が強く押圧された状態となる。これにより、第1連結端部34と第2連結端部44との相対回転が抑制され、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とが一定の角度をなす状態に維持される。また、第1連結端部34の外向き面は皿状部64の面64fに強く押し当てられ、第2連結端部44の外向き面は押圧面59aに強く押し当てられる。これにより、連結軸部52に対する第1連結端部34及び第2連結端部44の回転抑制も図られ、連結軸部付クランプ部品50に対する第1経路規制部材30及び第2経路規制部材40の回転止も図られている。
【0050】
なお、上記連結軸部52を第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45に嵌め込む際に、第1経路規制部材30及び第2経路規制部材40がなす角度を調整しておくことで、
図4、
図9及び
図10に示すように、第1経路規制部材30及び第2経路規制部材40がなす角度を変更して、両者を連結することができる。
【0051】
この経路規制装置20の使用方法について説明する。
【0052】
すなわち、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40、連結軸部付クランプ部品50を準備し、連結軸部付クランプ部品50の連結軸部52を第1経路規制部材30の第1嵌込孔35に嵌め込む。そして、第1経路規制部材30に対する第2経路規制部材40の角度を所望の角度に調整しつつ、連結軸部52を第2経路規制部材40の第2嵌込孔45に嵌め込む。そして、皿状部64の面64fと係止部56の押圧面59aとの間に、第1連結端部34のうち第1嵌込孔35の周縁部と第2連結端部44のうち第2嵌込孔45の周縁部とを挟込んで、第1連結端部34と第2連結端部44とを押圧接触させて、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とを一定の確度に保った状態に連結する。
【0053】
この際、第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45の各中心が、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42のそれぞれの幅方向中央から側方にずれた位置に設定されているため、連結軸部52の中心軸も、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42のそれぞれの幅方向中央から側方にずれた位置に設定される。このため、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とがなす角度を小さくしても、例えば、0度にしても(
図4参照)、段部33、43と、第1経路規制部分32、第2経路規制部分42とが干渉し難い。
【0054】
この後、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40に沿ってワイヤーハーネス本体部11を配設した状態で、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42をワイヤーハーネス本体部11に固定する。この固定は、例えば、第1経路規制部分32又は第2経路規制部分42と、ワイヤーハーネス本体部11とに粘着テープ14を巻回すること等により行われる(
図11参照)。
【0055】
なお、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42は、ワイヤーハーネス本体部11のうち小さい角度で曲げられた部分に近いため、粘着テープ14の巻回作業が困難となる。そこで、
図11に二点鎖線で示すように、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42の少なくとも一方の他端部に、テープ巻付固定用のテープ巻付片80を延設するとよい。テープ巻付片80は、ワイヤーハーネス本体部11を所定の形態に維持する強度を有している必要性はないため、第1経路規制部分32又は第2経路規制部分42よりも細い板状に形成するとよい。そして、このテープ巻付片80とワイヤーハーネス本体部11とを粘着テープ14で巻回するようにするとよい。
【0056】
これにより、少なくとも一部で経路規制されたワイヤーハーネス10を得ることができる。
【0057】
このワイヤーハーネス10を、クランプ部60を利用して車体に固定すると、ワイヤーハーネス10は経路規制装置20によって所定の経路に規制されているため、車両部品18との接触自体が抑制された状態とすることができる(
図11参照)。
【0058】
以上のように構成された経路規制装置20及びワイヤーハーネス10によると、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とを任意の角度をなすようにした状態で、連結軸部52を嵌込孔35、45に嵌め込むと、第1連結端部34と第2連結端部44とが接触方向に押圧される。これにより、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とが任意の角度をなす状態に維持される。従って、2つの経路規制部材30、40を、なるべく自由な角度で連結できる。
【0059】
また、これにより、本経路規制装置20を、ワイヤーハーネス本体部11の多様な曲げ箇所に対する経路規制に利用できると共に、車種を跨ぐ流用も可能となる。また、ひいては、経路規制装置20の大量生産によるコストダウン化等も可能となる。勿論、ワイヤーハーネスを経路規制することによる効果として、ワイヤーハーネスと車両部品との接触回避による車両のワイヤーハーネス設計の容易化、保護材の設置不要化、経路の設定の自由化等を実現できる。
【0060】
なお、上記係止部56は、少なくとも1つあればよいが、連結軸部52周りでバランスよく、第1連結端部34と第2連結端部44とを接触方向に押圧するためには、2つ以上あることが好ましい。また、係止部は、上記形状である必要はなく、嵌込孔に抜止め係止した状態で連結端部同士を押圧方向に付勢できる形状であればよい。たとえば、係止部は、連結軸部52の外周部に小さい突起として形成された形状であってもよい。
【0061】
また、連結軸部52は、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とは別体に形成されており、それぞれに第1嵌込孔35又は第2嵌込孔45が形成されているため、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40との形状を共通化し易い。これにより、部品の種類数を削減することができる。
【0062】
また、連結軸部52とクランプ部60とが一体化されているため、経路規制装置20によってワイヤーハーネス本体部11の経路規制を行いつつ、クランプ部60を用いてワイヤーハーネス本体部11を車体に固定できる。また、クランプ部60は、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とに対して自由に回転させた状態で固定できるため、それらに対するクランプ部60の姿勢を自由に設定し易い。このため、クランプ部60を車体に固定するのに便利である。
【0063】
{変形例}
なお、上記第1連結端部34及び第2連結端部44は押圧されて面接触することで、相対回転が抑制されている。両者の相対回転をより確実に抑制するため、
図12に示す第1変形例のように、第1連結端部34と第2連結端部44とのそれぞれの接触部分、ここでは、第1連結端部34の上面と第2連結端部44の下面とに凹凸部70(
図12では第2連結端部44側の凹凸部70は見えない)を形成するとよい。凹凸部70は、細かい凹凸が一様に形成された梨地形状、細かい網目形状等に形成されるとよい。
【0064】
この変形例によると、第1連結端部34の凹凸部70と第2連結端部44の凹凸部70とが接触し、相互の凹凸形状が干渉し合うため、両者が相対回転し難い。これにより、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とがなす角度をより確実に一定に保つことができる。
【0065】
なお、上記実施形態では、連結軸部52とクランプ部60とが連結軸部付クランプ部品50として一体形成されていたが、必ずしもその必要はない。
【0066】
図13に示す第2変形例のように、第1経路規制部材30及び前記第2経路規制部材40とは別体に形成された連結軸部品152を用いてもよい。この連結軸部品152は、上記連結軸部付クランプ部品50においてクランプ部60が省略された構成のものである。この場合、連結軸部品152の一端部に、外周側に張出す張出部としての鍔部154を形成し、第1嵌込孔35及び第2嵌込孔45に対する連結軸部品152の挿入方向の位置決めを図るようにするとよい。そして、上記と同様に、第1連結端部34のうち第1嵌込孔35の周縁部と第2連結端部44のうち第2嵌込孔45の周縁部とが、鍔部154と係止部56の先端部との間に挟込まれ、第1経路規制部材30及び前記第2経路規制部材40が所定の角度をなす状態で連結固定される。
【0067】
この場合でも、連結軸部52とクランプ部60とを一体形成することによる効果を除いて、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0068】
また、連結軸部は第1経路規制部材又は第2経路規制部材に一体形成されていてもよい。
【0069】
すなわち、
図14に示す第3変形例のように、第1経路規制部材30に対応する第1経路規制部材230において、第1嵌込孔35を省略し、代りに、連結軸部52に対応する連結軸部252を突設するようにしてもよい。この場合、連結軸部252の突出寸法は、第2連結端部44の厚みより大きく設定される。また、係止部56の先端部と第1連結端部34との間隔は、第2連結端部44の厚みよりも小さく設定される。そして、連結軸部252を、第2嵌込孔45に嵌め込んで、第2嵌込孔45の周縁部に抜止め係止させると、第1連結端部34と係止部56の先端部との間で、第2連結端部44が挟込まれ、第1連結端部34と第2連結端部44の厚みとが接触方向に押圧される。これにより、第1経路規制部材230及び前記第2経路規制部材40が所定の角度をなす状態で連結固定される。
【0070】
この場合でも、クランプ部を設けること、及び、連結軸部品を第1経路規制部材及び第2経路規制部材とは別体とすることによる効果を除いて、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、部品点数を削減することができるというメリットがある。
【0071】
また、
図15に示す第4変形例のように、上記第3変形例の第1経路規制部材230に対応する第1経路規制部材330において、上記クランプ部60と同様構成のクランプ部360が一体形成されていてもよい。
図15では、連結軸部252の下方位置にクランプ部360を形成しているが、その他の部分に突設されていてもよい。
【0072】
この場合でも、連結軸部品を第1経路規制部材と第2経路規制部材とを別体とすることによる効果を除いて、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、部品点数を削減することができるというメリットがある。
【0073】
なお、上記実施形態及び各変形例において、第1経路規制部材及び第2経路規制部材のいずれか一方の他端側に、他の経路規制部材が連結されていてもよい。この場合の連結構成としては、第1経路規制部材及び第2経路規制部材の連結構成と同様構成を採用することができる。
【0074】
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
【0075】
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。