(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記一対のカップ部内の脇側部分および前記土台部が、前記一対のカップ部のその他の部分を形成する素材に比べて形状安定性が高い素材で形成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のカップ部を有する衣類。
前記一対のカップ部の双方の脇側下縁部の曲率と、前記土台部における前記一対のカップ部の脇側下縁部に配置される部分の曲率とが、略同一であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のカップ部を有する衣類。
前記一対のカップ部の双方の前中心側下縁部の曲率と、前記土台部における前記一対のカップ部の前中心側下縁部に配置される部分の曲率とが、略同一であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のカップ部を有する衣類。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のカップ部を有する衣類について、例をあげて説明する。ただし、本発明は、以下の例に限定および制限されない。
【0010】
(第1の実施形態)
図1および
図2に、本発明のカップ部を有する衣類の第1の実施形態に係るブラジャー100を示す。
図1は、ブラジャー100の正面図、
図2は、ブラジャー100のカップ部付近の背面図である。本実施形態のブラジャー100は、一対のカップ部101、土台部102、一対のバック部103および一対の肩ストラップ104を備えたいわゆるフルカップタイプのブラジャーである。本実施形態のブラジャー100は、さらに、一対のカップ部101の肌側と反対側に、表カップ105が設けられている。一対のカップ部101の下縁部には、土台部102が設けられている。一対のカップ部101の下縁部は、バージスラインに沿うように形成されており、土台部102によって連結されている。土台部102の脇側には、一対のバック部103の一端が取り付けられている。一対のバック部103の他端は、連結係止部(図示せず)が取り付けられて、背中心付近で着脱自在になっている。表カップ105は、土台部102の下辺L1および脇上辺L2に固着され、かつ、カップ部101の下縁部L3には固着されていない。
図2(a)〜(d)に、一対のカップ部101の例を示す。
図2(a)〜(d)に示すように、一対のカップ部101は、従来の様々の態様のカップ部を使用することができる。
【0011】
図3は、ブラジャー100をI−I方向に見た断面図である。表カップ105は、土台部102の下辺L1および脇上辺L2に固着され、かつ、一対のカップ部(内カップ)101の下縁部L3には固着されていない。すなわち、一対のカップ部101と表カップ105とは、分離している。これにより、表カップ105を引き上げる力を、土台部102の下辺L1からカップ部全体にかけることができる。前記表カップを引き上げる力は、土台部102を支点として、内カップ101下部を押し上げることができる。そのため、土台部102のずり上がりを防ぎつつ、バストを土台部102付近から持ち上げることができる。また、内カップ101の下縁部を引き上げるのではなく、内カップ101とは別の部材である表カップ105によってバストを持ち上げるため、カップ部下縁部がずり上がってバージスラインとずれてしまったり、カップ部が引きつれたりすることなく、バストを持ち上げることができる。なお、内カップ101と表カップ105とは、バック部103の取り付け位置である脇側において固着されていてもよい。
【0012】
本実施形態においては、表カップ105は、内カップ101の上辺に重なる位置から、肩ストラップ104の取り付け位置までの領域の少なくとも一部において、伸縮性が高い素材で形成されている伸縮部105Aを有するが、本発明はこれに限定されない。伸縮部105Aに使用される素材としては、例えば、パワーネット、ストレッチ織物、フライス、天竺、ストレッチレース等があげられる。これにより、肩ストラップ104のバストを持ち上げる力を、表カップ105に効率よく伝えることができる。また、伸縮部105Aが着用者の動きに合わせて伸縮するため、カップまたは土台部102がずり上がるのを防ぐことができる。伸縮部105Aは、前記範囲内において広く設けるほど、表カップ105の安定性を高めることができる。
【0013】
本実施形態において、表カップ105に使用する素材は、特に制限されないが、非伸縮性または難伸縮性の素材で形成されていることが好ましい。前記難伸縮性の素材は、前記伸縮部105Aに使用される素材よりも伸縮性が低いものであればよい。前記非伸縮性または難伸縮性の素材としては、例えば、織物、チュールレース等を用いることができる。これにより、表カップ105に、内カップ101ごとバストを引き上げる力を付与することができる。このように、本発明は、表カップに使用できる素材が幅広いため、デザインの自由度を広げることができる。
【0014】
本実施形態において、バック部103は、伸縮性を有する素材で形成されている。バック部103に使用される素材は、特に制限されないが、例えば、パワーネット、ストレッチ織物、フライス、天竺、ストレッチレース等があげられる。表カップ105の伸縮部105Aと同じ素材を用いれば、デザイン上の統一感を出すことができるため、好ましい。
【0015】
本実施形態において、前述のように、内カップ101は特に制限されず、従来の種々の態様のカップ部を使用することができる。このように、本発明は、従来のあらゆるタイプのブラジャーと組み合わせて使用することができる。
【0016】
本実施形態のブラジャーでは、連結係止部として、ホック(例えば、フック・アンド・アイ(鈎ホック))を使用することができるが、他の種類の係止具を使用してもよい。また、バック部103が連結係止部を有していなくてもよい。例えば、連結係止部を前中心に設けてフロントホックタイプとしてもよい。また、連結係止部がないタイプ、バック部を結んで係止するタイプであってもよい。
【0017】
連結係止部としては、ホック(例えば、フック・アンド・アイ(鈎ホック))、グリッパー、ボタン、紐、面ファスナーなどを、デザインや用途に応じて適宜選択して使用することができる。なお、上記のフック・アンド・アイやグリッパー、ボタンを用いる場合には、複数の留め位置を予め設けておくことにより、締め付け具合を微調整できるようにしておくことも好ましい。なお、上記以外の他の種類の係止具を使用してもよい。
【0018】
本実施形態においては、肩ストラップ104の一端は表カップ105に取り付けられ、他端はバック部103の上辺部に取り付けられた円環、Z環、エイト環などの係止具108Aを通って反転し、エイト環からなる長さ調節具108Bに導入されることによって、肩ストラップ104の長さ調製が可能な状態で、肩ストラップ104の他端側が、バック部103の上辺部に取り付けられている。また、肩ストラップ104の一端は、バック部103の上辺部に直接固着されても良い。肩ストラップ104の態様はこれに限定されず、例えば、前記一対の表カップ105の上部同士を互いに繋ぐように取り付けられている、いわゆる「ホルターネック」タイプであってもよい。肩ストラップ104の取り付け位置は、表カップ105の形状やブラジャーのデザインによって決定することができる。肩ストラップ104は、表カップ105を肩から吊り下げるものであればよい。紐や布テープであってもよいし、タンクトップのような幅の広い、いわゆるラウンドタイプのストラップであってもよい。肩ストラップ104の態様は一対の表カップ105に対応して一対の肩ストラップ104をそれぞれ表カップ105上部とバック部103に取り付ける態様に限定されず、例えば、スポーツタイプのブラジャーの肩ストラップのように、背中側で2本の肩ストラップ104が一体となりバック部103に取り付けられる態様であってもよい。
【0019】
以上、第1の実施形態としては、フルカップのブラジャーを例示して説明したが、本発明は、3/4カップや1/2カップのブラジャー等にも適用することができる。ただし、1/2カップのブラジャーでは、肩ストラップがカップ部を引く力が弱いため、本発明は、フルカップや3/4カップのブラジャーにおいて、好適に用いることができる。
【0020】
(第2の実施形態)
図4に、本発明のカップ部を有する衣類の一例である、第2の実施形態に係るブラジャー200を示す。
図4は、ブラジャー200のカップ部付近の背面図である。
【0021】
図4(a)に示すように、本実施形態において、内カップ201は、上カップ部用部材201Aおよび下カップ部用部材で構成され、前記下カップ部用部材は、脇側部材201B、中央部材201C、前中心側部材201Dとで構成されている。前記各部材は、縫着されて固着されている。
【0022】
図4(b)には、内カップ201を構成する部材間の辺について、符号を付して示している。本実施形態のブラジャー200において、脇側部材201Bの下縁部(脇側下縁部)P1の曲率と、土台部202における脇側下縁部P1に配置される部分(脇側上縁部)P3の曲率とは、略同一である。
図5(a)に、本実施形態の土台部202および内カップ201の展開図を、
図5(b)に、従来品のブラジャーの土台部およびカップ部の展開図を示す。
図5(b)において、二点鎖線で示すラインは、
図5(a)におけるP1のラインである。
図5(b)に示すように、従来のブラジャーでは、土台部の上縁部よりもカップ部の下縁部の曲率を大きくしていた。これにより、土台部とカップ部とを固着した際、カップ部の下縁部から立体的に丸みを持たせることができるが、土台部とカップ部との固着部分に屈曲が生じる。これに対し、本実施形態では、
図5(a)に示すように、内カップ201の脇側下縁部P1の曲率と、土台部202における脇側上縁部P3の曲率とが、略同一である。これにより、土台部202と内カップ201とを固着した際、脇側部分において、土台部202から内カップ201にかけて、屈曲なくフラットにすることができる。このように、脇側部分において、土台部202から内カップ201へのつながりがフラットであることにより、土台脇部から、カップ脇部および前中心側方向にかけて、バストを押す力が分断されずに働くため、
図4に示す矢印の方向にバストを一気に押すことができる。これにより、本実施形態では、バストを持ち上げることができるのに加え、さらに、バストを前中心に寄せることもできるため、造形力をより高めることができる。
【0023】
図9(a)、(b)に、内カップ201の下縁部と土台部202との縫着方法の一例を示す。
図9(b)は、従来の縫着方法の一例である。
図9(b)に示すように、従来は、生地を重ねて縫着しており、生地の縫着部分には段差が生じていた。そこで、本実施形態では、
図9(a)に示すように、内カップ201の下縁部と土台部202とは、生地をつき合わせて縫着されていることが好ましい。
図9(a)において、内カップ201と土台部202との間の波線は、縫着箇所を示す。これにより、カップ部と土台部との間に段差が生じないため、土台部からカップ部にかけてのバストを押す力が分断されるのをより防ぐことができる。カップ部と土台部の端は、強度を高めるため、テープ209等でパイピングされていることが好ましい。さらに、縫着部分の強度を高めるために、生地をつき合わせた部分に、マーキゼット等の補強布210を重ねて縫着することが好ましい。
【0024】
本実施形態のブラジャーにおいて、脇側部材201Bおよび土台部202は、内カップ201のその他の部分を形成する素材に比べて形状安定性が高い素材で形成されている。前記形状安定性が高い素材として、例えば、適度な剛性があって伸縮性の少ないダブルラッセル、パワーネット、圧縮不織布、樹脂シート等を用いることができる。これにより、土台部からカップ部201の脇側にかけて、広い範囲でバストを押さえることができる。そして、この押さえる力が、前述のとおり、土台脇部、カップ脇部および前中心側方向にかけて分断されずに働く。また、上脇のバストも寄せたい場合には、上カップ部用部材201Aにも前記形状安定性が高い素材を用いることが好ましい。
【0025】
本実施形態のブラジャーにおいて、脇側部材201Bは、丸みが出ないような形状に設計されている。これにより、バストの脇側が平らな面で押さえられるため、バストの脇側をさらに押さえることができる。
【0026】
本実施形態において、上カップ部用部材201Aと脇側部材201Bとが合わさる辺P5、および、脇側部材201Bと中央部材201Cとが合わさる辺P6においても、各部材の曲率が略同一であることが好ましい。これにより、脇側部分において、土台部202からカップ部201へのつながりがフラットであることに加え、カップ脇側もフラットにすることができるため、バストを前中心側に寄せる効果をより高めることができる。
【0027】
本実施形態のブラジャーにおいて、前中心側部材201Dの下縁部(前中心側下縁部)P2の曲率と、土台部202における前中心側下縁部P2に配置される部分(前中心側上縁部)P4の曲率とは、略同一である。これにより、前中心側においても、土台部202から内カップ201にかけて、屈曲なくフラットになるため、脇側から寄せてきたバストを押さえず、前中心側にボリュームを出すことができる。
【0028】
本実施形態のブラジャーにおいて、中央部材201C、前中心側部材201Dおよび上カップ部用部材201Aは、バストトップに向かうに従って、肌側と反対側にゆるやかに凸となるように、丸みを帯びている。これにより、寄せてきたバストに丸みをつけ、きれいなシルエットに整えることができる。
【0029】
中央部材201C、前中心側部材201Dおよび上カップ部用部材201Aに丸みを付けるためには、上カップ部用部材201Aと中央部材201Cとが合わさる辺P7、中央部材201Cと前中心側部材201Dとが合わさる辺P8、前中心側部材201Dと上カップ部用部材201Aとが合わさる辺P9、中央部材201Cと土台部202とが合わさる辺(カップ部の中央下縁部)P10において、各部材が、縫着後に丸みが出るパターンで形成されていることが好ましい。
【0030】
本実施形態のブラジャーにおいて、中央部材201C、前中心側部材201Dに使用する素材は、特に制限されないが、肌当たりが柔らかい素材を用いることが、着用感を良くする点で好ましい。前記柔らかい素材としては、例えば、不織布、ウレタン、ダンボールニット、パワーネット等を用いることができる。
【0031】
本実施形態のブラジャーでは、左右の内カップ201におけるそれぞれのバストトップ点T同士の間隔が狭く設定されている。従来では、ノンワイヤータイプのブラジャーでは、造形力がないため、左右のバストのバストトップが離れ、横長なシルエットになっていた。一方、左右のバストのバストトップを寄せるために、カップ部のバストトップ点の間隔を狭く設定しても、従来のノンワイヤータイプのブラジャーではバストを寄せることができないため、カップ部とバストがフィットせず、きれいなシルエットをつくることができなかった。これに対し、本発明によれば、前述のとおり、ノンワイヤータイプのブラジャーであるにもかかわらず、バストを土台脇側から前中心側にかけて押して寄せることができる。このため、左右のカップのバストトップ点同士の間隔を狭く設計しても、寄せられたバストがカップにフィットする。これにより、横長なバストシルエットになるのを防ぎ、きれいなシルエットをつくることができる。
【0032】
本実施形態のブラジャーでは、内カップ201の上辺は、着用時にバストトップ点が隠れるようなバストトップ点際の位置を通る曲線に沿うように設計されている。これにより、内カップ201は、その上辺は、着用時にバストトップが隠れるのに必要なラインを有しつつ、面積を小さくすることができる。こうすることによって、造形力を有する内カップ201の面積を小さくすることができるため、より軽い着用感を出すことができる。また、前中心側のバストを覆うのは表カップ205のみであるため、前中心側に寄せられたバストがカップによって押さえられることがなく、前中心においてボリュームを出し、かつ、自然なシルエットに整えることができる。この場合は、着用者の動作によっては、内カップ201の上辺から着用者のバストトップが出てしまう可能性があるため、表カップ205を含めたカップ部全体の面積は一定程度広く設けられていることが好ましい。
【0033】
なお、本実施形態において、内カップ201は、部材を接ぎ合わせて形成されているが、本発明はこれに限られず、一体成型されていてもよい。また、内カップのみではなく、土台部および内カップが一体成型されていてもよい。
【0034】
(第3の実施形態)
図6に、本発明のカップ部を有する衣類の一例である、第3の実施形態にかかるブラジャー300を示す。
図6は、ブラジャー300の正面図である。
【0035】
本実施形態は、係脱自在の連結係止部307が前中心に設けられている、フロントホックタイプのブラジャーである。本実施形態は、表カップ105全体が伸縮性素材で形成されているが、第1の実施形態のように、伸縮部105Aを設け、表カップ105の他の部分が非伸縮性または難伸縮性の素材から形成されていてもよい。その他は、第1の実施形態と同様である。連結係止部307は、特に制限されず、例えば、第1の実施形態と同様の係止具を、デザインや用途に応じて適宜選択して使用することができる。ここでは、第1の実施形態のブラジャーのフロントホックタイプについて説明したが、本発明はこれに限られず、他の実施形態のブラジャーをフロントホックタイプとすることもできる。このように、本発明は、外観を様々なバリエーションにして使用することができる。
【0036】
(第4の実施形態)
図7に、本発明のカップ部を有する衣類の一例である、第4の実施形態にかかるブラジャー400を示す。
図7は、ブラジャー400のカップ部付近の裏面図である。
【0037】
本実施形態では、内カップ401の肌側にパッド受けが設けられており、パッドを使用できる。その他は、第2の実施形態と同様である。
図7(a)に示すブラジャー400は、内カップ401の肌側面全面とほぼ同じ面積のパッド受け410Aを有し、前記肌側面の略中央部にパッドを挿入するための開口部を有している。また、
図7(b)に、パッド受け410Aの変形例であるパッド受け410Bを有する場合を示す。パッド受け410Bは、内カップ401の脇側に設けられ、前中心側が開口部となっている。パッド受け410Bは、上辺を内側(内カップ側)に折り返して形成されていてもよい。この折り返し部分の内側にパッドを入れ込んで装着してもよいし、前記開口部からパッドを挿入し、パッド受け410Bと内カップ401との間に挟み込んで装着してもよい。このように、パッドを使用することにより、バストを脇から押さえる力をさらに付加することができる。
【0038】
(第5の実施形態)
次に、
図8(a)に本発明のカップ部を有する衣類のその他の例として、ブラキャミソール500の斜視図を示す。
【0039】
このブラキャミソール500のブラジャー相当部分は、
図1で説明したブラジャー100とほぼ同一の概念のもとに設計されている。本態様においては、ブラキャミソール500が、ブラジャー100の下側に、身頃501を有している。本例では、身頃501が本発明におけるバック部を兼ねている。バック部を別途設けてその下に身頃501を取りつけてもよい。その他の態様は
図1に示したブラジャー100と実質上同一であり、同一部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略している。ここでは、第1の実施形態に係るブラジャー100とほぼ同一概念のもとに設計されたブラジャー相当部分を有するブラキャミソールについて説明したが、本発明はこれに限定されず、他の実施形態に係るブラジャー相当部分を有するブラキャミソールとすることもできる。
【0040】
(第6の実施形態)
図8(b)に本発明のカップ部を有する衣類のその他の例として、ブラキャミソール600の斜視図を示す。このブラキャミソール600は、キャミソールの身頃内側にブラジャー相当部分が設けられており、前記ブラジャー相当部分は、
図4で示したブラジャー200の内カップ201および土台部202とほぼ同一の概念のもとに設計されている。本実施形態においては、ブラキャミソール600は、ブラジャー相当部分を覆うように身頃601を有している。そして、内カップ201の上部と身頃部601とは、テープ状部材608によって係止されている。また、バック部103は連結係止部を有しておらず、連結係止部の操作をすることなく着脱ができる態様である。ここでは、第2の実施形態に係るブラジャー200の内カップ201および土台部202とほぼ同一概念のもとに設計されたブラジャー相当部分を有するブラキャミソールについて説明したが、本発明はこれに限定されず、他の実施形態に係るブラジャー相当部分を有するブラキャミソールとすることもできる。本実施形態の構成にすることにより、カップ部のデザインにかかわらず、着用時の外観のバリエーションを多様にすることができる。また、カップ部が、アウター着用時において、アウターのシルエットに影響を及ぼすことを軽減できる。
【0041】
図8(c)に、ブラキャミソール600の変形例(ブラキャミソール700)を示す。本例において、身頃部701は、ブラジャー相当部を覆う部分と、その下に取り付けられる部分とに分かれ、前記ブラジャー相当部を覆う部分は、2枚の略三角形状の部材が、前中心部において一部が交差して重なるようにして設けられている。その他は、ブラキャミソール600と同様である。このように、本発明は、様々なバリエーションの衣類に用いることができる。
【0042】
以上、実施の形態の具体例として、ブラジャーおよびブラキャミソールをあげて本発明を説明したが、本発明のカップ部を有する衣類は、これらの具体例で記載されたもののみに限定されるものではなく、種々の態様が可能である。例えば、上記の実施形態のようなファンデーション衣類以外にも、ボディスーツ、ブラスリップ、水着、レオタード、その他各種のカップ部を有する衣類に適用できる。