(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるワーク積載装置100の正面図である。
図2は、その平面図である。
【0010】
プレス機10により所定の平面形状にプレス加工された金属板からなるワークWは、順次、搬入コンベア20によりワーク積載装置100まで搬送される。搬入コンベア20は、プレス機10とワーク積載装置100の間に配置され、移動可能な支持台21と、支持台21上に支持され、傾斜を調整可能な搬入コンベア本体22から構成されている。
【0011】
ワーク積載装置100は、搬入コンベア20から搬送されて来るワークWをリフトバー12a〜12dの上方(Z方向)のワーク積載作業位置に投入する投入コンベア11、ワークWを積載可能であり、水平方向(Y方向)に所定の間隔で並設された4本のリフトバー12a,12b,12c,12d、これらのリフトバー12a〜12dを上下方向に駆動するリフトバー駆動装置13を備える。リフトバー12a,12b,12c,12dの本数は4本には限らない。
【0012】
ワーク積載装置100は、さらにリフトバー12a〜12dに積載された多数枚のワークWからなるスタックSを搬出する搬出コンベア14、及びリフトバー12a〜12d及び、後述するオートフォーク15上に積載されたワークWが搬送方向に落下するのを防止するワークストッパ16を備える。
プレス機10、搬入コンベア22、投入コンベア11、リフトバー駆動装置13、搬出コンベア14等の動作は、
図3に示すように、例えばCPUから構成された制御装置17により制御することができる。
【0013】
リフトバー駆動装置13は、4本のリフトバー12a〜12dを同時に駆動するために、リフトバー12a〜12d毎に設けられる。
図1及び
図4を参照して、リフトバー駆動装置13の構成を説明する。リフトバー駆動装置13は、リフトバー12aを上下方向にガイドする支柱131と、第1のスプロケット132と、第1のスプロケット132の下方に配置され、上下方向に可動にガイドされた第2のスプロケット133を備える。支柱131には、その上下方向にレール134が形成されており、リフトバー12aはこのレール134上を上下方向に走行自在に構成されている。
【0014】
そして、ローラーチェーン135の端が、リフトバー12aの端面に固定され、リフトバー12aから延びて第1及び第2のスプロケット132,133の歯に順次噛み合わされ、その他方の端が第2のスプロケット133を吊るすように上方のフレームに固定される。そして、4本のリフトバー12a〜12d毎に設けられた第1のスプロケット132を同時に回転駆動させるための電動モータ136が設けられている。電動モータ136の回転速度は減速機を介して調節することができる。
【0015】
第1のスプロケット132が反時計回りに回転すると、リフトバー12aは上昇し、第2のスプロケット133は下降する。一方、第1のスプロケット132が時計回りに回転すると、リフトバー12aは下降し、第2のスプロケット133は上昇する。
【0016】
この場合、ローラーチェーン135の張力を維持するとともに、リフトバー12aが上昇し、第2のスプロケット133が下降する際のローラーチェーン135の弛みを吸収するために、第2のスプロケット133の回転軸を軸支する軸受けに係合され、第2のスプロケット133を下方に付勢する付勢手段137が設けてある。付勢手段137としては、シリンダーやバネ等を用いることができる。
【0017】
搬出コンベア14は、ワーク積載装置100の下部に固定されて配置され、
図2に示すように、X方向にスタックSを搬送する4個の搬出コンベアユニット14a〜14dから構成され、これらのユニットはY方向に並設されている。搬出コンベアユニット14a〜14dは、X方向に並設された複数のスプロケット141に掛けられたローラーチェーン142により構成され、中央のスプロケット141を共通に回転駆動する電動モータ143が設けられている。
【0018】
この場合、搬出コンベア14とリフトバー12a〜12dとの干渉を防ぐために、
図2の平面図に示すように、搬出コンベアユニット14aは、リフトバー12a、12bの間に配置され、搬出コンベアユニット14b,14cは、リフトバー12b、12cの間に配置され、搬出コンベアユニット14dは、リフトバー12c、12dの間に配置される。
【0019】
ワーク積載装置100の動作を説明する。先ず、リフトバー12a〜12dは上限位置に位置し、プレス機10から搬入コンベア20、投入コンベア11を介して投入されるワークWがリフトバー12a〜12d上に順次積載される。そして、リフトバー12a〜12d上のスタックSの高さが増加し、所定の高さになると、リフトバー12a〜12dは所定距離だけ下降する。こうして、スタックSの高さが増加するに連れてリフトバー12a〜12dは下降していく。スタックSの高さは光線式センサーにより検出することができる。
【0020】
こうして、スタックSの高さが上限に達すると、プレス機10を停止し、スタックSが載置されたリフトバー12a〜12dを下限位置まで下降させる。搬出コンベア14は、スタックSを受け取る。この下限位置において、リフトバー12a〜12dの上面は(積載面)は、搬出コンベアユニット14a〜14dの搬送面より低くなっているので、スタックSは自動的に搬出コンベアユニット14a〜14dに移載されることになる。
【0021】
その後、搬送コンベア24は起動され、スタックSをX方向の所定位置まで搬送する。そして、空になったリフトバー12a〜12dを下限位置から上限位置まで上昇させ、プレス機10を再起動する。すると、プレス機10から搬入コンベア20、投入コンベア11を介して投入されるワークWがリフトバー12a〜12d上に順次積載されていく。以下は、同じ動作が繰り返される。
【0022】
このように、ワーク積載装置100によれば、リフトバー駆動装置13を電動モータ136、第1及び第2のスプロケット132,133、及びローラーチェーン135で構成したので、動力源は電動モータ136等に供給される電源のみであり、コンパクトで、移動が容易なワーク積載装置を提供することができる。
【0023】
この場合、スタックSの高さが上限に達してから、リフトバー12a〜12dが下限位置でスタックSを搬出コンベア14に受け渡し、再び上限位置に戻るまでの期間は、リフトバー12a〜12dがワークWを受け取ることができない。そのため、この期間はプレス機10を停止しなければならず、プレス機10の稼働率が悪いという問題がある。
【0024】
そこで、この期間にワークWを一時的に受け取るオートフォーク15を設けることでこの問題の解決を図っている。すなわち、このオートフォーク15は、リフトバー12a〜12dが下限位置に向けて下降を開始した後に、退避位置からワーク積載作業位置に水平に進出して、プレス機10から送られて来るワークWを一時的に積載して次のスタックSを形成する。このスタックSの高さは、上限の高さより低い。そして、前回のスタックSを受け渡して空になったリフトバー12a〜12dが、下限位置から上限位置まで再び上昇した時に、次のスタックSをリフトバー12a〜12dに受け渡して、ワーク積載作業位置から退避位置に後退する。
【0025】
オートフォーク15は、
図2に示すように、4本のワーク支持バー15a〜15bと、これらをそれぞれ退避位置とワーク積載作業位置との間で駆動するシリンダーから構成される。ワーク支持バーの本数は4本に限らない。ワーク支持バー15aは、リフトバー12aとリフトバー12bの間に配置され、ワーク支持バー15b,15cは、リフトバー12bとリフトバー12cの間に配置され、ワーク支持バー15dは、リフトバー12cとリフトバー12dの間に配置される。オートフォーク15上に積載されるスタックSの高さは、上限の高さより低いので、ワーク支持バー15a〜15bは、リフトバー12a〜12dより細く軽量のバーで足りる。
【0026】
オートフォーク15がワークWをリフトバー12a〜12dに受け渡す時は、リフトバー12a〜12dの上面(積載面)が、オートフォーク15の上面(積載面)より少し高くなることにより、リフトバー12a〜12dがワークWを持ち上げる形になる。これにより、プレス機15の停止期間を短縮し、プレス機10の稼働率を向上させることができる。オートフォーク15の動作も制御装置17により制御することができる。
【0027】
以下、オートフォーク15を備えるワーク積載装置100の動作例を
図5及び
図6に基づいて詳しく説明する。
【0028】
先ず、
図5(a)に示すように、リフトバー12a〜12dは上限位置に配置されている。搬入コンベア20、投入コンベア11により搬送されて来るワークWは、順次リフトバー12a〜12d上に積載され、スタックSを形成していく。
【0029】
次に、
図5(b)に示すように、スタックSの高さが所定の高さに増加すると、リフトバー12a〜12dは所定距離だけ下降する。そして、
図5(c)に示すように、
スタックSの高さが上限に達すると、プレス機10を停止し、スタックSが載置されたリフトバー12a〜12dを下限位置に向けて下降させる。そして、リフトバー12a〜12dがオートフォーク15と干渉しない位置まで下降すると、オートフォーク15が退避位置からワーク積載作業位置に水平に進出する。この時、オートフォーク15の下面は、スタックSの上面の高さより高くなっている。
【0030】
次に、
図5(d)に示すように、オートフォーク15が進出した後、プレス機10は再起動され、ワークWはオートフォーク15上に次々と積載され、次のスタックSが形成されていく。リフトバー12a〜12dは下降を続け、下限位置に達すると、搬出コンベア14は、リフトバー12a〜12d上のスタックSを受け取る。
【0031】
次に、
図6(a)に示すように、搬出コンベア14が起動され、スタックSは搬送されていく。そして、
図6(b)に示すように、スタックSがリフトバー12a〜12dと干渉しない位置に遠ざかると、リフトバー12a〜12dは下限位置から上限位置まで速やかに上昇を開始する。リフトバー12a〜12dが上限位置に到達するまでの間は、搬入コンベア20、投入コンベア11により搬送されて来るワークWは、オートフォーク15上に順次積載される。これにより、プレス機10の停止期間が短縮され、その稼働率を向上することができる。
【0032】
図6(c)に示すように、リフトバー12a〜12dが上限位置まで上昇すると、オートフォーク15はワークWをリフトバー12a〜12dに受け渡す。そして、
図6(d)に示すように、ワークWをリフトバー12a〜12dに受け渡したオートフォーク15は役割を終え、ワーク積載作業位置から退避位置に後退する。その後、ワークWは、リフトバー12a〜12d上に次々と積載されていく。
【0033】
その後、ワーク積載装置100は、
図5(a)〜
図6(d)の動作を繰り返すことにより、スタックSを次々と搬出コンベア14で搬送していく。
【0034】
プレス機10は、リフトバー12a〜12d上のスタックSの高さが上限に達すると停止し、オートフォーク15がワーク積載作業位置に進出するのを待って再起動されることになる。オートフォーク15が進出するタイミングは、上述の動作例では、リフトバー12a〜12dが下限位置から上限位置へ上昇を開始する前であるが、上限位置への上昇途中であってもよい。
ワーク積載装置100は、ワークWを積載可能なリフトバー12a〜12dと、リフトバーリフトバー12a〜12dを上下方向に駆動するリフトバー駆動装置13を備える。リフトバー駆動装置13は、リフトバー12a〜12dを上下方向にガイドする支柱131と、第1のスプロケット132と、第1のスプロケット132の下方に配置され、上下方向に可動にガイドされた第2のスプロケット133と、一方の端がリフトバー12a〜12dに固定され、リフトバー12a〜12dから延びて第1及び第2のスプロケット132,133の歯に噛み合わされ、他方の端が第2のスプロケット132を吊るすように固定されたローラーチェーン135と、第1のスプロケット131を回転駆動可能な電動モータ136を備える。