【実施例1】
【0015】
以下、ワークとしての樹脂成形品に一体成形されたバリを切断除去する樹脂成形品バリ取り装置に実施したワーク支持装置の実施例に基づいて本発明を説明する。
【0016】
図1乃至
図4に示すように、ワーク支持装置7を備えたワーク処理装置としての樹脂成形品バリ取り装置1の本体フレーム3には、該本体フレーム3の長手直交方向(以下、前後方向とも称する。)の後方に加工処理手段としてのバリ切断装置5及び前方にワーク支持装置7が設けられ、上記ワーク支持装置7には、ワークとしての樹脂成形品である車両用パネルや車両用バンパー14が位置決めされた状態で支持される。
【0017】
上記加工処理装置としてのバリ切断装置5は、例えば連結された第1及び第2アーム9・11を複数軸方向へ回動及び搖動する多関節型のロボットにより構成され、ワーク処理部材としての切断部材13が取り付けられる。該バリ取り装置5は、上記切断部材13を少なくとも3軸方向へ移動するように第1及び第2アーム9・11を回動及び旋回動させる。
【0018】
該切断部材13としては、例えば電動モータ13aの出力軸に回転刃13bを取り付けた構造で、回転する回転刃13bを車両用バンパー14の外縁に沿って移動して放射方向へ延出するバリ(図示せず)を切断除去する。
【0019】
なお、加工処理装置としては、上記したバリ取り装置5に限定されるものではなく、例えばワークの外縁から突出した突片を切削除去するトリミング加工処理する装置、ワークに対してドリル刃により穴開け加工する穴開け加工処理装置等であってもよく、また、これら加工処理装置をロボットとする場合にあっては、ワーク処理部材を直交3軸方向へ移動する直交型ロボット等であってもよい。
【0020】
上記ワーク支持装置7は、以下のように構成される。本体フレーム3の前方には、長手方向の右側及び左側にて前後方向へ延出する第1及び第2前後フレーム15・17が固定される。各前後フレーム15・17には、第1及び第2前後可動体19・21が前後方向へ移動可能に支持され、第1及び第2前後可動体19・21には、対応する前後フレーム15・17に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第1及び第2電動モータ23・25がそれぞれ駆動連結され、これら電動モータ23・25の駆動に伴って対応する前後可動体19・21がそれぞれ個別に前後方向へ往復移動される。
【0021】
各前後可動体19・21には、図示する左右方向へ延出する第1及び第2左右フレーム27・29の左右方向中間部が固定され、第1及び第2左右フレーム27・29には、第1及び第2左右可動体31・33が左右方向へ移動可能に支持される。そして第1及び第2左右可動体31・33には、第1及び第2左右フレーム27・29に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第3及び第4電動モータ35・37が駆動連結され、各電動モータ35・37の駆動に伴って対応する左右可動体31・33がそれぞれ個別に左右方向へ往復移動される。
【0022】
上記第1及び第2左右可動体31・33には、第1及び第2上下フレーム39・41がそれぞれ設けられ、各上下フレーム39・41には、第1及び第2上下可動体43・45が上下方向へ移動可能に支持される。上記第1及び第2上下可動体43・45には、対応する上下フレーム39・41に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第5及び第6電動モータ47・49が駆動連結され、各電動モータ47・49の駆動に伴って対応する上下可動体43・45がそれぞれ個別に上下方向へ移動される。
【0023】
上記第1及び第2上下可動体43・45には、取付けアーム51・53がそれぞれ設けられ、各取付けアーム51・53の上部には、加工処理される車両用バンパー14の裏面に当接して弾性的に支持する弾性部材や負圧発生装置(図示せず)に接続されて吸着して保持する吸着部材、裏面に一体成形された突片(図示せず)把持する把持部材等の一方端側支持部材を構成する保持部材57・59(図は、吸着部材を示す。)がそれぞれ設けられる。
【0024】
なお、上記説明は、各前後可動体19・21を個別に前後方向へ移動して各保持部材57・59をそれぞれ前後方向の所望位置へ移動する構成としたが、本体フレーム3に前後方向へ延出する1台の前後フレームを設けて上記保持部材57・59を一体に前後方向へ移動する構成としてもよい。
【0025】
本体フレーム3の後方には、図示する左右方向へ延出する第3及び第4左右フレーム61・63が固定され、各左右フレーム61・63には、第3及び第4左右可動体65・67が左右方向へ移動可能に支持される。そして第3及び第4左右可動体65・67には、第3及び第4左右フレーム61・63に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第7及び第8電動モータ69・71が駆動連結され、各電動モータ69・71の駆動に伴って対応する左右可動体65・67がそれぞれ個別に左右方向へ往復移動される。
【0026】
上記第3及び第4左右可動体65・67には、第3及び第4上下フレーム73・75がそれぞれ設けられ、各上下フレーム73・75には、第3及び第4上下可動体77・79が上下方向へ移動可能に支持される。上記第3及び第4上下可動体77・79には、対応する上下フレーム73・75に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第9及び第10電動モータ81・83が駆動連結され、各電動モータ81・83の駆動に伴って対応する上下可動体77・79がそれぞれ個別に上下方向へ移動される。
【0027】
上記第3及び第4上下可動体77・79には、取付けアーム85・87がそれぞれ設けられ、各取付けアーム85・87の上部には、加工処理される車両用バンパー14の裏面に当接して弾性的に支持する弾性部材や負圧発生装置(図示せず)に接続されて吸着して保持する吸着部材、裏面に一体成形された突片(図示せず)把持する把持部材等の他方端側支持部材を構成する保持部材89・91(図は、吸着部材を示す。)がそれぞれ設けられる。
【0028】
本体フレーム3の中央部には、図示する前後方向へ延出する第3前後フレーム93が固定され、該前後フレーム93には、第3前後可動体95が前後方向へ移動可能に支持される。そして第3前後可動体95には、第3前後フレーム93に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第11電動モータ97が駆動連結され、該電動モータ97の駆動に伴って第3前後可動体93が前後方向へ往復移動される。
【0029】
上記第3前後可動体95には、第5上下フレーム99が設けられ、該第5上下フレーム99の上部には、加工処理される車両用バンパー14の裏面に当接して弾性的に支持する弾性部材や負圧発生装置(図示せず)に接続されて吸着して保持する吸着部材、裏面に一体成形された突片(図示せず)把持する把持部材等の基準支持部材を構成する保持部材101(図は、吸着部材を示す。)が設けられる。
【0030】
なお、上記した第1乃至第11電動モータ23・25、35・37、47・49、69・71,81・83,97による対応する可動体19・21,31・33,43・45,65・67,77・79,95の往復移動機構としては、送りねじ及びナット機構、送りベルト機構等の公知の往復移動機構であればよく、またこれら電動モータの代わりにリニアサーボにより往復移動機構を構成してもよい。図は、送りねじ及びナット機構を示す。
【0031】
次に、上記のように構成された樹脂成形品バリ取り装置1によるバリ除去作用及び車両用バンパー14の支持作用を説明すると、先ず、第11電動モータ97を駆動制御して第3前後可動体95を前方または後方へ移動して保持部材101をバリ取りされる車両用バンパー14の予め設定された前後方向及び左右方向の中間部へ移動させる。
【0032】
上記動作と並行して、または動作後に第1及び第2電動モータ23・25を選択的に駆動制御して第1及び第2前後可動体19・21を前後方向へ移動して第1及び第2左右フレーム27・29を各保持部57・59がバリ取りされる車両用バンパー14の前側に位置するように移動させる。また、上記動作と並行して、または動作後に第3及び第4電動モータ35・37を選択的に駆動制御して第1及び第2左右可動体31・33を左右方向へ移動してそれぞれの保持部材57・59をバリ取りされる車両用バンパー14の長手方向長さに応じた左右側における予め設定された支持箇所へそれぞれ移動させる。
【0033】
上記状態にて第5及び第6電動モータ47・49を選択的に駆動制御して第1及び第2上下可動体43・45を上下方向へ移動してそれぞれの保持部材57・59をバリ取りされる車両用バンパー14の左右側にて加工処理姿勢に応じて予め設定された高さ位置へそれぞれ移動させる。
【0034】
一方、上記動作と並行して、または動作後に第7及び第8電動モータ69・71を選択的に駆動制御して第3及び第4左右可動体65・67を左右方向へ移動してそれぞれの保持部材89・91をバリ取りされる車両用バンパー14の長手方向長さに応じて予め設定された支持箇所へそれぞれ移動させる。
【0035】
上記動作と並行して、または動作後に第9及び第10電動モータ81・83を選択的に駆動制御して第3及び第4上下可動体77・79を上下方向へ移動してそれぞれの保持部材89・91をバリ取りされる車両用バンパー14の左右側にて予め設定された高さへそれぞれ移動させる。
【0036】
上記作用により車両用バンパー14の中心部を支持する保持部材101を中心に各保持部材57・59,89・91を車両用バンパー14の前方及び後方において予め設定された左右位置及び高さ位置へそれぞれ移動し、車両用バンパー14を、その大きさ及び形状に応じた最適の支持または保持姿勢で安定的に保持する。
【0037】
図5は、中央に位置する保持部材101を前方へ移動した状態で前方の各保持部材57・59を前方及び左右方向へ、また後方の各保持部材89・91を左右方向へそれぞれ最大に移動した状態を示し、また
図6乃至
図8は、各保持部材57・59,89・91の支持高さを可変して車両用バンパー14を水平姿勢、前方傾斜姿勢、後方傾斜姿勢でそれぞれ支持する状態を示す。
【0038】
上記状態にて中心部の保持部材101に対して車両用バンパー14の中心部を位置させた状態で、かつ前方及び後方の左右側における各保持部材57・59,89・91に対して車両用バンパー14を移載して支持または保持されるようにセットする。これにより車両用バンパー14は、各保持部材57・59,89・91、101に対して位置ずれが規制された状態で安定的に支持または保持される。
【0039】
上記のようにワーク支持装置7に車両用バンパー14が予め設定された支持箇所にて支持または保持された状態でバリ取り装置5を駆動制御して第1及び第2アーム9・11を、切断部材13が車両用バンパー14外縁とバリの境界に沿って移動するように回動及び旋回動し、車両用バンパー14からバリを切断分離して除去させる。
【0040】
本実施例は、大きさや形状が異なる車両用バンパー14の中心部に対して保持部材101を位置させた状態で車両用バンパー14の前方左右側に対して各保持部材57・59を、また車両用バンパー14の後方左右側に対して各保持部材89・91をそれぞれ移動させることにより車両用バンパー14を加工処理する際の最適な姿勢で、かつ位置ずれを規制しながら安定的に支持することができる。
【0041】
上記説明は、本体フレーム3の中央部にて前後方向へ移動可能に設けられた第3前後可動体95に取り付けられる保持部材101の高さを一定としたが、第3前後可動体95に上下フレームを設け、該上下フレームに対して上下方向へ移動可能に支持された上下可動体に取付けアームを介して支持部材を設けて前後方向と共に高さ位置を可変可能とした構成であってもよい。
【0042】
上記説明は、本体フレーム3の中央部に前後方向へ移動するように支持された前後可動体に基準支持部材を設け、該基準支持部材の前方及び後方に左右方向及び上下方向へそれぞれ移動するように支持された端部側支持部材を設ける構成としたが、小型のワークを支持する場合には、請求項1に対応するように基準支持部材に対して長手方向両側に、長手方向へそれぞれ移動可能で、かつそれぞれの位置にて上下方向へ移動可能な2個の支持部材を設け、ワークを3点支持する構成であってもよい。
【0043】
また、例えば車両用樹脂成形品パネルのように大型で、上記5点以上で支持する必要があるワークにあっては、上記支持部材以外に左右方向、上下方向及びこれらの方向に対して傾斜した方向と共に上下方向へそれぞれ移動して他の支持箇所を支持する複数の支持部材を設けた構成としてもよい。
【実施例2】
【0044】
図9(
図9は加工処理手段としての穴開け装置を省略したワーク処理装置としての穴開け加工装置を示す。)及び
図10に示すように、実施例2に係るワーク処理装置としての穴開け加工装置201は、ワークとしての車両用バンパー14の予め設定された所定箇所に穴を形成する装置で、穴開け加工装置201における後方両側に、車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面を支持する2台の可動支持装置203が設けられる。
【0045】
本実施例の加工処理手段としての穴開け加工装置は、実施例1のバリ切断装置5における第2アームの先端部に設けられる切断部材13の代わりにドリル等の穿孔具を設けて構成されるもので、図示を省略する。ワーク処理部材としては、上記の穿孔具に限定されるものではなく、回転刃やレーザ光により切断するレーザ光出力ヘッド等であってもよい。なお、穴開け加工装置201における2台の可動支持装置203及び穴開け加工装置を除いた他の構成は、実施例1と同様であるため、図に実施例1の説明で使用した符号を付して詳細な説明を省略する。
【0046】
上記した各可動支持装置203は、いずれも車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面に当接して支持する可動支持部材205を少なくとも3次元移動させる多関節構造で、図示の可動支持装置203は、基台207に対して水平方向軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第1関節209と、各第1関節209の先端部に該関節の延出方向に対して所定角度をおいた軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第2関節211と、各第2関節211の先端部に該関節の延出方向に対して所定角度をおいた軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第3関節213と、各第3関節213の先端部に該関節の延出方向に対して所定角度をおいた軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第4関節215と、各第4関節215の先端部に該関節の延出方向に対して直交方向の軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第5関節217と、各第5関節217の先端部に該関節の延出方向に対して直交方向の軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第6関節219と、各第6関節219の先端部に該関節の延出方向にと一致する方向の軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される取付け部材221とから構成される。上記した各電動モータとしては、数値制御可能なサーボモータ等が適している。
【0047】
そして各取付け部材221には、可動支持部材205が所定の角度を設けて延出するように固定され、各可動支持部材205は、各電動モータの駆動制御に伴って7軸方向へ移動して先端部を穴開け加工箇所周縁の裏面に当接して支持する。
【0048】
なお、上記した各可動支持装置203の関節数は、上記の例に限定されるものではなく、要求される可動支持部材205の移動次元数に応じて増減すればよい。
【0049】
次に、上記のように構成された穴開け加工装置201による作用を説明する。ワークとしての車両用バンパー14の支持作用に付いては、実施例1に係る樹脂成形品バリ取り装置1におけるワーク支持装置7による支持作用と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0050】
上記ワーク支持装置7に支持された車両用バンパー14の所定箇所に対する穴開け加工に先行して各電動モータを駆動制御して第1乃至第6関節209,211、213、215、217、219を回動及び搖動して各可動支持部材205を、
図11において一点鎖線及び二点鎖線で示す位置間の領域内で移動して車両用バンパー14において予め設定された所定の穴開け加工位置周縁の裏面に当接して支持させる。
【0051】
上記状態にて穴開け装置の各アームを駆動制御して穿孔具を車両用バンパー14における所定の穴開け加工箇所上面へ移動した後、各アームを駆動制御して穿孔具を穴開け加工箇所へ押し付けて穴開け加工を行う。このとき、車両用バンパー14の穴開け加工箇所に対する穿孔具の押し付けにより穴開け加工箇所周縁が撓んだり、車両用バンパー14が位置ずれしたりして上記箇所に所望の穴開けを高い精度でできない恐れがあるが、上記したように車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面が可動支持部材205により支持されるため、穿孔具の押し付けによる上記箇所周縁の撓みや位置ずれを規制し、車両用バンパー14に対して高い精度で穴開け加工を行うことができる。
【0052】
実施例2においても、実施例1において記述した上記変更実施態様で実施することができる。また、実施例2においては、各可動支持装置203を、
第1乃至第6関節209,211、213、215、217、219の回動及び搖動に伴って可動支持部材205を車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面へ多次元的に移動して支持する構成としたが、本発明に係る各可動支持装置203を直交3軸構造として構成しても実施可能である。
【0053】
即ち、
図12に示すように各可動支持装置301の支持テーブル303には、図示する前後方向へ延出する第1可動体305の両端部が図示する左右方向へ往復移動するように支持される。該第1可動体305は、支持テーブル303に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ304に連結された送りねじやタイミングベルト、またはリニアモータ(
図12は、電動モータ304を示す。)等により図示する左右方向へ往復移動される。また、上記第1可動体305には、第2可動体307が図示する前後方向へ往復移動するように支持される。該第2可動体307は、第1可動体305に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ306に連結された送りねじやタイミングベルト、またはリニアモータ(
図12は、電動モータ306を示す。)等により図示する前後方向へ往復移動される。
【0054】
上記第2可動体307には、図示する上下方向へ延出する上下フレーム309の基端部が固定され、該上下フレーム309には、昇降取付け部材311が上下方向へ往復移動するように支持される。該昇降取付け部材311は、上下フレーム309に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ312に連結された送りねじやタイミングベルト、またはリニアモータ(
図12は、電動モータ312を示す。)等により図示する上下方向へ往復移動される。そして上記昇降取付け部材311には、上下方向または上下方向に対して適宜の角度で傾斜した可動支持部材313の基端部が固定され、昇降取付け部材311の昇降に伴って先端部が車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面に当接する支持位置と該位置から下方へ離間した待機位置の間で昇降される。
【0055】
上記した3次元移動構造の可動支持装置301にあっては、ワーク支持装置7に支持された車両用バンパー14の所定箇所に対する穴開け加工に先行して先ず各電動モータを駆動制御して第1及び第2可動体305,307を、可動支持部材313が車両用バンパー14の予め設定された所定の穴開け加工位置周縁に位置するように移動させる。
【0056】
次に、上記状態にて電動モータを駆動制御して昇降取付け部材311を上方へ移動して可動支持部材313の先端を穴開け加工位置周縁の裏面に当接して支持させる。上記状態にて穴開け加工箇所に移動された穿孔具を穴開け加工箇所に押し付けて穴開け加工を行う際に、車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面に対して可動支持部材313を当接して支持した状態で穴開け加工がおこなわれるため、穿孔具の押し付けによる上記箇所周縁の撓みや位置ずれを規制し、車両用バンパー14に対して高い精度で穴開け加工を行うことができる。