(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
戸枠内でスライドすることにより構造物の開口部を開閉する引戸に取り付けられた枠体と、この枠体内に一端がフリー状態で収容された弾性部材と、この弾性部材のフリー端部に取り付けられたスライド部材と、構造物に取り付けられ上記スライド部材に相対的に係脱する受け部材とを備え、上記引戸の一方向へのスライド時に初期位置にある上記スライド部材が受け部材に係合して上記弾性部材を伸長させることにより上記スライド部材に当該弾性部材の付勢力を蓄積させ、このスライド部材が所定の保持位置に到達したときに上記スライド部材と受け部材との係合が解除されて上記スライド部材が当該保持位置に保持され、反対方向のスライド時に上記スライド部材と受け部材とが再係合することにより上記弾性部材の付勢力が解放されてスライドアシスト力として引戸に付与されるスライドアシスト装置であって、
上記枠体は、上記引戸の戸幅よりも短く形成され、その一端部に、上記引戸が反対方向へスライドする時の引戸先端縁に一致させる基準部を備え、上記引戸の一側面上部に上記スライド部材の一部が上方に突出する態様で配設されるとともに、
上記受け部材は、上記戸枠の縦枠に当接する位置決め当接部を有する基体と、この基体に連設され上記位置決め当接部を上記縦枠に当接させた状態で上記初期位置にあるスライド部材に係合する受け突部と、この受け突部よりも上記位置決め当接部側に寄った基体部分に下側へ向けて突設され、上記枠体の上面を当接させることで該枠体の引戸に対する上下取付位置を決める上下位置決め突出部とを備え、上記戸枠の上枠に上記受け突部が下方に突出する態様で配設されていることを特徴とする引戸のスライドアシスト装置。
戸枠内でスライドすることにより構造物の開口部を開閉する引戸に取り付けられた枠体と、この枠体内に一端がフリー状態で収容された弾性部材と、この弾性部材のフリー端部に取り付けられたスライド部材と、構造物に取り付けられ上記スライド部材に相対的に係脱する受け部材とを備え、上記引戸の一方向へのスライド時に初期位置にある上記スライド部材が受け部材に係合して上記弾性部材を伸長させることにより上記スライド部材に当該弾性部材の付勢力を蓄積させ、このスライド部材が所定の保持位置に到達したときに上記スライド部材と受け部材との係合が解除されて上記スライド部材が当該保持位置に保持され、反対方向のスライド時に上記スライド部材と受け部材とが再係合することにより上記弾性部材の付勢力が解放されてスライドアシスト力として引戸に付与されるスライドアシスト装置であって、
上記枠体は、その一端部に、上記引戸が反対方向へスライドする時の引戸先端縁に一致させる基準部を備え、上記引戸の一側面上部に上記スライド部材の一部が上方に突出する態様で配設されるとともに、
上記受け部材は、上記戸枠の縦枠に当接する位置決め当接部を有する基体と、この基体に連設され上記位置決め当接部を上記縦枠に当接させた状態で上記初期位置にあるスライド部材に係合する受け突部と、この受け突部よりも上記位置決め当接部側に寄った基体部分に下側へ向けて突設され、上記枠体の上面を当接させることで該枠体の引戸に対する上下取付位置を決める上下位置決め突出部とを備え、上記戸枠の上枠に上記受け突部が下方に突出する態様で配設されていることを特徴とする引戸のスライドアシスト装置。
戸枠内でスライドすることにより構造物の開口部を開閉する引戸に取り付けられた枠体と、この枠体内に一端がフリー状態で収容された弾性部材と、この弾性部材のフリー端部に取り付けられたスライド部材と、構造物に取り付けられ上記引戸の移動範囲における所定の範囲で上記スライド部材に係脱する受け部材とを備え、上記引戸の一方向へのスライド時に初期位置にある上記スライド部材が受け部材に係合して上記弾性部材を伸長させることにより上記スライド部材に当該弾性部材の付勢力を蓄積させ、このスライド部材が所定の保持位置に到達したときに上記スライド部材と受け部材との係合が解除されて上記スライド部材が当該保持位置に保持され、反対方向のスライド時に上記スライド部材と受け部材とが再係合することにより上記弾性部材の付勢力が解放されてスライドアシスト力として引戸に付与されるスライドアシスト装置の取付方法であって、
上記戸枠の縦枠に当接する位置決め当接部を有する基体と、この基体に連設されスライド部材に係合する受け突部と、この受け突部よりも上記位置決め当接部側に寄った基体部分に突設された上下位置決め突出部とを備えた受け部材を、その位置決め当接部を上記戸枠の縦枠に当接して上記受け突部を下方に向けた状態で上記戸枠の上枠に取り付ける受け部材取付工程と、
この受け部材取付工程後に、上記スライド部材を上方に向けるとともに、上記受け部材の上下位置決め突出部に上面を当接させるとともに上記枠体の一端部を、上記引戸が上記反対方向へスライドするときの引戸先端縁に一致させた状態で、上記枠体を上記引戸に取り付ける枠体取付工程とを含むことを特徴とするスライドアシスト装置の取付方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来のスライドアシスト装置によれば、本体ボディを引戸に、受け部材を戸枠にそれぞれ取り付けて用いられる。そして、このスライドアシスト装置を、構造物の開口部に設けた戸枠と引戸に対して後付けする際には、本体ボディのスライド部材と受け部材とが係合するように、本体ボディと受け部材とを引戸の開閉方向において互いに位置合わせした状態に取付けることを要する。
【0006】
しかしながら、上述のような位置関係で本体ボディと受け部材とを別部材に取付けることは容易ではないため、例えば予め用意した型紙を所望位置に貼付けておき、その型に一致するように取付けることも可能ではあるものの、煩わしいという難点があった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な後付けを担保しつつ、適正に引戸のスライドをアシストできるスライドアシスト装置およびその取付方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、この発明に係るスライドアシスト装置は、戸枠内でスライドすることにより構造物の開口部を開閉する引戸に取り付けられた枠体と、この枠体内に一端がフリー状態で収容された弾性部材と、この弾性部材のフリー端部に取り付けられたスライド部材と、構造物に取り付けられ上記スライド部材に相対的に係脱する受け部材とを備え、上記引戸の一方向へのスライド時に初期位置にある上記スライド部材が受け部材に係合して上記弾性部材を伸長させることにより上記スライド部材に当該弾性部材の付勢力を蓄積させ、このスライド部材が所定の保持位置に到達したときに上記スライド部材と受け部材との係合が解除されて上記スライド部材が当該保持位置に保持され、反対方向のスライド時に上記スライド部材と受け部材とが再係合することにより上記弾性部材の付勢力が解放されてスライドアシスト力として引戸に付与されるスライドアシスト装置であって、上記枠体は、
上記引戸の戸幅よりも短く形成され、その一端部に、上記引戸が反対方向へスライドする時の引戸先端縁に一致させる基準部を備え、
上記引戸の一側面上部に上記スライド部材の一部が上方に突出する態様で配設されるとともに、上記受け部材は、上記戸枠の縦枠に当接する位置決め当接部を有する基体と、この基体に連設され上記位置決め当接部を上記縦枠に当接させた状態で上記初期位置にあるスライド部材に係合する受け突部とを備え
、上記戸枠の上枠に上記受け突部が下方に突出する態様で配設されていることを特徴とする。この発明による場合には、引戸が反対方向へスライドする時の引戸先端縁に基準部を一致させて枠体を取り付け、一方、基体の位置決め当接部を縦枠に当接させて基体を戸枠に取り付けることで、初期位置にあるスライド部材が受け突部に係合することとなる。よって、簡易な後付けを担保しつつ、適正に引戸のスライドをアシストできる。
【0009】
また、上記枠体は上記引戸の一側面上部に上記スライド部材の一部が上方に突出する態様で配設されるとともに、上記受け部材は上記戸枠の上枠に上記受け突部が下方に突出する態様で配設されているように
なされている。この構成によ
って、スライド部材の一部を上方に向けて枠体を引戸の一側面上部に取り付け、一方、受け突部を下方に向けて受け部材を戸枠の上枠に取り付けることで、初期位置にあるスライド部材が受け突部に係合することとなる。
【0010】
さらに、上記受け部材は、その受け突部よりも上記位置決め当接部側に寄った基体部分に下側へ向けて突設され、上記枠体の上面を当接させることで該枠体の引戸に対する上下取付位置を決める上下位置決め突出部を更に備えるようにして
いる。このようにすると、受け部材の基体の下側に設けた上下位置決め突出部に枠体の上面を当接させることで、枠体の引戸に対する上下取付位置を決めることができるので、枠体の引戸に取り付ける際に、左右取付位置だけでなく上下取付位置についても受け部材に対して枠体を精度よく取り付けることが可能になる。従って、枠体に装備されるスライド部材と受け部材の受け突部との上下位置関係を適正にした状態で枠体を取付けることができる。
【0011】
この構成において、上記上下位置決め突出部は、突出基部と、この突出基部に着脱自在に積層可能な一枚ないしは複数枚のプレート片とを有するようにしてもよい。このようにした場合には、プレート片の増減により受け突部とスライド部材との上下方向における係合状態を調整することができ、また、枠体の取付けにあたって、上下方向に多少ずれた場合でもプレート片の増減により、枠体と受け部材との不本意な干渉を回避することができる。
【0012】
また、本発明は、戸枠内でスライドすることにより構造物の開口部を開閉する引戸に取り付けられた枠体と、この枠体内に一端がフリー状態で収容された弾性部材と、この弾性部材のフリー端部に取り付けられたスライド部材と、構造物に取り付けられ上記引戸の移動範囲における所定の範囲で上記スライド部材に係脱する受け部材とを備え、上記引戸の一方向へのスライド時に初期位置にある上記スライド部材が受け部材に係合して上記弾性部材を伸長させることにより上記スライド部材に当該弾性部材の付勢力を蓄積させ、このスライド部材が所定の保持位置に到達したときに上記スライド部材と受け部材との係合が解除されて上記スライド部材が当該保持位置に保持され、反対方向のスライド時に上記スライド部材と受け部材とが再係合することにより上記弾性部材の付勢力が解放されてスライドアシスト力として引戸に付与されるスライドアシスト装置の取付方法であって、上記戸枠の縦枠に当接する位置決め当接部を有する基体と、この基体に連設されスライド部材に係合する受け突部と、この受け突部よりも上記位置決め当接部側に寄った基体部分に突設された上下位置決め突出部とを備えた受け部材を、その位置決め当接部を上記戸枠の縦枠に当接して上記受け突部を下方に向けた状態で上記戸枠の上枠に取り付ける受け部材取付工程と、この受け部材取付工程後に、上記スライド部材を上方に向けるとともに、上記受け部材の上下位置決め突出部に上面を当接させるとともに上記枠体の一端部を、上記引戸が上記反対方向へスライドするときの引戸先端縁に一致させた状態で、上記枠体を上記引戸に取り付ける枠体取付工程とを含むことを特徴とする。この発明による場合には、位置決め当接部を戸枠の縦枠に当接しかつ受け突部を下方に向けた状態で、受け部材を戸枠の上枠に取り付けるので、受け部材の左右取付位置を簡単に位置決めすることができる。また、その後に、スライド部材を上方に向けるとともに、受け部材の上下位置決め突出部に上面を当接させた状態で、枠体を引戸に取り付けるので、受け部材に対して枠体を精度よく上下位置を決めて引戸に取り付けることが可能になり、枠体に装備されるスライド部材と受け部材の受け突部との上下位置関係を適正にした状態で枠体を取付けることができる。よって、このことによっても簡易な後付けを担保しつつ、適正に引戸のスライドをアシストできる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るスライドアシスト装置およびその取付方法によれば、簡易な後付けを担保しつつ、適正に引戸のスライドをアシストできる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態のスライドアシスト装置は、戸車付きの非吊下式の引戸に適用したものであるが、本発明のスライドアシスト装置は戸車なしの非吊下式引戸や、吊下式引戸等、その他の引戸にも適用することができる。また、本実施形態のスライドアシスト装置は、引戸に対し閉止方向についてスライドアシスト力を付与するものとなされているが、開放方向についてアシスト力を付与するものであってもよい。もちろん、開閉各方向についてスライドアシスト力を付与するスライドアシスト装置を引戸にともに設けるものであってもよい。
【0016】
図1は本実施形態のスライドアシスト装置の全体を一部切り欠いた状態で示す斜視図であり、
図2は同装置の正面図である。また、
図3は同装置の側面図である。なお、以下、便宜上、各図における+X方向を右方向、+Y方向を後方向、+Z方向を上方向として説明するが、これらの方向の表現については特に限定されるものではなく、単に本実施形態の装置内における相対的な位置関係を表したものである。
【0017】
スライドアシスト装置1は、引戸Dの前面(正面)に取り付けられたアシスト装置本体3と、戸枠Fに取り付けられた受け部材5とを備える。
【0018】
ここで、このスライドアシスト装置1が取り付けられる引戸Dの構造について簡単に説明する。引戸構造は、構造物の開口部Wを開閉する引戸Dと、この引戸Dの戸首D1が遊嵌される鴨居F1と、引戸Dの下端部が嵌め込まれる敷居F2と、左側の縦枠F3と、右側の縦枠F4とを含む戸枠Fとを備える。引戸Dは、戸本体D2と、戸本体D2の上部に設けられた戸首D1と、戸本体D2の下縁部に取り付けられた左右一対の戸車D3とを備える。一方、戸枠Fの鴨居F1および敷居F2のそれぞれには、引戸Dが嵌め込まれる案内溝F1A,F2Aを有し、この案内溝F1A,F2Aに沿って引戸Dが開閉される。これらの案内溝F1A,F2Aは、引戸Dの戸首D1や引戸Dの下端部の厚み寸法よりも若干大きく形成されており、引戸Dの厚み方向に対して遊びをもたせている。上記鴨居F1は戸枠Fの上枠を構成するものであり、敷居F2は戸枠Fの下枠を構成するものである。
【0019】
スライドアシスト装置1に戻って、このスライドアシスト装置1は、アシスト装置本体3と受け部材5とが協働して付勢力を蓄積または開放可能に構成され、この開放された付勢力をスライドアシスト力として引戸Dに対して付与されるようになっている。
【0020】
アシスト装置本体3は、
図4および
図5に示すように、引戸Dに取り付けられた枠体31と、この枠体31内に一端がフリー状態で収容される引きバネ32(弾性部材に相当)と、枠体31内に一端がフリー状態でかつ引きバネ32と並列に収容されたダンパー部材33と、この引きバネ32およびダンパー部材33のフリー端部に取り付けられたスライド部材34とを備え、上記付勢力としての引きバネ32の弾性力を蓄積または開放可能に構成された一般的なものである。従って、このアシスト装置本体3は、その具体的構成を特に限定するものではないが、以下に簡単に説明する。
【0021】
図4および
図5は、アシスト装置本体3を示す斜視図である。これらの図は、スライド部材34が引戸Dの閉止位置に対応する初期位置にあるか、引戸Dの開放操作に伴ってスライド部材34が所定の保持位置にあるかで異なる。
【0022】
具体的には、アシスト装置本体(以下、単に「装置本体」という)3は、長手方向の各端部に第1および第2エッジブロック312,313が嵌め込まれた角筒状の枠体31と、枠体31内であって第2エッジブロック313に一端が固定された引きバネ32と、枠体31内でこの引きバネ32と上下に並設されるとともに第2エッジブロック313に一端が固定されたダンパー部材33と、この引きバネ32およびダンパー部材33の他端であるフリー端部に取り付けられ、枠体31内をその長手方向に沿ってスライド可能なスライド部材34とを備える。この装置本体3は、
図2に示すように、引戸の上端部近傍の前面に、枠体31の左端面31aが引戸Dの左側面と面一となる態様で取り付けられている。ここで、枠体31の左端面31aは、基準部に相当する。
【0023】
枠体31は、
図4および
図5において二点鎖線で示され、左右方向(引戸Dのスライド方向)に細長い角筒状の枠本体311と、この枠本体311の長手方向一端部(左端部)に嵌め込まれる第1エッジブロック312と、枠本体311の長手方向他端部(右端部)に嵌め込まれる第2エッジブロック313とを備え、各エッジブロック312,313のねじ孔312a,313aを通してねじ(不図示)が引戸Dにねじ込まれることにより、引戸Dの上端部近傍の前面に取り付けられている。
【0024】
枠本体311には、その上面壁に左右方向に延びるガイドスリット311aと、このガイドスリット311aに連設され、ガイドスリット311aに対して拡幅された角形の回動孔311bとが設けられている。ガイドスリット311aは、枠本体311の上面壁の左右方向の中央部より若干左方位置を始点にして左方へ延設されている。このガイドスリット311aの前後幅は、スライド部材34の後述する回動掛合片342における舌片342cの前後幅よりも狭く設定され、スライド部材34の回動掛合片342が回動できないように構成されている。
【0025】
一方、回動孔311bは、ガイドスリット311aの左端部に連設されている。この回動孔311bは、ガイドスリット311aよりも拡幅して構成され、回動掛合片342の舌片342cよりも幅広に構成されている。従って、この回動孔311bは、スライド部材34がこの回動孔311bに至った場合にスライド部材34の回動掛合片342がこの回動孔311bを通して回動可能に構成されている。
【0026】
引きバネ32は、第2エッジブロック313とスライド部材34との間に介設され、スライド部材34に付勢力を付与するためのものである。具体的には、引きバネ32の一端部は第2エッジブロック313の左端部に係止されることにより枠体31に固定され、フリー端部である他端部がスライド部材34の右端部に係止され、これにより引きバネ32が各部材313,34間に張設されている。
【0027】
ダンパー部材33は、直動式ダンパーであり、引きバネ32の付勢力に対して緩衝効果を付与するものである。このダンパー部材33は、第2エッジブロック313とスライド部材34の間に架設され、引きバネ32の後方において該引きバネ32と並列に配置されている。また、ダンパー部材33は、エアダンパー、油圧ダンパー等のいずれのダンパーであってもよいが、本実施形態ではエアダンパーが採用されている。更に、ダンパー部材33は、不図示の一方弁が内蔵された一方向性のダンパーであり、縮む場合、すなわち引戸Dが閉止方向に移動する場合に緩衝効果を付与するように構成されている。なお、ダンパー部材について、ロータリーダンパーを採用するものであってもよい。この場合の具体的構造についてはラック機構を用いるなど既に公知であるので、具体的説明は省略する。
【0028】
スライド部材34は、引きバネ32およびダンパー部材33のフリー端部が係止されるスライドブロック341と、スライドブロック341に軸支され水平軸342a周りに回動する回動掛合片342とを備え、引戸Dの閉止位置に対応する初期位置(
図4参照)と枠体31の回動孔311bに対応する所定の保持位置(
図5参照)との間を引戸Dの開閉操作に伴って枠体31に対して相対的に移動するようになされている。
【0029】
スライドブロック341は、左上方角部が切り欠かれた直方体状のブロック基体341aと、このブロック基体341aから上方に向かって突設された突出係合部341bとを備える。
【0030】
ブロック基体341aは、前後幅がガイドスリット311aよりも大きく構成され、枠本体311内を摺動可能に構成されている。このブロック基体341aの上記切欠き部に回動掛合片342が配置される。
【0031】
また、突出係合部341bは、開放状態にある引戸Dの閉止操作時の移動速度が速い場合に受け部材5と係合し、ダンパー部材33の緩衝効果によってその移動速度を減殺するものである。この突出係合部341bは、その前後幅がガイドスリット311aよりも小さく構成され、スライドブロック341が枠本体311に内装された状態でガイドスリット311aを通じて枠本体311から上方に突出するようになされている。
【0032】
回動掛合片342は、引戸Dの開放動作に伴いスライド部材34の初期位置から保持位置に至るまでの間、受け部材5(特に後述する受け突部53)に係合し、スライド部材34が保持位置に至ることによりこの回動孔311bを通じて枠体31内に没入回動することにより受け部材5との係合状態が解除されるとともにスライド部材34をその保持位置に停止保持するためのものである。また、回動掛合片342は、引戸Dの閉止動作に伴い受け部材5と再係合し、スライド部材34の停止保持状態を解除するとともに受け部材5と協働して上記解除に伴い引きバネ32の弾性力を引戸Dにスライドアシスト力として付与するように機能する。
【0033】
この回動掛合片342は、正面視で左方に向かって先細りに形成された三角形状を呈する三角ブロック342b(
図6,7参照)と、この三角ブロック342bの上面左半分の部分に固定された正面視で左方へ向かって先細りの舌片342cとを備えている。三角ブロック342bは、ブロック基体341aの上記切欠き部に配置され、水平軸342aによってブロック基体341aに軸支されている。
【0034】
舌片342cは、受け部材5の受け突部53に対して係脱する部材である。この舌片342cは、その前後幅がガイドスリット311aの前後幅よりも大きく、かつ、回動孔311bの前後幅よりも小さく寸法設定されているとともに、左右寸法が回動孔311bの左右寸法よりも短く設定されている。この舌片342cの先端部(左端部)は回動掛合片342の後述する係合姿勢でガイドスリット311a内に突出する突出部分342dを有し、この突出部分342dが回動孔311bの端縁に係合することにより回動掛合片342に回動力を付与するようになされている。そして、舌片342cは、ガイドスリット311aの範囲内にあるとき、
図4に示すように、ガイドスリット311aから上方に突出した状態にあり、この状態で受け突部53に係合している。また、舌片342cは、回動掛合片342が回動孔311bに至ることにより、
図5に示すように、回動孔311bを通じて水平軸342aを中心に反時計方向に回動可能に構成され、この回動に伴い受け突部53との係合状態が解除される。
【0035】
次に、受け部材5について説明する。
図8(a)はスライドアシスト装置の受け部材を示す斜視図である。
【0036】
受け部材5は、鴨居(上枠)F1に設けられ、引戸Dの移動範囲の所定の範囲(開閉途中位置から閉止位置までの範囲)で引戸Dの前方においてスライド部材34に係脱することにより、スライド部材34に対し付勢力を蓄積または開放させるものである。
【0037】
この受け部材5は、鴨居F1の下面に取り付けられる基体51と、この基体51の右側端部に下方に突設された受け突部53と、基体51の下面中央部に設けられた突出基部52とを備え、全体として左右方向(引戸Dのスライド方向)に長尺であって、合成樹脂の一体成形品として構成されている。なお、本実施形態では、受け突部53を右側端部に設けているが、左右を逆向きにすることで左右いずれの開き引戸Dにも対応可能で、かつ、引戸Dの閉止方向のスライドアシストだけでなく、引戸Dの開放方向のスライドアシストにも対応可能である。
【0038】
基体51は、左側端面に位置決め当接部51aが設けられている。この位置決め当接部51aは、戸枠Fの左側縦枠F3の内面に面接触して受け部材5の左右位置決めを行うものであり、基体51の鴨居F1取付け面に対して垂直に設けられた平坦面として構成されている。このように構成された基体51は、位置決め当接部51aを戸枠Fの左側縦枠F3の内面に当接させた状態で、
図2に示すように、鴨居F1の下面であってその案内溝F1Aの前方に該案内溝F1Aに隣接して取り付けられている。上記位置決め当接部51aは、縦枠F3の内面と平行に配設される。
【0039】
基体51は、
図2に示すように、左右方向に長尺の板状体であり、上記位置決め当接部51aから受け突部53の内面側壁面までの距離を所定値L1に設定されている。この距離L1は、基準部(左端面)31aを引戸Dの左側面に揃えて取り付けられた枠体31の左側端31aから、初期位置にあるスライド部材34の回動掛合片342の右端までの距離L2に対し、ほぼ同一または少し長くしている。
【0040】
この基体51には、左右両端部に戸枠取付用の取付孔512が貫設されている。この取付孔512は、前後に細長く形成された長円形の孔である。このように取付孔512が長円孔として構成されているので、戸枠取付用のねじに対してその締付け前に基体51を前後移動させることができ、これにより受け部材5の前後位置合わせを確実に行うことができる。
【0041】
また、この基体51の突出基部52には、長手方向に沿って二つのプレート取着孔513が左右両側に貫設されている。このプレート取着孔513は、プレート片7を取り付けるための孔である。プレート片7は、
図2に示すように、基体51の突出基部52に着脱自在に取り付けられるプレート片であり、プレート片7の上面には、上記プレート取着孔513に嵌着される取付ボス71が突設されている。
図8(b)は、プレート片7を突出基部52に取付けた状態を示す。なお、図示していないがプレート片7には、取付ボスが嵌着される二個一組の嵌入孔を有し、他のプレート片の取付ボス71をこの嵌入孔に嵌着することにより積層し得るように構成されている。すなわち、このプレート片7は、1枚だけでなく、複数枚を積層し得るように構成されている。
【0042】
受け突部53は、引戸Dのスライドに伴い、スライド部材34、特に回動掛合片342の舌片342cに係脱されるものである。受け突部53の下方への突出量は、枠体31に干渉することなくスライド部材34と係脱可能であれば特に限定するものではないが、本実施形態ではスライド部材34の枠体31からの突出量に対して略同等ないしは若干小さく設定されている。なお、受け突部53とスライド部材34の舌片342cとの係合長さL3(
図6(A)参照)は、上述したプレート片7の積層枚数を調整することで、調節することができる。また、プレート片7の積層枚数を調整することにより、引戸Dの閉止時の跳ね上がりを防止することも可能になる。
【0043】
以上のように構成されたスライドアシスト装置1は、例えば次のようにして戸枠Fの鴨居F1または引戸Dに取り付けられる。
【0044】
まず、受け部材5を戸枠Fの鴨居F1の下面に取り付ける。
【0045】
具体的には、受け部材5の長手方向の左側端面の位置決め当接部51aを戸枠Fの縦枠F3の内面に当接させた状態で(
図2参照)、基体51を鴨居F1の下面にあてがう。そして、この状態で
図2に示すように、基体51の取付孔512を通じてねじ(図示せず)で受け部材5を鴨居F1に取り付ける。
【0046】
次に、この受け部材5の受け突部53に引戸Dの前方において係脱し得る態様で装置本体3を引戸Dの前面上端部に取り付ける。
【0047】
具体的には、左右方向について枠体31の左側面である前記基準部31aが引戸Dの左側面D4(
図1、
図2参照)と略面一になる状態に装置本体3をセットするとともに、前記突出基部52の下側に1または2以上のプレート片7を積層してなる上下位置決め突出部に対して枠体31の上面を当接させ、その状態を保持して枠体31のねじ孔312a,313aを通して引戸Dにねじ(不図示)をねじ込むことにより、装置本体3を引戸Dの前面上端部に取り付ける。この取り付けの際に、上下位置決め突出部に枠体31の上面を当接させて位置決めしているため、受け部材5に対して枠体31を精度よく上下位置を決めて引戸Dに取り付けることが可能となる。従って、枠体31に装備されるスライド部材34と受け部材5の受け突部53との上下位置関係を適正にした状態で枠体31を引戸Dに取付けることができる。
【0048】
また、枠体31の左右方向での取り付け基準位置が引戸Dの左側面D4と枠体31の基準部(左側面)31aとであるので、引戸Dを縦枠F3に当接させていなくても、前記上下位置決め突出部と枠体31の上面とが対面(または重なる)状態となっておれば、引戸Dが縦枠F3から離れていても、スライド部材34と受け突部53とを係合させ得る。この場合、スライド部材34を保持位置に停止保持させておけば、前記距離L1が距離L2に対してほぼ同一または少し長いので、縦枠F3から離れている引戸Dを閉じることで、スライド部材34と受け突部53とを係合させ得る。よって、取り付け作業中に、引戸Dが縦枠F3から少し離れた状態となっていても、取り付け後においてスライド部材34と受け突部53との係合が可能であるので、取り付け作業性の向上を図ることができる。一方、引戸Dを縦枠F3に当接させて枠体31を取り付ければ、その取り付けと、スライド部材34と受け突部53との係合とが、同時的に行われるので、これによっても作業性の向上が図れる。また、枠体31を引戸Dに取付ける際に、枠体31が受け部材5に対して上下位置にずれを生じた場合には、そのずれ量に応じてプレート片7の積層数を増減させることで、枠体31と受け部材5との上下位置関係を調整することができ、枠体31と受け部材5との不本意な干渉を回避することが可能になる。
【0049】
このように、このスライドアシスト装置1によれば、引戸Dを戸枠Fから取り外さなくても取り付けることができ、また戸首D1の除去等も必要とせず、戸枠Fの鴨居F1の下面に受け部材5を、引戸Dの前面に装置本体3を取り付けるだけでよく、従来のスライドアシスト装置1に比べて簡易に後付けすることができる。
【0050】
以上のように取り付けられたスライドアシスト装置1の作用について、
図6および
図7を中心に説明する。
図6は引戸Dを閉止された状態から開放する場合のスライドアシスト装置1の作用を説明するための平面視の一部断面図であり、
図7は引戸Dを開放した状態から閉止する場合の同装置1の作用を説明するための平面視の一部断面図である。
【0051】
まず、閉止状態にある引戸Dを開放する場合の機能について説明する。
【0052】
スライド部材34は、引戸Dの閉止状態において、
図4に示すように、初期位置にあり、ガイドスリット311aの右端部に位置している。この引戸の閉止状態において、
図6(A)に示すように、スライド部材34の回動掛合片342は、その舌片342cがガイドスリット311aを通じて枠体31から前方に突出した係合姿勢に設定されている。この係合姿勢では、舌片342cの右端面が受け部材5の受け突部53の左側面に係合した状態になっている。
【0053】
そして、この閉止状態から引戸Dを右方へ移動させて開放していくと、この開放に伴い装置本体3も右方へ移動するが、舌片342cが受け突部53に係合しているため、スライド部材34の移動が妨げられる。このため、スライド部材34は、ガイドスリット311aに沿って枠体31に対して相対的に左方に移動する。このスライド部材34の移動に伴い引きバネ32が伸長し、これによりスライド部材34に引きバネ32の引張り付勢力が蓄積される。
【0054】
引戸Dを継続して開放していくと、引戸Dが所定の開閉途中位置に達し、このときスライド部材34の舌片342cが回動孔311bに達する。この状態からさらに引戸Dが開放されると、舌片342cが受け突部53によって左方へ向かって押圧され、舌片342cの先端突出部分342dが回動孔311bの左縁部に係合し、回動掛合片342が水平軸342aを中心に反時計方向に回動する。これによって、
図6(B)に示すように、回動掛合片342は、回動孔311bを通じて回動し、受け突部53との係合状態が解除された解除姿勢へ姿勢変更する。
【0055】
このとき、解除姿勢に姿勢変更された舌片342cは、引きバネ32の引張り付勢力で右方へ引っ張られ、舌片342cの右端面が回動孔311bの右端縁に係止する(
図5参照)。これによって、スライド部材34は、回動孔311bに対応する保持位置に停止保持されるとともに、回動掛合片342の三角ブロック342bの上方右端部がガイドスリット311aを通じて枠体31の上方に突出した状態に配置される。
【0056】
次に、開放状態にある引戸Dを閉止する場合の機能について説明する。
【0057】
全開状態の引戸Dを左方へ移動させて閉めていくと、引戸Dは上記開閉途中位置に達する。このとき、
図7(A)に示すように、三角ブロック342bの上方右縁部が受け突部53に干渉し、これによって回動掛合片342は、水平軸342aを中心に時計方向に回動して、その舌片342cが、回動孔311bから抜け出し、当該舌片342cの右角部が回動孔311bの右縁部へ係止されていた状態が解消される。すなわち、回動掛合片342は、受け突部53に対する解除姿勢から係合姿勢へと姿勢変更する(
図7(B))。
【0058】
そして、この姿勢変更に伴い引きバネ32の引張り付勢力が開放されてスライド部材34に作用し、スライド部材34は、ダンパー部材33によって一定の抵抗が付与されつつ、ガイドスリット311aに沿って枠体31に対して相対的に上記保持位置から初期位置に向かって移動する。このとき、スライド部材34は受け部材5の受け突部53に係合しているため、引きバネ32の引張り付勢力はスライドアシスト力として引戸Dの閉止方向に作用する。
【0059】
なお、引戸Dの閉止速度が速い場合には、受け部材5の受け突部53は三角ブロック342bに干渉した後、スライドブロック341の突出係合部341bに衝突し、ダンパー部材33による抵抗が付与されて減速される。
【0060】
すなわち、このスライドアシスト装置1によれば、適正に引戸Dのスライドをアシストできる。
【0061】
なお、以上に説明したスライドアシスト装置1は、本発明に係るアシスト装置の一実施形態であり、その具体的構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、その変形例を説明する。
【0062】
(1)上記実施形態では、スライドブロック341の突出係合部341bと、水平軸342aを中心として回動する回動掛合片342とが、別部品として形成された構成としているが、本発明はこれに限らない。例えば、
図9に示すように突出係合部341bを省略するとともに、回動掛合片342' の右側の三角ブロック342b' の形状を、舌片342cの右端部との間で凹状部343を形成するように変形させ、前記凹状部343に受け突部53を受け入れる構成としてもよい。より具体的には、
図9(a)に矢印で示すように引戸Dを開けていくと、相対的に回動掛合片342' の全体が水平軸342aを中心として
図9(b)に示すように反時計回りに回動して、受け突部53との係合が解かれるとともに、三角ブロック342b' が受け突部53の移動域よりも高くなる状態を保持させる。そして、全開状態から閉動作に移行して白抜矢符方向に枠体31が移動すると(
図9(b)参照)、三角ブロック342b'に受け突部53が衝突することにより回動掛合片342' が水平軸342aを中心として時計回りに回動して元の姿勢に戻るとともに、凹状部343で受け突部53を受け入れるように構成してもよい。
【0063】
(2)また、上記実施形態では、受け部材5として受け突部53を右側端部に設けた構成のものを用いているが、本発明はこれに限らない。例えば、
図10に示すように受け突部53が左右一対で設けられた構成の受け部材5' を用いてもよい。なお、
図10においては、
図8(a)と同一部分に同一符号を付している。
【0064】
この構成とすることで、左右いずれの開き方向にも、また開閉いずれのスライドアシストにも対応可能な兼用品として用いられる。また、
図10に示す受け部材5' 例では、取付孔512の前側に壁514を形成し、これらの壁514により取付孔512やこれに取付けられるビス等を見え難くしている。また、受け部材5' の前面には、化粧片515などの貼着や、デザインや企業名などの刻設等を施してもよい。
【0065】
(3)更に、上記実施形態では、
図3に示すように前後幅が広い鴨居F1の下面に受け部材5を取り付けているが、本発明はこれに限らない。例えば、前後幅が狭い鴨居F1の下面に受け部材5を取り付けるに当たっては、そのまま取り付けることは困難であるので、L字金具を用い、その1面を鴨居F1の前面に、L字金具の他の1面を受け部材5の上面にそれぞれ取り付ける構成としてもよい。
【0066】
(4)更にまた、上記実施形態では、受け部材における基体が、その左側端面に位置決め当接部を有するように構成されているが、本発明はこれに限らない。例えば、
図11(a)に示すように、受け部材5Aにおける基体51の左側端面から更に左側に突出した突出部54の左側端面が位置決め当接部51aを構成するようにしてもよく、或いは、
図11(b)に示すように、前記突出部54の左側端面に板部材を取付け、その板部材の左側の表面が位置決め当接部51aを構成するようにしてもよい。
【0067】
(5)更にまた、上記実施形態では、枠体31の左端面31aが、引戸Dが閉方向へスライドするときの引戸先端縁に一致させる基準部として機能するように構成されているが、本発明はこれに限らない。例えば、
図12に示すように枠体31の左端面31aの後側に左方向へ延出する延出片31bを有するとともに、その延出片31bの左端部から後側に向けて折れ曲がった折曲部31cを有する構成とし、折曲部31cを引戸先端縁に引っ掛けて基準部として用いるようにしてもよい。この場合、折曲部31cの肉厚は、薄いものが好ましい。また、
図12に示す折曲部31cを省略し、延出片31bの左端を引戸先端縁に一致させる基準部とする構成としてもよい。更に、延出片31bや折曲部31cは、板状のものに限らず、線状のものを用いてもよい。
【0068】
(6)更にまた、上記実施形態では、非吊下式の引戸Dにスライドアシスト装置1を適用した場合について説明したが、吊下式の引戸についても適用することができる。