(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、情報処理装置及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、情報処理装置及びプログラムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態は、商品に関する情報を読み取る商品コード読取装置への適用例である。
【0008】
図1は、本実施形態に係るコード読取装置2を備えたチェックアウトレーンシステム4の外観構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、チェックアウトレーンシステム4は、商品を入れた買い物かごを戴置するためのサッカー台1と、サッカー台1の略中央に立設されたコード読取装置2と、コード読取装置2と図示しない伝送路によって相互通信可能に接続されたPOS端末3とを備える。
【0009】
POS端末3は、客が購入する商品の販売登録を行うものである。
図1に示すように、POS端末3は、キーボード31、オペレータ用の表示器32、客用の表示器33、レシート印字等を行うプリンタ34、現金等を収容するためのドロワ35等を備える。キーボード31には、商品代金の決済に必要な締めキー等が配設される。POS端末3は、この種のチェックアウトレーンシステムで標準的に使用されているPOS端末と同様の構成と機能とを備える。
【0010】
コード読取装置2は、商品に貼付されたバーコードを読み取って、バーコードが含む商品情報(商品コード)をPOS端末3に出力するための装置である。ここで、商品コードは、バーコードが付された商品を特定することが可能な商品識別子である。
【0011】
図1に示すように、コード読取装置2は、読取窓21と、キーボード22と、客用ディスプレイ23と、店員用ディスプレイ24と、ブザー25と、LED26とを備える。
【0012】
キーボード22は、バーコードで登録不能な商品の登録を行う場合に、各種キーによる入力を受付ける。客用ディスプレイ23は、登録された商品の品名や価格等を買い物客又は店員に対して表示する。店員用ディスプレイ24は、登録された商品の品名や価格、その他のエラーメッセージ等をオペレータの店員に対して表示する。
【0013】
読取窓21が設けられたコード読取装置2は、その内部にカメラ20(撮像手段)を備える。カメラ20は、例えばCCD(Charge Coupled Device)を用いた撮像装置であってもよいし、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等その他の撮像素子を用いた撮像装置であってもよい。カメラ20は、読取窓21に相対する撮像領域にかざされた商品を撮像する。
【0014】
図2は、第1の実施形態に係るコード読取装置2の構成を示す図である。コード読取装置2は、アドレスバスやデータバス等のバスライン41で接続された、CPU50と、ROM42と、RAM43と、通信I/F44と、出力ポート45と、キーボードコントローラ46と、表示コントローラ47、48と、カメラコントローラ49と、メモリ27とを備える。
【0015】
CPU50は、コード読取装置2の動作全体を制御する制御部として機能する。ROM42は、本実施の形態にかかるプログラムや、CPU50の動作を制御するその他のプログラム、各種の対象商品リスト等を記憶する。
【0016】
RAM43は、ROM42が記憶する各種プログラムをCPU50が展開する際にワークエリアとして機能する。また、RAM43は、カメラ20によって撮像した画像データ等の各種データを格納する。
【0017】
通信I/F44は、バスを介して接続されたPOS端末3(
図1参照)とのデータ通信を制御する。出力ポート45は、ブザー25とLED26とに駆動信号を出力する。キーボードコントローラ46は、キーボード22からキー信号を取り込む。表示コントローラ47は、客用ディスプレイ23に対するデータ表示を制御する。表示コントローラ48は、店員用ディスプレイ24に対するデータ表示を制御する。カメラコントローラ49は、カメラ20の撮像動作を制御する。
【0018】
カメラ20は、商品に付されたバーコード又は二次元コード等のコードシンボル(第1シンボル)、値引やポイント付加等のサービスを表示したラベル(サービスラベル)等を撮像する。
【0019】
メモリ27は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリである。メモリ27は、CPU50が実行する各種プログラムや、識別パターン格納ファイル27a、対象商品リスト27b等の各種設定情報を記憶する。識別パターン格納ファイル27aは、後述するフラグラベルやサービスラベル等のフラグ情報、パターン識別を行うための識別用パターン、文字認識を行うための情報等を格納する。また、対象商品リスト27bは、後述するフラグラベル等のフラグ情報のデザインに類似した文様を有する商品の商品コードを格納する。
【0020】
次に、商品の値引販売等を行うために商品に貼付されるサービスラベルと、当該サービスラベルの読み落としを防止するために貼付されるフラグラベルとについて
図3を用いて説明する。なお、フラグラベルの好適な実施形態や、フラグラベルの検出方法等に関しては、既存の技術を用いることができるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0021】
図3は、商品60とカメラ20の撮像エリアとの関係の一例を示す図である。図中2点鎖線で囲った撮像エリア70a、70bは、カメラ20が1フレームで撮像可能な領域である。
図3に示す商品60には、バーコードラベル61に加えて、サービスラベルの一例である値引ラベルLが貼付されている。
【0022】
バーコードラベル61には、商品60の商品名「商品A1」、商品価格「200円」、バーコード62等が含まれる。バーコード62には、商品60の販売データをPOS端末3で登録処理するのに必要な商品情報として、商品コード等の情報が組み込まれる。また、バーコード62の下部には、バーコード62に組み込まれた商品コード「2101234567890」が表示される。値引ラベルLは、商品60に関する値引額を示す文字情報「表示価格の半額」を表示する。
【0023】
なお、サービスラベルとしては、商品60に付され、商品60の販売登録時に付与されるサービスを表示するものであればよい。即ち、サービスラベルは、バーコード62により特定される商品60に対して付与する所定のサービスを、文字やシンボルで示す表示である。サービスラベルの他の例としては、商品60の割引率を表示した割引ラベルや、商品60を購入した客に対して、通常のポイント付与数より割増されて付与されるポイント数を表示したポイント割増ラベル等がある。
【0024】
さらに、バーコード62の近傍に、商品60に値引ラベルLが付されていることを示すフラグラベルFが貼付される。コード読取装置2は、このフラグラベルFを検出した場合に、商品60に値引ラベルLが貼付されていると認識し、値引ラベルLが読み取られるまでカメラ20による撮像を繰り返す。
【0025】
即ち、
図3に示すように、商品60においてバーコード62と値引ラベルLとが離れて貼付されている場合には、バーコード62と値引ラベルLとは同一の撮像エリアによって撮像されない。しかしながら、コード読取装置2は、フラグラベルFを検出した場合に、値引ラベルLが貼付されていることをオペレータに報知するとともに、値引ラベルLが読み取られるまでカメラ20による撮像を繰り返す。そして、オペレータが読取窓21にかざす商品60の位置を変えると、コード読取装置2は、バーコード62を含む撮像エリア70aと、値引ラベルLを含む撮像エリア70bとのフレームが複数回に分けて撮像し、その値引ラベルLを読み込む。
【0026】
これにより、値引ラベルLがバーコード62から離れて貼付され、バーコード62と値引ラベルLとをワンショットで撮像できない場合であっても、商品60が値引対象商品であるにも関わらず値引ラベルLが読み落とされ、値引処理が行われずに売上登録が行われてしまうことを防止できる。
【0027】
図4は、商品パッケージの一例を示す図である。フラグラベルFは、検出速度の高速化のため、検出が容易なシンプルな絵柄を用いることが一般的である。そのため、数ある商品60の中には、フラグラベルFに類似する絵柄を有した商品60が存在する可能性がある。例えば、
図4に示すように、商品60のパッケージに含まれたキャラクターCの目玉C1部分は、
図3に示したフラグラベルFに類似する。この場合、目玉C1をフラグラベルFと誤検出する可能性がある。
【0028】
そこで、本実施形態では、フラグラベルFに類似する絵柄を有した商品60の商品コードを、予め対象商品リスト27bに登録しておく。そして、コード読取装置2は、対象商品リスト27bに登録された商品コードを読み取った場合に、フラグラベルFの検出方法を他の検出方法に切り替えることで、商品60の絵柄をフラグラベルFと誤検出してしまうことを防止する。なお、詳細な動作については後述する。
【0029】
次に、CPU50がプログラムを実行することで実現される、コード読取装置2の機能構成について説明する。CPU50は、RAM43に展開されたROM42が記憶するプログラムに従って動作することで、
図2に示すように、画像取込部51と、バーコード検出部52(特定手段)と、対象商品判定部53(判定手段)と、フラグ情報検出部54(第1検出手段)と、サービス情報検出部55(第2検出手段)と、報知部56(報知手段)と、情報出力部57として機能する。
【0030】
画像取込部51は、カメラコントローラ49に撮像オン信号を出力してカメラ20に撮像動作を開始させる。また、画像取込部51は、サービス情報検出部55の指示を受けた場合に、カメラ20が撮像した撮像エリア70a又は70b内の画像を取り込んで、RAM43の画像ワークエリアに格納する。
【0031】
バーコード検出部52は、画像取込部51が取り込む画像から、商品に付されたコードシンボルを検出する。また、バーコード検出部52は、検出したコードシンボルから商品コードを読み取ることで、そのコードシンボルが付された商品を特定する。
【0032】
具体的には、バーコード検出部52は、取り込まれた画像からパターンマッチング技術によるバーコードの検出や、所定のファインダパターンから二次元コードの検出等を行う。バーコード検出部52は、所定のデコード方法に従って検出したコードシンボルをコード情報に変換し、コードシンボルに対応するコード情報を読み取る。例えば、
図3の例では、バーコード検出部52は、バーコード62を検出し、そのバーコード62に含まれる商品コード「2101234567890」を読み取ることで商品を特定する。
【0033】
対象商品判定部53は、バーコード検出部52が読み取った商品コードを対象商品リスト27bから検索し、当該商品コードが対象商品リスト27bに登録されているか否かを判定する。
【0034】
フラグ情報検出部54は、画像取込部51が取り込む画像から、フラグ情報の画像を検出する。また、フラグ情報検出部54は、対象商品判定部53の判定結果に応じて、フラグ情報の検出方法を切り替える。具体的には、フラグ情報検出部54は、対象商品判定部53により対象商品リスト27bに登録されていないと判定された場合に、第1検出方法を用いてフラグ情報の検出を行う。また、フラグ情報検出部54は対象商品判定部53により対象商品リスト27bに登録されていないと判定された場合に、第1検出方法とは異なる第2検出方法を用いてフラグ情報の検出を行う。
【0035】
第2検出方法は、商品60の絵柄をフラグ情報と誤検出することを避けるため、第1検出方法と比較して、フラグラベルFの検出に係る検出条件がより厳密なものとなっている。フラグ情報であるフラグラベルの検出条件は、例えば、フラグラベルの縦横比、フラグラベルを構成する線(円)の太さや各円の大きさ、フラグラベルの色、フラグラベル周辺の余白部分の大きさ、フラグラベルとバーコードとの相対的な位置関係等である。第2検出方法ではこれらの検出条件が第1検出方法と比較し、より厳密なものとなっている。なお、第2検出方法は、上記例に限らず、第1検出方法では行わない検出方法を用いてもよい。例えば、顔や目を認識する従来技術を用いることで、商品60の絵柄から顔や目に相当する領域を検出し、この検出した領域以外の他の領域からフラグラベルを検出してもよい。
【0036】
また、フラグ情報検出部54は、フラグ情報の画像を検出した場合に、商品60にサービス情報が付されていると判定する。なお、フラグ情報の検出は既存の技術を用いることができる。
【0037】
サービス情報検出部55は、フラグ情報検出部54によりサービス情報が付されていると判定された場合に、画像取込部51が順次取り込む画像からサービス情報の画像の検出を所定時間の間実行する。また、サービス情報検出部55は、サービス情報の画像を検出すると、そのサービス情報に示されているサービスの内容を表したサービス内容情報を読み取る。
【0038】
具体的には、サービス情報検出部55は、識別パターン格納ファイル27aに予め設定されている、サービスラベルの枠線や形状等の図形的特徴を表す情報を用いて、サービス情報であるサービスラベルの画像領域を検出する。そして、サービス情報検出部55は、検出したサービスラベルの画像領域に対してOCR(Optical Character Reader)等の文字認識処理や、パターン認識処理を行うことで、サービスラベルに示されている値引額、割引率等のサービス内容情報を読み取る。例えば、
図3の例では、サービス情報検出部55は、値引ラベルLに記載された「半額」等の文字を認識し、50%の値引を行うとするサービス内容情報を読み取る。
【0039】
報知部56は、フラグ情報検出部54により商品60にサービス情報であるサービスラベルが付されていると判定された場合に、商品60にサービスラベルが付されている旨、或いはサービスラベルの読み取りを行う旨の第1メッセージを店員用ディスプレイ24に表示させる。
【0040】
例えば、報知部56は、商品60にサービスラベルが付加されていると判定された場合には、ブザー25を鳴らすとともに、表示コントローラ48を制御して、「サービスラベルをスキャンして下さい。」等の第1メッセージを店員用ディスプレイ24に表示させる。これにより、商品60にサービスラベルが付されてことをオペレータに報知することができるため、サービスラベルの読み落としを防ぐことができる。
【0041】
また、報知部56は、サービス情報検出部55によりサービス情報であるサービスラベルが所定時間の間に検出されなかった場合に、店員用ディスプレイ24に「サービスラベルはありませんか?」等の第2メッセージを表示させる。これにより、サービスラベルが貼付されていないかどうかをオペレータに再度確認することができる。なお、報知方法は上記例に限定されず、音声出力によって当該報知を行ってもよい。また、報知部56は、LED26を点滅させてもよい。
【0042】
情報出力部57は、バーコード検出部52が読み取ったコード情報を、通信I/F44を介してPOS端末3に出力する。また、情報出力部57は、サービス情報検出部55がサービス内容情報を読み取った場合には、読み取ったサービス内容情報をコード情報とともにPOS端末3に出力する。
【0043】
POS端末3は、コード読取装置2の情報出力部57が出力したコード情報を受信し、受信したコード情報を用いて商品60の販売登録を行う。また、POS端末3は、コード情報とともにサービス内容情報を受信した場合には、サービス内容情報に対応するサービスを商品60に付与して、当該商品60の販売登録を行う。
【0044】
次に、本実施形態のコード読取装置2が実行する情報読取処理の手順について、
図5を用いて説明する。
図5は、コード読取装置2が実行する情報読取処理の手順を示すフローチャートである。
【0045】
POS端末3からスキャン開始の指示を受信すると、コード読取装置2の画像取込部51は、カメラコントローラ49に撮像オン信号を出力し、カメラ20による撮像を開始する(ステップS11)。画像取込部51は、カメラ20が撮像した画像の画像データをRAM43の画像ワークエリアに取り込む(ステップS12)。
【0046】
バーコード検出部52は、取り込まれた画像内にバーコードの画像を検出したか否かを判定する(ステップS13)。バーコードの画像を検出していない場合(ステップS13:No)には、画像取込部51はカメラ20による撮像を続ける(ステップS12)。バーコードの画像を検出した場合(ステップS13:Yes)には、バーコード検出部52は、検出したバーコードに対応するコード情報を読み取る。
【0047】
次に、対象商品判定部53は、ステップS13で読み取られた商品コードが対象商品リスト27bに登録されているか否かを判定する(ステップS14)。ここで、対象商品リスト27bに登録されていないと判定された場合(ステップS14;No)、フラグ情報検出部54は、第1検出方法を用いて、取り込まれた画像内からフラグ情報の画像の検出を行う(ステップS15)。また、対象商品リスト27bに登録されていると判定された場合(ステップS14;Yes)、フラグ情報検出部54は、第2検出方法を用いて、取り込まれた画像内からフラグ情報の画像の検出を行う(ステップS16)。
【0048】
フラグ情報検出部54は、ステップS15又はステップS16において、フラグ情報の画像を検出したか否かを判定する(ステップS17)。ここで、フラグ情報の画像が検出されないと判定された場合(ステップS17;No)、ステップS23に移行する。
【0049】
一方、ステップS17において、フラグ情報検出部54は、フラグ情報の画像を検出すると、商品60にサービス情報が付されていると判定する(ステップS17;Yes)。続いて、報知部56は、商品60にサービス情報が付されている旨、或いはサービス情報の読み取りを行う旨の第1メッセージを店員用ディスプレイ24に表示させる(ステップS18)。
【0050】
続いて、サービス情報検出部55は、順次取り込まれる画像からサービス情報の画像の検出を行い、予め定められた時間以内にサービス情報を検出したか否かを判定する(ステップS19)。ここで、所定時間以内にサービス情報が検出された場合(ステップS19:Yes)、情報出力部57は、ステップS13で読み取られた商品コードと、サービス情報からOCR等によって読み取られたサービス内容情報とをPOS端末3に出力する(ステップS20)。
【0051】
一方、ステップS19において、所定時間以内にサービス情報であるサービスラベルが検出されなかった場合(ステップS19:No)、報知部56は、店員用ディスプレイ24に「値引ラベルはありませんか?」等の第2メッセージを表示させて、サービスラベルが貼付されていないかオペレータに再度確認する(ステップS21)。
【0052】
これに対してオペレータは商品60にサービスラベルが付されていないことを確認して、キーボード22のエンターキーを押下した場合(ステップS22:Yes)、情報出力部57は、ステップS13で読み取られた商品コードをPOS端末3に出力する(ステップS23)。一方、ステップS22でエンターキーが押下されない場合には(ステップS22:No)、ステップS17に戻る。
【0053】
ステップS20又はステップS23の後、コード読取装置2は、POS端末3から販売登録処理が終了してバーコード読取処理終了を指示されたか否か判定する(ステップS24)。バーコード読取処理の終了が指示されていない場合(ステップS24:No)には、ステップS12に戻り以降の処理を続ける。バーコード読取処理の終了が指示された場合(ステップS24:Yes)には、コード読取装置2は、カメラコントローラ49に撮像オフ信号を出力し(ステップS25)、カメラ20による撮像を終了する。
【0054】
以上説明したとおり、本実施形態によれば、フラグ情報に類似する絵柄を有した商品60の商品コードを対象商品リスト27bに登録し、この対象商品リスト27bに登録された商品コードを読み取った場合には、検出方法を切り替えてフラグ情報の検出を行う。これにより、フラグ情報に類似するマークを有した商品60の場合には、当該マークを有さない通常商品とは異なる検出方法、或いはより厳密な検出条件を用いてフラグ情報の検出を行うことができるため、フラグ情報の誤検出を低減することができる。
【0055】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加、組み合わせ等を行うことができる。また、上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0056】
例えば、上記実施形態では、商品60にサービスラベルが1枚貼付される例について説明したが、商品60に貼付されるサービスラベルは複数枚であってもよい。この場合、情報出力部57は、コード情報とともに、各サービスラベルから読み取った複数のサービス情報をPOS端末3に出力する。
【0057】
値引や割引等のサービス情報及びバーコードは、ラベルに印刷される形態に限定されるものではない。その他の例として、サービス情報やバーコードを商品60に直接記載又は印刷するとしてもよい。また、フラグ情報は、ラベルに印字される形態に限定されるものではない。その他の例として、サービス情報やバーコードを商品60に直接記載又は印刷するとしてもよい。上記実施形態では、フラグラベルFを二重丸で説明しているが、これに限らない。例えば、三角形や四角形、チェックマーク等のマークや絵柄、文字等であってもよい。
【0058】
また、上記実施形態では、商品に付されたコードシンボル(バーコード)を読み取ることで、当該商品を特定する形態としたが、商品の特定方法はこれに限らないものとする。例えば、物品の外観から得られる特徴量からその物品を特定(認識)する、公知のオブジェクト認識技術を用いて商品と特定する形態としてもよい。この形態を採用する場合、情報処理装置の特定手段は、カメラ20で撮像された撮像画像から被写体となった商品の外観上の特徴(形状、色合い、表面の凹凸等)を特徴量として抽出する。そして、情報処理装置の特定手段は、抽出した特徴量を、予め用意された基準商品の特徴量(照合用データ)と比較することで、被写体となった商品を特定(認識)する。なお、対象商品リスト27bに登録する商品識別子は商品コードに限らず、商品名等の他の商品識別子を用いてもよい。
【0059】
上記実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上記実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0060】
さらに、上記実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【0061】
上記実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、上述した各部(画像取込部51、バーコード検出部52、対象商品判定部53、フラグ情報検出部54、サービス情報検出部55、報知部56、情報出力部57)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像取込部51、バーコード検出部52、対象商品判定部53、フラグ情報検出部54、サービス情報検出部55、報知部56、情報出力部57が主記憶装置上に生成されるようになっている。