(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記引用文献1のようにビアの径に対してランドの径が大きい構造においては、ランド間のスペースが狭くなるため、WLCSP(Wafer Level Chip Size Package)等の挟ピッチ化された電極パッドを有する半導体デバイスを内蔵するような場合には、電極パッドと接続されたビアからの配線の引き回しが困難であるという問題がある。そこで、ランドの径を極力小さくしてランド間のスペースを確保することも考えられるが、ランドの径を小さくすると、ビアとランドの接触面積が小さくなって配線抵抗が増加したり、ランドとビア間の僅かな位置ずれによって配線不良が生じる。
【0005】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消し、配線抵抗の増加や配線不良の発生を抑制できる多層配線基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る多層配線基板は、樹脂基材と、前記樹脂基材に設けられたランドを有する配線パターンと、端部が前記ランドと接続されるビアとを備えた多層配線基板において、前記ランドの側面の少なくとも一部が前記ビアと接していることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る多層配線基板において、ランドの側面の少なくとも一部はビアと接している。したがって、ビアとランドの合わせずれが生じても、ビアとランドの接触面積の低下を抑えることができる。このため、本発明は、配線抵抗の増加や配線不良の発生を抑制できる。
【0008】
多層配線基板の一つの実施の形態において、前記ランドは、前記ビアに埋め込まれている。これにより、ビアとランドの接触面積を増やすことができる。また、多層配線基板の一つの実施の形態において、前記ランドの径は、前記ビアの径よりも小さい。これにより、ランドの占有面積を小さくでき、信号用配線間のピッチも小さくできる。したがって、信号用配線を高密度にレイアウトできる。
【0009】
また、多層配線基板の一つの実施の形態において、所定ピッチで配列された複数の電極パッドを有する電子部品を内蔵し、前記ビアの前記ランドを接続されていない端部は、前記電極パッドに接続されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、多層配線基板の配線抵抗や配線不良を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1の実施の形態に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
【
図2】第1の実施の形態に係るランド34とビア70との関係を示す上面図である。
【
図3】比較例及び第1の実施の形態の一例に係る上面図及び断面図である。
【
図4】本発明の第1の実施の形態に係る部品内蔵基板の製造工程を示すフローチャートである。
【
図5】同部品内蔵基板を製造工程の概略を示す断面図である。
【
図6】同部品内蔵基板を製造工程の概略を示す断面図である。
【
図7】同部品内蔵基板を製造工程の概略を示す断面図である。
【
図8】同部品内蔵基板を製造工程の概略を示す断面図である。
【
図9】同部品内蔵基板を製造工程の概略を示す断面図である。
【
図10】本発明の第2の実施の形態に係る多層配線基板の構造を示す断面図である。
【
図11】本発明の他の実施の形態に係るランド34とビア70との関係を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付の図面を参照して、この発明の実施の形態に係る多層配線基板を詳細に説明する。
【0013】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る部品内蔵基板(多層配線基板)の構造を示す断面図である。第1の実施の形態に係る部品内蔵基板は、
図1に示すように、第1プリント配線基材10と、第2プリント配線基材20と、保護層40と、第3プリント配線基材30とを熱圧着(接着層51〜53)により積層した構造を備える。
【0014】
接着層51は、第1プリント配線基材10と第2プリント配線基材20との間を接着する。接着層52は、第2プリント配線基材20と保護層40との間を接着する。接着層53は、保護層40と第3プリント配線基材30との間を接着する。保護層40は、加熱圧着時の層間短絡を防止するため、絶縁フィルム(PET,ポリイミド,液晶ポリマー等)により構成される。接着層51〜53は、例えばエポキシ系やアクリル系の接着剤など、有機系接着剤などからなる。
【0015】
更に、部品内蔵基板は、
図1に示すように、電子部品60、及びビア70を有する。電子部品60は、第2プリント配線基材20に形成された開口部29内に、第1及び第3プリント配線基材10,30に挟まれた状態で内蔵される。ビア70は、積層方向に延びて保護層40を貫通して、電子部品60と第3プリント配線基材30との間に設けられる。ビア70は、低融点の金属フィラーと高融点の金属フィラーを含む合金により構成され、その表面を熱硬化性樹脂により覆われている。ここで、金属フィラーは、例えばニッケル、金、銀、銅、アルミニウム、鉄、錫、ビスマス、インジウム、鉛などである。熱硬化性樹脂は、例えばエポキシ、アクリル、ウレタンなどを主成分とするペーストである。
【0016】
第1〜第3プリント配線基材10〜30は、各々、
図1に示すように、第1〜第3樹脂基材11〜31、及び信号用配線12〜32を有する。信号用配線12は、第1樹脂基材11の下面(片面)に形成される。信号用配線22は、第2樹脂基材21の下面及び上面(両面)に形成される。信号用配線32は、第3樹脂基材31の下面及び上面(両面)に形成される。
【0017】
第1〜第3樹脂基材11〜31は、樹脂フィルムにより構成される。ここで、樹脂フィルムは、例えばポリイミド、ポリオレフィン、液晶ポリマー、熱硬化性のエポキシ樹脂等である。信号用配線12〜32は、パターン形成された銅箔などの導電材により構成される。
【0018】
また、第3プリント配線基材30は、
図1に示すように、第3樹脂基材31を貫通するビアホールH内に充填された信号用ビア33、及び信号用配線32の先端に設けられたランド34を有する。信号用ビア33は、第3樹脂基材31の両面に形成された信号用配線32に電気的に接続される。信号用ビア33は、めっきにより形成される。ランド34は、第3樹脂基材31の下面に設けられている。ここで、
図2は第1の実施の形態に係るランド34とビア70との関係を示す上面図である。
図2に示すように、ランド34の径はビア70の径よりも小さく、ランド34はビア70に埋め込まれている。したがって、ランド34はその下面だけでなく、側面でもビア70と接している。ランド34は、パターン形成された銅箔などの導電材により構成され、ビア70と合金を形成している。
【0019】
電子部品60は、WLP(Wafer Level Package)により構成される。電子部品60の上面には、
図1に示すように、電極61、樹脂62が設けられる。電極61は、ビア70の下端と電気的に接続される。電極61は銅などの導電材により構成され、ビア70と合金を形成している。樹脂62は、電極61を露出させるように電子部品60の上面を覆う。
【0020】
次に、
図3を参照して、第1の実施の形態の効果を比較例と比較して説明する。
図3(a)は、比較例のビア70、信号用配線32、及びランド34を示す上面図、
図3(b)は、
図3(a)のA−A’断面図であり、
図3(c)は、第1の実施の形態のビア70、信号用配線32、及びランド34の一例を示す上面図、
図3(d)は、
図3(c)のB−B’断面図である。
【0021】
図3(a)及び
図3(b)に示すように、比較例において、ビア70はランド34の下面に接し、ランド34の径はビア70の径よりも大きい。したがって、ランド34間の間隔が狭くなって、配線可能な信号用配線32の数が少なくなってしまう。
【0022】
例えば、
図3(a)に示す比較例において、ビア70のピッチPを300μm、ランド34の径R1を170μm、ビア70の径R2を100μmとすると、隣接ランド34間の配線可能幅D1は300−170=130μmである。従って、信号用配線32の幅W1を40μm、配線間に最低必要な間隔を40μmとすると、ランド34間には、1本の信号用配線32しか形成することができない。
これに対して、
図3(c)及び
図3(d)に示すように、第1の実施の形態の一例においては、ランド34の径R1′がビア70の径R2よりも小さい。上述の例によれば、隣接ビア70間の配線可能幅D2は、300−100=200μmとなる。このため、信号用配線32の幅W1を40μm、配線間に最低必要な間隔を40μmとすると、ランド34間には、2本の信号用配線32を配置することができ、信号用配線32を比較例よりも高密度にレイアウトすることができる。
【0023】
以上の相違点により、比較例よりも第1の実施の形態の方が、同一層に配置可能な配線数が多い。このため、
図3(b)及び
図3(d)に示すように、比較例では信号用配線32の配置に3層必要であったのに対し、第1の実施の形態では、信号用配線32の配置に2層あれば足りることになる。
【0024】
一方、第1の実施の形態のように、ランド34の径R1′がビア70の径R2よりも小さくなると、ビア70とランド34の接触面積が小さくなると共に、ビア70とランド34との位置合わせズレが生じた場合には、配線不良になる可能性が高くなる。この点、第1の実施の形態では、ランド34がビア70の上端に埋め込まれており、ランド34の下面のみならず、ランド34の側面もT1の幅でビア70と接している。このため、接触面積を大きくすることができ、且つビア70とランド34の合わせズレが生じたとしても、ビア70とランド34の接触面積の低下及び配線不良を抑えることができる。
【0025】
次に、
図4に沿って、
図5〜
図9を参照しながら第1の実施の形態に係る部品内蔵基板の製造方法について説明する。
図4は、部品内蔵基板の製造工程を示すフローチャートである。
図5〜
図9は、部品内蔵基板を製造工程の概略を示す断面図である。
【0026】
先ず、
図5に示すように、第1〜第3プリント配線基材10〜30を準備する(
図4のS101)。ここで、第1〜第3プリント配線基材10〜30の信号用配線12〜32は、サブトラクティブ法、又はセミアディティブ法により形成される。また、第2プリント配線基材20の開口部29は、レーザ加工、ドリル加工、金型加工により形成される。次に、
図6に示すように、第1プリント配線基材10の上面に接着層51を積層させ、第2プリント配線基材20の上面に接着層52、保護層40、及び接着層53を積層させる(
図4のS102)。
【0027】
続いて、
図7に示すように、接着層51の上面に電子部品60を実装する(
図4のS103)。次に、
図8に示すように、電子部品60を開口部29に収容するように、接着層51の上面に第2プリント配線基材20を積層させる(
図4のS104)。
【0028】
続いて、レーザ加工により、保護層40を貫通するホールH’を形成する。次に、
図9に示すように、ホールH’を導電ペーストにて埋めることによってビア70を形成する(
図4のS105)。そして、第3プリント配線基材30を接着層53の上面に積層させ、第1〜第3プリント配線基材10〜30を加熱圧着させる(
図4のS106)。これにより、ランド34がビア70の上端部に埋め込まれるように第1〜第3プリント配線基材10〜30が圧着され、
図1に示す部品内蔵基板が製造される。このランド34とビア70を圧着させる際に、ビア70内の低融点の金属フィラー及び熱硬化性樹脂は融解する。融解した低融点の金属フィラーは、ランド34の銅と合金化する。
【0029】
[第2の実施の形態]
次に、
図10を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る多層配線基板80について説明する。第1の実施の形態は、電子部品60を内蔵した部品内蔵基板であったが、本実施の形態の多層配線基板80は、
図10に示すように、電子部品90と実装基板100と間に設けられ、それらを電気的に接続するインターポーザとして機能する。
【0030】
多層配線基板80は、
図10に示すように、第1プリント配線基材110と、保護層200と、第2プリント配線基材120と、保護層210と、第3プリント配線基材130とを熱圧着(接着層141〜144)により積層した構造を備える。
【0031】
接着層141は、第1プリント配線基材110と保護層200との間を接着する。接着層142は、保護層200と第2プリント配線基材120との間を接着する。接着層143は、第2プリント配線基材120と保護層210との間を接着する。接着層144は、保護層210と第3プリント配線基材130との間を接着する。なお、保護層200,210及び接着層141〜144は、第1の実施の形態の保護層40及び接着層51〜53と同様の材料にて構成される。
【0032】
更に、多層配線基板80は、
図10に示すように、ビア150,160を有する。ビア150,160は、積層方向に延びる。ビア150は、保護層200を貫通して、第1プリント配線基材110と第2プリント配線基材120との間に設けられる。ビア160は、保護層210を貫通して、第2プリント配線基材120と第3プリント配線基材130との間に設けられる。なお、ビア150,160は、第1の実施の形態のビア70と同様の材料にて構成される。
【0033】
第1〜第3プリント配線基材110〜130は、各々、
図10に示すように、第1〜第3樹脂基材111〜131、信号用配線112〜132、及び信号用ビア113〜133を有する。信号用配線112は、第1樹脂基材111の下面及び上面(両面)に形成される。信号用配線122は、第2樹脂基材121の下面及び上面(両面)に形成される。信号用配線132は、第3樹脂基材131の下面及び上面(両面)に形成される。信号用ビア113〜133は、各々、第1〜第3樹脂基材111〜131を貫通するビアホールH1〜H3内に充填される。信号用ビア113〜133は、各々、第1〜第3樹脂基材111〜131の両面に形成された信号用配線112〜132に電気的に接続される。なお、第1〜第3樹脂基材111〜131、信号用配線112〜132、及び信号用ビア113〜133は、第1の実施の形態の第1〜第3樹脂基材11〜31、信号用配線12〜32、及び信号用ビア33と同様の材料にて構成される。
【0034】
また、第2、第3プリント配線基材120、130は、各々、
図10に示すように、信号用配線122,132の先端に設けられたランド124,134を有する。ランド124,134は、第2,第3樹脂基材121,131の下面に設けられている。具体的に、ランド124,134の径は、各々ビア150,160の径よりも小さく、ランド124,134はビア150,160に埋め込まれている。したがって、ランド124,134はその下面だけでなく、側面でもビア150,160と接している。なお、ランド124,134は、第1の実施の形態のランド34と同様の材料にて構成される。
【0035】
更に、第1、第3プリント配線基材110、130は、各々、
図10に示すように、バンプ115,135、及びソルダーレジスト116,136を有する。バンプ115は、信号用配線112の下面に設けられ、実装基板100と電気的に接続される。バンプ135は、信号用配線132の上面に設けられ、電子部品90の電極91に電気的に接続される。ソルダーレジスト116は、第1樹脂基材111の下面及び信号用配線112の下面を覆う。ソルダーレジスト136は、第3樹脂基材131の上面及び信号用配線132の上面を覆う。
【0036】
以上、第2の実施の形態に係る多層配線基板80は、第1の実施の形態と同様の特徴を有するビア150,160及びランド124,134により、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0037】
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、
図11(a)〜(c)に示すように、ランド34の側面の一部のみがビア70に接していてもよい。
図11(a)に示す例においては、ランド34の側面の一部及び下面の一部のみがビア70に接する。
図11(b)に示す例においては、ランド34の側面の一部及び下面全体のみがビア70に接する。
図11(c)に示す例においては、ランド34の下面全体及び側面の下部のみがビア70に接する。