(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ジエン系ゴム100重量部に対し、重量平均分子量が9500〜25000であるポリエチレングリコールを0.5〜6.0重量部、カーボンブラックを5〜40重量部、シリカを70〜120重量部及びシランカップリング剤を配合すると共に、前記シリカのDBP吸収量が190ml/100g以上、窒素吸着比表面積が194〜225m2/g、CTAB比表面積(CTAB)が180〜210m2/gであり、前記シランカップリング剤の配合量Wc重量%が、前記シリカの配合量Ws重量部及びCTABとの間で下記の関係を満たすようにすることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
Ws×(CTAB/160)×0.06≦Wc≦Ws×(CTAB/160)×0.15
(ただし、Wcはシランカップリング剤の配合量[重量%]、Wsはジエン系ゴム100重量部に対するシリカの配合量[重量部]、CTABはシリカのCTAB比表面積[m2/g]である。)
前記ジエン系ゴム100重量%中に、末端及び/又は主鎖に変性基を有する変性スチレンブタジエンゴムを30重量%以上含有し、該変性スチレンブタジエンゴムのスチレン単位含有量が30〜50重量%であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
前記変性スチレンブタジエンゴムの変性基が、ヒドロキシル基含有ポリオルガノシロキサン構造、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、エポキシ基、アミド基、チオール基、エーテル基から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、タイヤトレッド用ゴム組成物を使用した空気入りタイヤの実施形態の一例を示し、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部である。
【0013】
図1において、左右のビード部3間にタイヤ径方向に延在する補強コードをタイヤ周方向に所定の間隔で配列してゴム層に埋設した2層のカーカス層4が延設され、その両端部がビード部3に埋設したビードコア5の周りにビードフィラー6を挟み込むようにしてタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。カーカス層4の内側にはインナーライナー層7が配置されている。トレッド部1のカーカス層4の外周側には、タイヤ周方向に傾斜して延在する補強コードをタイヤ軸方向に所定の間隔で配列してゴム層に埋設した2層のベルト層8が配設されている。この2層のベルト層8の補強コードは層間でタイヤ周方向に対する傾斜方向を互いに逆向きにして交差している。ベルト層8の外周側には、ベルトカバー層9が配置されている。このベルトカバー層9の外周側に、トレッド部1がトレッドゴム層12により形成される。トレッドゴム層12はタイヤトレッド用ゴム組成物により構成されている。各サイドウォール部2のカーカス層4の外側にはサイドゴム層13が配置され、各ビード部3のカーカス層4の折り返し部外側にはリムクッションゴム層14が設けられている。
【0014】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物において、ゴム成分はジエン系ゴムである。ジエン系ゴムとしては、例えば天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム等を例示することができる。好ましくは天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムがよい。これらのジエン系ゴムは、どのような重合方法で製造されたものでもよく、分子末端及び/又は主鎖に変性基を有するものであってもよい。またこれらのジエン系ゴムは単独又は複数のブレンドとして使用することができる。
【0015】
本発明では、ジエン系ゴムが末端及び/又は主鎖に変性基を有する変性スチレンブタジエンゴムを含むことが好ましく、シリカの分散性を改良することができる。変性スチレンブタジエンゴムの含有量は、ジエン系ゴム100重量%中、好ましくは30重量%以上、より好ましくは30〜90重量%にするとよい。変性スチレンブタジエンゴムの含有量が30重量%未満であると、シリカの分散性を改良する効果が十分に得られない。
【0016】
変性スチレンブタジエンゴムは、スチレン単位含有量が好ましくは30〜50重量%、より好ましくは38〜48重量%、更に好ましくは40〜45重量%であるとよい。変性スチレンブタジエンゴムのスチレン単位含有量をこのような範囲内にすることにより、ゴム組成物の剛性、強度及び耐摩耗性を高くすると共に、空気入りタイヤにしたときの操縦安定性をより高くすることができる。また変性スチレンブタジエンゴム以外の他のジエン系ゴムを配合するとき、変性スチレンブタジエンゴムが他のジエン系ゴムに対して微細な相分離形態を形成する。このため、ゴム組成物にしたとき、変性スチレンブタジエンゴムの剛性、強度及び耐摩耗性が損なわれないようにする。更に、変性スチレンブタジエンゴムがシリカ粒子の近くに局在化するようになり、その末端変性基がシリカに対して効率的に作用することにより親和性を一層高くし、シリカの分散性を良好にすることができる。変性スチレンブタジエンゴムのスチレン単位含有量が30重量%未満であると、他のジエン系ゴムに対して微細な相分離形態を形成する作用が十分に得られない。またゴム組成物の剛性及び強度を高くする効果が十分に得られない。また変性スチレンブタジエンゴムのスチレン単位含有量が50重量%を超えると、共役ジエン系重合体ゴムのガラス転移温度(Tg)が上昇し、粘弾性特性のバランスが悪くなり、発熱性を低減する効果が得られにくくなる。なお変性スチレンブタジエンゴムのスチレン単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
【0017】
変性スチレンブタジエンゴムのビニル単位含有量は、好ましくは15〜40重量%、より好ましくは20〜35重量%、より好ましくは26〜34重量%にする。変性スチレンブタジエンゴムのビニル単位含有量を15〜40重量%にすることにより、変性スチレンブタジエンゴムのガラス転移温度(Tg)を適正化することができる。また、他のジエン系ゴムに対して形成された変性スチレンブタジエンゴムの微細な相分離形態を安定化することができる。なお変性スチレンブタジエンゴムのビニル単位含有量は赤外分光分析(ハンプトン法)により測定するものとする。
【0018】
変性スチレンブタジエンゴムが分子鎖の両末端に変性基を有するとき、その濃度は変性スチレンブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)との関係で決められる。変性スチレンブタジエンゴムの重量平均分子量は好ましくは60万〜100万、より好ましくは65〜85万であるとよい。変性スチレンブタジエンゴムの重量平均分子量が60万未満であると、変性スチレンブタジエンゴム末端の変性基濃度が高くなり、ゴム組成物の特性がシリカの分散性は良化するが、重合体自身の分子量が低いために、強度、剛性が発現しない可能性があり、耐摩耗性及び操縦安定性を改良する効果も小さくなってしまう。また変性スチレンブタジエンゴムの重量平均分子量が100万を超えると、変性スチレンブタジエンゴム末端の変性基濃度が低くなりシリカとの親和性が不足し、分散性が悪化するため転がり抵抗を低減する効果が不足する。また同時にゴム組成物の剛性、強度及び耐摩耗性が低下する。なお変性スチレンブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
【0019】
本発明において、変性スチレンブタジエンゴムの末端及び/又は主鎖を変性する変性基としては、例えばヒドロキシル基含有ポリオルガノシロキサン構造、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、エポキシ基、アミド基、チオール基、エーテル基等を例示することができる。なかでもヒドロキシル基含有ポリオルガノシロキサン構造、ヒドロキシル基、アルコキシシリル基、カルボニル基、アミノ基が好ましい。
【0020】
本発明において、変性スチレンブタジエンゴムとしては、上述した変性基を有するものであれば特に制限されるものではないが、炭化水素溶媒中、有機活性金属化合物を開始剤として用いて共役ジエン系単量体と芳香族ビニル単量体とを共重合させた活性共役ジエン系重合体鎖に、その重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基を有する少なくとも1種類の化合物を反応させた末端変性基を有し、この末端変性基がシリカとの相互作用を有する官能基を含む変性スチレンブタジエンゴムが好ましい。また変性スチレンブタジエンゴムは、好ましくはスチレン単位含有量が38〜48重量%、ビニル単位含有量が20〜35%、重量平均分子量が60万〜100万であるとよい。
【0021】
共役ジエン系重合体は、上述した共役ジエン系単量体及び芳香族ビニル単量体を、炭化水素溶媒中で有機活性金属化合物を開始剤として共重合して調製する。炭化水素溶媒としては、通常使用される溶媒であればよく、例えばシクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン等が例示される。
【0022】
使用する有機活性金属触媒としては、有機アルカリ金属化合物が好ましく使用され、例えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、フェニルリチウム、スチルベンリチウムなどの有機モノリチウム化合物;ジリチオメタン、1,4−ジリチオブタン、1,4−ジリチオ−2−エチルシクロヘキサン、1,3,5−トリリチオベンゼンなどの有機多価リチウム化合物;ナトリウムナフタレンなどの有機ナトリウム化合物;カリウムナフタレンなどの有機カリウム化合物が挙げられる。また、3,3−(N,N−ジエメチルアミノ)−1−プロピルリチウム、3−(N,N−ジエチルアミノ)−1−プロピルリチウム、3−(N,N−ジプロピルアミノ)−1−プロピルリチウム、3−モルホリノ−1−プロピルリチウム、3−イミダゾール−1−プロピルリチウム及びこれらをブタジエン、イソプレン又はスチレン1〜10ユニットにより鎖延長した有機リチウム化合物なども使用することができる。
【0023】
また、重合反応において、芳香族ビニル単量体を共役ジエン系単量体とランダムに共重合する目的で、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラハイドロフラン、2,2−ビス(2−オキソラニル)プロパン等のエーテル類、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等のアミン類等の非プロトン性極性化合物を添加することも実施可能である。
【0024】
共役ジエン系単量体及び芳香族ビニル単量体を共重合して得られた活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に、反応可能な官能基を有する化合物を少なくとも1種結合させることにより、末端変性基を生成することができる。ここで、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に反応可能な官能基を有する化合物は、少なくとも一つの活性共役ジエン系重合体鎖と結合すればよく、一つの化合物に一つ以上の活性共役ジエン系重合体鎖が結合することができる。すなわち、変性スチレンブタジエンゴムは、共役ジエン系重合体の両末端に変性基を有した変性ゴム、任意にその変性基が1以上の他の共役ジエン系重合体と結合した変性ゴム及びこれら複数の変性ゴムの混合物を含むことができる。また、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端とこの活性末端に反応可能な官能基を有する化合物との反応は、一段或いは多段に反応させることができる。また同一或いは異なる化合物を、逐次的に反応させることができる。
【0025】
活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基を有する化合物としては、例えばスズ化合物、ケイ素化合物、シラン化合物、アミド化合物および/またはイミド化合物、イソシアネートおよび/またはイソチオシアネート化合物、ケトン化合物、エステル化合物、ビニル化合物、オキシラン化合物、チイラン化合物、オキセタン化合物、ポリスルフィド化合物、ポリシロキサン化合物、ポリオルガノシロキサン化合物、ポリエーテル化合物、ポリエン化合物、ハロゲン化合物、フラーレン類などを有する化合物を挙げることができる。なかでもポリオルガノシロキサン化合物が好ましい。これら化合物は一種類の化合物、或いは複数の化合物を組み合わせて、重合体に結合させることができる。
【0026】
ポリオルガノシロキサン化合物としては、下記一般式(I)〜(III)で表される化合物が好ましい。すなわち、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応可能な官能基を有する化合物は、これらのポリオルガノシロキサン化合物から選ばれる少なくとも1種類を含むとよく、複数の種類を組み合わせてもよい。またこれらのポリオルガノシロキサン化合物と、活性末端と反応可能な官能基を有する他の化合物とを組み合わせてもよい。
一般式(I)
【化1】
(上記式(I)において、R
1〜R
8は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X
1およびX
4は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基、または炭素数1〜6のアルキル基もしくは炭素数6〜12のアリール基であり、X
1およびX
4は互いに同一であっても相違してもよい。X
2は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。X
3は、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基であり、X
3の一部は2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基から導かれる基であってもよい。mは3〜200の整数、nは0〜200の整数、kは0〜200の整数である。)
一般式(II)
【化2】
(上記式(II)において、R
9〜R
16は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X
5〜X
8は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。)
一般式(III):
【化3】
(上記式(III)において、R
17〜R
19は、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違してもよい。X
9〜X
11は、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。)
【0027】
上記一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、R
1〜R
8、X
1およびX
4を構成する炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基などが挙げられる。これらのアルキル基およびアリール基の中では、メチル基が特に好ましい。
【0028】
一般式(I)のポリオルガノシロキサンにおいて、X
1、X
2およびX
4を構成する重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基としては、炭素数1〜5のアルコキシル基、2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基、およびエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基が好ましい。
【0029】
X
1、X
2およびX
4を構成する炭素数1〜5のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。なかでも、メトキシ基が好ましい。X
1、X
2およびX
4の少なくとも一つが炭素数1〜5のアルコキシル基の場合、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端にアルコキシル基を有するポリオルガノシロキサンを反応させると、ケイ素原子とアルコキシル基の酸素原子との結合が開裂して、そのケイ素原子に活性共役ジエン系重合体鎖が直接結合して単結合を形成する。
【0030】
X
1、X
2およびX
4を構成する2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基としては、下記一般式(IV)で表される基が好ましく挙げられる。
【化4】
(式(IV)中、jは2〜10の整数である。特にjは2であることが好ましい。)
【0031】
このようにX
1,X
2及びX
4の少なくとも一つが2−ピロリドニル基を含有する炭化水素基を含むポリオルガノシロキサンを、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端に反応させると、2−ピロリドニル基を構成するカルボニル基の炭素−酸素結合が開裂して、その炭素原子に重合体鎖が結合した構造を形成する。
【0032】
X
1、X
2およびX
4を構成するエポキシ基を有する炭素数4〜12の基としては、下記一般式(V)で表される基が好ましく挙げられる。
一般式(V): ZYE
【0033】
上記式(V)中、Zは炭素数1〜10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基であり、Yはメチレン基、硫黄原子または酸素原子であり、Eはエポキシ基を有する炭素数2〜10の炭化水素基である。これらの中でも、Yが酸素原子であるものが好ましく、Yが酸素原子かつEがグリシジル基であるものがより好ましく、Zが炭素数3のアルキレン基、Yが酸素原子かつEがグリシジル基であるものが特に好ましい。
【0034】
一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X
1、X
2およびX
4の少なくとも一つがエポキシ基を含有する炭素数4〜12の基の場合、活性共役ジエン系重合体鎖の活性末端にポリオルガノシロキサンを反応させると、エポキシ環を構成する炭素−酸素結合が開裂して、その炭素原子に重合体鎖が結合した構造を形成する。
【0035】
一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X
1およびX
4としては、上記の中でも、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基または炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、また、X
2としては、エポキシ基を含有する炭素数4〜12の基が好ましい。
【0036】
一般式(I)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X
3は、2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基である。2〜20のアルキレングリコールの繰返し単位を含有する基としては、下記一般式(VI)で表される基が好ましい。
【化5】
式(VI)中、tは2〜20の整数であり、R
1は炭素数2〜10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基であり、R
3は水素原子またはメチル基であり、R
2は炭素数1〜10のアルコキシル基またはアリーロキシ基である。これらの中でも、tが2〜8の整数であり、R
1が炭素数3のアルキレン基であり、R
3が水素原子であり、かつR
2がメトキシ基であるものが好ましい。
【0037】
上記一般式(II)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、R
9〜R
16は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X
5〜X
8は、重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。
【0038】
上記一般式(III)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、R
17〜R
19は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基であり、これらは互いに同一であっても相違していてもよい。X
9〜X
11は、重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基である。sは1〜18の整数である。
【0039】
上記一般式(II)および上記一般式(III)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、ならびに重合体鎖の活性末端と反応する官能基を有する基は、一般式(I)のポリオルガノシロキサンについて説明したものと同様である。
【0040】
さらに、上記反応により生成した末端変性基は、シリカとの相互作用を有する官能基を有する。このシリカとの相互作用を有する官能基は、上述した化合物の構造に含まれた官能基でよい。また、上記化合物と活性末端との反応により生じ得た官能基でもよい。シリカとの相互作用を有する官能基としては、特に制限されるものではないが、例えばオルガノシロキサン基、ヒドロキシル基含有ポリオルガノシロキサン構造、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、アミノ基、イミノ基、エポキシ基、アミド基、チオール基、エーテル基等が例示される。なかでもオルガノシロキサン基、アルコキシシリル基、ヒドロキシル基含有ポリオルガノシロキサン構造が好ましい。このように末端変性基がシリカとの相互作用を有する官能基を含むことにより、シリカとの親和性をより高くし、分散性を大幅に改良することができる。
【0041】
変性スチレンブタジエンゴムは、油展することによりゴム組成物の成形加工性を良好にすることができる。油展量は特に制限させるものではないが、変性スチレンブタジエンゴム100重量部に対し、好ましくは40重量部以下、より好ましくは15〜37.5重量部にするとよい。変性スチレンブタジエンゴムの油展量が40重量部を超えると、ゴム組成物にオイル、軟化剤、粘着性付与剤等を配合するとき組成設計の自由度が小さくなる。
【0042】
また、変性スチレンブタジエンゴムのガラス転移温度(Tg)は、特に限定されるものではないが、好ましくは−30〜−15℃にするとよい。変性スチレンブタジエンゴムのTgをこのような範囲内にすることにより、耐摩耗性及び操縦安定性を確保すると共に、転がり抵抗を低減することができる。変性スチレンブタジエンゴムのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度とする。また、変性スチレンブタジエンゴムが油展品であるときは、油展成分(オイル)を含まない状態における変性スチレンブタジエンゴムのガラス転移温度とする。
【0043】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、重量平均分子量が高いポリエチレングリコールを配合することにより、ゴム組成物の加工性を改良すると共に、ゴム硬度の低下を抑制して耐摩耗性及び操縦安定性を従来レベル以上に向上する。一般にシリカ及びシランカップリング剤、必要に応じて変性スチレンブタジエンゴムを配合したゴム組成物は、ゴム粘度が増大し加工性が悪化するが、ポリエチレングリコールを配合することにより、ゴム粘度の増加を抑制し、ゴム組成物の加工性を改良する。
【0044】
ポリエチレングリコールの重量平均分子量は、が9500〜25000、好ましくは10000〜22000にする。ポリエチレングリコールの重量平均分子量が9500未満であると、ゴム硬度の低下が顕著になり耐摩耗性及び操縦安定性が悪化する。ポリエチレングリコールの重量平均分子量が25000を超えると、モジュラスが高くなりすぎて、破断強度,破断伸びが悪化し耐摩耗性能が悪化することになる。ポリエチレングリコールの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算により測定するものとする。
【0045】
ポリエチレングリコールの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し0.5〜60重量部、好ましくは1〜15重量部、より好ましくは1.5〜8重量部にする。ポリエチレングリコールの配合量が0.5重量部未満であると、ゴム組成物の粘度の増加を抑制する効果が十分に得られず、加工性を十分に改良することができない。またポリエチレングリコールの配合量が60重量部を超えると、耐摩耗性及び操縦安定性が却って低下する。
【0046】
本発明において、シリカを配合することによりゴム組成物の発熱性を抑制し、タイヤにしたときの転がり抵抗を低減する。シリカの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し70〜120重量部、好ましくは75〜115重量%にする。シリカの配合量が70重量部未満であると、転がり抵抗を十分に低減することができない。またシリカの配合量が120重量部を超えると、耐摩耗性及び操縦安定性が低下する。
【0047】
シリカとしては、DBP吸収量が190ml/100g以上のものを使用する。シリカのDBP吸収量が190ml/100g未満であると、加工性能とゴム強度が悪化することになる。なお、シリカのDBP吸収量は、JIS K6217−4吸油量A法に準拠して求めるものとする。
【0048】
シリカの窒素吸着比表面積は194〜225m
2/gにする。シリカの窒素吸着比表面積が194m
2/g未満であると、ゴム組成物に対する補強性が不十分となり耐摩耗性及び操縦安定性が不足する。またシリカの窒素吸着比表面積が225m
2/gを超えると、ジエン系ゴムに対する分散性が低下し転がり抵抗が大きくなる。なおシリカの窒素吸着比表面積はJIS K6217−2に準拠して求めるものとする。
【0049】
シリカのCTAB比表面積(CTAB)は180〜210m
2/g、好ましくは185〜205m
2/gにする。シリカのCTABが180m
2/g未満であると、ゴム組成物に対する補強性が不十分となり耐摩耗性及び操縦安定性が不足する。またシリカのCTABが210m
2/gを超えると、ジエン系ゴムに対する分散性が低下し転がり抵抗が大きくなる。なおシリカのCTABはJIS K6217−3に準拠して求めるものとする。
【0050】
本発明で使用するシリカは、上述した特性を有するシリカであればよく、製品化されたもののなかから適宜選択してもよいし、通常の方法で上述した特性を有するように製造してもよい。シリカの種類としては、例えば湿式法シリカ、乾式法シリカあるいは表面処理シリカなどを使用することができる。シリカの市販製品としては、例えばRhodia社製Zeosil Premium 200MP、Evonik Degussa社製Ultrasil9000GR等を例示することができる。
【0051】
本発明のゴム組成物において、シリカと共にシランカップリング剤を配合することが好ましく、シリカの分散性を向上しジエン系ゴムとの補強性をより高くすることができる。シランカップリング剤Wc重量%は、上述したシリカの配合量Ws重量部及びCTABとの間で下記の関係を満たすようにする。
Ws×(CTAB/160)×0.06≦Wc≦Ws×(CTAB/160)×0.15
(ただし、Wcはシランカップリング剤の配合量[重量%]、Wsはジエン系ゴム100重量部に対するシリカの配合量[重量部]、CTABはシリカのCTAB比表面積[m
2/g]である。)
【0052】
上記式中、Ws×(CTAB/160)は、シリカの配合量Ws重量部に比(CTAB/160)を乗じた値であり、上記式はシランカップリング剤の配合量Wcがこの値の0.06〜0.15倍であることを意味する。シランカップリング剤の配合量Wcは、CTABが180m
2/gのとき、Ws×(CTAB/160)×0.06の値が最小でシリカ配合量の6.75重量%になる。またCTABが210m
2/gのとき、Ws×(CTAB/160)×0.15の値が最大でシリカ配合量の19.6重量%になる。シランカップリング剤の配合量Wcが上述した値より少ないとシリカの分散性を向上する効果が十分に得られない。またシランカップリング剤の配合量Wcが上述した値より多いと、シランカップリング剤同士が重合してしまい、所望の効果を得ることができなくなる。
【0053】
シランカップリング剤としては、特に制限されるものではないが、硫黄含有シランカップリング剤が好ましく、例えばビス−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラサルファイド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジサルファイド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラサルファイド、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン等を例示することができる。
【0054】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、カーボンブラックを配合することにより、ゴム組成物の強度及び弾性率を高くして、耐摩耗性及び操縦安定性を確保する。カーボンブラックの配合量は、ジエン系ゴム100重量部に対し5〜40重量部である。カーボンブラックの配合量が5重量部未満であると、ゴム組成物の強度及び弾性率が不足する。カーボンブラックの配合量が40重量部を超えると、転がり抵抗を十分に低減することができない。
【0055】
本発明において、シリカ、カーボンブラック以外の他の充填剤を配合することができる。シリカ以外の他の充填剤としては、例えば、クレー、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン等が例示される。なかでもクレー、水酸化アルミニウムが好ましい。他の充填剤を配合することによりゴム強度を高くすることができる。
【0056】
タイヤトレッド用ゴム組成物には、加硫又は架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、加工助剤、液状ポリマー、テルペン系樹脂、熱硬化性樹脂などのタイヤトレッド用ゴム組成物に一般的に使用される各種配合剤を配合することができる。このような配合剤は一般的な方法で混練してゴム組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの配合剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。タイヤトレッド用ゴム組成物は、公知のゴム用混練機械、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等を使用して、上記各成分を混合することによって製造することができる。
【0057】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、空気入りタイヤに好適に使用することができる。このゴム組成物は加工性が良好であるので、品質が高い空気入りタイヤを安定して製造することができる。このゴム組成物をトレッド部に使用した空気入りタイヤは、転がり抵抗が低く燃費性能が優れると共に、耐摩耗性及び操縦安定性を従来レベル以上に向上することができる。
【0058】
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0059】
表1〜3に示す配合からなる17種類のタイヤトレッド用ゴム組成物(実施例1〜8、比較例1〜9)を、硫黄、加硫促進剤を除く成分を1.8Lの密閉型ミキサーで160℃、7.5分間混練し放出し室温冷却したマスターバッチに、硫黄、加硫促進剤を加えてオープンロールで混練することにより調製した。
【0060】
得られた17種類のタイヤトレッド用ゴム組成物を使用して、下記に示す方法で加工性を評価した。
【0061】
加工性
得られたタイヤトレッド用ゴム組成物の加工性をJIS K 6300に基づき100℃のムーニー粘度をに指標にして評価した。ムーニー粘度は、ムーニー粘度計にてL型ロータ(38.1mm径、5.5mm厚)を使用し、予熱時間1分、ロータの回転時間4分、100℃、2rpmの条件で測定した。得られた結果は比較例1の値の逆数を100とする指数として、表1〜3に示した。この指数が大きいほど、ムーニー粘度が低く、加工性が優れていることを意味する。
【0062】
また17種類のタイヤトレッド用ゴム組成物を所定形状の金型中で、160℃、30分間プレス加硫して加硫ゴムサンプルを作製し、下記に示す方法で転がり抵抗(60℃のtanδ)及び耐摩耗性を測定した。
【0063】
転がり抵抗:tanδ(60℃)
得られた加硫ゴムサンプルの転がり抵抗を、転がり抵抗の指標であることが知られている損失正接tanδ(60℃)により評価した。tanδ(60℃)は、東洋精機製作所社製粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪み10%、振幅±2%、周波数20Hz、温度60℃の条件下で測定した。得られた結果は比較例1の値の逆数を100とする指数として、表1〜3に示した。この指数が大きいほどtanδ(60℃)が小さく低発熱であり、空気入りタイヤにしたとき転がり抵抗が小さく燃費性能が優れることを意味する。
【0064】
耐摩耗性
得られた加硫ゴムサンプルの耐摩耗性を、JIS K6264に準拠して、ランボーン摩耗試験機(岩本製作所社製)を使用して、温度20℃、荷重39N、スリップ率30%、時間4分の条件で摩耗量を測定した。得られた結果は、比較例1の値の逆数を100とする指数として、表1〜3に示した。この指数が大きいほど耐摩耗性が優れることを意味する。
【0065】
次に、タイヤ構造が
図1に示す構成で、タイヤサイズが215/60R17の空気入りタイヤを、上述した17種類のタイヤトレッド用ゴム組成物のうち比較例4のゴム組成物を除くゴム組成物をトレッド部に使用して、4本ずつ製作した。比較例4のゴム組成物は加工性が悪く、スコーチ時間が早くなりすぎて、トレッド押出の際ヤケが発生してしまい空気入りタイヤを製造することができなかった。得られた16種類の空気入りタイヤの操縦安定性を下記に示す方法により評価した。
【0066】
操縦安定性
得られた空気入りタイヤをリムサイズ7×Jのホイールに組付け、国産2.5リットルクラスの試験車両に装着し、空気圧230kPaの条件で乾燥路面からなる1周2.6kmのテストコースを実車走行させ、そのときの操縦安定性を専門パネラー3名による感応評価により採点した。得られた結果は比較例1を100とする指数として、表1〜3に示した。この指数が大きいほど乾燥路面における操縦安定性が優れていることを意味する。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
なお、表1〜3において使用した原材料の種類を下記に示す。
・SBR1:スチレンブタジエンゴム、LANXESS社製 VSL2438−2 HM、スチレン単位含有量が40重量%、ビニル単位含有量が38重量%、重量平均分子量(Mw)が129万、Tgが−24℃、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む未変性のスチレンブタジエンゴム
・変性SBR1:末端にヒドロキシ基を有する変性スチレンブタジエンゴム、スチレン単位含有量が37重量%、ビニル単位含有量が43重量%、重量平均分子量(Mw)が120万、Tgが−27℃、旭化成ケミカルズ社製タフデン E581、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む末端変性溶液重合スチレンブタジエンゴム
・変性SBR2:末端にポリオルガノシロキサン基を有する変性スチレンブタジエンゴム、スチレン単位含有量が42重量%、ビニル単位含有量が32重量%、重量平均分子量(Mw)が75万、Tgが−25℃、ゴム成分100重量部に対しオイル分25重量部を含む油展品、以下の製造方法により調製した末端変性溶液重合スチレンブタジエンゴム。
【0071】
〔変性SBR2の製造方法〕
窒素置換された内容量10Lのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン4533g、スチレン338.9g(3.254mol)、ブタジエン468.0g(8.652mol)、イソプレン20.0g(0.294mol)およびN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン0.189mL(1.271mmol)を仕込み、攪拌を開始した。反応容器内の内容物の温度を50℃にした後、n−ブチルリチウム5.061mL(7.945mmol)を添加した。重合転化率がほぼ100%に到達した後、さらにイソプレン12.0gを添加して5分間反応させた後、1,6−ビス(トリクロロシリル)ヘキサンの40wt%トルエン溶液0.281g(0.318mmol)を添加し、30分間反応させた。さらに、下記に示すポリオルガノシロキサンAの40wt%キシレン溶液18.3g(0.318mmol)を添加し、30分間反応させた。メタノール0.5mLを添加して30分間攪拌した。得られたポリマー溶液に老化防止剤(イルガノックス1520、BASF社製)を少量添加し、伸展油としてフッコールエラミック30(新日本石油(株)製)を25部添加した後、スチームストリッピング法により固体状のゴムを回収した。得られた固体ゴムをロールにより脱水し、乾燥機中で乾燥を行い、変性S−SBR1を得た。
【0072】
ポリオルガノシロキサンA; 前記一般式(I)の構造を有するポリオルガノシロキサンであって、m=80、n=0、k=120、X
1,X
4,R
1〜R
3,R
5〜R
8がそれぞれメチル基(−CH
3)、X
2が下記式で表される炭化水素基であるポリオルガノシロキサン
【化6】
【0073】
・BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol BR1220
・シリカ1:Rhodia社製Zeosil 1165MP、DBP吸収量が198ml/100g、窒素吸着比表面積が165m
2/g、CTAB比表面積が160m
2/g
・シリカ2:東ソーシリカ社製ニプシルAQ、DBP吸収量が205ml/100g、窒素吸着比表面積が205m
2/g、CTAB比表面積が179m
2/g
・シリカ3:Rhodia社製Premium 200MP、DBP吸収量が205ml/100g、窒素吸着比表面積が213m
2/g、CTAB比表面積が200m
2/g
・CB:カーボンブラック、東海カーボン社製シーストKH
・カップリング剤:硫黄含有シランカップリング剤、Evonik Degussa社製Si69
・酸化亜鉛:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
・ステアリン酸:日油社製ビーズステアリン酸YR
・老化防止剤:フレキシス社製サントフレックス6PPD
・ワックス:大内新興化学工業社製サンノック
・アロマオイル:昭和シェル石油社製エキストラクト 4号S
・PEG1:重量平均分子量が800であるポリエチレングリコール、三洋化学工業社製PEG800
・PEG2:重量平均分子量が4000であるポリエチレングリコール、三洋化学工業社製PEG4000
・PEG3:重量平均分子量が10000であるポリエチレングリコール、三洋化学工業社製PEG10000
・PEG4:重量平均分子量が20000であるポリエチレングリコール、三洋化学工業社製PEG20000
・硫黄:鶴見化学工業社製金華印油入微粉硫黄
・加硫促進剤1:加硫促進剤CBS、大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G
・加硫促進剤2:加硫促進剤DPG、大内新興化学工業社製ノクセラーD
【0074】
表1〜3から明らかなように、実施例1〜8のタイヤトレッド用ゴム組成物は、低転がり抵抗性(60℃のtanδ)、耐摩耗性、操縦安定性及び加工性に優れることが確認された。
【0075】
表1から明らかなように、比較例1のゴム組成物は、シリカ2のCTAB比表面積が180m
2/g未満であり、PEG2の重量平均分子量が9500未満であるので、実施例1,2のゴム組成物に比べ、低転がり抵抗性、耐摩耗性、操縦安定性及び加工性がいずれも劣る。比較例2のゴム組成物は、ポリエチレングリコールを配合していないので加工性が劣る。比較例3のゴム組成物は、シランカップリング剤の配合量が、請求項1で規定した配合量の下限値[Ws×(CTAB/160)×0.06=6.8重量%]より少ないので、シリカの分散性が不十分になり、耐摩耗性が悪化し転がり抵抗を改良することができない。また加工性が悪化する。比較例4のゴム組成物は、シランカップリング剤の配合量が、請求項1で規定した配合量の下限値[Ws×(CTAB/160)×0.15=16.9重量%]より多いので、シリカが却って凝集してしまい、耐摩耗性能,転がり抵抗を改良できなかった。またスコーチ時間が早くなりすぎて、トレッド押出の際ヤケが発生してしまいタイヤを製造できなかったため、操縦安定性能は評価できなかった。
【0076】
表2から明らかなように、比較例5のゴム組成物は、ポリエチレングリコールを配合していないので加工性が劣る。比較例6のゴム組成物は、シリカ1の窒素吸着比表面積が165m
2/g、CTAB比表面積が160m
2/gであるので、操縦安定性能、耐摩耗性能が劣る。比較例7のゴム組成物は、シリカ2のCTABが180m
2/g未満であるので、操縦安定性能、耐摩耗性能が劣る。
【0077】
表3から明らかなように、比較例8及び9のゴム組成物は、PEG1及び2の重量平均分子量がいずれも9500未満であるので、操縦安定性能に劣る。