(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、荷重調整用のねじ部材に段付き大径部を有さないねじを使用した場合でも付与部材を位置ずれしにくくすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明は、加熱ロールと
、加熱ロールに記録媒体を押し付ける
コイルばねからなる加圧部材と
、加熱ロールを支持する加熱ロール支持部材と
、加圧部材を支持する加圧部材支持部材と
、加熱ロール支持部材
と加圧部材支持部材とを連結
し加圧部材
と加熱ロールとの間の荷重を調整するねじと
、ねじの軸部が内部に差し込ま
れねじの頭部
と加圧部材支持部材又は加熱ロール支持部材との間に介在
し加圧部材
と加熱ロールとの間に荷重を付与するコイルばねからなる付与部材と
、付与部材
とねじの頭部との間に介在
し付与部材の外部を支持する外部支持部が当該付与部材側に突出して設けられた座金部材と、を備え
、外部支持部はねじの軸部を差し込む貫通穴が形成された円板状の座金部材の外周部を付与部材側に湾曲して形成され、付与部材の内部を支持する内部支持部を付与部材が介在されている加圧部材支持部材又は加熱ロール支持部材から当該付与部材側に突出して設け、内部支持部はねじの軸部を差し込むために付与部材が介在されている加圧部材支持部材又は加熱ロール支持部材に形成された貫通穴の周縁部を付与部材側に湾曲して形成された定着装置である。
【0007】
請求項
2に記載の発明は、
記録媒体上に電子写真方式で画像形成する画像形成部と、記録媒体上の形成画像を定着する請求項1に記載の定着装置と、を備えた画像形成装置である。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、段付き大径部を有しないねじであっても、
コイルばねからなる付与部材の位置ずれが防止される。
また、本構成を有しない場合に比べて、付与部材の位置ずれを抑制することができる。
【0009】
請求項
2に記載の発明によれば、段付き大径部を有しないねじであっても、付与部材の位置ずれが防止される画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の定着装置及び画像形成装置の一実施形態を示す概略構成図である。
【
図2】
図1の画像形成装置の定着装置の斜視図である。
【
図3】
図2の定着装置の加熱ロール支持部材と加圧部材支持部材の連結部の詳細を示す正面図である。
【
図4】
図2の定着装置の加熱ロール支持部材と加圧部材支持部材の連結部の詳細を示す縦断面図である。
【
図5】従来の定着装置の加熱ロール支持部材と加圧部材支持部材の連結部の詳細を示す正面図である。
【
図6】従来の定着装置の加熱ロール支持部材と加圧部材支持部材の連結部の詳細を示す縦断面図である。
【
図7】従来の定着装置の加熱ロール支持部材と加圧部材支持部材の連結部の詳細を示す正面図である。
【
図8】従来の定着装置の加熱ロール支持部材と加圧部材支持部材の連結部の詳細を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の定着装置及び画像形成装置の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の定着装置及び画像形成装置の一実施形態を示す画像形成装置の概略構成図である。本実施形態の画像形成装置は、各構成部品が内部に収容される本体1を備えている。この本体1の内部には、用紙などの記録媒体2が収容される収容部3と、記録媒体2に画像を形成する画像形成部4と、収容部3から画像形成部4へ記録媒体2を搬送する搬送部5と、画像形成部4の各部の動作を制御する制御部6が設けられている。また、本体1の上部には、画像形成部4によって画像が形成された記録媒体2を排出する排出部7が設けられている。
【0012】
前記画像形成部4は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像を夫々形成する画像形成ユニット8Y、8M、8C、8K(以下、8Y〜8Kとも記す)と、画像形成ユニット8Y〜8Kで形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト9と、画像形成ユニット8Y〜8Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト9に転写する第1転写ロール10と、第1転写ロール10によって中間転写ベルト9に転写されたトナー画像を記録媒体2に転写する第2転写ロール11を備えている。なお、画像形成部4の構成は前記に限定されるものではなく、記録媒体2に画像を形成するものであれば、他の構成であってもよい。
【0013】
前記各画像形成ユニット8Y〜8Kは、水平方向に対して同じ向きに傾斜した状態で、本体1の上下方向中央部に並んで配置されている。また、各画像形成ユニット8Y〜8Kは、例えば
図1の時計回り方向への一方向に回転する感光体12を備えている。各感光体12の周囲には、感光体12の回転方向上流側から順に、感光体12を帯電させる帯電装置の一例としての帯電ロール13と、帯電ロール13によって帯電した感光体12を露光して感光体12に静電潜像を形成する露光装置14と、露光装置14によって感光体12に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置15と、感光体12に接触して感光体12に残留しているトナーを除去する除去部材16が設けられている。
【0014】
前記露光装置14は、制御部6から送られた画像信号に基づいて静電潜像を形成する。制御部6から送られる画像信号としては、例えば制御6が外部装置から取得した画像信号などがある。また、現像装置15は、感光体12へトナーを供給するトナー供給体15aと、トナー供給体15aに供給されるトナーを攪拌しながら搬送する複数の搬送部材15bを備えている。
【0015】
前記中間転写ベルト9は、環状に形成されると共に、画像形成ユニット8Y〜8Kの上方に配置されている。この中間転写ベルト9は二つの巻掛ロール17に巻き掛けられている。この二つの巻掛ロール17の何れか一方を回転駆動することによって、感光体12に接触しながら、中間転写ベルト9は例えば
図1の反時計回り方向への一方向に循環移動(回転)するようになっている。なお、図の右方の巻掛ロール17は、第2転写ロール11の対向ロールともなっている。
【0016】
前記第1転写ロール10は、中間転写ベルト9を挟んで感光体12に対向配置されている。この第1転写ロール10と感光体12の間が、感光体12に形成されたトナー画像が中間転写ベルト9に転写される第1転写位置となっている。また、前述したように、第1転写ロール11は、中間転写ベルト9を挟んで図示右方の巻掛ロール17に対向配置されている。この第2転写ロール11と図示右方の巻掛ロール17との間が、中間転写ベルト9に転写されたトナー画像が記録媒体2に転写される第2転写位置となっている。
【0017】
前記搬送部5には、収容部3に収容された記録媒体2を送り出す送出ロール18と、送出ロール18によって送り出された記録媒体2が搬送される搬送路19と、搬送路19に沿って配置されて、送出ロール18によって送り出された記録媒体2を第2転写位置へ搬送する複数の搬送ロール20が設けられている。
第2転写位置より搬送方向下流側には、記録媒体2を搬送する搬送装置の一例として、第2転写ロール11によって記録媒体2に転写されたトナー画像を記録媒体2に定着させる定着装置21が設けられている。この定着装置21には、トナー画像が定着された記録媒体2を排出部7に排出する排出ロール22が設けられている。また、定着装置21は、各構成部材が内部に収容される定着装置本体23と、記録媒体2に転写されたトナー画像を加熱する加熱ロール24と、加熱ロール24に記録媒体2を押し付ける加圧部材の一例としての加圧ベルト25を備えている。加圧ベルト25は、外周に比較的柔らかい円筒部材を備え、その円筒部材を加熱ロール24に押し付けることでニップ部を形成し、このニップ部で記録媒体2を加熱ロール24に予め設定された荷重で押し付ける。これにより、記録媒体2のトナー画像が加熱定着されて定着画像となる。
【0018】
この画像形成装置では、収容部3から送出ロール18によって送り出された記録媒体2が複数の搬送ロール20によって第2転写位置へ送り込まれる。一方、画像形成ユニット8Y〜8Kでは、帯電ロール13によって帯電した感光体12が露光装置14によって露光され、感光体12に静電潜像が形成される。その静電潜像が現像装置15によって現像され、感光体12にトナー画像が形成される。各画像形成ユニット8Y〜8Kによって感光体12に形成されたトナー画像は第1転写位置で中間転写ベルト9に重ねられ、中間転写ベルト9にカラーのトナー画像が転写される。中間転写ベルト9のカラーのトナー画像は第2転写位置で記録媒体2に転写される。記録媒体2に転写されたカラーのトナー画像は定着装置21の加熱ロール24と加圧ベルト25のニップ部で加熱定着され、カラーの定着画像が定着された記録媒体2は排出ロール22によって排出部7に排出される。
【0019】
図2には、本実施形態の画像形成装置の定着装置21の定着装置本体
23内に収容された加熱ロール24及び加圧ベルト25の詳細を示す。加熱ロール24は加熱ロール支持部材26に支持され、加圧ベルト25は加圧部材支持部材27に支持されている。加熱ロール支持部材26は、加熱ロール24の軸線方向両端部を回転自在に支持する側板部材28と、2つの側板部材28を連結する連結部材29を備えている。加圧部材支持部材27は加圧ベルト25の側板部材である。なお、図中の符号30は、図示しない回転駆動源の回転力を加熱ローラ24に伝達する歯車機構である。
【0020】
加熱ロール支持部材26の側板部材28と加圧ベルト25の側板部材である加圧部材支持部材27は、
図2の下方でピン部材31により、例えば加熱ロール24と加圧ベルト25を近づけたり遠ざけたりする方向に回転自在に連結されている。また、加熱ロール支持部材26の側板部材28の上端部からは、例えば加熱ロール24の軸線方向両外側に向けて突出するように連結ブラケット26aが設けられている。また、加圧ベルト25の側板部材である加圧部材支持部材27の上端部からも、例えば加熱ロール24の軸線方向両外側に向けて突出するように連結ブラケット27aが設けられている。本実施形態では、加圧部材支持部材27の連結ブラケット27aにはボルト32の軸部が通過する貫通穴が形成され、加熱ロール支持部材26の連結ブラケット26aにはボルト32のねじ部がねじ込まれるねじ穴が形成されている。そこで、加圧部材支持部材27の連結ブラケット27aの貫通穴にボルト32の軸部を貫通し、加熱ロール支持部材26の連結ブラケット26aのねじ穴にボルト32のねじ部をねじ込んで、加圧部材支持部材27と加熱ロール支持部材26を連結する。
【0021】
更に、本実施形態では、ボルト32の軸部を内部に差し込むようにして連結ブラケット27a、つまり加圧部材支持部材27とボルト32の頭部の間にコイルばね33を介在し、コイルばね33とボルト32の頭部の間に座金部材34を介在している。座金部材34は、ボルト32の軸部を差し込む貫通穴が形成された円板状である。このような構成とすることにより、ボルト32の連結ブラケット26a、つまり加熱ロール支持部材26への締め込み量を調整することによってコイルばね33の撓み量を調整することができ、このコイルばね33の撓み量の調整で加圧ベルト25の加熱ロール24への押し付け荷重を、例えば加熱ロール24の軸線方向両端部で個々に調整することができる。なお、本実施形態では、ボルト32には汎用のボルトを使用した。
【0022】
図3、
図4には、ボルト32による加熱ロール支持部材26と加圧部材支持部材27の連結部の詳細を示す。加圧ベルト25と加熱ロール24の間の荷重は、例えば加熱ロール24の軸線方向両端部で同等であることが望まれる。前述のように、加圧ベルト25と加熱ロール24の間の荷重は、コイルばね33の撓み量で調整することができるので、本実施形態では、例えば図示しないジグを座金部材34の図示右端面の外周部にあてがい、予め設定された荷重で座金部材34を図の左方に押す。このとき、コイルばね33に生じる撓み量は前記予め設定された荷重に相当したものであるので、その状態で、ボルト32の頭部が座金部材34に接触するまでボルト32を連結ブラケット26aのねじ穴にねじ込む。その状態から、座金部材34にあてがっていた図示しないジグを外せば、コイルばね33は前記予め設定された荷重相当の弾性力を発生する。この調整作業を、例えば加熱ロール24の軸線方向両端部のボルト32で行うことで、加熱ロール24の軸線方向両端部での加圧ベルト25と加熱ロール24の荷重が同等となる。
【0023】
本実施形態では、前記座金部材34のコイルばね33側に、当該コイルばね33の外部を支持する外部支持部35を当該コイルばね33側に突出するように設けている。この外部支持部35は、前述のようにボルト32の軸部が差し込まれる貫通穴の形成された円板状の座金部材34の外周部をコイルばね33側にL字状に湾曲させた凹部として形成されている。この外部支持部35によってコイルばね33の外部、即ち巻き線の外周部が一周にわたって支持される。
【0024】
また、本実施形態では、加圧部材支持部材27の連結ブラケット27aのコイルばね33側に、当該コイルばね33の内部を支持する内部支持部36を当該コイルばね33側に突出するように設けている。この内部支持部36は、ボルト32の軸部が差し込まれる連結ブラケット27aの貫通穴の周縁部をコイルばね33側にL字状に湾曲させた凸状に形成されている。この内部支持部36によってコイルばね33の内部、即ち巻き線の内周部が一周にわたって支持される。なお、ブラケット27aは金属製の板材で構成され、内部支持部36はこの板材を絞り加工することで形成されている。したがって、ブラケット27aと別体の内部支持部をブラケット27aに溶接等する場合に比べて、工数や精度に優れている。
【0025】
図5、
図6には、従来のねじ部材132による加熱ロール支持部材26と加圧部材支持部材27の連結部の詳細を示す。従来は、汎用のボルトに代えて段付き大径部133を有するねじ部材132を使用している。なお、同等の構成部材には同等の符号を付すが、従来の座金部材134は、ねじ部材132の軸部が差し込まれる貫通穴のみ形成された円形平板状である。ねじ部材132の大径部133はコイルばね33の軸線方向ほぼ全長にわたって当該コイルばね33の内部、即ち巻き線の内周部を支持するように構成されている。しかしながら、この大径部133を有する段付きのねじ部材132はコストがかかる。
【0026】
図7、
図8には、前記
図5、
図6の従来の加熱ロール支持部材26と加圧部材支持部材27の連結部に、
図3、
図4と同様に、汎用のボルト32を使用した場合の詳細を示す。この場合には、ボルト32の軸部の外周とコイルばね33の内部、つまり巻き線の内周部とが離れているのでコイルばね33の内部、つまり巻き線の内周部は支持されない。また、コイルばね33の外部、つまり巻き線の外周部を支持する構造もない。従って、コイルばねの位置が不安定になる。
【0027】
なお、前記実施形態では、加圧部材支持部材27とボルト32の頭部の間にコイルばね33を介在させたが、加熱ロール支持部材26とボルト32の頭部の間にコイルばね33を介在させても同等の作用が得られる。なお、その場合、加熱ロール支持部材26にはボルト32の軸部が差し込まれる貫通穴を形成し、加圧部材支持部材27にはボルト32のねじ部がねじ込まれるねじ穴を形成する。
【0028】
また、記録媒体2を加熱ロール24に押し付ける加圧部材は前記加圧ベルト25に限定されるものではなく、既存の電子写真複写機などの画像形成装置に用いられる加圧部材を用いることができる。