(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
かかる車両用灯具においては、光源が奥に配置されていても、その光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射することが重要である。
【0005】
この発明が解決しようとする課題は、光源が奥に配置されていても、その光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射することが重要である、という点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明(請求項1にかかる発明)は、灯室を区画するランプハウジングおよびアウターレンズと、灯室内に配置されている光源およびインナーレンズと、を備え、インナーレンズには、
直方体形状の筒形状をなす筒部が設けられていて、筒部には、
少なくとも上面および正面および車両内側の端面が設けられていて、
筒部の上面には、第1面が設けられていて、第1面には、光源からの光を車両内側の領域のうち上側の領域に照射する第1配光制御部が設けられていて、筒部の正面には、第2面が設けられていて、第2面には、光源からの光を車両内側の領域のうち中央部および下側の領域に照射する第2配光制御部が設けられていて、筒部の車両内側の端面には、第3面が設けられていて、第3面には、光源からの光を第2配光制御部による配光領域よりも車両内側の領域に照射する第3配光制御部が設けられている、ことを特徴とする。
【0008】
この発明(請求項
2にかかる発明)は、インナーレンズには、補助部が設けられていて、補助部には、第4面が設けられていて、第4面には、光源からの光を第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部による配光領域よりも車両外側の領域に照射する第4配光制御部が設けられている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、インナーレンズの筒部の複数の面にそれぞれ設けられている複数の配光制御部により、光源が奥に配置されていても、その光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射することができる。特に、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、配光制御部がインナーレンズの筒部の複数の面にそれぞれ設けられている複数の配光制御部からなるので、配光制御部が1つのレンズ部からなる前記の従来の車両用灯具と比較して、奥に位置する光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射する配光制御を容易にかつ確実に行うことができる。
【0010】
この発明(請求項
1にかかる発明)の車両用灯具は、筒部の上面の第1面の第1配光制御部により、光源からの光を車両内側の領域のうち上側の領域に照射することができ、また、筒部の正面の第2面の第2配光制御部により、光源からの光を車両内側の領域のうち中央部および下側の領域に照射することができ、さらに、筒部の車両内側の端面の第3面の第3配光制御部により光源からの光を第2配光制御部による配光領域よりも車両内側の領域に照射することができる。この結果、この発明(請求項
1にかかる発明)の車両用灯具は、奥に位置する光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。
【0011】
この発明(請求項
2にかかる発明)の車両用灯具は、インナーレンズの補助部の第4面の第4配光制御部により、光源からの光を第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部による配光領域よりも車両外側の領域に照射することができる。この結果、この発明(請求項
2にかかる発明)の車両用灯具は、奥に位置する光源からの光を車両内側の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。特に、この発明(請求項
2にかかる発明)の車両用灯具は、第4配光制御部による配光領域が、第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部による配光領域と車両中央部の配光領域との間に、繋ぎとして存在するので、車両中央部の配光領域から車両内側の配光領域にかけて明暗差の変化が小さい配光が得られる。すなわち、第1配光制御部および第2配光制御部および第3配光制御部により光源からの光を車両内側の領域に照射することによって、車両内側の配光領域と車両中央部の配光領域との間の光抜けの不具合を防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施形態(実施例)を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。図面において、符号「F」は、車両の前方側(車両の前進方向側)を示す。符号「B」は、車両の後方側を示す。符号「U」は、ドライバー側から前方側を見た上方側を示す。符号「D」は、ドライバー側から前方側を見た下方側を示す。符号「L」は、ドライバー側から前方側を見た場合の左側を示す。符号「R」は、ドライバー側から前方側を見た場合の右側を示す。前記の前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる車両用灯具を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。また、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。
図8は、スクリーン上のフロントターンシグナルランプの配光パターンを簡略化して示す等光度曲線の説明図であって、中央の等光度曲線は、高光度帯であって、その他の曲線は、外に行くにしたがって低くなる光度帯である。なお、
図3〜
図6の断面図においては、実線矢印にて示す光路を明確にするために、アウターレンズおよびインナーレンズのハッチングを省略してある。
【0014】
(構成の説明)
以下、この実施形態における車両用灯具1の構成について説明する。この実施形態の車両用灯具1は、少なくとも、フロントターンシグナルランプ機能とヘッドランプ機能とを有するフロントコンビネーションランプである。なお、この実施形態の車両用灯具1は、自動車の前部の右側Rに装備されるものであって、自動車の前部の左側Lに装備される車両用灯具は、この実施形態の車両用灯具1とほぼ左右が逆となる。このために、自動車の前部の左側Lに装備される車両用灯具の構成の説明を省略する。この実施形態の車両用灯具1において、車両内側は左側Lとなり、車両外側は右側Rとなる。一方、自動車の前部の左側Lに装備される車両用灯具において、車両内側は右側Rとなり、車両外側は左側Lとなる。
【0015】
前記車両用灯具1は、ランプハウジング2と、アウターレンズ3と、フロントターンシグナルランプ機能の光源4(以下、単に「光源4」と称する)およびヘッドランプ機能の光源(図示せず)と、インナーレンズ5と、リフレクタ6と、インナーパネル7と、を備えるものである。前記ランプハウジング2および前記アウターレンズ3は、灯室8を画成する。前記灯室8内には、前記光源4およびヘッドランプ機能の前記光源および前記インナーレンズ5および前記リフレクタ6および前記インナーパネル7が配置されている。
【0016】
前記車両用灯具1は、上から見て(平面視)、
図3〜
図5に示すように、車両内側(左側L)から車両外側(右側R)にかけて車両の前方側Fから後方側Bに大きく湾曲傾斜(スラント)している。また、前記車両用灯具1は、横から見て(側面視)、
図6に示すように、車両の上方側Uから下方側Dにかけて車両の後方側Bから前方側Fに大きく湾曲傾斜(スラント)している。
【0017】
この結果、前記ランプハウジング2は、上から見て(平面視)、
図3〜
図5に示すように、車両内側(左側L)から車両外側(右側R)にかけて車両の前方側Fから後方側Bに大きく開口している。また、前記ランプハウジング2は、横から見て(側面視)、
図6に示すように、車両の上方側Uから下方側Dにかけて車両の後方側Bから前方側Fに大きく開口している。前記ランプハウジング2は、光不透過性の部材から構成されている。
【0018】
一方、前記アウターレンズ3は、前記車両用灯具1と同様に、上から見て(平面視)、
図3〜
図5に示すように、車両内側(左側L)から車両外側(右側R)にかけて車両の前方側Fから後方側Bに大きく湾曲傾斜(スラント)している。また、前記アウターレンズ3は、前記車両用灯具1と同様に、横から見て(側面視)、
図6に示すように、車両の上方側Uから下方側Dにかけて車両の後方側Bから前方側Fに大きく湾曲傾斜(スラント)している。前記アウターレンズ3は、光透過性の部材から構成されている素通しのレンズであって、所謂アウターカバーである。
【0019】
前記光源4は、この例では、バルブタイプの光源を使用する。前記光源4は、
図1〜
図5に示すように、前記灯室8内のうち、車両外側(右側R)で車両の後方側Bすなわち奥に配置されている。前記光源4は、車両外側(右側R)に向いている。すなわち、前記光源4の軸Zが車両の前後軸Oに対して車両外側(右側R)に向いている。
【0020】
前記光源4は、アンバー色のガラス管球9と、前記ガラス管球9に封入されているフィラメント(図示せず)と、前記ガラス管球9が着脱可能に取り付けられているソケット10と、から構成されている。前記光源4は、前記ソケット10を介して前記ランプハウジング2に着脱可能に取り付けられている。前記光源4としては、バルブタイプの光源以外に、LEDなどの半導体型光源を使用しても良い。この場合、半導体型光源からの光がアンバー色となるように着色カバーが必要となる。
【0021】
前記ヘッドランプ機能の光源は、前記灯室8内のほぼ中央に配置されている。前記ヘッドランプ機能の光源は、前記ランプハウジング2に着脱可能に取り付けられている。前記ヘッドランプ機能の光源は、LEDなどの半導体型光源、HIDなどの放電灯、ハロゲンバルブなどを使用する。
【0022】
この結果、
図1に示すように、前記車両用灯具1の車両外側(右側R)の部分は、前記光源4によりフロントターンシグナルランプ機能を担う。一方、前記車両用灯具1の中央部から車両内側(左側L)の部分は、前記ヘッドランプ機能の光源によりヘッドランプ機能を担う。
【0023】
前記インナーレンズ5は、光透過性の部材から構成されている。前記インナーレンズ5は、
図1〜
図6に示すように、前記灯室8内の車両外側(右側R)に配置されている。前記インナーレンズ5は、前記ランプハウジング2、前記アウターレンズ3、前記リフレクタ6、前記インナーパネル7のうち、少なくともいずれか1つに固定されている。前記インナーレンズ5は、本体部11と、筒部12と、補助部13と、を備える。
【0024】
前記本体部11は、前記灯室8内の車両外側(右側R)であってかつ前記灯室8内の上側から下側にかけての範囲に配置されている。前記筒部12は、前記本体部11よりも車両内側(左側L)であってかつ前記灯室8内の上側の範囲に配置されている。前記補助部13は、前記本体部11から車両内側(左側L)にかけて前記筒部12から前記灯室8内の下側に傾斜した範囲に配置されている。この結果、前記筒部12と前記補助部13との間には、「く」の字形状の空間14が形成されている。
【0025】
前記筒部12は、直方体形状の筒形状をなす。前記筒部12には、複数の面この例では3面が設けられている。すなわち、前記筒部12の上面には、第1面15が設けられている。前記筒部12の正面には、第2面16が設けられている。前記筒部12の車両内側(左側L)の端面には、第3面17が設けられている。
【0026】
前記第1面15には、
図6、
図7に示すように、前記光源4からの光L1を前記車両内側(左側L)の領域のうち上側の領域すなわち第1領域P1に照射する第1配光制御部18が設けられている。前記第2面16には、
図3、
図6、
図7に示すように、前記光源4からの光L2を前記車両内側(左側L)の領域のうち中央部および下側の領域すなわち第2領域P2に照射する第2配光制御部19が設けられている。前記第3面17には、
図3、
図7に示すように、前記光源4からの光L3を前記第2配光制御部19による配光領域の前記第2領域P2よりも車両内側(左側L)の領域すなわち第3領域P3に照射する第3配光制御部20が設けられている。
【0027】
前記補助部13は、三角形状をなす。前記補助部13の車両内側(左側L)の端面には、第4面21が設けられている。前記第4面21には、
図4〜
図7に示すように、前記光源4からの光L4を前記第1配光制御部18による配光領域の前記第1領域P1および前記第2配光制御部19による配光領域の前記第2領域P2および前記第3配光制御部20による配光領域の前記第3領域P3よりも車両外側の領域すなわち第4領域P4に照射する第4配光制御部22が設けられている。
【0028】
前記第1配光制御部18および前記第2配光制御部19および前記第3配光制御部20および第4配光制御部22は、ピッチや高さや拡散角を適宜に設定したプリズム素子群(プリズムカット群)から構成されている。
【0029】
前記リフレクタ6は、光不透過性の部材(樹脂部材あるいは金属部材)から構成されている。前記リフレクタ6は、前記灯室8内に配置されていて、前記ランプハウジング2、前記アウターレンズ3、前記インナーレンズ5、前記インナーパネル7のうち、少なくともいずれか1つに固定されている。前記リフレクタ6は、反射部23と、壁部24と、を備える。前記反射部23には、前記光源4が挿通する孔25が設けられている。
【0030】
前記インナーパネル7は、光不透過性の部材(樹脂部材あるいは金属部材)から構成されている。前記インナーパネル7は、前記灯室8内に配置されていて、前記ランプハウジング2、前記アウターレンズ3、前記インナーレンズ5、前記リフレクタ6のうち、少なくともいずれか1つに固定されている。前記インナーパネル7は、前記ランプハウジング2と前記リフレクタ6との間を覆う化粧部材である。
【0031】
前記灯室8内の車両内側(左側L)であってかつ前記灯室8内の上側の範囲には、付属部材26が配置されている。前記付属部材26は、直方体形状の筒形状をなす。前記付属部材26は、直方体形状の筒形状をなす前記筒部12と共に、前記灯室8内の上側の範囲に、水平方向の立体形状の帯状の装飾部材を形成する。
【0032】
(作用の説明)
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
【0033】
光源4を点灯すると、光源4のガラス管球9からアンバー色の光が放射される。このアンバー色の光は、直射光として放射されまた反射部23からの反射光として反射される。このアンバー色の光の一部L1は、
図6、
図7に示すように、インナーレンズ5の第1配光制御部18により、車両内側(左側L)の領域のうち上側の領域すなわち第1領域P1に照射される。
【0034】
また、アンバー色の光の他の一部L2は、
図3、
図6、
図7に示すように、インナーレンズ5の第2配光制御部19により、車両内側(左側L)の領域のうち中央部および下側の領域すなわち第2領域P2に照射される。
【0035】
さらに、アンバー色の光の他の一部L3は、
図3、
図7に示すように、第3配光制御部20により、第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2よりも車両内側(左側L)の領域すなわち第3領域P3に照射される。
【0036】
さらにまた、アンバー色の光の他の一部L4は、
図4〜
図7に示すように、第4配光制御部22により、第1配光制御部18による配光領域の第1領域P1および第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2および第3配光制御部20による配光領域の第3領域P3よりも車両外側の領域すなわち第4領域P4に照射される。
【0037】
さらにまた、アンバー色の光のうち、インナーレンズ5を通らずにインナーレンズ5の空間14を通るアンバー色の光(直射光)L5、および、インナーレンズ5の本体部11および補助部13を通るアンバー色の光は、車両外側(右側R)の領域に照射される。そして、
図8に示すようなフロントターンシグナルランプの配光パターンPが得られる。このフロントターンシグナルランプの配光パターンPは、中央部には高光度部を有し、上側15°以上、下側15°以上、車両外側(右側R)80°以上、車両内側(左側L)45°以上に、光が存在していて、フロントターンシグナルランプの配光パターンの規格を十分に満足する。なお、ヘッドランプ機能の光源を点灯することにより、ヘッドランプの配光パターン(図示せず)が得られる。
【0038】
(効果の説明)
この実施形態における車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
【0039】
この実施形態における車両用灯具1は、インナーレンズ5の筒部12の3面15、16、17にそれぞれ設けられている3つの配光制御部18、19、20により、光源4が奥に配置されていても、その光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射することができる。特に、この実施形態における車両用灯具1は、3つの配光制御部18、19、20がインナーレンズ5の筒部12の3面15、16、17にそれぞれ設けられている3つの配光制御部18、19、20からなるので、配光制御部が1つのレンズ部からなる前記の従来の車両用灯具と比較して、奥に位置する光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射する配光制御を容易にかつ確実に行うことができる。
【0040】
この実施形態における車両用灯具1は、筒部12の上面の第1面15の第1配光制御部18により、光源4からの光L1を車両内側(左側L)の領域のうち上側の領域すなわち第1領域P1に照射することができ、また、筒部12の正面の第2面16の第2配光制御部19により、光源4からの光L2を車両内側(左側L)の領域のうち中央部および下側の領域すなわち第2領域P2に照射することができ、さらに、筒部12の車両内側(左側L)の端面の第3面17の第3配光制御部20により光源4からの光L3を第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2よりも車両内側(左側L)の領域すなわち第3領域P3に照射することができる。この結果、この実施形態における車両用灯具1は、奥に位置する光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。
【0041】
この実施形態における車両用灯具1は、インナーレンズ5の補助部13の第4面21の第4配光制御部22により、光源4からの光L4を第1配光制御部18による配光領域の第1領域P1および第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2および第3配光制御部20による配光領域の第3領域P3よりも車両外側(右側R)の領域に照射することができる。この結果、この実施形態における車両用灯具1は、奥に位置する光源4からの光L1、L2、L3、L4を車両内側(左側L)の所定の領域まで照射する配光制御をさらに容易にかつさらに確実に行うことができる。特に、この実施形態における車両用灯具1は、第4配光制御部22による配光領域の第4領域P4が、第1配光制御部18による配光領域の第1領域P1および第2配光制御部19による配光領域の第2領域P2および第3配光制御部20による配光領域の第3領域P3と車両中央部の配光領域との間に、繋ぎとして存在するので、車両中央部の配光領域から車両内側(左側L)の配光領域にかけて明暗差の変化が小さい配光が得られる。すなわち、第1配光制御部18および第2配光制御部19および第3配光制御部20により光源4からの光L1、L2、L3を車両内側(左側L)の領域の第1領域P1、第2領域P2、第3領域P3に照射することによって、車両内側(左側L)の配光領域の第1領域P1、第2領域P2、第3領域P3と車両中央部の配光領域との間の光抜けの不具合を防ぐことができる。
【0042】
この実施形態における車両用灯具1は、インナーレンズ5の筒部12と付属部材26とにより、灯室8内の上側の範囲に、水平方向の立体形状の帯状の装飾部材が形成される。このために、この実施形態における車両用灯具1は、灯室8内の上側の範囲に形成される水平方向の立体形状の帯状の装飾部材(インナーレンズ5の筒部12および付属部材26)により、見栄えが向上される。
【0043】
(実施形態以外の例の説明)
なお、前記の実施形態においては、フロントターンシグナルランプ機能について説明するものである。ところが、この発明においては、リアターンシグナルランプ機能、フロントクリアランスランプ機能、リアクリアランスランプ機能にも適用することができる。
【0044】
前記の実施形態においては、インナーレンズ5に補助部13の第4面21の第4配光制御部22を設けるものである。ところが、この発明においては、インナーレンズ5に補助部13の第4面21の第4配光制御部22を設けなくても良い。