(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1係合部は、前記フランジ部の縁が前記係合溝に係合される上側位置において、前記係合溝の底と前記フランジ部の縁との間に隙間ができるように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の燃料タンクの取り付け構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、燃料タンクの振動をより効果的に抑制するため、燃料タンクと車体フレームとの間にさらに弾性部材(緩衝部材)を設けることがある。この場合、緩衝部材の上面は、接着剤や両面テープなどで燃料タンクの底面に接着される。また、緩衝部材は、燃料タンクと車体フレームとにより挟み込まれるように配置される。この緩衝部材により、車体フレームから燃料タンクへの振動が吸収されて、燃料タンクの振動はより効果的に抑制される。
【0006】
上述のように、緩衝部材は、その上面に両面テープを張り付け、又は接着材を塗布した後に、燃料タンクの底面の所定位置に接着される。つまり、この緩衝部材を用いる場合、緩衝部材に両面テープを貼り付け、又は接着剤を塗布する工程と、緩衝部材を燃料タンクの所定位置に接着する工程とが必要になり、工程が煩雑化してしまう。また、燃料タンクにおいて、接着箇所から接着剤がはみ出て液だれすると外観不良が生じてしまう。このため、緩衝部材を接着した後の確認工程が必要になる。このように、緩衝部材を用いる場合には、取り付け工程や確認工程に起因して製造コストが増大してしまうという問題が生じていた。
【0007】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、緩衝部材を簡単かつ確実に取り付け可能な燃料タンクの取り付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の燃料タンクの取り付け構造は、ヘッドパイプから車体後方に延びたメインフレームと、前記メインフレームの上方に配置され、外面を構成する外側部材と底面を構成する内側部材とが外周部に沿って下向きに設けられたフランジ部で接合された燃料タンクと、前記メインフレームと前記燃料タンクとの間に設置された緩衝部材と、を備え、前記燃料タンクは、前後の取り付け部により前記メインフレームに固定され、前記フランジ部は、前記緩衝部材の取り付け位置を規定する孔を有し、前記緩衝部材は、前記燃料タンクの底面に接する上部当接面と、前記メインフレームの上面に接する下部当接面と、を有する本体部と、前記本体部の下部において側方に張り出し、前記フランジ部の縁と係合する係合溝を構成する第1係合部と、前記第1係合部の上方において側方に突出し、前記フランジ部に設けられた孔に係合する第2係合部と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、燃料タンクのフランジ部の縁と係合する係合溝を構成する第1係合部を有するため、フランジ部の縁が係合溝に係合されて、緩衝部材の抜けを防止できる。また、フランジ部に設けられた孔に係合する第2係合部によって、燃料タンクに対して緩衝部材を容易に位置合わせできる。このように、燃料タンクのフランジ部の縁と係合する係合溝を構成する第1係合部と、フランジ部に設けられた孔に係合する第2係合部とを備えることにより、接着剤などを用いることなく、燃料タンクに対して緩衝部材を確実に取り付けることができる。つまり、緩衝部材を簡単かつ確実に取り付け可能な燃料タンクの取り付け構造を実現できる。
【0010】
本発明の燃料タンクの取り付け構造において、前記燃料タンクに対して前記緩衝部材が上下動できるように、前記孔は上下方向に長い形状を有し、前記第1係合部は、前記緩衝部材が前記燃料タンクに対して上方に移動した上側位置において前記フランジ部の縁が前記係合溝に係合され、前記緩衝部材が前記燃料タンクに対して下方に移動した下側位置において前記フランジ部の縁の前記係合溝への係合が解除されるように構成されることが好ましい。この構成によれば、緩衝部材が燃料タンクに対して相対的に下方に移動した下側位置においてフランジ部の係合が解除されるように構成されているため、緩衝部材の着脱が容易である。また、燃料タンクの自重などで燃料タンクが下方に沈み込み、緩衝部材が燃料タンクに対して相対的に上方に移動した上方位置においてフランジ部の縁が係合溝に係合されるように構成されているため、燃料タンクに対して緩衝部材を確実に取り付けることができる。
【0011】
本発明の燃料タンクの取り付け構造において、前記第1係合部は、前記フランジ部の縁が前記係合溝に係合される上側位置において、前記係合溝の底と前記フランジ部の縁との間に隙間ができるように構成されることが好ましい。この構成によれば、第1係合部は、フランジ部の縁が係合溝に係合された上側位置において、係合溝の底とフランジ部の縁との間に隙間ができるように構成されているため、フランジ部からの荷重による第1係合部の切断を防止できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、緩衝部材を簡単かつ確実に取り付け可能な燃料タンクの取り付け構造を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明の燃料タンクの取り付け構造をオンロードタイプの自動二輪車に適用した例について説明するが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく変更可能である。本発明の燃料タンクの取り付け構造は、他のタイプの自動二輪車に適用しても良い。
【0015】
図1を参照して、本実施の形態に係る自動二輪車1の概略構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車1の左側面図である。なお、各図において、車体前方を矢印Fで示す。
【0016】
図1に示すように、自動二輪車1は、パワーユニット、電装系等の各部を搭載する鋼製又はアルミ合金製の車体フレーム2を備えている。車体フレーム2のメインフレーム21は、前端部に位置するヘッドパイプ22から後方に向けて左右に分岐し、斜め下方に延在している。メインフレーム21の後端部からは、スイングアームブラケット23が下方に延びている。
【0017】
メインフレーム21の上方には、鋼板製の燃料タンク32が配置されている。燃料タンク32の後方には、ライダーシート33a及びピリオンシート33bが連設されている。ライダーシート33a及びピリオンシート33bは、メインフレーム21の後部に接続された左右一対のシートレール26(
図1において不図示、
図2及び
図3参照)に支持されている。ライダーシート33a及びピリオンシート33bの下方には、それぞれに対応してフットレスト(不図示)が設けられている。車体左側の運転者用のフットレストの前方には、変速用のチェンジペダル(不図示)が設けられ、車体右側の運転者用のフットレストの前方には、後輪7用のブレーキペダル(不図示)が設けられている。
【0018】
メインフレーム21の下方には、エンジン8が吊下げられるように搭載されている。エンジン8の前方にはラジエータ31が配置されている。エンジン8には、インテークダクト及びエアクリーナ(いずれも不図示)を介して空気が取り込まれ、燃料噴射装置にて空気と燃料とが混合されて燃焼室に供給されるようになっている。燃焼室内での燃焼後のガスは、エンジン8から延出されたエキゾーストパイプ38を経て後方のマフラ39から排出される。
【0019】
メインフレーム21の前端部には、ヘッドパイプ22に設けられたステアリングシャフト(不図示)を介してフロントフォーク61が回転可能に支持されている。ステアリングシャフトの上端部にはハンドルバー(不図示)が設けられており、ハンドルバーの両端部にはグリップ62が装着されている。ハンドルバーの左前方にはクラッチレバー63が配置されており、ハンドルバーの右前方には前輪6用のブレーキレバー(不図示)が配置されている。フロントフォーク61の下部には、前輪6が回転可能に支持されている。前輪6にはブレーキディスク(不図示)が設けられている。
【0020】
スイングアームブラケット23には、スイングアーム27が上下方向に揺動可能に連結されており、車体フレーム2とスイングアーム27との間にはサスペンション(不図示)が取り付けられている。スイングアーム27の後部には、後輪7が回転可能に支持されている。後輪7の左側には、ドリブンスプロケット72が設けられており、ドライブチェーン73によってエンジン8の動力が後輪7に伝達されるよう構成されている。後輪7の右側には、後輪7用のブレーキディスク(不図示)が設けられている。
【0021】
ドライブチェーン73の上方は、チェーンカバー74により覆われており、後輪7の上方は、ピリオンシート33bの後方に配置されたリヤフェンダ75により覆われている。リヤフェンダ75には、左右一対のリヤウィンカ76が設置され、リヤウィンカ76の後方にブレーキランプ77が設置されている。また、車体フレーム2などには、車体外装としてカウル37や各種カバーが取り付けられている。
【0022】
次に、本実施の形態に係る燃料タンクの取り付け構造の概略について説明する。
図2は、本実施の形態に係る燃料タンク32の周辺構造を示す左側面図である。
図3は、本実施の形態に係る燃料タンク32の周辺構造を示す平面図である。
図2及び
図3においては、ライダーシート33aやカウル37など、
図1に示す構成の一部を取り外した状態を示している。
【0023】
図2及び
図3に示すように、燃料タンク32は、ヘッドパイプ22から車体後方に延びる左右のメインフレーム21(21L,21R)を跨ぐように、メインフレーム21の上方に配置されている。燃料タンク32は、外側表面を構成する鋼鉄製のアウターパネル(外側部材)321と底面を構成する鋼鉄製のインナーパネル(内側部材)322(
図2及び
図3において不図示、
図5,6参照)とが、周縁部において接合されることにより構成されている。
【0024】
燃料タンク32の前端部には、燃料タンク32の前端部をメインフレーム21に固定する左右の取り付け部323(323L,323R)が設けられている。メインフレーム21の前部には、取り付け部323の下方の位置に、左側のメインフレーム21Lと右側のメインフレーム21Rとを架橋するブリッジ部211が設けられている。ブリッジ部211の上面には、取り付け部323に対応する固定用ブラケット212(212L,212R)が配置されている。この固定用ブラケット212に取り付け部323を固定することで、燃料タンク32の前端部はメインフレーム21に固定される。取り付け部323は弾性部材を介して固定用ブラケット212に取り付けられており、メインフレーム21から燃料タンク32への振動が緩和されるようになっている。
【0025】
燃料タンク32の後端部には、燃料タンク32の後端部を支持するヒンジ部(取り付け部)324が設けられている。シートレール26の前部には、左側のシートレール26Lと右側のシートレール26Rとを架橋するブリッジ部261が設けられている。燃料タンク32の後端部は、ヒンジ部324を介してブリッジ部261に連結されている。これにより、前端部における固定用ブラケット212と取り付け部323との固定を解除すれば、燃料タンク32は、ヒンジ部324を支点として上方に回動できるようになっている。このように、燃料タンク32を上方に回動可能に支持することで、燃料タンク32の下部に配置されるエンジン8などのメンテナンス性を高めることができる。ヒンジ部324は弾性部材を介して燃料タンク32とメインフレーム21とを連結しており、メインフレーム21から燃料タンク32への振動が緩和されるようになっている。
【0026】
燃料タンク32とメインフレーム21との間には、車幅方向の中心線に対して左右対象の位置に前側タンククッション(緩衝部材)325が配置されている。つまり、燃料タンク32の左側の底面と左側のメインフレーム21Lとの間、燃料タンク32の右側の底面と右側のメインフレーム21Rとの間には、それぞれ前側タンククッション325が設けられている。前側タンククッション325は、合成ゴム等の弾性部材で構成されている。この前側タンククッション325により、メインフレーム21から燃料タンク32への振動はさらに緩和される。
【0027】
燃料タンク32の後方側(燃料タンク32の前後方向の中心位置を示す線C1よりやや後方)の位置には左右一対の支持部213が設けられている。この支持部213と燃料タンク32との間には、後側タンククッション326が配置されている。つまり、燃料タンク32の左側の底面と左側の支持部213との間、燃料タンク32の右側の底面と右側の支持部213との間には、それぞれ後側タンククッション326が設けられている。後側タンククッション326も、合成ゴム等の弾性部材で構成されている。この後側タンククッション326により、メインフレーム21から燃料タンク32への振動はさらに緩和される。
【0028】
前側タンククッション325は、燃料タンク32の前方側(燃料タンク32の前後方向の中心位置を示す線C1より前方)の位置に配置されている。より詳細には、前側タンククッション32は、取り付け部323からヒンジ部324までを前後に4分割した前方側の領域(燃料タンク32の前端を示す線C2と4分割した位置を示す線C3との間)に設けられている。また、後側タンククッション325は、燃料タンク32の後方側(燃料タンク32の前後方向の中心位置を示す線C1より後方)の位置に配置されている。前側タンククッション325及び後側タンククッション326をこのように配置することで、燃料タンク32をバランスよく支持できる。
【0029】
次に、本実施の形態に係る燃料タンクの取り付け構造の詳細を説明する。
図4は、前方の前側タンククッション325及びその周辺構造を拡大した部分拡大図である。
図5は、前側タンククッション325及びその周辺構造を示す断面図であり、
図2及び
図4のA−A矢視断面を示している。
図6は、後側タンククッション326及びその周辺構造を示す断面図であり、
図2のB−B矢視断面を示している。なお、
図4〜
図6においては、説明に関係のない構成については図示を省略している。
【0030】
上述したように、燃料タンク32は、外側表面を構成するアウターパネル321と、底面を構成するインナーパネル322とで構成されている。アウターパネル321においては、燃料タンク32の外周部分を囲むように下向きのフランジ部321aが形成されている(
図4〜
図6参照)。同様に、インナーパネル322において、燃料タンク32の外周部分を囲むように下向きのフランジ部322aが形成されている(
図5、
図6参照)。アウターパネル321及びインナーパネル322は、フランジ部321a,322aにおいてシーム溶接されている。これにより、内部に燃料の収容空間を有する燃料タンク32が構成されている。
【0031】
図4及び
図5に示すように、前側タンククッション325は、燃料タンク32とメインフレーム21との間に配置されており、略四角柱状の概略形状を有している。前側タンククッション325は、車体の前後方向に延びる本体部325aと、本体部325aの下部において車幅方向外側に張り出した張り出し部(第1係合部)325bと、張り出し部325bの上方において車幅方向外側に突出する突出部(第2係合部)325cとを含んでいる。
【0032】
図5に示すように、本体部325aは略台形状の断面形状を備えている。この本体部325aは、インナーパネル322の下面(燃料タンク32の底面)322bと接する略平面状の上部当接面325dと、メインフレーム21の上面214と接する略平面状の下部当接面325eとを有している。上部当接面325dと下部当接面325eとは略平行であり、その間隔は、メインフレーム21と燃料タンク32との間隔と略一致するようになっている。ただし、上部当接面325d及び下部当接面325eの形状、間隔は、メインフレーム21の上面214及びインナーパネル322の下面322bの形状などに応じて変更できる。
【0033】
張り出し部325bは、本体部325aの下部側面から車幅方向外側に向かって延びる底部325fと、底部325fの外側端部から上方に延びる側部325gとを有する。この張り出し部325bと本体部325aとにより、車体前後方向に延びる溝部(係合溝)D1が形成されている。すなわち、本体部325aの車幅方向外側の側面、底部325fの上面、及び側部325gの車幅方向内側の側面により、溝部D1が形成されている。溝部D1の幅(車幅方向の長さ)は、燃料タンク32のフランジ部321a,322aの厚みの合計より僅かに広くなっている。これにより、溝部D1に、フランジ部321a,322aが係合できるようになっている。具体的には、
図5に示すように、溝部D1には、フランジ部321a,322aの縁の部分が係合される。
【0034】
張り出し部325bは、車体前後方向の長さが本体部325aと略等しくなっている。このため、本体部325aと張り出し部325bとにより形成される溝部D1の長さ(車体前後方向の長さ)は、本体部325a及び張り出し部325bの長さと略等しい。つまり、溝部D1は、本体部325aの前端から後端まで延びている。また、溝部D1は、前側タンククッション325が燃料タンク32とメインフレーム21との間に配置された状態(
図5の状態)において、溝部D1の底と、フランジ部321a,322aの縁との間に隙間ができる程度の深さ(上下方向の長さ)を有している。つまり、フランジ部321a,322aの縁が溝部D1に係合された状態において、張り出し部325bの底部325fの上面と、フランジ部321a,322aの縁との間には隙間ができるようになっている。
【0035】
突出部325cは、本体部325aの車幅方向外側の側面の中央付近から突出している。突出部325cは、本体部325aから突出する基端側の大径部325hと、柱状部325hの先端側の小径部325iとを有する。大径部325hと小径部325iとの間には、円錐台形状の錐状部325jが設けられている。錐状部325jは、基端側の径が大径部325hの径よりやや大きくなるように構成されている。燃料タンク32のフランジ部321a,322aには、突出部325cに対応する孔H1が設けられている。孔H1は、突出部325cを挿し込める程度の径を有しており、突出部325cを孔H1に係合できるようになっている。
【0036】
フランジ部321a,322aに設けられた孔H1は、上下方向に長い長孔となっている。これにより、突出部325cが孔H1に係合された状態において、前側タンククッション325は、燃料タンク32に対して相対的に上下動できる。
図5に示す状態は、燃料タンク32に対して前側タンククッション325が最も上方に移動した状態(係合状態)である。この状態において、本体部325aの上部当接面325dは燃料タンク32の底面に接触しており、フランジ部321a,322aの縁は溝部D1に係合されている。
【0037】
図6に示すように、後側タンククッション326は、メインフレーム21に設けられた支持部213と燃料タンク32との間に配置されており、略円柱状の概略形状を有している。後側タンククッション326は、上方の本体部326aと、本体部326aから下方に向かって突出する突出部326bとを含んでいる。
【0038】
本体部326aは、インナーパネル322の下面322bと接する略平面状の上部当接面326cと、支持部213の上面213aと接する略平面状の下部当接面326dとを有している。突出部326bは、下部当接面326dの中央から下方に向かって突出している。支持部213において、突出部326bと対応する位置には孔H2が形成されている。この孔H2に突出部326bが係合されることで、後側タンククッション326は支持部213に固定される。
【0039】
前側タンククッション325の取り付け方法について説明する。
図7は、前側タンククッション325の取り付け方法を説明するための断面図であり、
図2及び
図4のA−A矢視断面に相当する断面を示している。まず、
図7Aに示すように、フランジ部321a,322aの車幅方向内側の位置において、突出部325cが車幅方向外側を向くように前側タンククッション325を位置付ける。この際、フランジ部321a,322aの孔H1の下端側に、突出部325cの先端側が配置されるようにする。これにより、前側タンククッション325は、高さ方向において可動範囲の下端側である下側位置に位置付けられる。この下側位置において、側部325gは、前側タンククッション325を車幅方向外向きにスライドする妨げにならないようになっている。突出部325cにより、前側タンククッション325の取り付け位置を規定できるため、燃料タンク32に対して前側タンククッション325を容易に位置合わせできる。
【0040】
次に、
図7Bに示すように、燃料タンク32に対して前側タンククッション325を車幅方向外向き(矢印O1)にスライドさせて、突出部325cを孔H1に係合させる。前側タンククッション325の張り出し部325b(側部325g)の上端と突出部326c(錐状部325j)の下端との間隔d1は、フランジ部321a,322aの孔H1の下端から縁までの長さd2より僅かに狭くなっている。このため、前側タンククッション325を矢印O1の向きに押し込むと、フランジ部321a,322aの縁によって、d1を広げるように張り出し部325bと突出部325cとが僅かに変形する。この状態から前側タンククッション325をさらに矢印O1の向きにスライドさせることで、フランジ部321a,322aの縁の部分は、張り出し部325bと突出部325cとの隙間(溝部D1の上方の空間)に入り込む。
【0041】
その後、
図7Cに示すように、前側タンククッション325が取り付けられた燃料タンク32をメインフレーム21に設置すると、前側タンククッション325の下部当接面325eはメインフレーム21の上面214に載置される。そして、燃料タンク32が自重によって沈み込み、燃料タンク32の底面により前側タンククッション325の上部当接面325dが下向きに押し込まれる。そうすると、前側タンククッション325には、燃料タンク32からの押し込み力(下向き)と、メインフレーム21からの突き上げ力(上向き、矢印O2)とが作用し、前側タンククッション325は、燃料タンク32とメインフレーム21とで強く挟み込まれる。この時、突出部325cは、孔H1の上端側に移動し、前側タンククッション325は、高さ方向において可動範囲の上端側である上側位置に位置付けられる。そして、フランジ部321a,322aの縁は溝部D1の底に近づけられて、溝部D1に係合される。
【0042】
この状態において、燃料タンク32の前方の固定用ブラケット212に取り付け部323を固定すると、前側タンククッション325は、燃料タンク32及びメインフレーム21に挟まれた状態で固定される。つまり、前側タンククッション325は、溝部D1にフランジ部321a,322aが係合され、フランジ部321a,322aの孔H1に突出部325cが係合された状態で固定される。これにより、燃料タンク32に対して前側タンククッション325を確実に取り付けることができる。
【0043】
ここで、張り出し部325bは、溝部D1の底とフランジ部321a,322aの縁との間に隙間ができるように構成されている。このため、張り出し部325bの底部325fとフランジ部321a,322aとが接触することはない。これにより、フランジ部321a,322aからの荷重による張り出し部325bの切断を防止できる。
【0044】
前側タンククッション325を取り外しは、取り付けの場合と逆の手順で行う。つまり、前側タンククッション325を燃料タンク32に対して相対的に下方に移動させ、溝部D1へのフランジ部321a,322aの係合を解除する。そして、前側タンククッション325を車幅方向内向きにスライドさせて、孔H1への突出部325cの係合を解除する。このように、本発明の燃料タンクの取り付け構造では、メンテナンス時などにおいて前側タンククッション325を容易に取り外すことができる。
【0045】
以上のように、本発明によれば、燃料タンク32のフランジ部321a,322aの縁と係合する溝部(係合溝)D1を構成する張り出し部(第1係合部)325bと、フランジ部321a,322aに設けられた孔H1に係合する突出部325c(第2係合部)とを備えているため、接着剤などを用いることなく、燃料タンク32に対して前側タンククッション(緩衝部材)325を確実に取り付けることができる。また、フランジ部321a,322aに設けられた孔H1に係合する突出部325cによって、燃料タンク32に対して前側タンククッション325を容易に位置合わせできる。つまり、前側タンククッション325を簡単かつ確実に取り付け可能な燃料タンク32の取り付け構造を実現できる。
【0046】
また、前側タンククッション325が燃料タンク32に対して相対的に下方に移動するとフランジ部321a,322aの係合が解除されるように構成されているため、前側タンククッション325の着脱が容易である。また、燃料タンク32の自重などで燃料タンク32が下方に沈み込み、緩衝部材325が燃料タンク32に対して相対的に上方に移動するとフランジ部321a,322aの縁が溝部D1に係合されるように構成されているため、燃料タンク32に対して前側タンククッション325を確実に取り付けることができる。
【0047】
また、張り出し部325bは、フランジ部321a,322aの縁が溝部D1に係合された状態において、溝部D1の底とフランジ部321a,322aの縁との間に隙間ができるように構成されているため、フランジ部321a,322aからの荷重による張り出し部325bの切断を防止できる。
【0048】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0049】
例えば、前側タンククッション(緩衝部材)の突出部(第2係合部)を係合させるためのフランジ部の孔として、フランジ部を溶接する際に用いる位置決め用の孔を用いても良い。また、後側タンククッションを前側タンククッション(緩衝部材)と同様に構成しても良い。