(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記リテーナが前記インナハウジングへの挿入時に前記インナハウジングの外面を覆う周壁を有し、前記確認面が前記周壁の外面で構成され、且つ、前記リテーナが前記インナハウジングに正規挿入された場合に、前記逃がし部を通して前記周壁の端部を視認することが可能となっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記リテーナが前記インナハウジングへの挿入時に前記インナハウジングの外面を覆う周壁を有し、前記確認面が前記周壁の外面で構成され、且つ、前記リテーナが前記インナハウジングに正規挿入された場合に、前記逃がし部を通して前記周壁の端部を視認することが可能となっている。逃がし部を通して周壁の端部の位置を見ることにより、リテーナがインナハウジングに正規挿入されているのか否かを確実に知ることができる。
【0010】
<実施例1>
本発明の実施例1を
図1〜
図15によって説明する。実施例1に係るコネクタは、
図2に示すように、いわゆるジョイントコネクタであって、中継ハウジング10(相手ハウジング)、第1インナハウジング30A、第1アウタハウジング50、第2インナハウジング30B及び第2アウタハウジング70を備えている。なお、以下の説明において、前後方向については、
図2の右側を前方とし、上下方向については、
図2を基準とする。
【0011】
中継ハウジング10は合成樹脂製であって、
図5に示すように、縦壁状の隔壁11と、隔壁11を挟んで前後両側に配置された筒状の第1嵌合凹部12及び第2嵌合凹部13とを有している。第1嵌合凹部12及び第2嵌合凹部13は、互いに反対方向に開口しており、詳細には、第1嵌合凹部12が前方に向けて開口し、第2嵌合凹部13が後方に向けて開口している。
図2に示すように、第1嵌合凹部12の内側には第1インナハウジング30Aが嵌合され、第1嵌合凹部12の外側には第1アウタハウジング50が嵌合され、さらに、第2嵌合凹部13の内側には第2インナハウジング30Bが嵌合され、第2嵌合凹部13の外側には第2アウタハウジング70が嵌合されるようになっている。
【0012】
隔壁11には、
図5に示すように、複数の装着孔14が形成されている。また、隔壁11には、第2嵌合凹部13の内部に突出する上下複数段の突板部15が形成されている。各装着孔14は、隔壁11から各突板部15にかけて貫通する形態とされている。そして、各装着孔14の内部には、第1嵌合凹部12側から中継端子90(相手導体)が圧入により装着されるようになっている。
【0013】
中継端子90は、
図5に示すように、前後方向に細長いバスバーであって、その前端部が第1嵌合凹部12の内部に臨む第1端部91とされ、その後端部が第2嵌合凹部13の内部に臨む第2端部92とされている。
【0014】
また、隔壁11には、第1嵌合凹部12及び第2嵌合凹部13のそれぞれの内部に突出するガイドリブ16が前後方向に延出して形成されている。第1インナハウジング30A及び第2インナハウジング30Bが第1嵌合凹部12及び第2嵌合凹部13に嵌合される際にその嵌合動作がガイドリブ16によって案内されるようになっている。
【0015】
第1嵌合凹部12の上面には、
図5及び
図6に示すように、ロック部17が突設されている。ロック部17は、扁平台状の第1台部18を介して一段高い位置に配置されている。そして、第1台部18の幅方向両端には、ロック部17を挟んだ両側に、一対の保護壁19が形成されている。そして、第1アウタハウジング50は、ロック部17によって第1嵌合凹部12に嵌合状態に保持されるようになっている。
【0016】
図7に示すように、第1嵌合凹部12の下面には、装着部21が突設されている。装着部21は、幅方向両側に開口する箱状の形態とされ、その内部に撓み可能なロック片22が形成されている。装着部21の内部には、図示しない取付対象に固定された図示しないブラケットが幅方向一側からスライドして挿入され、挿入されたブラケットがロック片22によって弾性的に係止されるようになっている。これにより、中継ハウジング10は、ブラケットを介して取付対象に取り付けられるようになっている。なお、装着部21の上端部は、括れ状をなし、前方に開口するスリット状の進入凹部23を有している。進入凹部23には、
図2に示すように、後述する第1アウタハウジング50の外周壁53の下部が進入可能とされている。
【0017】
図7に示すように、第2嵌合凹部13の上下両面には、一対のカム部24が突設されている。カム部24は、略円柱状をなし、第2アウタハウジング70に装着された後述するレバー100(第2保持手段)と係合して第2アウタハウジング70の嵌合動作を低嵌合力で進める役割をはたす。また、カム部24は、上記と同様、扁平台状の第2台部25を介して一段高い位置に配置されている。
図6に示すように、第1台部18と第2台部25とは、前後方向に延びる連結リブ26を介して互いに連結されている。連結リブ26は、
図7に示すように、第2台部25と装着部21とを連結する形態で中継ハウジング10の下面にも形成されており、第1嵌合凹部12と第2嵌合凹部13とに跨ることで中継ハウジング10の成形時の反りを抑える役割をはたす。
【0018】
また、第2嵌合凹部13の上下両面には、
図6及び
図7に示すように、第2台部25の後端から後方に延びる解除リブ27が形成されている。解除リブ27は、レバー100の後述する弾性係止部106と干渉して弾性係止部106の係止状態を解除する役割をはたす。さらに、第2嵌合凹部13の前端部の上下両面には、幅方向に延びるガタ詰め突部28が形成されている。ガタ詰め突部28には、第2嵌合凹部13に外嵌された第2アウタハウジング70が当接し、これによって第2嵌合凹部13に対する第2アウタハウジング70のガタ付きが抑えられるようになっている。
【0019】
第1インナハウジング30Aは同じく合成樹脂製であって、第2インナハウジング30Bと同一形状とされている。詳細には、第1インナハウジング30Aと第2インナハウジング30Bとは、互いに同形同大であって形態上の相違は無く、互いに共用可能となっている。このため、以下において、第1インナハウジング30Aの形状を説明するが、それは第2インナハウジング30Bの形状でもあるため、第1インナハウジング30Aと第2インナハウジング30Bとの共通部位に同一の呼称及び同一の符号を付し、第2インナハウジング30Bの形状説明は省略する。もっとも、第1インナハウジング30Aと第2インナハウジング30Bのそれぞれの設置方向は互いに逆向きとされるため、以下において、前後方向の概念は第1インナハウジング30A側と第2インナハウジング30B側とで互いに反対となる。
【0020】
第1インナハウジング30Aは、
図8〜
図10に示すように、ブロック状のハウジング本体31を備えている。ハウジング本体31には、
図3に示すように、複数のキャビティ32が前後方向に延出して形成されている。各キャビティ32の内壁には、撓み可能なランス33が後方に突出して形成されている。そして、各キャビティ32内には前方から第1端子金具110Aが挿入されるようになっている。
【0021】
第1端子金具110Aは導電性の金属板を曲げ加工等して成形され、
図3に示すように、電線120の端末部に圧着接続されている。キャビティ32内に第1端子金具110Aが正規挿入されると、第1端子金具110Aがランス33に弾性的に係止され、これによって第1端子金具110Aがキャビティ32内に抜け止めされるようになっている。なお、第1端子金具110Aはサイズの異なる複数種で構成されており、第2インナハウジング30Bに収容される第2端子金具110Bも第1端子金具110Aと同一形状であって、第1端子金具110Aと同様、複数種で構成されている。
【0022】
図8に示すように、ハウジング本体31の前面には、隣接するキャビティ32間に、幅方向に一対のリブ受け部34が凹設されている。第1インナハウジング30Aが第1嵌合凹部12に内嵌された状態では、リブ受け部34の内部に、ガイドリブ16が位置決め状態で挿入されるようになっている。また、
図9及び
図10に示すように、ハウジング本体31の後面(
図10の右側)には、一対のロック突部35が前方に突出して形成されている。両ロック突部35は、前後方向に関して両リブ受け部34と同軸上の位置に配置されている。そして、両ロック突部35の先端部には、ロック爪36が外向きに突出して形成されている。第1インナハウジング30Aが第1アウタハウジング50に組み付けられると、両ロック突部35が後述するゴム栓140を液密に貫通して、両ロック突部35のロック爪36が第2アウタハウジング70の後述する基壁51を弾性的に係止し、もって第1インナハウジング30Aが第1アウタハウジング50に離脱規制状態に連結されるようになっている。
【0023】
また、
図3に示すように、ハウジング本体31の後面には、リテーナ130が装着される。リテーナ130は同じく合成樹脂製であって、板状の前壁131と、前壁131の外縁から前方に突出する筒状の周壁132とを有している。前壁131は、装着時にハウジング本体31の前面を覆うように配置され、
図2に示すように、各キャビティ32と対向する位置に、中継端子90の第1端部91が貫通する複数の通し孔134が形成されている。この場合、中継端子90の第1端部91は、各通し孔134によってキャビティ32内に導かれ、キャビティ32内に挿入された第1端子金具110Aに電気的に接続されるようになっている。
【0024】
前壁131の後面には、
図3に示すように、複数の抜け止め部135が各通し孔134の縁部から前方に突出して形成されている。リテーナ130がハウジング本体31に正規挿入されると、各抜け止め部135がランス33の撓み空間に進入し、これにより、ランス33の撓み動作が規制され、第1端子金具110Aに対する抜け止めの信頼性が高められるようになっている。
【0025】
周壁132は、装着時にハウジング本体31の前部の上下両面及び左右両面(幅方向両端面)を覆うように配置される。周壁132の外面のうち、ハウジング本体31の下側に露出する面は、第1アウタハウジング50の後述する逃がし部61を通して視認可能な確認面133とされている。なお、第2インナハウジング30B側にも上記と同一形状のリテーナ130が装着されるようになっている。
【0026】
ハウジング本体31の前面には、
図3に示すように、上下方向に沿ったマット状のゴム栓140が当接して配置される。ゴム栓140はシリコンゴム等のゴム製であって、その内部に、複数のシール孔141が貫通して形成されている。各シール孔141の内周面には、複数条の内周リップ142が周回して形成されている。各キャビティ32に第1端子金具110Aが挿入されると、各第1端子金具110Aから延びる電線120がシール孔141内に挿入され、各内周リップ142が電線120の外周面に弾性的に密着して、電線120周りのシールがとられるようになっている。また、ゴム栓140の外面には、複数条の外周リップ143が周回して形成されている。第1嵌合凹部12に第1インナハウジング30Aが正挿入されると、各外周リップ143が第1嵌合凹部12の内周面に弾性的に密着して、第1嵌合凹部12の内部のシールがとられるようになっている。なお、第2インナハウジング30B側にも上記と同一形状のゴム栓140が装着されるようになっている。
【0027】
続いて、第1アウタハウジング50について説明する。第1アウタハウジング50は合成樹脂製であって、
図12に示すように、縦壁状の基壁51と、基壁51の外縁から後方に突出する筒状の外周壁53とを有している。第1アウタハウジング50が第1嵌合凹部12に外嵌されると、基壁51の前面がゴム栓140に当接して配置され、ゴム栓140がハウジング本体31と基壁51と間に弾性的に挟まれるようになっている。
【0028】
基壁51は、ゴム栓140の各シール孔141と対向する位置に、複数の挿通孔52を有している。各挿通孔52は、各キャビティ32及び各シール孔141と前後方向に同軸で連通して配置されている。
図3に示すように、各キャビティ32内に第1端子金具110Aが正規挿入されると、第1端子金具110Aから延出する電線120が各挿通孔52内に遊嵌して挿入されるようになっている。また、基壁51の前面側には、第1インナハウジング30Aにおける既述したロック突部35のロック爪36が弾性的に引っ掛け係止されるようになっている。
【0029】
図11に示すように、外周壁53の上部の幅方向略中央には、ロックアーム54(第2保持手段)が形成されている。
図12に示すように、ロックアーム54は、外周壁53の上部のうち基壁51の上端から後方に突出する部分の後端側から上方に突出する脚部55と、脚部55の上端から前後両方向に延出するアーム本体56とからなり、脚部55を支点としてシーソ状に撓み変形可能とされている。
図11に示すように、アーム本体56の後端部は矩形枠状をなし、その内部に、ロック孔57が開口して形成されている。また、外周壁53の上部には、ロックアーム54を挟んだ幅方向両側に、一対の保護部58が立ち上げ形成されている。
図2に示すように、第1アウタハウジング50が第1嵌合凹部12に正規深さで外嵌されると、ロック孔57にロック部17が弾性的に嵌り込み、これによって第1アウタハウジング50が第1嵌合凹部12に第1インナハウジング30Aともども離脱規制状態(嵌合状態)に保持されるようになっている。なお、アーム本体56の前端部には、第1嵌合凹部12との嵌合状態を解除する際に押圧される解除操作部59が一段高く形成されている。
【0030】
また、外周壁53の下部の後端には、
図13に示すように、逃がし部61が凹設されている。逃がし部61は、外周壁53における幅方向両端部を残した略前半部に略矩形状に大きく切り欠かれた形態とされている。第1アウタハウジング50が第1嵌合凹部12に外嵌されると、逃がし部61に装着部21の上端部が進入して逃がされるようになっている。また、
図3に示すように、第1アウタハウジング50に第1インナハウジング30Aが組み付けられ、第1インナハウジング30Aにリテーナ130が組み付けられた状態では、逃がし部61を通してリテーナ130の確認面133の全体を覗き見ることが可能となっている。
【0031】
続いて、第2アウタハウジング70について説明する。第2アウタハウジング70は合成樹脂製であって、
図4及び
図14に示すように、縦壁状の基壁部71と、基壁部71の外縁から前方に突出する筒状の外周壁部72とを有している。基壁部71は、基壁51と同一形状とされており、ゴム栓140に当接して配置され、各シール孔141と対向する位置に、電線120を遊嵌して挿入可能な挿通孔73を有している。また、
図14に示すように、基壁部71には、幅方向に一対の貫通孔74が形成され、
図1に示すように、基壁部71の前面側における貫通孔74の孔縁に、第2インナハウジング30Bにおけるロック突部35のロック爪36が弾性的に引っ掛け係止されるようになっている。なお、図示しないが、基壁51にも同様の貫通孔が形成されている。
【0032】
図14に示すように、外周壁部72の上部及び下部の幅方向中央部には、一対の支軸75が突設されている。支軸75は、円柱状をなし、
図4に示すように、レバー100を支持可能とされている。また、外周壁部72の上部及び下部の幅方向中央部には、
図4及び
図15に示すように、後端から前方に延びる導入溝76が切り欠き形成されている。そして、
図14に示すように、外周壁部72の上部及び下部には、導入溝76を挟んだ幅方向両側に、一対ずつの拡開防止壁77が形成されている。各拡開防止壁77は、前方に開口する袋状をなし、内側にレバー100の後述するアーム部102が進入してこのアーム部102が拡開するのを防止する役割をはたす。そして、レバー100を装着した第2アウタハウジング70が第2嵌合凹部13に外嵌されると、導入溝76に、第2嵌合凹部13のカム部24が導入され、レバー100の後述するカム溝105の入り口にカム部24が進入するようになっている。なお、支軸75は、導入溝76の直後方に配置されている。
【0033】
外周壁部72の上部及び下部の幅方向一側には、
図14及び
図15に示すように、後端から前方に延びる内側有底の逃がし凹所78が凹設されている。逃がし凹所78は、後述するように、レバー100の弾性係止部106を逃がす部分とされている。また、外周壁部72の幅方向他側の外面には、レバーロック受け部79が突設されている。
【0034】
レバー100は合成樹脂製であって、
図1に示すように、上下方向に沿った操作部101と、操作部101の上下両端から互いにほぼ平行に突出する一対のアーム部102とを有し、全体として門型をなしている。
図15に示すように、操作部101には、レバーロック部103が撓み可能に形成されている。アーム部102には、支軸75を受ける軸受け部104が貫通して形成され、且つ、外周縁に開口するカム溝105が延出して形成されている。また、アーム部102には、撓み可能な弾性係止部106が切り込み形成されている。
【0035】
レバー100は第2アウタハウジング70に後方から跨るように装着され、軸受け部104に支軸75が嵌合した状態で、支軸75を中心として初期位置と嵌合位置との間を回動可能とされている。
図15に示すように、初期位置では、弾性係止部106の先端部が導入溝76の溝縁を弾性的に係止することにより、レバー100の嵌合位置への回動操作が規制される。第2アウタハウジング70が第2嵌合凹部13に外嵌される過程で、導入溝76に解除リブ27が進入して弾性係止部106と干渉することにより、弾性係止部106の係止状態が解除され、これによってレバー100の嵌合位置への回動動作が許容される。そして、
図1に示すように、嵌合位置では、弾性係止部106の先端部が逃がし凹所78に進入することにより、弾性係止部106の撓み状態が解放されてほぼ自然状態に戻り、且つ、レバーロック部103がレバーロック受け部79を弾性的に係止することにより、レバー100が嵌合位置に保持されるようになっている。また、レバー100の回動時には、両アーム部102の外周縁が拡開防止壁77の内部に挿入された状態に保たれることにより、両アーム部102が嵌合力を受けて外側に拡開するのが防止されるようになっている。
【0036】
本実施例に係るコネクタの構造は上述の通りであり、続いて、コネクタの組み付け手順及び作用効果を説明する。
まず、
図5に示すように、中継ハウジング10の隔壁11の各装着孔14には中継端子90が圧入により装着保持される。
【0037】
第1インナハウジング30A及び第2インナハウジング30Bは、それぞれ、基壁51及び基壁部71との間にゴム栓140を挟んだ状態でロック突部35を介して第1アウタハウジング50及び第2アウタハウジング70に連結される。また、第2アウタハウジング70の支軸75にレバー100の軸受け部104が嵌合され、レバー100が第2アウタハウジング70に装着される。この場合、弾性係止部106が導入溝76の溝縁を係止することにより、レバー100は初期位置に留め置かれる。なお、以下において、連結状態にある第1インナハウジング30A及び第1アウタハウジング50を第1ハウジング400と呼び、連結状態にある第2インナハウジング30B、第2アウタハウジング70及びレバー100を第2ハウジング500と呼ぶ。
【0038】
続いて、第1インナハウジング30A及び第2インナハウジング30Bにおけるハウジング本体31の各キャビティ32内に第1端子金具110A及び第2端子金具110Bが挿入され、且つ、ハウジング本体31にリテーナ130が正規深さで装着されて、第1端子金具110A及び第2端子金具110Bがキャビティ32内に抜け止め保持される。
【0039】
この場合、
図3に示すように、第1インナハウジング30Aに装着されたリテーナ130は、下方から第1アウタハウジング50の逃がし部61を通して確認面133が視認される。具体的には、リテーナ130の周壁132の前端が逃がし部61の後端よりも後方に位置していることから、周壁132の前端も含めて確認面133の全体が視認される。したがって、仮に、リテーナ130の装着し忘れがあると、逃がし部61を通して確認面133を見ることができず、また、リテーナ130が正規深さで装着されていないと、逃がし部61を通して見える確認面133の位置が所定位置に至らず、これによって、リテーナ130が正規の挿入位置に至っていないことを知ることができる。その場合、改めてリテーナ130を正規の挿入位置に押し込むようにする。
【0040】
次いで、中継ハウジング10の第1嵌合凹部12には、第1ハウジング400が前方から嵌合される。すると、第1インナハウジング30Aのハウジング本体31が第1嵌合凹部12に内嵌されるとともに、第1アウタハウジング50の外周壁が第1嵌合凹部12に外嵌される(
図2を参照)。嵌合過程では、第1嵌合凹部12に第1ハウジング400が押し込まれることにより、ロックアーム54のアーム本体56が第1嵌合凹部12のロック部17と干渉して、アーム本体56が脚部55を支点として傾倒変位される。そして、正規嵌合時には、アーム本体56が弾性復帰してロック孔57にロック部17が嵌まり込み、これによって第1ハウジング400が第1嵌合凹部12に離脱規制状態に保持される。
【0041】
第1嵌合凹部12に第1ハウジング400が正規嵌合されると、中継端子90の第1端部91がリテーナ130の通し孔134からキャビティ32内に挿入されて第1端子金具110Aと電気的に接続される。また、第1アウタハウジング50の逃がし部61に進入凹部23を通して装着部21の上端部が進入し、第1アウタハウジング50と装着部21との干渉が回避される。さらに、第1嵌合凹部12の内面にゴム栓140の各外周リップ143が弾性的に密着して、第1嵌合凹部12の内部のシールがとられる。
【0042】
一方、中継ハウジング10の第2嵌合凹部13には、第2ハウジング500が後方から嵌合される。すると、第2インナハウジング30Bのハウジング本体31が第2嵌合凹部13に内嵌されるとともに、第2アウタハウジング70の外周壁部72が第2嵌合凹部13に外嵌される(
図2を参照)。第2アウタハウジング70が第2嵌合凹部13に浅く嵌合されると、レバー100のカム溝105の入り口にカム部24が進入し、且つ、レバー100の弾性係止部106の係止状態が解除リブ27によって解除される。その状態で、操作部101を摘みながレバー100を嵌合位置に向けて回動する。すると、カム溝105の溝面にカム部24が摺動して第2ハウジング500との間にカム作用が発揮され、第2嵌合凹部13に対する第2ハウジング500の嵌合動作が抵操作力で進行する。こうしてレバー100が嵌合位置に到達すると、レバーロック部103がレバーロック受け部79を弾性的に係止し、レバー100が第2嵌合凹部13に回動規制状態に保持され、ひいては第2ハウジング500が第2嵌合凹部13に離脱規制状態に保持される。
【0043】
第2嵌合凹部13に第2ハウジング500が正規嵌合されると、中継端子90の第2端部92がリテーナ130の通し孔134からキャビティ32内に挿入されて第2端子金具110Bと電気的に接続される。また、第2嵌合凹部13の内面にゴム栓140の各外周リップ143が弾性的に密着して、第2嵌合凹部13の内部のシールがとられる。
【0044】
以上説明したように、本実施例によれば、レバー100及びロックアーム54の形態上の相違に起因し、第1嵌合凹部12に嵌合される第1ハウジング400と第2嵌合凹部13に嵌合される第2ハウジング500とを全体として同一形状にすることができないという事情がある。しかるに本実施例によれば、第1嵌合凹部12にロックアーム54で保持される第1アウタハウジング50と第2嵌合凹部13にレバー100で保持される第2アウタハウジング70とが互いに異なる形状とされるものの、第1インナハウジング30Aと第2インナハウジング30Bとが互いに同一形状とされるため、第1インナハウジング30A及び第2インナハウジング30Bを互いに共用化することができ、その分、コストを低く抑えることができる。
【0045】
また、第2嵌合凹部13側ではレバー100のカム作用によって低嵌合力で嵌合操作を進めることができる。この場合、仮に、部品共用化のために第1ハウジング400側もレバー100で構成すると、コストが上昇してしまうが、この構成によれば、手嵌合で足りる第1ハウジング400側ではレバー100を省略することができるため、コストが上昇するのを必要最小限に抑えることができる。
【0046】
また、第1アウタハウジング50に装着部21との干渉を回避するための逃がし部61が凹設され、この逃がし部61がリテーナ130の挿入状態を確認するための検知機能を兼備するため、第1ハウジング400の構成が簡素化される。
【0047】
さらに、リテーナ130の周壁132の前端が第1アウタハウジング50の逃がし部61を通して視認可能とされるため、周壁132の前端位置を確認することにより、リテーナ130の挿入状態を正確に知ることができる。
【0048】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)第1嵌合凹部及び第2嵌合凹部が互いに交差する方向に開口する形態であってもよい。
(2)第2保持手段は、ハウジング本体に対して嵌合方向と交差する方向にスライドすることでカム作用を発揮するスライド式のレバーであってもよい。
(3)第1保持手段は、第2保持手段と同様にレバーからなるが、第2保持手段のレバーとは形状及び/又は係止強度を異にするものであってもよい。
(4)第2保持手段は、第1保持手段と同様にロックアームからなるが、第1保持手段のロックアームとは形状及び/又は係止強度を異にするものであってもよい。
(5)中継端子は隔壁にインサートにより装着されるものであってもよい。
(6)上記実施例は、ジョイントコネクタに適用した場合を例示するものであるが、本発明によれば、ワイヤトゥワイヤ等の通常のコネクタにも適用可能である。