(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、1は主弁本体で、主弁本体1には2個の主弁a,bが組み込まれている。主弁本体1には、内部に圧力流体としての圧縮空気を供給する供給流路Pに接続された供給室2と、図示しない流体アクチュエータとしてのプレス機械のブレーキシリンダへ負荷流路Aを介して接続された負荷室4と、低圧側としての大気へ排出流路Eを介して接続された排出室6とが主弁本体1内に間隔をあけて
図1上下方向に積層されている。排出流路Eには大気に排出する際の消音効果を図るために図示しないサイレンサを取り付けている。
【0013】
主弁本体1には、上端側から排出室6に連通する2個の摺動孔8,10が形成され、両摺動孔8,10と同軸上に排出室6と負荷室4とを連通する連通孔12,14がそれぞれ形成されている。また、両摺動孔8,10と同軸上に負荷室4と供給室2とを連通する貫通孔16,17がそれぞれ形成されている。
【0014】
連通孔12,14の排出室6側には排出弁座18,19が形成され、貫通孔16,17の供給室2側には供給弁座20,22が形成されている。両摺動孔8,10にはそれぞれピストン部材24,26が摺動可能に挿入されており、ピストン部材24,26には排出弁座18,19側に排出弁体28,30が設けられている。排出弁体28,30を貫通してピストン部材24,26にはロッド部材32,34が嵌着されている。ロッド部材32,34は連通孔12,14及び負荷室4内を通って貫通孔16,17内に達するように延出されている。
【0015】
供給室2内には、供給弁座20,22に対向して供給弁体36,38が配置されており、両摺動孔8,10と同軸上に供給室2に連通し主弁本体1の下端面に開口した嵌合孔40,42が形成されている。両嵌合孔40,42にはそれぞれ栓部材44,46が嵌合されており、供給弁体36,38と栓部材44,46との間にはコイルばね48,50が介装されて、供給弁体36,38を供給弁座20,22への着座方向に付勢している。
【0016】
両ロッド部材32,34には、供給弁体36,38及び栓部材44,46を貫通して主弁本体1から気密に突出した移動部材52,54が同軸に一体で設けられている。尚、ピストン部材24,26、ロッド部材32,34、移動部材52,54を一体に形成してもよく、更に、排出弁体28,30や供給弁体36,38を一体に形成してもよい。
【0017】
両主弁a,bは、各室2,4,6間をそれぞれ個別に切換連通するよう回路的に並列に設けられ、負荷室4と排出室6との間を連通して負荷室4と供給室2との間を遮断する排出位置と、負荷室4と供給室2との間を連通して負荷室4と排出室6との間を遮断する供給位置とをそれぞれ有する。
【0018】
主弁本体1の上端面にはパイロット電磁弁本体56が取り付けられ、摺動孔8,10が閉塞されている。両摺動孔8,10と両ピストン部材24,26とパイロット電磁弁本体56とにより、それぞれ作用室58,60が区画形成されている。
【0019】
パイロット電磁弁本体56には、2個のパイロット電磁弁c,dが組み込まれており、パイロット電磁弁本体56には、パイロット流体を供給するパイロット供給路62,64と、作用室58,60へ接続するパイロット負荷路66,68と、大気へ開放するパイロット排出路70,72とが形成されている。両パイロット供給路62,64は連通路73を介して供給室2に接続されている。
【0020】
また、パイロット電磁弁本体56には、パイロット供給路62,64とパイロット負荷路66,68とパイロット排出路70,72とに連通した制御室74,76が設けられ、制御室74,76内に摺動可能に収装した可動鉄心78,80をばね82,84の弾性力により固定鉄心86,88と離間する方向に付勢している。
【0021】
両パイロット電磁弁c,dは、
図1に示す非通電の状態では、可動鉄心78,80がばね82,84で付勢されてパイロット供給路62,64を閉じパイロット負荷路66,68とパイロット排出路70,72との間を連通して作用室58,60のパイロット流体を大気に排出して両主弁a,bを排出位置にしたり、
図2に示す通電の状態では、可動鉄心78,80がばね82,84の弾性力に抗して固定鉄心86,88に吸引されてパイロット排出路70,72を閉じパイロット供給路62,64とパイロット負荷路66,68との間を連通して作用室58,60にパイロット流体を導入して両主弁a,bを供給位置にしたり、両主弁a,bを排出位置と供給位置とに各別に移動操作可能に設けている。
【0022】
主弁本体1の下端面には、端子箱90が複数のねじ91により取り付けられており、端子箱90は、内部が中空状に形成されると共に、
図1の手前側の一側面を閉塞する図示しない蓋部材を備え、蓋部材は着脱可能にビス止めされている。
【0023】
端子箱90には主弁本体1側に開口する嵌合孔92,94が形成されており、嵌合孔92,94には栓部材44,46の一部が嵌合されて、主弁本体1と端子箱90との位置決めをしている。
【0024】
主弁本体1より気密に突出した移動部材52,54が端子箱90の内部まで延出されている。移動部材52,54の端子箱90内の端にはそれぞれドグ96,98が取り付けられている。ドグ96,98は略円錐状に形成されており、ドグ96,98の円錐面が主弁本体1側に向かって縮径する方向となるように移動部材52,54に取り付けられている。尚、ドグ96,98は弾性を有するゴム材等により形成されている。
【0025】
ドグ96,98に対応してマイクロスイッチ100,102が端子箱90内に設けられており、マイクロスイッチ100,102はレバーの先端に回動可能なローラ100a,102aが取り付けられ、ローラ100a,102aが押下されると接点が開閉する周知のものである。マイクロスイッチ100,102の接点構成は、いわゆる、a接点、b接点、c接点のいずれでもよく、必要に応じて選択すればよい。
【0026】
マイクロスイッチ100,102はそれぞれ揺動部材104,106に複数のねじ108,110により取り付けられている。揺動部材104,106は端子箱90内に設けられた支点ピン112,114の廻りに揺動可能に嵌合されており、支点ピン112,114は移動部材52,54の軸方向と直交して立設されている。
【0027】
また、支点ピン112,114は移動部材52,54の軸方向でドグ96,98と略同一位置に設けると共に、ドグ96,98に対して支点ピン112,114がマイクロスイッチ100,102と反対側に配置されている。即ち、ドグ96,98と支点ピン112,114との間にマイクロスイッチ100,102が配置されている。
【0028】
主弁本体1と端子箱90とは、栓部材44,46の嵌合により組立時の位置決めがなされるので、移動部材52,54の移動方向中心に対する端子箱90での支点ピン112,114の位置を予め機械加工により確保できる。
【0029】
揺動部材104,106には、マイクロスイッチ100,102を間にして、支点ピン112,114と反対側に、長穴116,118が形成されており、長穴116,118は支点ピン112,114を中心とする円弧状に形成されている。揺動部材104,106は長穴116,118に挿入され端子箱90に螺入されたねじ120,122により固定される。端子箱90内には、端子台124が配置されており、マイクロスイッチ100,102やパイロット電磁弁c,dからのリード線、外部からの配線等が接続される。
【0030】
端子箱90内の主弁a側のマイクロスイッチ100の接点が開閉する検出位置を調整する際には、ピストン部材24、排出弁体28、ロッド部材32、供給弁体36、移動部材52、ドグ96を軸方向に移動して、排出弁体28が排出弁座18から離間すると共に、供給弁体36も供給弁座20から離間した中間の動作位置に移動する。主弁aを排出位置と供給位置との中間として、この位置をマイクロスイッチ100の検出位置とする。
【0031】
そして、
図4に示すように、マイクロスイッチ100のローラ100aがドグ96を押下してマイクロスイッチ100の接点が切り換わるように、揺動部材104を支点ピン112の廻りに揺動させて調整する。
【0032】
揺動部材104の支点ピン112廻りの揺動で、マイクロスイッチ100のローラ100aが移動部材52の軸方向に移動するので、支点ピン112廻りの揺動で調整できる。揺動による一方向の移動で調整できるので調整がしやすい。調整の際には、マイクロスイッチ100に接点の開閉に応じて動作するブザーやランプを接続して、マイクロスイッチ100が検出位置で切り換わったことを報知するようにするとよい。
【0033】
本実施形態では、支点ピン112がドグ96に対して移動部材52の移動方向に対して略同一位置にある。支点ピン112の廻りに揺動部材104を揺動すると、マイクロスイッチ100のローラ100aは円弧状に移動するが、支点ピン112とドグ96とが略同一位置にあるので、その移動成分は、移動部材52の移動方向とほぼ同じ方向の成分が主となり、移動部材52の軸方向と直交する方向の成分は少なく、調整がしやすい。他方の主弁bのマイクロスイッチ102の調整についても同様で、それぞれ個別に調整する。
【0034】
次に、前述した本実施形態の複合電磁切換弁の作動を説明する。
図1は、両パイロット電磁弁c,dの非通電状態を示し、2個の主弁a,bはばね48,50の弾性力により付勢されて
図1上方向の排出位置に切り換えられており、供給弁体36,38が供給弁座20,22に着座すると共に、排出弁体28,30が排出弁座18,19から離間する。
【0035】
負荷室4と排出室6との間を連通して負荷室4と供給室2との間を遮断した排出位置に切り換えられているため、負荷室4に接続するプレス機械のブレーキシリンダの圧縮空気が排出室6よりサイレンサで消音されて大気へ排出される。
【0036】
このとき、移動部材52,54はばね48,50の弾性力により
図1上方向へ付勢されてロッド部材32,34の軸方向下端部に当接している。ドグ96,98はマイクロスイッチ100,102のローラ100a,102aを押下している状態にある。
【0037】
排出位置の状態から、両パイロット電磁弁c,dに通電して両パイロット電磁弁c,dが作動すると、供給室2の圧縮空気の一部がパイロット流体として連通路73よりパイロット供給路62,64、制御室74,76、パイロット負荷路66,68を流れて作用室58,60へ導入される。
【0038】
図2に示すように、両主弁a,bは作用室58,60へ導入されたパイロット流体の圧力に基づく作用力によりばね48,50の弾性力に抗して、ピストン部材24,26、排出弁体28,30、ロッド部材32,34、供給弁体36,38、移動部材52,54と共に、
図2下方向へ移動して供給位置に切り換えられる。
【0039】
供給弁体36,38が供給弁座20,22より離間すると共に、排出弁体28,30が排出弁座18,19に着座し、負荷室4と供給室2との間を連通して負荷室4と排出室6との間を遮断する。このため、供給室2の圧縮空気が負荷室4よりプレス機械のブレーキシリンダに供給される。
【0040】
また、主弁a,bの供給位置への切り換えにより、移動部材52,54と共にドグ96,98が図下方に移動して、ドグ96,98によるマイクロスイッチ100,102のローラ100a,102aの押下が開放される。よって、マイクロスイッチ100,102内の接点の開閉が検出位置で切り換えられ、両移動部材52,54の軸方向の移動を検出して、両主弁a,bが共に供給位置に切り換えられたことを検出する。
【0041】
供給位置に切り換えられた状態で、両パイロット電磁弁c,dを非通電にして両パイロット電磁弁c,dが作動すると、両主弁a,bではピストン部材24,26、排出弁体28,30、ロッド部材32,34、供給弁体36,38、移動部材52,54が共に、
図2上方向へ移動して
図1の排出位置に復帰する。マイクロスイッチ100,102はドグ96,98の移動によりローラ100a,102aが押下されて接点の開閉が検出位置で切り換えられ、両主弁a,bがともに排出位置へ切り換えられたことを検出する。
【0042】
次に、両パイロット電磁弁c,dのうちいずれか一方が故障して作動しなかった場合を説明する。
図1の状態で、両パイロット電磁弁c,dに通電してパイロット電磁弁dのみが作動すると、
図3の状態となり、一方の主弁aは
図1の排出位置の状態を維持し、他方の主弁bのピストン部材26、排出弁体30、ロッド部材34、供給弁体38、移動部材54が共に、
図3下方向へ移動して供給位置に切り換えられる。
【0043】
しかし、主弁bにより供給室2と負荷室4が連通されるが、主弁aにより負荷室4と排出室6との連通が維持され、供給室2より負荷室4に接続するプレス機械のブレーキシリンダへの圧縮空気の供給が抑制されて、ブレーキシリンダの誤作動を阻止する。一方の主弁aに対応する一方のマイクロスイッチ100は接点の開閉が切り換えられずに維持されると共に、他方の主弁bに対応する他方のマイクロスイッチ102は接点の開閉が切り換えられるので、他方の主弁bのみが供給位置へ移動したことを検出して外部機器で動作不良を確認できる。
【0044】
次に、両主弁a,bのうちいずれか一方の移動が遅れて両主弁a,bの移動に時間的位相が生じた作動の場合を説明する。
図1の状態で、両パイロット電磁弁c,dに通電して両主弁a,bが
図1下方向へ移動する際に、例えば、主弁本体1と一方のピストン部材24間への異物の噛み込み等により
図1下方向への移動抵抗が増大し、他方のピストン部材26の
図1下方向への移動より遅れて一方のピストン部材24が
図1下方向へ移動し、移動に時間的位相が生じると、他方のマイクロスイッチ102の検出より遅れて一方のマイクロスイッチ100の検出が行われ、両マイクロスイッチ100,102が検出する時間的位相を外部機器で検出して動作不良を確認できる。
【0045】
次に、前述した実施形態と異なる第2実施形態について
図5によって説明する。尚、前述した実施形態と同じ部材については、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
第2実施形態では、前述した実施形態のマイクロスイッチ100,102を取り付けた揺動部材104,106の支点ピン112,114の位置が異なる。第2実施形態ではマイクロスイッチ100,102を取り付けた両揺動部材126,128がそれぞれ支点ピン132,134の廻りに揺動可能に支持されている。
【0046】
支点ピン132,134は、略円錐状のドグ96,98の傾斜面の下方延長上近傍に設けられると共に、マイクロスイッチ100,102を間にして、ドグ96,98と反対側に設けられている。支点ピン132,134を中心とした円弧状の長穴136,138が揺動部材126,128にそれぞれ形成されている。長穴136,138はドグ96,98の近傍に形成されており、長穴136,138に挿入され端子箱90に螺入されたねじ140,142により固定されている。
【0047】
前述した実施形態と同様に、ねじ140,142を緩めて、揺動部材126,128を揺動させ、マイクロスイッチ100,102の検出位置を調整する。揺動による一方向の移動で調整できるので調整がしやすい。
【0048】
本第2実施形態の場合は、支点ピン132,134の廻りに揺動部材126,128を揺動させると、マイクロスイッチ100,102のローラ100a,102aは支点ピン132,134を中心に円弧状に移動するので、ローラ100a,102aとドグ96,98との接触位置が移動部材52,54の軸方向に移動すると共に、軸方向と直交する方向にも移動する。
【0049】
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。