【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記主柱材と腹材とを取り囲む主部材を備えた従来の昇塔防止装置は、主部材が主柱材と腹材との間を掛け渡す長さに形成されるので大型化しやすく、したがって、取り付けの手間が増大する問題がある。
【0010】
また、上記斜材に達する長さの棒部材を備えた従来の昇塔防止装置は、棒部材が比較的長いので、人間によって棒部材の先端に偶力が作用させられると、棒部材と主部材との固定部分が破損しやすい。したがって、人間の昇塔を防止する効果が低いという問題がある。
【0011】
そこで、本発明の課題は、比較的小型で取り付けの手間が少なく、しかも、主柱及び腹材を経由する昇塔の防止効果が高い昇塔防止装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明の昇塔防止装置は、主柱材と腹材を有する塔構造物用の昇塔防止装置であって、
上記主柱材の軸方向視において主柱材を取り囲むように配置され、複数の分割片に分割される主部材と、
上記主部材の少なくとも1つの分割片を主柱材に固定する固定具と、
上記固定具で主柱材に固定された分割片に、他の分割片を、主柱材の軸方向に段差を形成した状態で連結する段差連結部材と、
上記主部材に設けられた昇塔防止部材と
を備えることを特徴としている。
【0013】
上記構成によれば、主部材の分割片が固定具で主柱材に固定され、この固定具で主柱材に固定された分割片に、段差連結部材により、他の分割片が、主柱材の軸方向に段差を形成した状態で連結される。したがって、主柱材と主柱材を繋ぐ継手部から離れた位置や、主柱材に腹材の端部が固定される節点から離れた位置に、固定具が固定された場合においても、他の分割片を、節点の近傍に配置することができる。これにより、上記他の分割片に設けられた昇塔防止部材が、節点の近傍に配置されるので、主柱を経由する昇塔と、腹材を経由する昇塔との両方を防止できる。このように、本発明の昇塔防止装置は、固定具で固定される分割片に、段差連結部材を介して他の分割片を連結するように構成されるので、主柱材と腹材との間を掛け渡す長さに形成された主部材を備える従来の昇塔防止装置よりも、小型化することができる。また、上記段差連結部材により、節点の近傍に主部材の他の分割片を配置できるので、この主部材の分割片に設けられて腹材へのルートを妨げる昇塔防止部材を、比較的短くできる。したがって、昇塔防止部材に偶力が作用されても、昇塔防止部材と主部材との固定部分が破損しにくいので、高い昇塔防止効果が得られる。
【0014】
一実施形態の昇塔防止装置は、上記固定具は、上記主柱材の軸方向において、この主柱材に腹材の端部が固定される節点から離れた位置に固定される一方、
上記主部材の他の分割片は、上記主柱材の軸方向において節点と略同じ位置に配置される。
【0015】
上記実施形態によれば、固定具が節点から離れた位置に固定されることにより、節点に存在する腹材の端部やボルトナットを避けて主柱材に容易かつ確実に固定されると共に、固定具で固定された分割片に設けられた昇塔防止部材によって、主柱材を経由する昇塔を防止できる。さらに、上記他の分割片が主柱材の節点と略同じ位置に配置されることにより、この分割片に設けられた昇塔防止部材によって、上記節点から延在する腹材を経由する昇塔を効果的に防止できる。
【0016】
一実施形態の昇塔防止装置は、上記段差連結部材に、昇塔防止部材が設けられている。
【0017】
上記実施形態によれば、段差連結部材に昇塔防止部材を設けることにより、主部材の複数の分割片の間に形成された段差の隙間に、昇塔防止部材を配置できるので、上記隙間を通じた昇塔を防止することができる。
【0018】
一実施形態の昇塔防止装置は、上記固定具が、
上記主柱材に係合した状態で主柱材を挟持する一対の挟持部材と、
上記一対の挟持部材に挟持方向の押圧力を印加する押圧部材と、
上記挟持部材と主部材との間に介設され、上記主柱材の軸直角方向における主部材の位置を調整可能な介設調整手段とを有する。
【0019】
上記実施形態によれば、一対の挟持部材により主柱材が挟持され、この挟持部材が押圧部材で挟持方向に押圧されることにより、固定具が主柱材に固定される。上記介設調整手段により、上記主柱材を挟持する挟持部材に対する主部材の位置が調整されるので、例えば、主柱材に固定された腹材や、腹材等を主柱材に固定するための部材等との干渉を回避して、主部材の位置を定めることができる。したがって、固定具を、主柱材の節点の近傍に固定することができる。
【0020】
一実施形態の昇塔防止装置は、上記主部材の分割片の少なくとも一つは、上記主柱材から遠ざかる方向に揺動可能に形成されている。
【0021】
上記実施形態によれば、分割片の少なくとも1つを揺動することにより、主柱材や斜材に添った通路を提供することができる。したがって、作業員等の関係者が、昇塔防止装置の昇塔防止機能を容易に解除して昇塔することができる。
【0022】
一実施形態の昇塔防止装置は、上記固定具が、上記主柱材の軸方向において、上方に傾斜する腹材としての斜材である上傾斜材の端部と、下方に傾斜する腹材としての斜材である下傾斜材の端部とが主柱材に固定された節点から離れた位置に固定される一方、
上記主部材の他の分割片が、上記主柱材の軸方向において節点と略同じ位置に、上記上傾斜材と下傾斜材との間に配置される。
【0023】
上記実施形態によれば、主柱材の節点と略同じ軸方向位置に、上傾斜材と下傾斜材との間に、主部材の他の分割片を配置できるので、下傾斜材と上傾斜材とを経由する昇塔を効果的に防止できる。
【0024】
一実施形態の昇塔防止装置は、上記主部材は、上記段差連結部材を取り外した状態で、上記少なくとも1つの分割片と、上記他の分割片が、互いに連結可能に形成されている。
【0025】
上記実施形態によれば、段差連結部材を取り外し、複数の分割片を互いに連結することにより、分割片の間に段差の無い主部材が得られる。したがって、例えば、主柱材の節点及び継手部から離れた位置に固定する場合や、節点の軸方向位置に固定具を固定できる場合のように、主部材に段差が不要な場合には、昇塔防止装置の主部材を平坦に形成できる。その結果、固定位置の状況に応じて、汎用性の高い昇塔防止装置が得られる。なお、上記少なくとも1つの分割片と、上記他の分割片とを互いに連結した場合、これらの分割片の間には、固定具の介設調整手段等の他の部材が介設されてもよい。