(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5791493
(24)【登録日】2015年8月14日
(45)【発行日】2015年10月7日
(54)【発明の名称】船舶のバラストタンクシステム
(51)【国際特許分類】
B63B 13/00 20060101AFI20150917BHJP
B63B 11/04 20060101ALI20150917BHJP
B63B 43/02 20060101ALI20150917BHJP
【FI】
B63B13/00 Z
B63B11/04 Z
B63B43/02
【請求項の数】2
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2011-285407(P2011-285407)
(22)【出願日】2011年12月27日
(65)【公開番号】特開2013-133032(P2013-133032A)
(43)【公開日】2013年7月8日
【審査請求日】2014年3月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100102864
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 実
(74)【代理人】
【識別番号】100117617
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 圭策
(72)【発明者】
【氏名】黒岩 良太
(72)【発明者】
【氏名】大和 邦昭
【審査官】
中村 泰二郎
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−203981(JP,A)
【文献】
特開昭58−020587(JP,A)
【文献】
米国特許第03209715(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B63B 13/00,11/04,
43/02−43/06,
43/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のバラストタンクと、
前記複数のバラストタンクの船体中心線に対向する面に凹部を形成するようにそれぞれ配置された水密構造を有する複数のリセスと、
前記複数のリセス内にそれぞれ配置される複数のバルブと、
前記複数のバラストタンクを貫通することなく前記複数のバルブを介して前記複数のバラストタンクにそれぞれ接続された複数のパイプラインと、
前記複数のバルブと前記複数のパイプラインを介して前記複数のバラストタンクに対して給排水を行うポンプ群と
を具備する
バラストタンクシステム。
【請求項2】
請求項1のバラストタンクシステムを備えた船舶。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶のバラストタンクに関する。
【背景技術】
【0002】
バラストタンクを備えた船舶が知られている。バラストタンクに貯留されるバラスト水の量を調節することによって船舶の姿勢制御や復原性確保が行われる。特許文献1は、バラストタンクを備えた船舶を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭58−20587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、船体に穴があいて浸水した際に船体の浮力が保持される確率の高いバラストタンクシステム及び船舶を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0006】
本発明の一の観点によるバラストタンクシステム(20)は、バラストタンク(21、22、23P〜25P、23S〜25S、26、27P、27S)と、前記バラストタンクに給排水するためのパイプライン(31、32、33P〜35P、33S〜35S、36、37P、37S)と、前記パイプラインに設けられたバルブ(41、42、43P〜45P、43S〜45S、46、47P、47S)と、前記バラストタンク内に配置された水密構造のリセス(51、52、53P〜55P、53S〜55S、56、57P、57S)とを具備する。前記バルブは前記リセス内に配置される。
【0007】
本発明の他の観点によるバラストタンクシステム(20)は、複数のバラストタンク(21、22、23P〜25P、23S〜25S、26、27P、27S)と、前記複数のバラストタンクにそれぞれ給排水するための複数のパイプライン(31、32、33P〜35P、33S〜35S、36、37P、37S)と、前記複数のパイプラインにそれぞれ設けられた複数のバルブ(41、42、43P〜45P、43S〜45S、46、47P、47S)と、前記複数のバラストタンク内にそれぞれ配置された水密構造の複数のリセス(51、52、53P〜55P、53S〜55S、56、57P、57S)とを具備する。前記複数のバルブはそれぞれ前記複数のリセス内に配置される。
【0008】
本発明の他の観点による船舶は、上記バラストタンクシステムを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、船体に穴があいて浸水した際に船体の浮力が保持される確率の高いバラストタンクシステム及び船舶が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】
図2は、本発明の第1の実施形態に係る船舶の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
添付図面を参照して、本発明によるバラストタンクシステム及び船舶を実施するための形態を以下に説明する。
【0012】
(比較例)
本発明の理解を容易にするため、本発明の実施形態に係るバラストタンクシステム及び船舶を説明する前に、比較例に係るバラストタンクシステム及び船舶を説明する。
【0013】
図1を参照して、比較例に係る船舶110は、船体と、推進用のプロペラ(不図示)と、舵(不図示)と、バラストタンクシステム120を備える。バラストタンクシステム120は、バラストタンク121、122、123P〜125P、123S〜125S、126、127P及び127Sと、ポンプ群130と、パイプライン131、132、133P〜135P、133S〜135S、136、137P及び137Sと、遠隔操作バルブ141、142、143P〜145P、143S〜145S、146、147P及び147Sとを備える。バラストタンク121は、全てのバラストタンクの中で最も船首近くに配置される。バラストタンク122は、バラストタンク121より船尾側に配置される。バラストタンク123P及び123Sは、バラストタンク122より船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク124P及び124Sは、バラストタンク123P及び123Sより船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク125P及び125Sは、バラストタンク124P及び124Sより船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク126は、バラストタンク125P及び125Sより船尾側に配置される。バラストタンク127P及び127Sは、バラストタンク126より船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク123P〜125P及び123S〜125Sは、船体中心線に対して左右対称に配置される。ポンプ群130は、ポンプ室111に配置される。ポンプ群130は、一つ又は複数のポンプを含む。
【0014】
パイプライン131は、ポンプ群130とバラストタンク121とを接続する。パイプライン132は、ポンプ群130とバラストタンク122とを接続する。パイプライン133Pは、ポンプ群130とバラストタンク123Pとを接続する。パイプライン133Sは、ポンプ群130とバラストタンク123Sとを接続する。パイプライン134Pは、ポンプ群130とバラストタンク124Pとを接続する。パイプライン134Sは、ポンプ群130とバラストタンク124Sとを接続する。パイプライン135Pは、ポンプ群130とバラストタンク125Pとを接続する。パイプライン135Sは、ポンプ群130とバラストタンク125Sとを接続する。パイプライン136は、ポンプ群130とバラストタンク126とを接続する。パイプライン137Pは、ポンプ群130とバラストタンク127Pとを接続する。パイプライン137Sは、ポンプ群130とバラストタンク127Sとを接続する。遠隔操作バルブ141、142、143P〜145P、143S〜145S、146、147P及び147Sは、それぞれ、パイプライン131、132、133P〜135P、133S〜135S、136、137P及び137Sに設けられる。遠隔操作バルブ143P〜145P及び143S〜145Sは、ポンプ室111に配置される。
【0015】
ポンプ群130は、パイプライン131、132、133P〜135P、133S〜135S、136、137P及び137Sをそれぞれ介してバラストタンク121、122、123P〜125P、123S〜125S、126、127P及び127Sにバラスト水を給排水する。これにより、船舶110の姿勢制御や復原性確保が行われる。
【0016】
ここで、船舶110の船体に穴があいてポンプ室111が浸水した場合を考える。この場合、遠隔操作バルブ143P〜145P及び143S〜145Sからパイプライン133P〜135P及び133S〜135Sに水が浸入してバラストタンク123P〜125P及び123S〜125Sに流入する可能性を否定できない。ポンプ室111及びバラストタンク123P〜125P及び123S〜125Sが浸水すると、積荷の量によっては船体の浮力が保持されなくなるおそれがある。
【0017】
(第1の実施形態)
図2を参照して、比較例に係る船舶10は、船体と、推進用のプロペラ(不図示)と、舵(不図示)と、バラストタンクシステム20を備える。バラストタンクシステム20は、バラストタンク21、22、23P〜25P、23S〜25S、26、27P及び27Sと、ポンプ群30と、パイプライン31、32、33P〜35P、33S〜35S、36、37P及び37Sと、遠隔操作バルブ41、42、43P〜45P、43S〜45S、46、47P及び47Sと、リセス51、52、53P〜55P、53S〜55S、56、57P及び57Sとを備える。バラストタンク21は、全てのバラストタンクの中で最も船首近くに配置される。バラストタンク22は、バラストタンク21より船尾側に配置される。バラストタンク23P及び23Sは、バラストタンク22より船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク24P及び24Sは、バラストタンク23P及び23Sより船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク25P及び25Sは、バラストタンク24P及び24Sより船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク26は、バラストタンク25P及び25Sより船尾側に配置される。バラストタンク27P及び27Sは、バラストタンク26より船尾側の左舷及び右舷にそれぞれ配置される。バラストタンク23P〜25P及び23S〜25Sは、船体中心線に対して左右対称に配置される。リセス51、52、53P〜55P、53S〜55S、56、57P及び57Sは、水密構造を有する。リセス51、52、53P〜55P、53S〜55S、56、57P及び57Sは、それぞれ、バラストタンク21、22、23P〜25P、23S〜25S、26、27P及び27S内にそれぞれ配置される。ポンプ群30は、ポンプ室11に配置される。ポンプ群30は、一つ又は複数のポンプを含む。
【0018】
パイプライン31は、ポンプ群30とバラストタンク21とを接続する。パイプライン32は、ポンプ群30とバラストタンク22とを接続する。パイプライン33Pは、ポンプ群30とバラストタンク23Pとを接続する。パイプライン33Sは、ポンプ群30とバラストタンク23Sとを接続する。パイプライン34Pは、ポンプ群30とバラストタンク24Pとを接続する。パイプライン34Sは、ポンプ群30とバラストタンク24Sとを接続する。パイプライン35Pは、ポンプ群30とバラストタンク25Pとを接続する。パイプライン35Sは、ポンプ群30とバラストタンク25Sとを接続する。パイプライン36は、ポンプ群30とバラストタンク26とを接続する。パイプライン37Pは、ポンプ群30とバラストタンク27Pとを接続する。パイプライン37Sは、ポンプ群30とバラストタンク27Sとを接続する。遠隔操作バルブ41、42、43P〜45P、43S〜45S、46、47P及び47Sは、それぞれ、パイプライン31、32、33P〜35P、33S〜35S、36、37P及び37Sに設けられる。遠隔操作バルブ41、42、43P〜45P、43S〜45S、46、47P及び47Sは、それぞれ、リセス51、52、53P〜55P、53S〜55S、56、57P及び57S内に配置される。
【0019】
ポンプ群30は、パイプライン31、32、33P〜35P、33S〜35S、36、37P及び37Sをそれぞれ介してバラストタンク21、22、23P〜25P、23S〜25S、26、27P及び27Sにバラスト水を給排水する。これにより、船舶10の姿勢制御や復原性確保が行われる。バラスト水は、バラストタンク内の空間であってリセス外の部分に貯えられる。バラストタンク及びリセスは、リセス内にバラスト水が入らないように構成されている。
【0020】
本実施形態によれば、遠隔操作バルブ41、42、43P〜45P、43S〜45S、46、47P及び47Sがそれぞれ独立した水密区画に配置される。そのため、船舶10の船体に穴があいて浸水した場合であっても、遠隔操作バルブ41、42、43P〜45P、43S〜45S、46、47P及び47Sのうちの複数のバルブからパイプラインに水が浸入して複数のバラストタンクに流入する確率が低い。そのため、船舶10の船体に穴があいて浸水した場合であっても、船体の浮力が保持される確率が高い。
【0021】
以上、実施の形態を参照して本発明によるバラストタンクシステム及び船舶を説明したが、本発明によるバラストタンクシステム及び船舶は上記実施形態に限定されない。上記実施形態に変更を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0022】
10、110…船舶
11、111…ポンプ室
20、120…バラストタンクシステム
21、22、23P、23S、24P、24S、25P、25S、26、27P、27S、121、122、123P、123S、124P、124S、125P、125S、126、127P、127S…バラストタンク
30、130…ポンプ群
31、32、33P、33S、34P、34S、35P、35S、36、37P、37S、131、132、133P、133S、134P、134S、135P、135S、136、137P、137S…パイプライン
41、42、43P、43S、44P、44S、45P、45S、46、47P、47S、141、142、143P、143S、144P、144S、145P、145S、146、147P、147S…遠隔操作バルブ
51、52、53P、53S、54P、54S、55P、55S、56、57P、57S…リセス