(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
一般的に、自動変速機は、入力軸から伝達される回転力を変化させて駆動軸に伝達させる多段変速ギヤメカニズムとして遊星ギヤ装置を用いている。
【0003】
遊星ギヤ装置は、ある要素を入力要素とし、他の要素を反力要素として、出力要素に変速された回転力を伝達できるように構成される。
【0004】
遊星ギヤ装置において、各要素を入力、反力および出力要素として決定できるように、遊星ギヤ装置の特定要素は油圧作用摩擦要素によって連結され、この油圧作動摩擦要素は、油圧制御システムにおいて制御圧に対する印加または解除によって作動または非作動となる。
【0005】
油圧作動摩擦要素は、入力軸の回転動力を伝達するクラッチと、遊星ギヤ装置の1要素を固定させるブレーキとから構成される。
【0006】
クラッチに油圧が供給されると、ピストンが移動し、このピストンは、多板クラッチプレートとクラッチディスクとを密着させる。
【0007】
プレートがリテーナにスプライン結合され、ディスクがハブにスプライン結合されることによってプレートとディスクとが密着すると、リテーナの動力がハブに伝達される。
【0008】
この時、ピストンとリテーナとの間には、バランスチャンバおよびリターンスプリングが形成される。このようなバランスチャンバの内部には潤滑油が貯蔵されるため、作動油によるピストン作動方向への遠心力による作用力を相殺する。
【0009】
したがって、作動油圧が解除されると、リターンスプリングの復元力によってピストンが元の位置に復帰する。
【0010】
一方、デュアルクラッチ装置は、2つのピストンが配置され、このようなピストンに対応するバランスチャンバおよびリターンスプリングがそれぞれ形成される。
【0011】
本発明の背景技術は、大韓民国公開特許公報1996−031833号(1996年9月17日公開、発明の名称:多板クラッチのクラッチ組立体構造)に開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
従来のデュアルクラッチ装置は、各クラッチ要素ごとにバランスチャンバおよびリターンスプリングが備えられなければならないため、装置構成のための体積が大きくなり、流路が複雑になる問題があった。
【0013】
したがって、これを改善する必要性が求められる。
【0014】
本発明は、このような問題を改善するためになされたものであって、クラッチ要素がバランスチャンバおよびリターンスプリングを共用で使用することで、流路と構造を単純に設計することができるデュアルクラッチ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の目的を達成するために、本発明は、回転力が伝達されるリテーナ部と、前記リテーナ部に装着される一対のプレート部と、前記プレート部にそれぞれ配置されるディスク部と、前記ディスク部に連結されるハブ部と、前記プレート部をそれぞれ加圧するピストン部と、前記ピストン部をそれぞれ移動させる駆動部と、前記駆動部の間に配置され、前記ピストン部に復元力を提供する復元部とを含むことを特徴とするデュアルクラッチ装置を提供する。
【0016】
本発明の第1態様にかかる前記リテーナ部は、回転力が入力される入力軸と、前記入力軸に連結される連結台と、前記連結台に結合される結合台と、前記結合台から折曲される折曲台と、前記折曲台に結合され、前記プレート部が装着される装着台とを含むことを特徴とする。
【0017】
本発明の第1態様にかかる前記プレート部は、前記装着台に装着される複数の第1プレートと、前記装着台に装着され、前記第1プレートと離隔して配置される複数の第2プレートとを含むことを特徴とする。
【0018】
本発明の第1態様にかかる前記ディスク部は、前記第1プレートと交互に配置される第1ディスクと、前記第2プレートと交互に配置される第2ディスクとを含むことを特徴とする。
【0019】
本発明の第1態様にかかる前記ハブ部は、前記第1ディスクが結合される第1ハブと、前記第2ディスクが結合される第2ハブとを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明の第1態様にかかる前記ピストン部は、前記第1プレートを加圧する第1ピストンと、前記第2プレートを加圧する第2ピストンとを含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の第1態様にかかる前記駆動部は、前記第1ピストンに一端部が密着して前記第1ピストンとの間に第1作動空間を形成する第1作動板と、前記第2ピストンに一端部が密着して前記第2ピストンとの間に第2作動空間を形成する第2作動板と、前記第1作動板の他端部と前記第2作動板の他端部とが連結され、前記第1作動空間と連通して作動流体が出入りする第1ホールと、前記第2作動空間と連通して作動流体が出入りする第2ホールとが形成されるベース板とを含むことを特徴とする。
【0022】
本発明の第1態様にかかる前記復元部は、前記装着台に一端部が密着し、前記第1ピストンに他端部が密着する第1復元板と、前記装着台に一端部が密着し、前記第2ピストンに他端部が密着する第2復元板と、前記ベース板に形成される潤滑ホールと連通し、前記第1復元板と前記第2復元板との間に形成されて潤滑油が貯蔵されるバランスチャンバと、前記第1復元板に一端部が支持され、前記第2復元板に他端部が支持され、弾性による復元力が生成される弾性体とを含むことを特徴とする。
【0023】
本発明の第2態様にかかる前記リテーナ部は、回転力が入力される入力軸と、前記入力軸に連結される連結台と、前記連結台に結合される第1装着台と、前記結合台から折曲される折曲台と、前記折曲台に連結され、前記第1装着台と向き合う第2装着台とを含むことを特徴とする。
【0024】
本発明の第2態様にかかる前記プレート部は、前記第1装着台に装着される複数の第1プレートと、前記第2装着台に装着される複数の第2プレートとを含むことを特徴とする。
【0025】
本発明の第2態様にかかる前記ディスク部は、前記第1プレートと交互に配置される第1ディスクと、前記第2プレートと交互に配置される第2ディスクとを含むことを特徴とする。
【0026】
本発明の第2態様にかかる前記ハブ部は、前記第1ディスクが結合される第1ハブと、前記第2ディスクが結合される第2ハブとを含むことを特徴とする。
【0027】
本発明の第2態様にかかる前記ピストン部は、前記第1プレートを加圧する第1ピストンと、前記第2プレートを加圧する第2ピストンとを含むことを特徴とする。
【0028】
本発明の第2態様にかかる前記駆動部は、前記第1ピストンに一端部が密着して前記第1ピストンとの間に第1作動空間を形成する第1作動板と、前記第2ピストンに一端部が密着して前記第2ピストンとの間に第2作動空間を形成する第2作動板と、前記第1作動板の他端部と前記第2作動板の他端部とが連結され、前記第1作動空間と連通して作動流体が出入りする第1ホールと、前記第2作動空間と連通して作動流体が出入りする第2ホールとが形成されるベース板とを含むことを特徴とする。
【0029】
本発明の第2態様にかかる前記復元部は、前記第2装着台に装着され、前記第1ピストンに密着する第1復元板と、前記第2装着台に一端部が密着し、前記第2ピストンに他端部が密着する第2復元板と、前記ベース板に形成される潤滑ホールと連通し、前記第1復元板と前記第2復元板との間に形成されて潤滑油が貯蔵されるバランスチャンバと、第1ピストンに一端部が支持され、前記第2復元板に他端部が支持され、弾性による復元力が生成される弾性体とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0030】
本発明にかかるデュアルクラッチ装置は、1つのバランスチャンバおよび弾性体を共用で使用するため、流路設計を単純化させる効果がある。
【0031】
本発明にかかるデュアルクラッチ装置は、1つのバランスチャンバおよび弾性体を共用で使用するため、製品サイズの縮小が可能であり、製造費用が節減される効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、添付した図面を参照して、本発明にかかるデュアルクラッチ装置の実施形態を説明する。この過程において、図面に示された線の厚さや構成要素の大きさなどは、説明の明瞭性と便宜上誇張されて示されていることがある。また、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語であって、これは、使用者、運用者の意図または慣例によって異なり得る。そのため、このような用語に対する定義は、本明細書全般にわたる内容に基づいて行われなければならない。
【0034】
図1は、本発明の第1実施形態にかかるデュアルクラッチ装置を概略的に示す図であり、
図2は、本発明の第2実施形態にかかるデュアルクラッチ装置を概略的に示す図である。
【0035】
図1と
図2を参照すれば、本発明の第1実施形態および第2実施形態にかかるデュアルクラッチ装置100、200には、リテーナ部110、210と、プレート部120、220と、ディスク部130、230と、ハブ部140、240と、ピストン部150、250と、駆動部160、260と、復元部170、270とが備えられる。
【0036】
リテーナ部110、210は、回転力が伝達されて回転する。そして、プレート部120、220は、リテーナ部110、210に一対が配置される。一方、ディスク部130、230は、各プレート部120、220に近接配置され、相互間の密着によって動力を伝達する。ハブ部140、240は、各ディスク部130、230に連結される。
【0037】
したがって、プレート部120、230およびこれに連係されたディスク部130、230が密着すると、リテーナ部110、210の回転力がハブ部140、240に伝達される。
【0038】
ピストン部150、250は、プレート部120、220それぞれを選択的に加圧して、プレート部120、220と、プレート部120、220に近接配置されるディスク部130、230とを密着させる。
【0039】
駆動部160、260は、作動流体によってピストン部150、250をそれぞれ移動させ、復元部170、270は、駆動部160、260の間に配置され、ピストン部150、250に復元力を提供する。
【0040】
以下、本発明の第1実施形態にかかる横方向デュアルクラッチ装置を説明する(
図1参照)。
【0041】
本発明の第1実施形態にかかるリテーナ部110には、入力軸111と、連結台112と、結合台113と、折曲台114と、装着台115とが備えられる。
【0042】
入力軸111は、エンジンに連係されて回転力が伝達され、連結台112は、入力軸111に連結される。
【0043】
結合台113は、連結台112に結合され、入力軸111方向に水平配置される。折曲台114は、結合台113の端部から垂直に折曲されて延長形成される。
【0044】
装着台115は、折曲台114の端部に結合され、結合台113と並んで配置される。このような装着台115の長さ方向に一対のプレート部120が配置される。
【0045】
本発明の第1実施形態にかかるプレート部120には、第1プレート121と、第2プレート122とが備えられる。このようなプレート部120は、リテーナ部110にスプライン結合される。
【0046】
第1プレート121は、装着台115に複数個装着され、第2プレート122は、第1プレート121に離隔するように配置され、装着台115に複数個装着される。
【0047】
本発明の第1実施形態にかかるディスク部130には、第1ディスク131と、第2ディスク132とが備えられる。
【0048】
第1ディスク131は、第1プレート121と交互に配置され、第2ディスク132は、第2プレート122と交互に配置される。このようなディスク部130は、ハブ部140にスプライン結合される。
【0049】
本発明の第1実施形態にかかるハブ部140には、第1ハブ141と、第2ハブ142とが備えられる。このようなハブ部140は、リテーナ部110を介して入力された回転力を出力軸に伝達する。
【0050】
第1ハブ141には第1ディスク131が結合され、第2ハブ142には第2ディスク132が結合される。第1ハブ141は、リテーナ部110の内側方向に配置され、第2ハブ142は、第1ハブ141の内側方向に配置される。
【0051】
本発明の第1実施形態にかかるピストン部150には、第1ピストン151と、第2ピストン152とが備えられる。
【0052】
第1ピストン151は、第1プレート121を加圧する。このような第1ピストン151は、第1プレート121の左側に一端部が近接位置し、下方に折曲形成されて装着台115の下方に他端部が位置する。
【0053】
第2ピストン152は、第2プレート122を加圧する。このような第2ピストン152は、第2プレート122の右側に一端部が近接位置し、下方に折曲形成されて装着台115の下方に他端部が位置する。
【0054】
第1ピストン151および第2ピストン152は、装着台115の下方で互いに向き合うように配置される。
【0055】
本発明の第1実施形態にかかる駆動部160には、第1作動板161と、第2作動板162と、ベース板163とが備えられる。
【0056】
第1作動板161は、第1ピストン151に一端部が密着する。このような第1作動板161は、曲がった形状をして第1ピストン151と離隔する。第1作動板161と第1ピストン151との間には、第1作動空間165が形成される。
【0057】
第2作動板162は、第2ピストン152に一端部が密着する。このような第2作動板162は、曲がった形状をして第2ピストン152と離隔する。第2作動板162と第2ピストン152との間には、第2作動空間166が形成される。
【0058】
ベース板163には、第1作動板161および第2作動板162の他端部が連結される。ベース板163には、第1ホール163aと、第2ホール163bとが形成される。
【0059】
第1ホール163aは、第1作動空間165と連通して作動流体が出入りし、第2ホール163bは、第2作動空間166と連通して作動流体が出入りする。
【0060】
本発明の第1実施形態にかかる復元部170には、第1復元板171と、第2復元板172と、バランスチャンバ173と、弾性体174とが備えられる。このような復元部170は、第1ピストン151と第2ピストン152との間に配置される。
【0061】
第1復元板171は、装着台115に一端部が密着し、第1ピストン151の内側に他端部が密着する。
【0062】
第2復元板172は、装着台115に一端部が密着し、第2ピストン152の内側に他端部が密着する。
【0063】
バランスチャンバ173は、第1復元板171と第2復元板172との間に形成されて潤滑油が貯蔵される。一方、ベース板163には、バランスチャンバ173と連通して潤滑油が出入りする潤滑ホール169が形成される。
【0064】
弾性体174は、第1復元板171に一端部が支持され、第2復元板172に他端部が支持される。このような弾性体174は、弾性による復元力が生成される。
【0065】
一方、第1作動空間165および第2作動空間166から作動流体が漏油するのを防止するために、ピストン部150と駆動部160との連接地点にはシーリングが備えられる。そして、バランスチャンバ173から潤滑油が漏油するのを防止するために、復元部170はシーリングされる。
【0066】
以下、前記構成を有する本発明の第1実施形態にかかるデュアルクラッチ装置の作用を説明する。
【0067】
第1ホール163aを介して作動流体が第1作動空間165に流入すると、第1作動空間165の油圧によって、第1ピストン151は復元部170を加圧しながら第1プレート121方向に移動する。
【0068】
このような第1ピストン151の移動によって第1プレート121と第1ディスク131とが密着するため、リテーナ部110の回転力が第1ハブ141に伝達される。
【0069】
復元部170のバランスチャンバ173に貯蔵された潤滑油は、第1作動空間165に流入した作動流体の遠心力を相殺し、第1作動空間165への作動流体の流入が解除されると、弾性体174の復元力によって第1ピストン151が元の位置に復帰する。
【0070】
一方、第2ホール163bを介して作動流体が第2作動空間166に流入すると、第2作動空間166の油圧によって、第2ピストン152は復元部170を加圧しながら第2プレート122方向に移動する。
【0071】
このような第2ピストン152の移動によって第2プレート122と第2ディスク132とが密着するため、リテーナ部110の回転力が第2ハブ142に伝達される。
【0072】
復元部170のバランスチャンバ173に貯蔵された潤滑油は、第2作動空間166に流入した作動流体の遠心力を相殺し、第2作動空間166への作動流体の流入が解除されると、弾性体174の復元力によって第2ピストン152が元の位置に復帰する。
【0073】
潤滑油がバランスチャンバ173から溢れ出ると、ピストン部150と復元部170との間の隙間を通して装着台115に到達され、プレート部120とディスク部130を冷却させる。この時、遠心力によって、ピストン部150および復元部170の隙間を通過した潤滑油は飛散し、プレート部120とディスク部130に均一に到達される。
【0074】
以下、本発明の第2実施形態にかかる縦方向デュアルクラッチ装置を説明する(
図2参照)。
【0075】
本発明の第2実施形態にかかるリテーナ部210には、入力軸211と、連結台212と、第1装着台213と、折曲台214と、第2装着台215とが備えられる。
【0076】
入力軸211は、エンジンに連係されて回転力が伝達され、連結台212は、入力軸211の側面に連結される。
【0077】
第1装着台213は、連結台212に結合され、入力軸211方向に水平配置される。折曲台214は、第1装着台213の端部から垂直に折曲されて延長形成される。
【0078】
第2装着台215は、折曲台214の端部に結合され、第1装着台213と並んで配置される。このような第1装着台213と第2装着台215は、互いに向き合うように配置される。
【0079】
第1装着台213および第2装着台215の長さ方向にプレート部120がそれぞれ配置される。
【0080】
本発明の第2実施形態にかかるプレート部220には、第1プレート221と、第2プレート222とが備えられる。このようなプレート部220は、リテーナ部210にスプライン結合される。
【0081】
第1プレート221は、第1装着台213に複数個装着され、第2プレート222は、第2装着台215に複数個装着される。
【0082】
本発明の第2実施形態にかかるディスク部230には、第1ディスク231と、第2ディスク232とが備えられる。
【0083】
第1ディスク231は、第1プレート221と交互に配置され、第2ディスク232は、第2プレート222と交互に配置される。このようなディスク部230は、ハブ部240にスプライン結合される。
【0084】
本発明の第2実施形態にかかるハブ部240には、第1ハブ241と、第2ハブ242とが備えられる。このようなハブ部240は、リテーナ部210を介して入力された回転力を出力軸に伝達する。
【0085】
第1ハブ241には第1ディスク231が結合され、第2ハブ242には第2ディスク232が結合される。第1ハブ241は、リテーナ部210の内側方向に配置され、第2ハブ242は、第1ハブ241の内側方向に配置される。
【0086】
本発明の第2実施形態にかかるピストン部250には、第1ピストン251と、第2ピストン252とが備えられる。
【0087】
第1ピストン251は、第1プレート221を加圧する。このような第1ピストン251は、第1プレート221の左側に一端部が近接位置し、下方に折曲形成されて第2装着台215の下方に他端部が位置する。
【0088】
第2ピストン252は、第2プレート222を加圧する。このような第2ピストン252は、第2プレート222の右側に一端部が近接位置し、下方に折曲形成されて第2装着台215の下方に他端部が位置する。
【0089】
第1ピストン251と第2ピストン252は、第2装着台215の下方で互いに向き合うように配置される。
【0090】
本発明の第2実施形態にかかる駆動部260には、第1作動板261と、第2作動板262と、ベース板263とが備えられる。
【0091】
第1作動板261は、第1ピストン251に一端部が密着する。このような第1作動板261は、曲がった形状をして第1ピストン251と離隔する。第1作動板261と第1ピストン251との間には、第1作動空間265が形成される。
【0092】
第2作動板262は、第2ピストン252に側端部が密着し、第2装着台215に一端部が結合される。このような第2作動板262は、第2ピストン252と離隔する。第2作動板262と第2ピストン252との間には、第2作動空間266が形成される。
【0093】
ベース板263には、第1作動板261および第2作動板262の他端部が連結される。ベース板263には、第1ホール263aと、第2ホール263bとが形成される。
【0094】
第1ホール263aは、第1作動空間265と連通して作動流体が出入りし、第2ホール263bは、第2作動空間266と連通して作動流体が出入りする。
【0095】
本発明の第2実施形態にかかる復元部270には、第1復元板271と、第2復元板272と、バランスチャンバ273と、弾性体274とが備えられる。このような復元部270は、第1ピストン251と第2ピストン252との間に配置される。
【0096】
第1復元板271は、第2装着台215に装着され、第1ピストン251の内側に密着する。
【0097】
第2復元板272は、第2装着台215に一端部が密着し、第2ピストン252の内側に他端部が密着する。このような第2復元板272は、第1復元板271に一端部が密着しても構わない。
【0098】
バランスチャンバ273は、第1復元板271と第2復元板272および第1ピストン251との間に形成されて潤滑油が貯蔵される。一方、ベース板263には、バランスチャンバ273と連通して潤滑油が出入りする潤滑ホール269が形成される。
【0099】
弾性体274は、第1ピストン251に一端部が支持され、第2復元板272に他端部が支持される。このような弾性体274は、弾性による復元力が生成される。
【0100】
一方、第1作動空間265および第2作動空間266から作動流体が漏油するのを防止するために、ピストン部250と駆動部260との連接地点にはシーリングが備えられる。そして、バランスチャンバ273から潤滑油が漏油するのを防止するために、復元部270はシーリングされる。
【0101】
以下、前記構成を有する本発明の第2実施形態にかかるデュアルクラッチ装置の作用を説明する。
【0102】
第1ホール263aを介して作動流体が第1作動空間265に流入すると、第1作動空間265の油圧によって、第1ピストン251は復元部270を加圧しながら第1プレート221方向に移動する。
【0103】
このような第1ピストン251の移動によって第1プレート221と第1ディスク231とが密着するため、リテーナ部210の回転力が第1ハブ241に伝達される。
【0104】
復元部270のバランスチャンバ273に貯蔵された潤滑油は、第1作動空間265に流入した作動流体の遠心力を相殺し、第1作動空間265への作動流体の流入が解除されると、弾性体274の復元力によって第1ピストン251が元の位置に復帰する。
【0105】
一方、第2ホール263bを介して作動流体が第2作動空間266に流入すると、第2作動空間266の油圧によって、第2ピストン252は復元部270を加圧しながら第2プレート222方向に移動する。
【0106】
このような第2ピストン252の移動によって第2プレート222と第2ディスク232とが密着するため、リテーナ部210の回転力が第2ハブ242に伝達される。
【0107】
復元部270のバランスチャンバ273に貯蔵された潤滑油は、第2作動空間266に流入した作動流体の遠心力を相殺し、第2作動空間266に作動流体の流入が解除されると、弾性体274の復元力によって第2ピストン252が元の位置に復帰する。
【0108】
潤滑油がバランスチャンバ273から溢れ出ると、ピストン部250と復元部270との間の隙間を通して第2装着台215に到達され、プレート部220とディスク部230を冷却させる。この時、遠心力によって、ピストン部250および復元部270の隙間を通過した潤滑油は飛散し、プレート部220とディスク部230に均一に到達される。
【0109】
本発明は、図面に示された実施形態を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術の属する分野における通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形および均等な他の実施形態が可能である点を理解することができる。
【0110】
したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、以下の特許請求の範囲によって定められなければならない。