特許第5791956号(P5791956)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンファインテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5791956-記録装置 図000002
  • 特許5791956-記録装置 図000003
  • 特許5791956-記録装置 図000004
  • 特許5791956-記録装置 図000005
  • 特許5791956-記録装置 図000006
  • 特許5791956-記録装置 図000007
  • 特許5791956-記録装置 図000008
  • 特許5791956-記録装置 図000009
  • 特許5791956-記録装置 図000010
  • 特許5791956-記録装置 図000011
  • 特許5791956-記録装置 図000012
  • 特許5791956-記録装置 図000013
  • 特許5791956-記録装置 図000014
  • 特許5791956-記録装置 図000015
  • 特許5791956-記録装置 図000016
  • 特許5791956-記録装置 図000017
  • 特許5791956-記録装置 図000018
  • 特許5791956-記録装置 図000019
  • 特許5791956-記録装置 図000020
  • 特許5791956-記録装置 図000021
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5791956
(24)【登録日】2015年8月14日
(45)【発行日】2015年10月7日
(54)【発明の名称】記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 15/04 20060101AFI20150917BHJP
   B65H 31/26 20060101ALI20150917BHJP
   B65H 29/52 20060101ALI20150917BHJP
【FI】
   B41J15/04
   B65H31/26
   B65H29/52
【請求項の数】10
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2011-102464(P2011-102464)
(22)【出願日】2011年4月28日
(65)【公開番号】特開2012-232477(P2012-232477A)
(43)【公開日】2012年11月29日
【審査請求日】2014年4月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000208743
【氏名又は名称】キヤノンファインテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082337
【弁理士】
【氏名又は名称】近島 一夫
(72)【発明者】
【氏名】中村 淳一
(72)【発明者】
【氏名】川村 巌
【審査官】 西村 賢
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭58−190143(JP,U)
【文献】 実開昭62−150460(JP,U)
【文献】 特開昭63−267645(JP,A)
【文献】 実開昭61−173462(JP,U)
【文献】 実開昭59−075059(JP,U)
【文献】 実公昭49−041345(JP,Y1)
【文献】 特開平05−193825(JP,A)
【文献】 実開平01−137950(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 15/00−15/24
B65H 5/00− 5/38
B65H 29/52
B65H 31/00−31/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート画像を形成する装置本体と、
前記装置本体に設けられ、画像が形成されたシートが排出される排出口と、
前記排出口から排出されるシートが積載されるシート積載手段と、
記装置本体に回動可能に設けられた第1のガイド部と該第1のガイド部に回動可能に設けられた第2のガイド部とを有し、前記排出口から排出されるシートに押されて該シートを前記シート積載手段に案内するガイド手段と、を備えた、
ことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
前記第1のガイド部は、シート排出方向上流側が前記装置本体に回動可能に設けられ、
前記第2のガイド部は、前記第1のガイド部のシート搬送方向の下流側に取り付けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記第1のガイドシャフトによって構成され、前記第1のガイド部のシート排出方向の下流側が前記装置本体から離れる方向に凹形状に形成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
【請求項4】
前記第1のガイド前記装置本体に沿うように湾曲した湾曲部を、シート排出方向の下流側に有している、
ことを特徴とする請求項2または3に記載の記録装置。
【請求項5】
前記第2のガイド部は、案内されるシートの面に対し掬い取り形状をした掬い取り部をシート排出方向の上流側に有している、
ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項6】
前記第2のガイド、シート排出方向の上流側の中央部が前記シート排出方向に対して凸形状をしている、
ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項7】
前記第2のガイドは、シート排出方向の上流側に錘を備えている
ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項8】
前記第2のガイドは、前記装置本体の印字領域幅以上の幅を有している、
ことを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項9】
前記シートは、ミシン目を有する連続したファンフォールド紙であって、
前記排出口からのシート排出が停止されるとき、前記ファンフォールド紙のミシン目が前記排出口に停止する、
こと特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の記録装置。
【請求項10】
前記シート積載手段は、シート排出方向に倒れるスタッカーガイドを備えている、
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像を形成したファンフォールド紙を積載する記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
連続するファンフォールド紙(以下、用紙という)に印字する記録装置として、特許文献1に記載のものがある。この記録装置は、印字され用紙を積載するための底部を有し、その底部には少なくとも一部に一端より他端が低くなるように傾斜面または湾曲面を設けたスタッカーを備えている。この記録装置における用紙の積載は用紙自体の腰の強さ(剛性)やミシン目の折り癖を利用している。
【0003】
また、他の記録装置として、特許文献2に記載のものがある。この記録装置は、用紙を送出するように搬送手段の前面傾斜部に設けられた送出口の下方に配置されて、送出口から送出された用紙を積載する積載手段を備えている。この積載手段は送出口から送出されてくる用紙をガイドして積載させるためのガイド部材を有している。そして、ガイド部材は、送出口が設けられた傾斜部の下方延長先よりも内側に少なくとも一部が位置するように積載手段の上端に配置されている。この記録装置における用紙の積載は用紙自体の腰の強さ(剛性)を利用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭61−221051号公報
【特許文献2】特開昭61−226459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、排出されたシートの積載不良の発生を防止することができるようにした記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の記録装置は、シート画像を形成する装置本体と、前記装置本体に設けられ、画像が形成されたシートが排出される排出口と、前記排出口から排出されるシートが積載されるシート積載手段と、前記装置本体に回動可能に設けられた第1のガイド部と該第1のガイド部に回動可能に設けられた第2のガイド部とを有し、前記排出口から排出されるシートに押されて該シートを前記シート積載手段に案内するガイド手段と、を備えた、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0019】
本発明の記録装置は、排出されたシートの積載不良の発生を防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施形態におけるインクジェット記録装置の外観斜視図である。
図2図1のインクジェット記録装置の内部構造を模式的に示す斜視図である。
図3図1のインクジェット記録装置の正面図である。
図4図1のインクジェット記録装置にファンフォールド紙をセットする場合の斜視図である。
図5図1のインクジェット記録装置において、ファンフォールド紙をセットした状態の断面図である。
図6図1のインクジェット記録装置における排紙ガイドの斜視図である。
図7】排紙ガイドがインクジェット記録装置の装置本体に取り付けられた状態の断面図である。
図8】印字動作が開始される前の状態及び停止した排紙ガイドの状態図である。
図9】高濃度の画像が印字されたファンフォールド紙の開始時の挙動と排紙ガイドの動作を示す図である。
図10】ファンフォールド紙のミシン目が排紙ガイドを通過した状態の図である。
図11】ファンフォールド紙の先端がミシン目で折れ積載された状態の図である。
図12】印字完了後のファンフォールド紙を取り出すときの状態の図である。
図13】ファンフォールド紙のミシン目がインクジェット記録装置本体近傍で折れる場合のファンフォールド紙の状態図である。
図14】ファンフォールド紙先端が排出された直後の状態の図である。
図15】ファンフォールド紙の先端が下ガイドを通過した直後の状態の図である。
図16】ファンフォールド紙の先端が下ガイドによって押し下げられた状態の図である。
図17】下ガイドの上部に錘を備えた場合のファンフォールド紙の挙動及び排紙ガイドの動作を示す図である。
図18】ファンフォールド紙のバックフィードが発生した場合の排紙ガイドの挙動の動作を示す図である。
図19】インクジェット記録装置の制御ブロック図である。
図20】インクジェット記録装置の動作説明用のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態の、連続するシートとしてのファンフォールド紙(以下、「用紙」という)に印字して、その用紙を積載する記録装置としてのインクジェット記録装置を図に基づいて説明をする。
【0022】
図1は、本発明の実施形態におけるインクジェット記録装置の外観斜視図である。インクジェット記録装置101は、このインクジェット記録装置101に画像情報を送るホストPC(パソコン)102に接続されている。
【0023】
インクジェット記録装置101は、記録ユニット112とベースユニット116等により構成されている。
【0024】
記録ユニット112は、次の各構成要素によって成り立っている。ファンフォールド紙P上にインクを吐出させ画像を形成するヘッド103(図5参照)。ヘッド103の印字性能を維持する回復ユニット104(図5参照)とからなる記録エンジン105(図5参照)。表示パネル106及びボタン107を備える操作パネル108。搬送ユニット109(図2参照)から排出された用紙Pをスタッカーユニット110に案内する排紙ガイド111。
【0025】
ベースユニット116は、次の各構成要素から成り立っている。用紙Pをセットする給紙ユニット113(図5参照)。用紙Pを搬送する搬送ユニット109。排紙された用紙Pを蓄積するスタッカーユニット110。ヘッド103のインク123を供給するインク供給ユニット114(図2参照)。ヘッドユニットのクリーニング時に発生したインク123を蓄積するメンテナンスタンクユニット115(図5参照)。なお、図1は記録ユニット112を閉じた状態を示している。
【0026】
図2は、ベースユニット116の内部構造を模式的に示す斜視図である。インクジェット記録装置101の主要構成機構はモジュール化されている。搬送ユニット109はプラテン117、搬送ベルト118、搬送シャフト119、モータ120、エンコーダ121、搬送フレーム134などにより構成されている。これらの構成部品が1つのモジュールに組み立てられている。インク供給ユニット114はブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクの、それぞれのインクタンクを収容できるインクタンクホルダ124が一体化されている。また、インク供給ユニット114は、各色インクタンクと係合して記録ヘッド103(図5)へインクを供給する不図示のニードルも内蔵されている。さらに、インク供給ユニット114は、各色のインクタンクを保持するフタ125も具備している。これらのモジュール化された搬送ユニット109とインク供給ユニット114とをフレームユニット126に組み込むことによりベースユニット116が構成されている。
【0027】
図3は、図1のインクジェット記録装置101の正面図である。インクジェット記録装置101の正面には、ユーザが紙送りなどの操作をする操作パネル108と、インクタンク装着部を覆うインクタンクドア127とが備えられている。さらに、インクジェット記録装置101の正面には、ヘッドの回復時に発生するインクを収容するメンテナンスカートリッジの装着部を覆うメンテナンスカートリッジドア128と、印字された用紙Pが排出される排出口129とが備えられている。また、インクジェット記録装置101の正面には、排出された用紙Pをスタッカーユニット110に案内する排紙ガイド111と、排出された用紙Pを積載するスタッカーユニット110も備えられている。
【0028】
排紙ガイド111は中間部に関節部111cを有しており、関節より上部の上ガイド111a、関節より下部の下ガイド111bにより構成されている。上ガイド111aはインクジェット記録装置101の装置本体としての本体101Aに回動可能に取り付けられている。すなわち、排紙ガイド111は、シート排出方向である用紙排出方向の上流端部が本体101Aに回動可能に設けられて、用紙排出方向の中間部に関節部111cを備えている。
【0029】
下ガイド111bは上ガイド111aに回動可能に取り付けられており排出されたファンフォールド紙Pに追従する。また下ガイド111bには錘111dが備えられており、印字濃度の差により用紙Pの腰(剛性)のばらつきが発生しても用紙Pがガイドを通過するのを妨げることがない(図17参照)。上ガイド111aの関節部111cはシャフト111eが水平になるように備えられている。このため、上ガイド111aは略U字状に形成されている。また、シャフト111e部は排出口129、及び、スタッカーに平行に備えられている。上ガイド111aに取り付けられている下ガイド111bも排出口129、スタッカーに平行に取り付けられている。用紙P上の印字濃度はユーザが指定した画像により任意に変化する。印字濃度に差があるとそれに伴い用紙Pの腰(剛性)にもばらつきが発生するが、排出口129、スタッカーに平行に備えられた上ガイド111a、下ガイド111bにより用紙Pも排出口129、スタッカーに対し略平行に排出、及び、積載される。
【0030】
用紙P上の印字濃度は、ユーザが指定した画像により任意に調節できるようになっている。印字濃度に差があると、用紙Pの腰にもばらつきが発生する。しかし、用紙Pは、腰にばらつきが発生しても、排出口129と、シート積載手段としてのスタッカー110Aに平行に備えられた上ガイド111aと下ガイド111bとの案内により、排出口129とスタッカー110Aに対し略平行に排出されて、積載される。
【0031】
図4は、図1のインクジェット記録装置にファンフォールド紙をセットする場合の斜視図である。用紙Pのセット時には、インクタンクドア127を開けインク供給ユニット114(図2)の上部にある不図示の記録ユニットレバーを操作すると、記録ユニット112を図4に示すように開口することができる。ベースユニット116の後方に位置する給紙ユニット113(図5)は、ボタン107(図1)を押すことによって昇降するようになっている。用紙Pは、給紙ユニット113を上昇させて手前に引き出して装着し、その後、給紙ユニット113を押し込み、下降させることによって本体に装填される。セットされた用紙Pの上端(先端)を、図4に示すように、インクジェット記録装置101正面側に引き出す。
【0032】
図5は用紙Pをセットしたときのインクジェット記録装置101の用紙搬送方向に沿った断面図である。ベースユニット116の後方に位置する給紙ユニット113にセットされた用紙Pの上端部(先端部)は、記録ヘッド103ユニットと搬送ユニット109との間から、スタッカー110A上に引き出される。用紙Pの先端部は、スタッカーユニット110に1回もしくは複数回ミシン目P1に沿って折られてセットされる。このとき、用紙PのZ折り方向は、給紙部で折られていたときと同じ方向である。
【0033】
搬送ユニット109には、搬送ベルト118(図2)及びプラテン117に孔があいており、用紙Pは、搬送ユニット109下部に備えられた不図示のファンにより孔を介して搬送ベルト118に吸着されて搬送される。
【0034】
図6図7に基づいて排紙ガイド111の構成を説明する。図6は排紙ガイド111の斜視図である。図7は排紙ガイド111が本体101Aに取り付けられた状態の断面図である。
【0035】
上ガイド111aは回動可能に記録ユニット112のカバーに取り付けられている。また、上ガイド111a下部はベースユニット116のメンテナンスカートリッジドア128に沿うように湾曲している。これにより後述する用紙Pの案内性が向上する。下ガイド111bは上ガイド111aの下端のシャフト111e部に取り付けられている。シャフト111e部は該湾曲部よりもインクジェット記録装置101の本体101Aから離れる方に凹形状111iをしている。これにより用紙Pのミシン目P1が排紙ガイド111の関節部111cにおいて下ガイド111bへ衝突する衝撃を軽減することが可能である。また、下ガイド111bの上部は排紙ガイド通紙部111fに対して(用紙の紙面に対して)掬い取り形状111gをしている。これにより用紙Pがカールしている場合においても、用紙Pのミシン目P1、または、先端が下ガイド111bの上部に衝突し用紙Pが留まることを防止できる。また、下ガイド111bの上端中央部は凸形状111hをしている。これは該掬い取り形状111gに用紙Pのミシン目P1、または、先端が衝突したときの衝撃を緩和することを可能にした。これにより排紙ガイド111の動作音の低減も可能にした。
【0036】
下ガイド111b上部には錘111dが備えられている。これは後述する低濃度に印字された用紙Pが下ガイド111bの下を通過するときに下ガイド111b下端が回動しやすくしている。錘111d位置は上ガイド111aのシャフト111e部よりも上方である。
【0037】
図8乃至図12図2に基づいて、高濃度の印字をされて用紙の挙動、ガイドの動作、スタッカーの動作を説明する。
【0038】
図8は、印字動作が開始される前の状態、及び停止した状態を示す。スタッカーユニット110は、インクジェット記録装置の本体101Aから引き出されてスタッカーガイド131が垂直に起こされ、使用された後、そのスタッカーガイドが水平に倒されて、インクジェット記録装置の下部に戻されて収納されるようになっている。用紙Pは、スタッカー上で、数回ミシン目P1で折り返され積載される。図8は複数枚積載された状態を示している。
【0039】
図9は、高濃度の印刷部が含まれる印字開始時の用紙Pの挙動、排紙ガイド111の動作を示している。
【0040】
PC102から送られた印字指示信号に基づき搬送モータ120(図2)、記録エンジン105(図5)が始動する。用紙Pには送り方向の位置を示す不図示の印がプレ印字されている。この印は、用紙Pのミシン目P1に対し決められた所定の位置に印字されている。搬送ユニット109には、この印を読むセンサ122(図2)が備えられている。センサ122は例えば反射式光学センサである。搬送モータ120は、搬送シャフト119(図2)の軸に備えられたエンコーダ121の読み取り信号により補正されながら駆動する。用紙Pはモータ120の駆動によって回転する搬送ベルト118(図2)によって給紙部、印字部、排紙口へと移送される。記録ヘッド103は、用紙P位置の信号と搬送モータ120の駆動に同期してインクを用紙P上に吐出して印字する。この印字の濃度は、ユーザが指定したイメージにより部位によって差がある。印字された用紙Pは連続して排出される。
【0041】
排出口129から排出された用紙Pの先端は、排出口129を覆うようにして本体101Aに回動可能に取り付けられた上ガイド111aを押し上げる。特に、用紙Pのミシン目P1は、排紙ガイド111を通過するときに排紙ガイド111の通紙部111fに当接する。
【0042】
図10は用紙Pのミシン目P1が排紙ガイド111を通過した状態を示した図である。
【0043】
用紙Pの先端であるミシン目P1が下ガイド111bの下端を通過すると、下ガイド111bの下端は用紙Pの平坦部P2に当接する。用紙Pの平坦部とはミシン目P1とミシン目P1の間を指す。これにより下ガイド111bの下端を通過したミシン目P1よりも上流側、及び下流側は、それぞれミシン目P1に対して平行に湾曲する。この湾曲によりミシン目P1近傍が高濃度で印字された場合に発生するコックリングが抑制されて、ミシン目P1での折りが良好に実施される。
【0044】
図11は用紙Pの先端がミシン目P1で折れて積載された状態を示した図である。
【0045】
図10に図示した用紙Pの湾曲により用紙Pの先端はミシン目P1で折れ曲がる。用紙Pの先端はスタッカーガイド131により前方に飛び出すことなく所定の位置でスタッカー110Aに積載される。ミシン目P1に続く次の平坦部P2は、下ガイド111bの自重により下方向に押される。それにより次のミシン目P1は本体側に押されて折れる。図8は一連の動作が完了した状態を示している。
【0046】
図12は印字完了後に用紙Pを取り出す動作を示す図である。印字完了後、ミシン目P1以外の部位が排出口129で停止した場合、ミシン目P1以外の部位に折癖が発生し、次の印字時の積載時にその折癖部で折れて、ミシン目P1で折れ曲がることができずに、継続した積載ができなくなる。しかし、用紙Pの停止位置は、ミシン目P1が排出口129になるように制御されている。これにより、用紙Pのミシン目P1で必ず折癖がつき、次の印字積載が良好に保たれるようにしてある。
【0047】
積載された用紙Pを取り出す時には、連続するファンフォールド紙Pをミシン目P1で切り離す。スタッカーに備えられたスタッカーガイド131は、インクジェット記録装置101の本体101Aから離れるA方向へユーザが取出す用紙束に押されて回動して、矢印B方向への用紙束の取り出しの妨げにならないようになっている。スタッカーガイド131はばね等により用紙Pをガイドする位置に自動的に復帰するようになっている。なお、スタッカーガイド131は、積載高さの目安にもなっている。スタッカーガイド131はシート排出方向である用紙排出方向(A方向)に倒れる。
【0048】
図13は、用紙Pのミシン目P1がインクジェット記録装置101の本体101Aの近傍で折れる場合の排紙ガイド111の状態を示す図である。
【0049】
ミシン目P1がインクジェット記録装置101の本体近傍で折れる場合、特に、用紙の積載量が少ない場合について説明する。印字濃度が濃い場合、用紙Pはインクによりコックリングする。下ガイド111bが無い場合、上ガイド111a下端から積載面までの間に距離があり、コックリングが増大、及び、硬化しミシン目P1が折れにくくなる。下ガイド111bを追加することにより、用紙Pはメンテナンスカートリッジドア128と下ガイド111bの隙間を通過してコックリングが抑制される。また、上ガイド111aがインクジェット記録装置101の本体側に湾曲することにより、下ガイド111bがメンテナンスカートリッジドア128に近づき、隙間が狭くなりコックリング抑制効果が向上する。
【0050】
図14乃至図17に基づいて、印字濃度が薄い場合の用紙Pの挙動、排紙ガイド111の動作を説明する。
【0051】
図14は用紙P先端が排出された直後の状態を示す図である。用紙Pが排出されると、用紙Pの先端のミシン目P1が排紙ガイド111を押し上げる。印字濃度が薄い場合、用紙は、コシ(剛性)が強く、印字濃度が濃い場合と比べて、排紙ガイド111を高く押し上げる。
【0052】
図15は用紙Pの先端が下ガイド111bを通過下直後の状態を示す。印字濃度が薄い場合、用紙P先端のミシン目P1が排紙ガイド111を通過したときには、図15に示す状態になる。図14において押し上げられた下ガイド111bは、降下するときに図14において反時計回りにモーメントを有している。そのため、用紙P先端は下方向に押し下げられる。
【0053】
図16は用紙P先端が下ガイド111bによって押し下げられた状態を示す図である。 用紙Pの先端は、下ガイド111bの反時計回りのモーメントにより押し下げられて、インクジェット記録装置101の本体101に近い位置に寄せられる。特に、用紙Pの積載高さが高い場合には、用紙Pの先端が積載された用紙Pの上面に接し、用紙の継続した積載ができなくなる。本来、用紙Pの先端はスタッカーガイド131近傍に接することにより積載が継続されるようになっている。
【0054】
図17は、下ガイド111bの上部に錘111dを備えた場合の紙の挙動、及び、排紙ガイド111の動作を示す。図7で示したように、インクジェット記録装置101は、下ガイド111bの上部で、かつ上ガイド111aのシャフト111eより上に錘111dを備えている。この錘111dは、図15で発生した下ガイド111bの反時計回りのモーメントを緩和する。これにより、用紙Pの先端を押し下げるモーメントが弱まり、用紙Pの先端が積載面の上部に接することなく下ガイド111bを通過して、継続した用紙の積載が可能になる。
【0055】
図18は、用紙Pのバックフィードが発生した場合の排紙ガイド111の挙動を示す図である。インクジェット記録装置101は、排出された用紙Pをインクジェット記録装置101の本体101A内にバックフィードする場合がある。インクジェット記録装置101は、印字の途中において、印字状態を良好に保つための記録ヘッド103の回復動作のため、印字動作を一時中断することがある。このとき、用紙Pは、一旦排出されて、印字イメージが途切れないようにバックフィードされてから印字が再開される。
【0056】
用紙Pがバックフィードされるとき、インクジェット記録装置101の本体近傍のミシン目P1に下ガイド111bの下端が挟まれて、下ガイド111bが矢印C方向に巻き込まれるおそれがある。これにより、ミシン目P1での意図しない破れが発生するおそれがある。このため、下ガイド111bの上端には、立ち上がり部111gが形成されており、この立ち上がり部111gによって、下ガイド111bがミシン目P1で矢印C方向に挟まれ巻き込まれることが防止される。すなわち、下ガイドの上ガイドと反対側の端部は、立ち上がり部111gによって、立ち上がり形状に形成されている。
【0057】
また、高濃度印字後のバックフィード時に、下ガイド111bの幅方向の両端が印字部に当すると用紙破れが発生するおそれがある。図3に示すように、下ガイド111bの幅は、印字領域の外側に位置するよう備えられている。すなわち、下ガイドの幅は、置本体の印字領域幅以上の幅を有している。
【0058】
図19は、インクジェット記録装置101の制御系の構成例を示すブロック図である。基盤(E100)は、搬送モータ(E107)の制御部であり、CPU(E101)、不揮発性メモリ(DRAM、E103)、SRAM(E102)等を有している。CPU(E101)は、搬送処理手順に対応したプログラムに従って各部を制御するようになっている。SRAM(E102)は、そのプログラムや、所要の固定データを格納するようになっている。SRAM(E102)は、CPU(E101)による制御および各部との通信の過程で使用されるデータやパラメータなどを一時的に記憶する作業用のメモリである。DRAM(E103)は、電源がオフの状態においても所要のデータを保存しておくための不揮発性メモリである。ASIC(E104)は、搬送モータ(E107)を制御する信号をモータドライバ(E105)に送り、モータドライバ(E105)によって、設定された電源値によって搬送モータ(E107)を動作させる制御回路である。CPU(E101)は、センサ(E106)からの情報を入力するとともに、搬送モータ(E107)の駆動を制御するようになっている。センサ(E106)からの信号を、ASIC(E104)を用いてカウントし、設定された速度になるように制御するようになっている。
【0059】
図20はインクジェット記録装置101の概略動作説明用のフローチャートである。ユーザがインクジェット記録装置101の電源をオン(S701)すると、CPU(E101)が記録ヘッド103を回復させ(S702)、センサ(E106)によって用紙Pの有無を検知させる(S703)。CPU(E101)は、用紙が無い場合、用紙無いことを操作パネル108に警告表示をし(S704)、用紙がある場合、記録ユニット112の開閉検知をする(S705)。CPU(E101)は、記録ユニット112が開いている場合には記録ユニット112が開いている警告をする(S706)。CPU(E101)は、記録ユニット112が閉じている場合には、用紙の搬送を開始する(S707)。ヘッド103は、PC102から送られてきたデータに基づいてインクを吐出して用紙P上に画像を形成する(S708)。CPU(E101)は、送られてきたデータの画像形成が終了すると、印字を終了する(S709)。その後、CPU(E101)は、用紙Pの搬送を終了し(S710)、記録ヘッド103を回復させる(S711)。最後、ユーザが電源をオフにする(S712)。
【符号の説明】
【0060】
101:インクジェット記録装置(記録装置)、101A:装置本体、102:PC、103:ヘッド、104:回復ユニット、105:記録エンジン、106:表示パネル、107:ボタン、108:操作パネル、109:搬送ユニット、110:スタッカーユニット、110A:スタッカー(シート積載手段)、111:排紙ガイド、111a:上ガイド、111b:下ガイド、111c:関節部、111d:錘、111e:シャフト、111f:通紙部、111g:掬い取り形状、111h:凸形状、111i:凹形状、111j:立ち上がり部、112:記録ユニット、113:給紙ユニット、114:インク供給ユニット、115:メンテナンスタンクユニット、116:ベースユニット、117:プラテン、118:搬送ベルト、119:搬送シャフト、120:モータ、121:エンコーダ、122:センサ、124:インクタンクホルダ、125:フタ、126:フレームユニット、127:インクタンクドア、128:メンテナンスカートリッジドア、129:排出口、130:排紙ガイドカバー、131:スタッカーガイド、P:ファンフォールド紙(シート)、P1:ミシン目、P2:平坦部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20