(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
通孔を有するボディと、該ボディの前記通孔が連通する内空間を閉じて圧力室を形成するダイヤフラムと、該ダイヤフラムの移動量に応じて出力信号を切り替えるスイッチ機構を有する圧力スイッチにおいて、
前記スイッチ機構を、
前記ダイヤフラムの移動に連動する駆動部材と、
該駆動部材の移動量を検出する検出部材と、
前記駆動部材に一端が当接して該駆動部材を付勢するバネ部材と、
該バネ部材の他端を受けるバネ受け部材と、
前記検出部材によって検出された前記駆動部材の移動量に応じて信号を出力する出力部材と、
を含んで構成するとともに、
前記バネ受け部材に、前記バネ部材の付勢力を調整する付勢力調整部を設け、
前記ボディ内に支持部材を収容し、該支持部材によって前記バネ受け部材を回転可能に支持するとともに、該バネ受け部材の外周縁に周方向に形成された高さの異なる複数の係合段部で前記付勢力調整部を構成し、前記係合段部の1つを前記支持部材に形成された保持部に選択的に係合させたことを特徴とする圧力スイッチ。
前記出力部材から延びるターミナルを覆うコネクタハウジングを設け、該コネクタハウジングに、前記バネ受け部材の前記支持部材に対する回転を阻止する回転阻止部を設けたことを特徴とする請求項1記載の圧力スイッチ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、調整ネジによってバネ部材の付勢力を微調整する付勢力調整機構を備える従来の圧力スイッチにおいては、調整ネジやナット等の部品の数が多くなるとともに、バネ部材の付勢力の調整後に調整ネジが緩んで付勢力が変化しないようにネジロック剤によって調整ネジを固定する必要があるという問題があった。
【0006】
又、バネ部材の付勢力を微調整する別の方法として、組立時に数種類のバネ部材から作動圧力に合う付勢力(バネ荷重)を有するものを選択して組み立てる方法もあるが、この方法では仕様に合うだけの種類のバネ部材を準備する必要がある他、組立後はバネ部材の付勢力を調整することができないという問題がある。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、部品点数の増加を招くことなく1種類のバネ受け部材によってバネ部材の付勢力を微調整することができる圧力スイッチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、通孔を有するボディと、該ボディの前記通孔が連通する内空間を閉じて圧力室を形成するダイヤフラムと、該ダイヤフラムの移動量に応じて出力信号を切り替えるスイッチ機構を有する圧力スイッチにおいて、
前記スイッチ機構を、
前記ダイヤフラムの移動に連動する駆動部材と、
該駆動部材の移動量を検出する検出部材と、
前記駆動部材に一端が当接して該駆動部材を付勢するバネ部材と、
該バネ部材の他端を受けるバネ受け部材と、
前記検出部材によって検出された前記駆動部材の移動量に応じて信号を出力する出力部材と、
を含んで構成するとともに、
前記バネ受け部材に、前記バネ部材の付勢力を調整する付勢力調整部を設け
、
前記ボディ内に支持部材を収容し、該支持部材によって前記バネ受け部材を回転可能に支持するとともに、該バネ受け部材の外周縁に周方向に形成された高さの異なる複数の係合段部で前記付勢力調整部を構成し、前記係合段部の1つを前記支持部材に形成された保持部に選択的に係合させたことを特徴とする。
【0010】
請求項
2記載の発明は、請求項
1記載の発明において、前記出力部材から延びるターミナルを覆うコネクタハウジングを設け、該コネクタハウジングに、前記バネ受け部材の前記支持部材に対する回転を阻止する回転阻止部を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の発明によれば、バネ受け部材に、バネ部材の付勢力を調整する付勢力調整部を設け
、バネ受け部材の外周縁に周方向に形成された高さの異なる複数の係合段部によって前記付勢力調整部を構成したため、該バネ受け部材を支持部材に対して回転させると、支持部材の保持部に係合するバネ受け部材の係合段部が切り替えられて該バネ受け部材が支持部材に対して移動し、バネ受け部材に一端が受けられたバネ部材が伸縮してその付勢力が微調整される。このため、調整ネジ等を用いることなく1種類のバネ受け部材によってバネ部材の付勢力を微調整することができ、部品点数を削減することができる。
【0013】
請求項
2記載の発明によれば、コネクタハウジングに、バネ受け部材の支持部材に対する回転を阻止する回転阻止部を設けたため、バネ部材の付勢力を調整した後にバネ受け部材が回転することがなく、調整されたバネ部材の付勢力が不本意に変化することがなく、調整ネジを用いた従来の付勢力調整機構において必要であったネジロック剤等が不要となる。又、回転阻止部をコネクタハウジングに設けたため、該コネクタハウジングの組み付けと同時にバネ受け部材の回転が阻止され、追加部品や組付工数を削減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は本発明に係る圧力スイッチの斜視図、
図2は同圧力スイッチの側面図、
図3は同圧力スイッチの側断面図、
図4は
図2のA−A線断面図、
図5は同圧力スイッチの分解斜視図、
図6は同圧力スイッチのバネ受け部材の斜視図、
図7は同圧力スイッチの付勢力調整部分の側断面図、
図8は同圧力スイッチの付勢力調整部分の斜視図、
図9は同圧力スイッチのターミナルベースをボディに組み付けた状態を示す斜視図、
図10は同圧力スイッチのバネ受け部材とターミナルベース及びコネクタハウジングとの関係を示す側面図である。
【0017】
本発明に係る圧力スイッチ1は、大小異径の円筒状のボディ2を備えており、該ボディ2の小径部2Aの軸中心部には
図3に示すように円孔状の通孔3が貫設されている。そして、
図3に示すように、ボディ2の大径部2Bの内部には円筒状の支持部材4が嵌着されており、この支持部材4の内部には有底筒状の駆動部材5が軸方向(
図3の左右方向)に摺動可能に嵌装されている。ここで、
図5に示すように、駆動部材5の外周3箇所には軸方向に長いリブ状のガイド突起5aが突設されており、これらのガイド突起5aは、支持部材4の内周3箇所(ガイド突起5aに対応する3箇所)に軸方向に形成されたガイド溝4a(
図3及び
図5参照)に嵌合しており、これによって駆動部材5の回り止めがなされている。
【0018】
上記駆動部材5の上下には、
図3及び
図5に示すように矩形孔5bが形成されており、これらの矩形孔5bには矩形ブロック状のマグネット(永久磁石)6がそれぞれ装着されている。
【0019】
又、
図3に示すように、ボディ2内には、前記通孔3が連通する内空間を閉じて圧力室Sを形成する撓曲可能なダイヤフラム7がその外周縁をボディ2と支持部材4によって挟持される状態で設けられている。
【0020】
更に、支持部材4の内部には、
図3に示すように円環状(中空状)のバネ受け部材8が軸方向に移動可能且つ回転可能に嵌装されており、前記駆動部材5は、これと前記バネ受け部材8との間に縮装されたバネ部材(コイルスプリング)9によって前記ダイヤフラム7を押圧する方向(
図3の左方)に付勢されている。ここで、駆動部材5のダイヤフラム7側の一端面中心部には円形の突部5cが一体に突設されており、この突部5cは、支持部材4の一端開口部を通してダイヤフラム7に当接している。尚、駆動部材5は、そのダイヤフラム7側の一端面の周縁が
図3に示すように支持部材4の一端開口部内周に形成されたストッパ部4bに当接することによって軸方向の移動が規制されている。
【0021】
前記バネ受け部材8の前記バネ部材9を受ける面とは反対側の面(反バネ受け面)の相対向する2箇所には、
図6に示すように四角柱状の嵌合突起8Aが軸方向に一体に突設されている。又、
図6に示すように、バネ受け部材8の反バネ受け面外周縁の周方向3箇所には、高さ(深さ)が異なる4つの係合段部8a,8b,8c,8dが周方向に沿ってそれぞれ形成されており、これらの係合段部8a〜8dがバネ部材9の付勢力を微調整する付勢力調整部を構成している。
【0022】
他方、
図8に示すように、支持部材4の他端(バネ受け部材8が配置された側)の開口部内周の3箇所には径方向内方に向かって突出する保持部4cが形成されており、これら保持部4cに、バネ受け部材8の反バネ受け面の3箇所にそれぞれ形成された係合段部8a〜8dの1つが選択的に係合する(
図3、
図7及び
図8参照)。従って、バネ受け部材8を回転させ、該バネ受け部材8の係合段部8a〜8dのうち支持部材4の保持部4cに係合する1つを変更することによってバネ受け部材8を軸方向に4段階に移動させることができ、このバネ受け部材8の移動によってバネ部材9を伸縮させてその付勢力(駆動部材5の押圧力)を微調整することができる。
【0023】
更に、
図3に示すように、ボディ2内にはターミナルベース10が収容されており、このターミナルベース10は、円板状のフランジ部10Aと、該フランジ部10Aから軸方向に水平に一体に延出する基板取付部10Bを備えている。
【0024】
上記ターミナルベース10のフランジ部10Aの左右には、
図4、
図5及び
図9に示すように円弧状の貫通孔10aが形成されており、フランジ部10Aは、
図3に示すように支持部材4の端面に当接している。又、ターミナルベース10の水平に延びる基板取付部10Bは、
図3に示すようにバネ受け部材8の中空部分を貫通して支持部材4の内部に挿入されており、その前端面には検出部材であるホール素子11が取り付けられている。尚、このホール素子11は、前記駆動部材5に装着された前記マグネット6の磁界の変化を検出するものである。
【0025】
又、ターミナルベース10の基板取付部10B上には出力部材である基板12が取付支持されており、この基板12の一端には
図3に示すように前記ホール素子11が3本のターミナル13によって電気的に接続されている。そして、基板12の他端にはL字状に折曲された3本のターミナル14の一端垂直部が差し込まれて電気的に接続されており、3本のターミナルは14は、ターミナルベース10のフランジ部10Aを貫通してホディ2外に水平に延出している。そして、
図9に示すように、ターミナルベース10のフランジ部10Aにおいては、3本のターミナル14の周囲に円弧状の左右の前記貫通孔10aが形成されている。尚、
図3に示すように、基板12には複数の電子部品15が実装されている。
【0026】
而して、
図5に示すように、以上説明した支持部材4、マグネット6、駆動部材5、バネ部材9、バネ受け部材8、ターミナルベース10、基板12及びこれに電気的に接続されたホール素子11等は、ダイヤフラム7の移動量(ボディ2内の圧力室Sに加えられる圧力)を検出するスイッチ機構を構成している。尚、
図9に示すように、ボディ2は、内部にスイッチ機構を収容した状態で一端開口部をかしめている。
【0027】
ところで、
図3に示すように、ターミナルベース10には、基板12から水平に延びる前記3本のターミナル14を覆うコネクタハウジング16が取り付けられており、その取付部の外周には略円筒状のキャップ17がアウトサート成形によってボディ2とコネクタハウジング16とに被着されている。尚、
図5において、18はコネクタハウジング16に形成された呼吸孔16dをシールするシール部材であって、このシール部材18は、空気の通過は許容するが、水の通過は阻止する機能を有するものである。
【0028】
上記コネクタハウジング16の一端には、
図5に示すように円環状のフランジ部16Aが一体に形成されており、このフランジ部16Aの端面の左右には各5本のリブ状突起16aが周方向に適当な間隔で円弧状を成して軸方向に一体に突設されている。そして、各リブ状突起16aには、
図10に示すように係合爪16bがそれぞれ形成されており、隣接する2つのリブ状突起16aの間には回転阻止部を構成する嵌合凹部16cがそれぞれ形成されている。従って、左右の各5本ずつのリブ状突起16aの間には4つの嵌合凹部16cがそれぞれ形成されている。
【0029】
ところで、ターミナルベース10をボディ2に組み付けた状態であって、コネクタハウジング16をターミナルベース10に取り付ける前の状態では、バネ受け部材8の2つの嵌合突起8Aは、
図9に示すようにターミナルベース10のフランジ部10Aに形成された左右の貫通孔10aに露出している。従って、この状態から嵌合突起8Aを操作してバネ受け部材8を回転させれば、前述のようにバネ受け部材8に形成された高さの異なる係合段部8a〜8dのうち支持部材4の保持部4cに係合する1つが変更されるため、バネ受け部材8が軸方向に移動し、このバネ受け部材8の移動によってバネ部材9が伸縮されてその付勢力(
駆動部材5の押圧力)が微調整される。
【0030】
以上のようにしてバネ部材9の付勢力を微調整した後にコネクタハウジング16が
図3及び
図10に示すようにターミナルベース10に取り付けられるが、このコネクタハウジング16の取り付けは次のようになされる。
【0031】
即ち、コネクタハウジング16のフランジ部16Aに突設された左右5本ずつのリブ状突起16aをターミナルベース10のフランジ部10Aに形成された左右の各貫通孔10aにそれぞれ貫通させると、該リブ状突起16aにそれぞれ形成された係合爪16bが
図3に示すようにターミナルベース10の貫通孔10aの周縁に係合するため、コネクタハウジング16がターミナルベース10に対して回転不能且つ離脱不能に固定される。
【0032】
そして、コネクタハウジング16がターミナルベース10に取り付けられると、ターミナルベース10の貫通孔10aを貫通して支持部材4の内部へと突出するコネクタハウジング16のリブ状突起16aの間に形成された4つの嵌合凹部16cの1つにバネ受け部材8の嵌合突起8Aが
図3、
図4及び
図10に示すように嵌合するため、バネ受け部材8の回転が阻止され、バネ部材9の付勢力が途中で変化することがない。
【0033】
而して、以上のように構成された圧力スイッチ1において、ボディ2内の圧力室Sに圧力が作用すると、その圧力による力を受けてダイヤフラム7と駆動部材5がバネ部材9の付勢力に効して軸方向(
図3の右方向)に移動するため、駆動部材5に装着された上下2つのマグネット6が同方向に同量だけ移動する。このようにマグネット6が移動すると、該マグネット6が発生する磁界が変化し、この磁界の変化がホール素子11によって検出されるが、ダイヤフラム7と駆動部材5及びマグネット6の移動量は圧力室Sに作用する圧力に比例するため、マグネット6に発生する磁界の変化がホール素子11によって検出されることによって圧力室S内の圧力が検出される。そして、検出された圧力が設定値を超える場合には当該圧力スイッチ1から信号が発せられて例えば不図示の警告灯が点灯して異常事態の発生を報知することが行われる。
【0034】
而して、本発明に係る圧力スイッチ1によれば、バネ受け部材8に、バネ部材9の付勢力を調整する付勢力調整部で或る係合段部8a〜8dを設けたため、1種類のバネ受け部材8によってバネ部材9の付勢力を微調整することができ、部品点数を削減することができる。具体的には、バネ受け部材8の外周縁に周方向に形成された高さの異なる複数の係合段部8a〜8dによって付勢力調整部を構成したため、該バネ受け部材8を支持部材4に対して回転させると、支持部材4の保持部4cに係合するバネ受け部材8の係合段部4a〜4dが切り替えられて該バネ受け部材8が支持部材4に対して移動し、バネ受け部材8に一端が受けられたバネ部材9が伸縮してその付勢力が微調整される。このため、調整ネジ等を用いることなく1種類のバネ受け部材8によってバネ部材9の付勢力を微調整することができ、部品点数を削減することができる。
【0035】
又、本発明に係る圧力スイッチ1によれば、コネクタハウジング16に、バネ受け部材8の支持部材4に対する回転を阻止する回転阻止部として嵌合凹部16cを設けたため、バネ部材9の付勢力を調整した後にバネ受け部材8が回転することがなく、調整されたバネ部材9の付勢力が不本意に変化することがなく、調整ネジを用いた従来の付勢力調整機構において必要であったネジロック剤等が不要となる。そして、回転阻止部である嵌合凹部8a〜8dをコネクタハウジング16に設けたため、該コネクタハウジング16の組み付けと同時にバネ受け部材8の回転が阻止され、追加部品や組付工数を削減することができる。