【実施例】
【0042】
実施例に係る現像ロールについて、図面を用いて具体的に説明する。
実施例に係る現像ロールの概略構成を
図1〜
図3を用いて説明する。
図1〜
図3に示す現像ロール1は、電子写真方式を採用する画像形成装置に組み込んで現像に使用されるものである。現像ロール1は、多数の突出部3aを外表面に有するゴム弾性層3と、ゴム弾性層3の外表面に沿って形成された塗膜4とを有している。ゴム弾性層3は、軸体2の外周面に沿って形成されている。但し、軸体2の両端部は、ゴム弾性層3の両端面から突出した状態とされている。
【0043】
ゴム弾性層3の突出部3aは、型転写によって形成されたものである。具体的には、突出部3aは、略円柱状の空間を有し、この空間の内周面に、内方に窪んだ多数の穴部を表面に有するめっき層が形成されたロール成形型を用い、このロール成形型のめっき表面がゴム弾性層の表面に転写されることにより、上記穴部に対応して形成されたものである。
【0044】
塗膜4は、塗膜4を構成するマトリックスポリマーと、塗膜4表面を粗面化するための粗さ形成用粒子4aと、シリコーングラフトアクリル樹脂およびフッ素含有基グラフトアクリル樹脂から選択される少なくとも1種以上とを含有している。塗膜4を構成するマトリックスポリマーは、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱硬化性ポリウレタンとの混合ポリマーであり、粗さ形成用粒子4aは、ウレタン樹脂粒子である。また、ゴム弾性部3の突出部3aの高さHと粗さ形成用粒子4aの平均粒子径dの比d/Hは、0.50以下とされている。上記現像ロール1において、塗膜4中に含まれる粗さ形成用粒子4aのほとんど(ほぼ全て)は、ゴム弾性層3の突出部3a周囲の平坦部3bを覆う塗膜4に保持されている。つまり、粗さ形成用粒子4aは、ゴム弾性層3の突出部3aを覆う塗膜4にはほとんど保持されていない。したがって、粗さ形成用粒子4aに起因する粗さは、突出部3a周囲の平坦部3bを覆う塗膜4の表面に付与されている。
【0045】
次に、各種条件の異なる現像ロールの試料を作製し、評価を行った。以下にその実験例について説明する。なお、作製した試料の現像ロールは、電子写真方式を採用する画像形成装置としてのプリンターに組み込まれる現像ロールである。
【0046】
(実験例)
<軸体の準備>
外径6mm、長さ270mmの鉄製で、表面にNiめっきが施されている中実円柱状の軸体を準備した。
【0047】
<ゴム弾性層形成材料の調製>
導電性シリコーンゴム(信越化学工業(株)製、「X−34−264A/B」、混合質量比30/70)をスタティックミキサにて混合することにより、ゴム弾性層形成材料を調製した。
【0048】
<塗膜形成材料の調製>
熱可塑性ポリウレタンエラストマー(BASFジャパン(株)製、「エラストランET880」)と、ポリオール(三洋化成(株)製、「PPG2000」)と、ポリイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、「ミリオネートMT」)、カーボンブラック(電子導電剤)(電気化学工業(株)製、「デンカブラックHS−100」)と、第四級アンモニウム塩(イオン導電剤)と、ウレタン樹脂粒子(粗さ形成用粒子)(大日本インキ化学工業(株)製「バーノックCFB1000」)と、シリコーングラフトアクリル樹脂(東亞合成(株)製「サイマックUS−350」、COOH基を含有、粘度290mPa・s、アクリル骨格の重量平均分子量Mw>100000)またはフッ素含有基グラフトアクリル樹脂(DIC(株)製「メガファックF444」、フッ素含有基はパーフルオロアルキルエチレンオキシド基、OH基を含有、粘度200mPa・s、アクリル骨格の重量平均分子量Mw=90000)とを表1および表2に示す配合割合にて配合し、これらをボールミルにより混練した後、MEK400質量部を加えて混合、撹拌することにより、各塗膜形成材料を調製した。
【0049】
<ロール成形型の準備>
(基本めっき浴の調製)
硫酸ニッケル6水和物を20g/L、次亜リン酸ナトリウム1水和物(還元剤)を25g/L、乳酸(錯化剤)を27g/L、プロピオン酸(錯化剤)2.5g/Lを配合して、pH4.8の基本めっき浴を調製した。
【0050】
カチオン性界面活性剤(ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド)0.1g/Lを用いて平均粒子径15μmのアクリル粒子(根上工業(株)製、「アートパール GR−400」)12g/Lを水中に分散させた分散液を調製した。そして、この分散液を上記基本めっき浴に添加し、めっき浴(1)を調製した。平均粒子径20μmのアクリル粒子(根上工業(株)製、「アートパール GR−300」)12g/Lを水中に分散させた分散液を用いた以外は同様にして、めっき浴(2)を調製した。平均粒子径30μmのアクリル粒子(根上工業(株)製、「アートパール GR−200」)12g/Lを水中に分散させた分散液を用いた以外は同様にして、めっき浴(3)を調製した。
【0051】
内径12mmの略円柱状の中空空間が形成されたSACM645(アルミニウムクロムモリブデン鋼)製の型を準備した。そして、準備した型の中空空間の内周面に、下地無電解ニッケルめっき層(厚み10μm)を形成した。次いで、この下地無電解ニッケルめっき層が形成された中空空間の内周面に、上記調製しためっき浴(1)〜(3)を用いて、めっき液温度90℃、めっき時間120分の条件で無電解共析めっきを行い、各無電解共析めっき層(厚み22μm)を形成した。このようにして、中空空間の内周面上に、アクリル樹脂粒子を含有する無電解共析めっき層を形成した。次いで、無電解共析めっき層に取り込まれたアクリル樹脂粒子をアセトンにより選択的に溶解除去した。これにより、内方に窪んだ穴部が表面に多数形成されためっき層を有するロール成形型(1)〜(3)を準備した。
【0052】
なお、デジタルマイクロスコープ((株)ナカデン・インターナショナル製「MX−1200E」)を用いて、ロール成形型(1)〜(3)におけるめっき層の表面を観察したところ、めっき層の表面には、内方に窪んだ穴部が多数形成されていた。上記穴部は、溶解除去したアクリル樹脂粒子の主に下方表面がめっき層の表面に写し取られた跡であり、略半球状の窪みから形成されていた。つまり、穴部の表面は、アクリル樹脂粒子の表面形状に対応した略球面の一部を有していた。
【0053】
<現像ロールの作製>
ロール成形型(1)〜(3)の中空空間に軸体を同軸にセットした。上記ロール成形型の内周面と軸体との間に形成された成形空間に各ゴム弾性層形成材料を注入するとともに型に蓋をし、これを150℃で30分間加熱した後、冷却、脱型した。これにより、軸体の外周面に沿ってロール状の各ゴム弾性層(厚み3mm)を形成した。
【0054】
各ゴム弾性層の軸方向中央部における表面を上記デジタルマイクロスコープにより拡大観察したところ、ロール成形型のめっき層表面の粗面状態がゴム弾性層の外表面に転写されていることが確認された。つまり、ゴム弾性層の外表面には、めっき層の穴部に対応して形成された外方に突出する多数の突出部が形成されていた。
【0055】
次いで、各ゴム弾性層の表面に、ロールコート法により各塗膜形成材料を塗工した後、乾燥させ、170℃で60分間加熱して硬化させた。これにより、ゴム弾性層の外表面に沿って各塗膜を形成した。これにより、試料1〜19の現像ロールを作製した。
【0056】
<突出部の高さH、粗さ形成用粒子の平均粒子径d、塗膜の膜厚>
各現像ロールの作製時に、レーザー顕微鏡((株)キーエンス製、「VK−9510」)を用いて、各ゴム弾性層表面の両端からそれぞれ軸方向内側5mmの位置、および軸方向中央の位置の3箇所について、ゴム弾性層表面を1000倍で撮影した。モードのプロファイル計測にて、任意の突出部の頂点を通過する計測ラインを引き、計測した高さプロファイルにおいて、ノイズを除去するために高さスムージングを行い、さらにグラフの傾きを補正した。そして、突出部の頂点と裾部分とを選択し、頂点と裾部分との高度差を求めた。上記測定をロール周方向に等間隔で3箇所実施し、得られた計9点の高度差の平均値を突出部の高さHとした。
また、上記塗膜形成材料の調製時に用いた各粗さ形成用粒子について、レーザー回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置(日機装(株)製、「マイクロトラックHT3000」)を用い、平均粒子径dを測定した。
また、得られた各現像ロールについて、上記レーザー顕微鏡を用いて、ロール周方向の断面を観察し、ゴム弾性層の突出部を覆う塗膜の膜厚t1、ゴム弾性層の突出部周囲の平坦部を覆う塗膜の膜厚t2を測定した。
【0057】
<ロールの表面観察>
上記レーザー顕微鏡を用い、各現像ロールのロール表面を観察した。代表例として、
図4に、試料1の現像ロールにおけるロール表面の観察写真を、
図5に、試料18の現像ロールにおけるロール表面の観察写真をそれぞれ示す。なお、いずれも倍率は1000倍である。
【0058】
図5に示されるように、塗膜中にシリコーングラフトアクリル樹脂および/またはフッ素含有基グラフトアクリル樹脂を含有していない試料18の現像ロールは、ゴム弾性層の突出部周囲の平坦部を覆う塗膜のみならず、ゴム弾性層の突出部を覆う塗膜にも多数の粗さ形成粒子が保持されている。つまり、塗膜の全面に粗さ形成用粒子が分散して保持されている。これに対し、塗膜中にシリコーングラフトアクリル樹脂および/またはフッ素含有基グラフトアクリル樹脂を含有している試料1の現像ロールは、ゴム弾性層の突出部を覆う塗膜には、粗さ形成粒子がほとんど保持されておらず、配合した粗さ形成粒子のほとんどは、ゴム弾性層の突出部周囲の平坦部を覆う塗膜に保持されていることが確認された。
【0059】
<耐久試験>
市販のカラーレーザープリンター(キヤノン(株)、「LBP−2510」)に作製した各現像ロールを組み込み、32.5℃×85%RH環境下にて20,000枚(A4サイズ)の画像出し(画像種類:2%トナー印字パターン)を行った。その後、上記レーザー顕微鏡を用いて、ロール表面を観察した。
粗さ形成用粒子の脱落や削れがほとんど見られなかったもの「A」、粗さ形成用粒子の脱落や削れが僅かに見られたが、許容範囲内であるものを「B」、粗さ形成用粒子の脱落や削れが随所に見られたものを「C」とした。
また、ゴム弾性層の突出部を覆う塗膜の剥がれがほとんど見られなかったものを「A」、ゴム弾性層の突出部を覆う塗膜の剥がれが僅かに見られたが、許容範囲内であるものを「B」、ゴム弾性層の突出部を覆う塗膜が随所で剥がれているものを「C」とした。
また、塗膜表面にトナーフィルミングがほとんど見られなかったものを「A」、塗膜表面にトナーフィルミングが見られたが、許容範囲内であるものを「B」、塗膜表面にトナーフィルミングが見られたものを「C」とした。
そして、上記評価項目において、「C」を一つも含まず、全ての項目において「A」であった場合を、耐久性に優れると判断した。「C」を一つも含まないが、「B」を含む場合を、耐久性が良好であると判断した。「C」を一つでも含む場合を耐久性に劣ると判断した。
【0060】
表1、表2に作製した現像ロールの詳細な配合、特徴、評価結果をまとめて示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
表1および表2によれば以下のことが分かる。すなわち、試料18の現像ロールは、塗膜形成材料中にシリコーングラフトアクリル樹脂および/またはフッ素含有基グラフトアクリル樹脂を添加していないので、塗膜中にシリコーングラフトアクリル樹脂および/またはフッ素含有基グラフトアクリル樹脂を含有していない。そのため、突出部を覆う塗膜に粗さ形成用粒子が多数保持されており、この粗さ形成用粒子の脱落や削れが発生した。また、粗さ形成用粒子の脱落や削れの跡を起点にした塗膜剥がれやトナーフィルミングが発生した。さらに、上記耐久試験後にベタ画像を印刷したところ、濃度低下の不具合も発生した。このように試料18の現像ロールは、耐久性に劣っていた。
【0064】
試料19の現像ロールは、突出部の高さHと粗さ形成用粒子の平均粒子径dの比d/Hが0.50を上回っている。そのため、粗さ形成用粒子の脱落や削れ、塗膜の剥がれ、トナーフィルミングが発生した。さらに、上記耐久試験後にベタ画像を印刷したところ、濃度低下の不具合も発生した。このように試料19の現像ロールは、耐久性に劣っていた。
【0065】
これらに対し、試料1〜17の現像ロールは、いずれも画像形成上問題となる粗さ形成用粒子の脱落や削れ、塗膜の剥がれやトナーフィルミングは見られず、耐久性を向上させることが可能なことが確認された。特に、従来、同様の耐久試験において10,000枚の画像出しの結果により耐久性があると判断された現像ロールであっても、その倍の20,000枚の画像出しというより厳しい条件にて耐久試験を行うと耐久性に劣る結果となってしまうところ、上述した試料1〜17の現像ロールによれば、ほぼ倍の耐久性が得られたことは驚くべきことである。
【0066】
また、試料1〜17の現像ロールを比較すると以下のこともわかる。すなわち、試料4〜試料8の現像ロールによれば、塗膜を構成するマトリックスポリマー100質量部に対し、粗さ形成用粒子の含有量が1質量部未満になると、トナーフィルミングが生じやすくなる傾向が見られる。これは、ゴム弾性層の突出部周囲の平坦部を覆う塗膜表面に、粗さ形成用粒子に起因する粗さが十分に付与されず、塗膜表面にトナーが点接触され難くなってトナーがストレスを受けやすくなり、トナーが潰れやすくなるためであると考えられる。一方、上記粗さ形成用粒子の含有量が20質量部超になると、粗さ形成用粒子の脱落や削れ、塗膜剥がれが生じやすくなる傾向が見られる。これは、ゴム弾性層の突出部周囲の平坦部を覆う塗膜に粗さ形成用粒子が保持され難くなる、あるいは、粗さ形成用粒子の保持力が低下しやすくなるためであると考えられる。
【0067】
試料9〜試料13の現像ロールによれば、塗膜を構成するマトリックスポリマー100質量部に対し、シリコーングラフトアクリル樹脂および/またはフッ素含有基グラフトアクリル樹脂の含有量が0.5質量部未満になると、粗さ形成用粒子の脱落や削れ、塗膜剥がれが生じやすくなる傾向が見られる。これは、塗膜形成時に、突出部周囲の平坦部側へ粗さ形成用粒子が流れ難くなり、突出部上に残りやすくなるためであると考えられる。一方、上記シリコーングラフトアクリル樹脂および/またはフッ素含有基グラフトアクリル樹脂の含有量が20質量部超になると、塗膜剥がれが生じやすくなる傾向が見られる。これは、塗膜強度が低下するためであると考えられる。
【0068】
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲内で種々の変更が可能である。