(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムであって、
前記送信装置は、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、
前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、
前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、
を備えており、
前記受信装置は、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できるようにされている受信側解発生手段と、
前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、
前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、
を備えており、
前記送信装置と、前記受信装置は、前記暗号化データの送受信が行われる場合、その一方から他方に前記初期解となるデータを送信するようになっているとともに、
前記送信装置と、前記受信装置の前記一方は、送信した前記データを初期解としてその送信側解発生手段、又は受信側解発生手段によって解を生成するように、前記送信装置と、前記受信装置の前記他方は、受信した前記データを初期解としてその送信側解発生手段、又は受信側解発生手段によって解を生成するようになっており、
前記送信側解発生手段、及び前記受信側解発生手段は、互いの間で取決められていた所定数の解を生成した後、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、
前記暗号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記送信対象データを暗号化し、前記復号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっているとともに、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置における、前記送信側解発生手段、及び前記受信側解発生手段は、その双方で同じ数となるようにしながら前記所定数を自動的に変更するようになっている、
送受信システム。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置から前記初期解となるデータを受信した場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置にて実行される方法であって、
前記制御手段が、
前記受信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、
前記受信装置に、前記暗号化データを送信する過程、
前記受信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記受信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記送信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を含んでいる方法。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置にて実行される方法であって、
前記制御手段が、
前記受信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、
前記受信装置に、前記暗号化データを送信する過程、
前記受信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解にして、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記受信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記送信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を含んでいる方法。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置にて実行される方法であって、
前記制御手段が、
前記送信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、
前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、
前記送信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記送信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記受信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を含んでいる方法。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信した場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置にて実行される方法であって、
前記制御手段が、
前記送信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、
前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、
前記送信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記送信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記受信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を含んでいる方法。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置から前記初期解となるデータが受信された場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置の前記制御手段に、
前記受信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、
前記受信装置に、前記暗号化データを送信する過程、
前記受信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記受信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記送信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を実行させるためのコンピュータプログラム。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置の前記制御手段に、
前記受信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、
前記受信装置に、前記暗号化データを送信する過程、
前記受信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記受信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記送信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を実行させるためのコンピュータプログラム。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置の前記制御手段に、
前記送信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、
前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、
前記送信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記送信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記受信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を実行させるためのコンピュータプログラム。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信した場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置の前記制御手段に、
前記送信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、
前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、
前記送信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、
一組の前記送信装置、及び前記受信装置において、前記送信装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記受信装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を実行させるためのコンピュータプログラム。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムであって、
前記認証装置は、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する認証側解発生手段と、
前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、
各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、
前記ユーザ装置と前記ネットワークを介して通信を行う認証側通信手段と、
前記ユーザ装置の正当性を判定する認証手段と、
を備えており、
前記ユーザ装置のそれぞれは、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記認証側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記認証側解発生手段と同じ解を生成できるようにされているユーザ側解発生手段と、
前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記認証装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、
そのユーザ装置のIDを記録しているユーザ側記録手段と、
前記認証装置と前記ネットワークを介して通信を行うユーザ側通信手段と、
を備えており、
前記ユーザ装置は、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記ユーザ側記録手段に記録されていたIDと、前記初期解又は前記初期解に基づいて前記ユーザ側解発生手段が生成した解とを、前記認証装置に送信するようになっているとともに、
前記認証装置の前記認証側解発生手段は、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成するようになっているとともに、
前記認証装置の前記認証手段は、前記認証側解発生手段が生成した解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定するようになっており、
前記認証手段が前記ユーザ装置を正当なものであると判定した場合、
前記認証側解発生手段、及び前記ユーザ側解発生手段は、互いの間で取決められていた所定数の解を生成した後、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、
前記暗号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記送信対象データを暗号化し、前記復号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっているとともに、
一組の前記認証装置、及び前記ユーザ装置における、前記認証側解発生手段、及び前記ユーザ側解発生手段は、その双方で同じ数となるようにしながら前記所定数を自動的に変更するようになっている、
送受信システム。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされたユーザ側解発生手段と、前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記認証装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、そのユーザ装置のIDを記録しているユーザ側記録手段と、前記認証装置と前記ネットワークを介して通信を行うユーザ側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記認証装置に送信する手段と、を有しているとともに、前記ユーザ側解発生手段は、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記ユーザ側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記認証装置で当該ユーザ装置が正当であると判定された後に前記認証装置から受付けた暗号化データを復号化するようになっている、ユーザ装置、
との組合わせにより構成するものであり、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記ユーザ側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記ユーザ側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記認証装置にて実行される方法であって、
前記制御手段が、
前記ユーザ装置から、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を受信する過程、
前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成する過程、
生成された解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定する過程、
当該ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記ユーザ装置から受信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解として、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記送信対象データを暗号化する過程、
一組の前記認証装置、及び前記ユーザ装置において、前記ユーザ装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記認証装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を含んでいる方法。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する認証側解発生手段と、前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、前記ユーザ装置と前記ネットワークを介して通信を行う認証側通信手段と、前記ユーザ装置の正当性を判定する認証手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記ユーザ装置から受付る手段と、を備えており、前記認証側解発生手段は、前記IDと前記解とが受付けられた場合、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成するようになっており、前記認証手段は、前記認証側解発生手段が生成した解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定するようになっており、前記認証側解発生部は、前記ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記認証側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記認証装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記認証側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記認証側初期解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記ユーザ装置にて実行される方法であって、
前記制御手段が、
前記認証装置に、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を送信する過程、
前記認証装置から、前記暗号化データを受信する過程、
前記認証装置に送信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解にして、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記暗号化データを復号化する過程、
一組の前記認証装置、及び前記ユーザ装置において、前記認証装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記ユーザ装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を含んでいる方法。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされたユーザ側解発生手段と、前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記認証装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、そのユーザ装置のIDを記録しているユーザ側記録手段と、前記認証装置と前記ネットワークを介して通信を行うユーザ側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記認証装置に送信する手段と、を有しているとともに、前記ユーザ側解発生手段は、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記ユーザ側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記認証装置で当該ユーザ装置が正当であると判定された後に前記認証装置から受付けた暗号化データを復号化するようになっている、ユーザ装置、
との組合わせにより構成するものであり、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記ユーザ側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記ユーザ側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記認証装置の前記制御装置に、
前記ユーザ装置から、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を受信する過程、
前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成する過程、
生成された解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定する過程、
当該ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記受信装置から受信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解として、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記送信対象データを暗号化する過程、
一組の前記認証装置、及び前記ユーザ装置において、前記ユーザ装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記認証装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を実行させるためのコンピュータプログラム。
送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、
所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する認証側解発生手段と、前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、前記ユーザ装置と前記ネットワークを介して通信を行う認証側通信手段と、前記ユーザ装置の正当性を判定する認証手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記ユーザ装置から受付る手段と、を備えており、前記認証側解発生手段は、前記IDと前記解とが受付けられた場合、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成するようになっており、前記認証手段は、前記認証側解発生手段が生成した解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定するようになっており、前記認証側解発生部は、前記ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記認証側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記認証装置、
との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記認証側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記認証側初期解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記ユーザ装置の前記制御装置に、
前記認証装置に、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を送信する過程、
前記認証装置から、前記暗号化データを受信する過程、
前記認証装置に送信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解にして、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、
所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記暗号化データを復号化する過程、
一組の前記認証装置、及び前記ユーザ装置において、前記認証装置における所定数と同じ数となるようにしながら、前記ユーザ装置における前記所定数を自動的に変更する過程、
を実行させるためのコンピュータプログラム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本願発明は、同じ順番に生成されたものは同じものとなる解を送信装置と受信装置で用いる暗号技術の汎用性を安全性を落とさずに増すことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するため、本願発明者は、以下に説明する第1発明及び第2発明を提案する。
【0009】
本願の第1発明は以下のようなものである。
第1発明は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムである。
そして、前記送信装置は、前記送信装置は、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、を備えている。
また、前記受信装置は、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できるようにされている受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、を備えている。
前記送信装置と、前記受信装置は、前記暗号化データの送受信が行われる場合、その一方から他方に前記初期解となるデータを送信するようになっているとともに、前記送信装置と、前記受信装置の前記一方は、送信した前記データを初期解としてその送信側解発生手段、又は受信側解発生手段によって解を生成するように、前記送信装置と、前記受信装置の前記他方は、受信した前記データを初期解としてその送信側解発生手段、又は受信側解発生手段によって解を生成するようになっており、前記送信側解発生手段、及び前記受信側解発生手段は、互いの間で取決められていた所定数の解を生成した後、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記送信対象データを暗号化し、前記復号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている。
【0010】
この送受信システムでは、送信装置と受信装置の一方から他方に、初期解となるデータを送るようになっている。このシステムでは、送信装置と受信装置の一方から他方に、初期解となるデータを送ることにより、従来は実現することが難しかった不特定の送信装置と受信装置間での初期解の共有が実現できることになる。しかも送信装置と受信装置の一方から他方に送られる初期解のデータは、送信装置と受信装置が送受信する暗号化データを暗号化又は復号化する場合に用いられる解を発生させるための初期解のデータではなく、送信装置と受信装置が送受信する暗号化データを暗号化又は復号化する場合に用いられる解を発生させるための初期解を発生させるための初期解のデータである。送信装置と受信装置は、その互いの間で送受信された初期解に基づいて予め取決められた数の解を生成することにより、送信対象データの暗号化又は暗号化データの復号化を行うときに用いる解を生成するのに使用する初期解を入手することになる。つまり、この送受信システムでは、送信対象データの暗号化又は暗号化データの復号化を行うときに用いる解を生成するための初期解を互いの間で送受信するわけではなく、また、その解から幾つ目の解を送信対象データの暗号化又は暗号化データの復号化を行うときに用いる解を生成するのに使用する初期解として送信装置と受信装置が用いるのかということを第三者は知り得ないから、暗号の強度が高い。
【0011】
第1発明の送受信システムに含まれる前記送信装置と前記受信装置のうち、前記初期解となる前記データを送信するものは、前記初期解となる前記データを、所定のルールに基づいて所定のタイミングで変更する手段を有していてもよい。送信装置と受信装置の一方から他方に送られる初期解となるデータを変更することにより、暗号の強度をより高くすることができる。
第1発明の送受信システムに含まれる前記送信装置と前記受信装置の前記送信側解発生手段、及び前記受信側解発生手段は、上述の通り、受信した初期解に基づいて、互いの間で取決められていた所定数の解を生成した後、所定数の解の最後の解を新たな初期解として、送信対象データの暗号化又は暗号化データの復号化を行うときに用いる解を生成するようになっている。この場合、幾つ目の解を初期解とするかということについての「所定数」は、必ずしも固定である必要はなく、送信装置と受信装置との間で同じであることを条件に変化させることも可能である。例えば、送信装置と受信装置との間でデータの送受信が行われるときの日時など、離れていても共通して取得できる情報に基づけば、送信装置と受信装置の間でデータのやり取りを行わなくとも、上述の「所定数」を変化させることができる。
【0012】
上述したように、第1発明の送受信システムに含まれる前記送信装置と前記受信装置の前記送信側解発生手段、及び前記受信側解発生手段は、送信対象データの暗号化又は暗号化データの復号化を行うときに用いる解を生成するようになっている。このとき、送信対象データの暗号化に用いる解と暗号化データの復号化に用いる解は、それぞれ1つであっても良いし、複数であってもよい。後者の場合、本願発明の送受信システムは、以下のようなものとすることができる。即ち、前記暗号化手段は、前記送信対象データを所定のビット長に切断して送信対象切断データにしてから、送信対象切断データのそれぞれを前記送信側解発生手段が発生させた異なる解を用いて順に暗号化するようになっており、前記復号化手段は、前記暗号化データを所定のビット長に切断して暗号化切断データにしてから、暗号化切断データのそれぞれを前記受信側解発生手段が発生させた異なる解を用いて順に復号化するようになっていてもよい。この場合には、送信対象切断データを暗号化する毎に、また、暗号化切断データを復号化する毎に、新しい解が用いられることになる。
【0013】
本願発明は、以上の送受信システムに含まれうる送信装置をも本願の第1発明の1つとして提案する。送信装置は、前記初期解となる前記データを受信装置に送信するようになっている場合、前記初期解となる前記データを受信装置から受信するようになっている場合がある。
前者の送信装置と同様の作用効果を、以下の方法によって得ることができる。
その方法は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置から前記初期解となるデータを受信した場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置にて実行される方法である。
そして、この方法は、前記制御手段が、前記受信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、前記受信装置に、前記暗号化データを送信する過程、前記受信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化する過程、を含んでいる。
前者の送信装置は、例えば以下のコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムを用いることにより、汎用的なコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、或いは携帯電話)によっても、前者の送信装置と同様の作用効果を得られることになる。
そのコンピュータプログラムは、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置から前記初期解となるデータが受信された場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置の前記制御手段に、前記受信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、前記受信装置に、前記暗号化データを送信する過程、前記受信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化する過程、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
後者の送信装置と同様の作用効果を、以下の方法によって得ることができる。
その方法は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置にて実行される方法である。
そして、この方法は、前記制御手段が、前記受信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、前記送信装置に、前記暗号化データを送信する過程、前記受信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解にして、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化する過程、を含んでいる。
後者の送信装置は、例えば以下のコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムを用いることにより、汎用的なコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、或いは携帯電話)によっても、後者の送信装置と同様の作用効果を得られることになる。
そのコンピュータプログラムは、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する受信側解発生手段と、前記受信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記暗号化データを復号化して送信対象データにする復号化手段と、前記送信装置と前記ネットワークを介して通信を行う受信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記送信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記受信側解発生手段は、前記送信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記受信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている、前記受信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記受信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記受信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記送信装置の前記制御手段に、前記受信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、前記送信装置に、前記暗号化データを送信する過程、前記受信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して記送信対象データを暗号化する過程、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
【0014】
本願発明者は、以上の送受信システムに含まれうる受信装置をも本願の第1発明の1つとして提案する。受信装置は、前記初期解となる前記データを送信装置から受信するようになっている場合、前記初期解となる前記データを送信装置に送信するようになっている場合がある。
前者の受信装置と同様の作用効果を、以下の方法によって得ることができる。
その方法は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置にて実行される方法である。
そして、この方法は、前記制御手段が、前記送信装置から、前記送信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、前記送信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、を含んでいる。
前者の受信装置は、例えば以下のコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムを用いることにより、汎用的なコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、或いは携帯電話)によっても、前者の受信装置と同様の作用効果を得られることになる。
そのコンピュータプログラムは、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置に前記初期解となるデータを送信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置に前記初期解となるデータが送信された場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置の前記制御手段に、前記送信装置から、前記初期解となる前記データを受信する過程、前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、前記送信装置から受信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
後者の受信装置と同様の作用効果を、以下の方法によって得ることができる。
その方法は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信した場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置にて実行される方法である。
そして、この方法は、前記制御手段が、前記送信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、前記送信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、を含んでいる。
後者の受信装置は、例えば以下のコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムを用いることにより、汎用的なコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、或いは携帯電話)によっても、後者の送信装置と同様の作用効果を得られることになる。
そのコンピュータプログラムは、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができる送信装置と、前記暗号化データを前記送信装置から前記ネットワークを介して受取ることができる受信装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する送信側解発生手段と、前記送信側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、前記受信装置と前記ネットワークを介して通信を行う送信側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信する手段と、を備えており、前記送信側解発生手段は、前記受信装置から前記初期解となるデータを受信した場合、前記受信装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記送信側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記送信装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記送信側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記送信側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記受信装置の前記制御手段に、前記送信装置に、前記初期解となる前記データを送信する過程、前記送信装置から、前記暗号化データを受信する過程、前記送信装置に送信した前記初期解となる前記データを初期解として、前記送信装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させる過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記暗号化データを復号化する過程、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
【0015】
本願の第2発明は以下のようなものである。
本願の第2発明は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムである。
第2発明の送受信システムの前記認証装置は、前記認証装置は、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する認証側解発生手段と、前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、前記ユーザ装置と前記ネットワークを介して通信を行う認証側通信手段と、前記ユーザ装置の正当性を判定する認証手段と、を備えている。
第2発明の送受信システムの前記ユーザ装置のそれぞれは、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記認証側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記認証側解発生手段と同じ解を生成できるようにされているユーザ側解発生手段と、前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記認証装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、そのユーザ装置のIDを記録しているユーザ側記録手段と、前記認証装置と前記ネットワークを介して通信を行うユーザ側通信手段と、を備えている。
そして、前記ユーザ装置は、前記暗号化データの送受信が行われる場合、前記ユーザ側記録手段に記録されていたIDと、前記初期解又は前記初期解に基づいて前記ユーザ側解発生手段が生成した解とを、前記認証装置に送信するようになっているとともに、前記認証装置の前記認証側解発生手段は、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成するようになっているとともに、前記認証装置の前記認証手段は、前記認証側解発生手段が生成した解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定するようになっており、前記認証手段が前記ユーザ装置を正当なものであると判定した場合、前記認証側解発生手段、及び前記ユーザ側解発生手段は、互いの間で取決められていた所定数の解を生成した後、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記送信対象データを暗号化し、前記復号化手段は、前記新たな初期解に基づいて前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して前記暗号化データを復号化するようになっている。
【0016】
大雑把にいえば、第2発明の認証装置は第1発明の送信装置に当たり、第2発明のユーザ装置は第1発明の受信装置に当たる。その上で、第2発明の認証装置は、認証手段により送信装置の正当性の認証をも行えるようになっている。
第1発明の送受信システムでは、送信装置と受信装置の一方から他方に、初期解となるデータを送るようにしていた。しかしながら、第2発明の送受信システムでは、初期解となるデータは、ユーザ装置と認証装置の一方から他方に送られれば良いわけではなく、ユーザ装置から認証装置に送られるようになっている。認証装置は、受付けたその初期解となるデータを、第1発明における送信装置と受信装置のうちの初期解となるデータを受取ったものと同様に所定数の解を生成するために用いるだけでなく、ユーザ装置の認証にも用いるからである。なお、第2発明では、ユーザ装置の認証にそれが用いられるという関係上、初期解となるデータは、ユーザ装置で連続的に発生させられる解となる。第1発明の初期解となるデータにはそのような制限はなく、初期解となるデータは適当なデータであれば足りる。
ユーザ装置が解を生成するのに用いる初期解は、各ユーザ装置に固有のものとなっている。したがって、各ユーザ装置が生成することのできる解(解のうちの幾つかが初期解として用いられることになる。)は、各ユーザ装置毎に固有のものとなる。また、各ユーザ装置は、各ユーザ装置に固有のIDを有しており、認証装置に初期解となるデータを送るときに、それと一緒にIDをも送信するようになっている。認証装置は、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段を備えている。したがって、ユーザ装置から送られて来たIDに対応付けられた初期解から生成され得る解を、認証装置はその認証側解発生手段によって再現して生成することができる。認証装置の認証手段は、ユーザ装置から送られて来た初期解が、その初期解とともに送られて来たIDと対応付けられて認証側記録手段に記録されていた初期解又はそれに基づいて生成された解から生成できるものであるか否かということに基づいて、ユーザ装置の認証を行うものとなっている。
ユーザ装置が正当なものであると認証装置で判定された後、ユーザ装置と認証装置との間で行われる暗号化通信の方法は第1発明の場合と同様である。したがって、第2発明の送受信システムで行われる暗号化通信も、その暗号の強度は第1発明の場合と同様に高い。
【0017】
認証装置の認証側記録手段には、上述したように、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とが互いに対応付けられた状態で記録されている。認証側記録手段に記録された各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から生成された解は、その双方が記録されている必要はない。各ユーザ装置に割振られた初期解さえ存在すれば、認証側解発生手段は、各ユーザ装置のユーザ側解発生手段で生成される解と同じ解を生成することができる。しかしながら、各ユーザ装置で、既に使用された解は原則としてもう使用されないので、ユーザ装置から認証目的でIDとともに送られて来た初期解のデータを、そのユーザ装置のIDと対応付けられたそのユーザ装置用の初期解及びそれから生成される解のすべてと照合するのは無駄が多い。例えば、認証装置で、送信対象データが暗号化データとされた場合に最後に用いられたものが、各ユーザ装置のIDと対応付けられた状態で認証側記録手段に記録されているのであれば、あるユーザ装置でその後生成される解はその解に基づいて生成される解の中に含まれるのであるから、ユーザ装置から認証目的でIDとともに送られて来た初期解のデータを照合する場合の無駄を省ける。
この場合、第2発明の送受信システムの認証装置は、前記送信対象データが暗号化され暗号化データとされた後、前記認証側記録手段には、前記送信対象データの暗号化に用いられた解のうち最後に使用されたものが記録されるようになっており、前記暗号化データが復号化され送信対象データにされた後、前記ユーザ側記録手段には、前記暗号化データの復号化に用いられた解のうち最後に使用されたものが記録されるようになっている、ものとすることができる。
【0018】
第2発明の送受信システムに含まれる前記認証装置と前記ユーザ装置の前記認証側解発生手段、及び前記ユーザ側解発生手段は、送信対象データの暗号化又は暗号化データの復号化を行うときに用いる解を生成する。このとき、送信対象データの暗号化に用いる解と暗号化データの復号化に用いる解は、それぞれ1つであっても良いし、複数であってもよい。
後者の場合、前記暗号化手段は、前記送信対象データを所定のビット長に切断して送信対象切断データにしてから、送信対象切断データのそれぞれを前記認証側解発生手段が発生させた異なる解を用いて順に暗号化するようになっており、前記復号化手段は、前記暗号化データを所定のビット長に切断して暗号化切断データにしてから、暗号化切断データのそれぞれを前記ユーザ側解発生手段が発生させた異なる解を用いて順に復号化するようになっていてもよい。
【0019】
本願発明者は、以上の送受信システムに含まれうる認証装置をも本願の第2発明の1つとして提案する。
この認証装置と同様の作用効果を、以下の方法によって得ることができる。
その方法は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされたユーザ側解発生手段と、前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記認証装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、そのユーザ装置のIDを記録しているユーザ側記録手段と、前記認証装置と前記ネットワークを介して通信を行うユーザ側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記認証装置に送信する手段と、を有しているとともに、前記ユーザ側解発生手段は、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記ユーザ側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記認証装置で当該ユーザ装置が正当であると判定された後に前記認証装置から受付けた暗号化データを復号化するようになっている、ユーザ装置、との組合わせにより構成するものであり、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記ユーザ側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記ユーザ側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記認証装置にて実行される方法である。
そして、その方法は、前記ユーザ装置から、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を受信する過程、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成する過程、生成された解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定する過程、当該ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記ユーザ装置から受信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解として、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記送信対象データを暗号化する過程、を含んでいる。
認証装置は、例えば以下のコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムを用いることにより、汎用的なコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ)によっても、認証装置と同様の作用効果を得られることになる。
そのコンピュータプログラムは、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされたユーザ側解発生手段と、前記ユーザ側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記認証装置で暗号化された暗号化データを復号化する復号化手段と、そのユーザ装置のIDを記録しているユーザ側記録手段と、前記認証装置と前記ネットワークを介して通信を行うユーザ側通信手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記認証装置に送信する手段と、を有しているとともに、前記ユーザ側解発生手段は、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記復号化手段は、前記ユーザ側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記認証装置で当該ユーザ装置が正当であると判定された後に前記認証装置から受付けた暗号化データを復号化するようになっている、ユーザ装置、との組合わせにより構成するものであり、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記ユーザ側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記ユーザ側解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記認証装置の前記制御装置に、前記ユーザ装置から、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を受信する過程、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成する過程、生成された解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定する過程、当該ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記受信装置から受信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解として、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記送信対象データを暗号化する過程、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
【0020】
本願は、以上の送受信システムに含まれうるユーザ装置をも本願の第2発明の1つとして提案する。
このユーザ装置と同様の作用効果を、以下の方法によって得ることができる。
その方法は、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する認証側解発生手段と、前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、前記ユーザ装置と前記ネットワークを介して通信を行う認証側通信手段と、前記ユーザ装置の正当性を判定する認証手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記ユーザ装置から受付る手段と、を備えており、前記認証側解発生手段は、前記IDと前記解とが受付けられた場合、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成するようになっており、前記認証手段は、前記認証側解発生手段が生成した解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定するようになっており、前記認証側解発生部は、前記ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記認証側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記認証装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記認証側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記認証側初期解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記ユーザ装置にて実行される方法である。
そして、その方法は、前記制御手段が、前記認証装置に、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を送信する過程、前記認証装置から、前記暗号化データを受信する過程、前記認証装置に送信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解にして、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記暗号化データを復号化する過程、を含んでいる。
ユーザ装置は、例えば以下のコンピュータプログラムにより実現することができる。このコンピュータプログラムを用いることにより、汎用的なコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話)によっても、ユーザ装置と同様の作用効果を得られることになる。
そのコンピュータプログラムは、送信の対象となるデータである送信対象データを暗号化した暗号化データを所定のネットワークを介して送信することができるものであり、複数のユーザ装置の正当性を認証することのできる認証装置と、その正当性が前記認証装置で認証された場合に前記暗号化データを前記認証装置から前記ネットワークを介して受取ることができる複数のユーザ装置と、を含んでいる送受信システムを、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生する認証側解発生手段と、前記認証側解発生手段が発生させた前記解を使用して、前記送信対象データを暗号化して暗号化データにする暗号化手段と、各ユーザ装置に固有の情報であるIDと、各ユーザ装置に固有の各ユーザ装置毎の初期解又は当該初期解から作られた解とを対応付けて記録している認証側記録手段と、前記ユーザ装置と前記ネットワークを介して通信を行う認証側通信手段と、前記ユーザ装置の正当性を判定する認証手段と、前記暗号化データの送受信が行われる場合に、前記IDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成された解とを前記ユーザ装置から受付る手段と、を備えており、前記認証側解発生手段は、前記IDと前記解とが受付けられた場合、前記ユーザ装置から受付けたIDと同じIDに対応付けられた前記初期解又は当該初期解から発生させられた解を前記認証側記録手段から読出して、当該初期解又は解に基づいて解を生成するようになっており、前記認証手段は、前記認証側解発生手段が生成した解が前記ユーザ装置から受付けた解と等しいか否か判定しそれらが一致する場合には、当該ユーザ装置が正当なものであると判定するようになっており、前記認証側解発生部は、前記ユーザ装置が正当なものであると判定された場合、前記ユーザ装置との間で取決められていた所定数の解を生成するようになっているとともに、所定数の解の最後の解を新たな初期解として解を発生させるようになっており、前記暗号化手段は、前記認証側解発生手段が所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して前記送信対象データを暗号化するようになっている、前記認証装置、との組合わせにより構成するものであり、所定のデータである初期解に基づいて、前記初期解に依存し、前記初期解によって一義的に決定される解を連続して発生するものとされ、前記認証側解発生手段で用いられるものと同じ初期解を用いれば、前記認証側初期解発生手段と同じ解を生成できる制御手段を備えている前記ユーザ装置の前記制御装置に、前記認証装置に、そのユーザ装置のIDと、前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を送信する過程、前記認証装置から、前記暗号化データを受信する過程、前記認証装置に送信した前記初期解又は当該初期解に基づいて生成した解を初期解にして、前記認証装置との間で取決められていた所定数の解を生成する過程、所定数の解の最後の解を新たな初期解として発生させた解を使用して、前記暗号化データを復号化する過程、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の第1及び第2実施形態について説明する。
両実施形態において、重複する対象には同一の符号を付すものとし、重複する説明は場合により省略するものとする。
【0023】
≪第1実施形態≫
この実施形態による送受信システムは、概略で
図1に示したように構成される。
この送受信システムは、通信装置1−1、通信装置1−2、通信装置1−3……、通信装置1−NのN個の通信装置1を含んでいる。通信装置1は、所定のネットワーク3にて互いに接続されている。ネットワーク3は、これには限られないが、この実施形態ではインターネットである。ネットワーク3は、LAN等のインターネット以外のものによって構成されていてもよいし、インターネット以外のものを含んでいてもよい。
【0024】
通信装置1は、コンピュータを含んでいる。通信装置1−1〜1−Nは、互いにデータの送受信を行えるようにされている。本願の第1発明との関係でいえば、この実施形態におけるすべての通信装置1は、送信装置と受信装置を兼ねているということになる。通信装置1が相互に送受信するデータは、どのようなものであっても構わない。
この限りではないが、この実施形態における通信装置1は、汎用のパーソナルコンピュータである。通信装置1は、携帯電話によっても構成され得る。
この実施形態では、通信装置1−1〜1−Nのそれぞれの間で送受信されるデータは、この限りではないが、電子メールのデータである。この実施形態では、通信装置1−1〜1−Nのそれぞれの間で、電子メールを暗号化して送受信する。通信装置1は、必ずしもこの限りではないが、本実施形態においては、送受信するデータをパケットに分割して、パケット通信を行う。
【0025】
次に、通信装置1の構成を説明する。各通信装置1−1〜1−Nの構成は、本願第1発明との関連でいえば同じであるといえる。
【0026】
各通信装置1−1〜1−Nに共通する通信装置1のハードウエア構成を、
図2に示す。
通信装置1は、この実施形態では、CPU(central processing unit)21、HDD(hard disc drive)22、ROM(read only memory)23、RAM(random access memory)24、入力装置25、表示装置26、暗号化通信部27、及びバス28を含む構成とされている。CPU21、HDD22、ROM23、RAM24、入力装置25、表示装置26、暗号化通信部27は、バス28を介してデータの交換が可能とされている。
ROM23には、所定のプログラムやそのプログラムを実行するために必要なデータ等が記録されている。このプログラムには、本発明のプログラムも含まれている。なお、本発明のプログラムは、OS等の他のプログラム又は他のデータとの協働で、後述する処理を実行するようなものとなっていてもよい。また、このプログラムは、通信装置1の出荷時から通信装置1に搭載されていてもよく、通信装置1の出荷後に例えばユーザの手によりインストールされたものでもよい。通信装置1にプログラムがインストールされる場合、プログラムは所定の記録媒体から通信装置1にインストールされてもよいし、ネットワークを介しての配信によってインストールされてもよい。なお、ROM23に記録されるプログラム、データ等の一部はHDD22に記録されていてもよい。
HDD22は、大容量の記録媒体である。HDD22は、上述したように、ROM23の機能の一部を肩代わりすることができる。また、RAM24の機能の一部を肩代わりすることができる。HDD22には、また、ROM23、RAM24に記録されていないプログラム、データが記録される。例えば、HDD22には、この実施形態では、通信装置1を制御するOSのプログラムが記録されている。
CPU21は、通信装置1全体の制御を行うものであり、ROM23に記憶されたプログラムやデータに基づいて、後述する処理を実行する。RAM24は、CPU21が後述する処理を行う際の作業用記憶領域として用いられる。また、RAM24には、後述する初期解が必要に応じて記録されるようになっている。
入力装置25は、少なくとも通信装置1が他の通信装置1と通信を行う際に必要な入力を行えるようなものとなっている。入力装置25は、この限りではないが、キーボードとマウスによって構成できる。入力装置25にその他の公知の入力手段を採用することができるのは当然である。
表示装置26は、例えばLCD(liquid crystal display)により構成されている。表示装置26は、入力装置25から入力された内容や、通信装置1で実行されている処理の内容などが表示されるようになっている。表示装置26として、CRT(cathode ray tube)、有機EL(electro luminescence)パネル等の公知の表示手段を採用できるのは言うまでもない。
暗号化通信部27は、ネットワーク3を介しての通信を行うものである。暗号化通信部27は、送受信のいずれの場合でも、暗号化されたデータによる暗号化通信を行うことができる。ある通信装置1の暗号化通信部27は、他の通信装置の暗号化通信部27と暗号化データの送受信を行える。なお、暗号化通信部27が行う暗号化通信の詳細は追って説明する。
【0027】
次に、暗号化通信部27の構成について説明する。
図3に、暗号化通信部27のブロック構成図を示す。なお、暗号化通信部27の機能の一部は、上述のプログラムの機能によって形成されていてもよい。この実施形態では、そうされている。
暗号化通信部27は、インタフェイス部31、前処理部32、暗号化・復号化部33、共通データ生成部34、共通データ記録部34A、アルゴリズム生成部35、鍵生成部36、通信部37、ヘッダ生成部38、及び接続部39から構成されている。
なお、通信装置1は、データを送信する送信装置としても、データを受信する受信装置としても機能する場合があり、暗号化通信部27、インタフェイス部31、前処理部32、暗号化・復号化部33、共通データ生成部34、アルゴリズム生成部35、鍵生成部36、通信部37、ヘッダ生成部38、及び接続部39の機能は、通信装置1が送信装置として機能する場合と、受信装置として機能する場合で異なる場合がある。そこで、以下の説明では、前者の場合を『送信時』、後者の場合を『受信時』と表現して、両者を分けて説明する。
【0028】
インタフェイス部31は、バス28と暗号化通信部27との間におけるデータのやりとりを行うものである。
送信時において、インタフェイス部31は以下のように機能する。インタフェイス部31は、バス28から受付けたデータ(例えば、後述する電子メールのデータ)を前処理部32に送るようになっている。インタフェイス部31は、また、音声データをバス28から受付けると、その旨を、共通データ生成部34に通知するようになっている。
他方、インタフェイス部31は、受信時には、以下のように機能する。インタフェイス部31は、他の通信装置1からネットワーク3を介して受付けたデータ(例えば、後述する電子メールのデータ)を、バス28に送る機能を有している。
【0029】
送信時において、前処理部32は、インタフェイス部31を介してバス28から受取ったデータ(例えば、電子メールのデータ)を所定のビット数毎に切断してパケットとするようになっている。前処理部32は、生成したパケットを、暗号化・復号化部33に送るようになっている。
受信時において、前処理部32は、以下のように機能するようになっている。前処理部32は、相手方の通信装置1からのパケットの羅列とされた電子メールのデータを通信部37を介して受付けた場合には、それを暗号化・復号化部33に送るようになっている。前処理部32は、また、相手方の通信装置1から通信部37を介してデータを受付けた場合には、その旨を共通データ生成部34に通知するようになっている。
【0030】
共通データ生成部34は、共通データを順次生成するものである。この共通データは、本願発明でいう『解』に当たる。共通データ生成部34は、その意味で、送信時には本願における送信側解発生手段として、受信時には本願における受信側解発生手段として機能する。なお、実施形態の説明では、『解』と『共通データ』は同義である。
共通データは、初期解(初期共通データ)に基づいて生成される。共通データは、例えば、1、2、3…などと連続する数字などでもよい。この実施形態では、共通データは、その共通データ生成部34で生成された過去の解に基づいて連続して生成される。この実施形態では、連続して複数生成される共通データは、必ずしもこの限りではないが非線形遷移する擬似乱数となり、カオス的な振舞いを見せる。共通データ記録部34Aには、少なくとも最初の通信が行われる前の状態では、共通データを生成するために必要な初期解のデータが記録されている。また、共通データ記録部34Aには、共通データを生成するために必要となる過去に生成された共通データが必要に応じて記録されるようになっている。共通データ記録部34Aに対する共通データの書込、更新は、共通データ生成部34が行うようになっている。
通信装置1同士で通信が行われる場合、共通データは、初期解が同じ場合には、同じ順番で生成された共通データ同士を比較すると、通信が行われる双方の通信装置1で共通したものとなるようになっている。この仕組みについては追って説明する。
共通データ生成部34は、他の通信装置1への電子メールのデータの送信時においては、電子メールのデータを受取った旨の通知をインタフェイス部31から受取った場合に、他の通信装置1からの受信時においては電子メールのデータを受取った旨の通知を前処理部32から受取った場合にそれぞれ、共通データの生成を開始する。
生成された共通データは、送信時の場合も、受信時の場合も同じく、前処理部32と、暗号化・復号化部33と、アルゴリズム生成部35と、鍵生成部36とに送られるようになっている。なお、共通データ生成部34は、送信時においては、解を連続して生成するために用いる初期解のデータを、通信部37に送り、通信部37を介して受信側の通信装置1に送るようになっている。
なお、擬似乱数である共通データを、2つの通信装置1、即ち送信側の通信装置1と受信側の通信装置1という離れた場所にある装置の内部で、同じように生成するための仕組みについては追って詳述することとする。
【0031】
暗号化・復号化部33は、送信時においては、前処理部32から受付けたデータ(例えば、電子メールのデータ)を暗号化して暗号化データにし、受信時においては、前処理部32から受付けた暗号化データを復号化して共通データに戻す機能を有している。
暗号化・復号化部33は、
図4に示すように暗号化部33A、復号化部33Bを備えており、暗号化部33Aが暗号化の処理を、復号化部33Bが復号化の処理をそれぞれ実行するようになっている。暗号化部33Aが暗号化して生成した暗号化データは、接続部39に送られるようになっている。復号化部33Bが復号化して生成したデータは、インタフェイス部31に送られるようになっている。
暗号化・復号化部33の暗号化部33Aと復号化部33Bはともに、暗号化又は復号化の処理を行う際に、アルゴリズムと鍵を用いる。そのアルゴリズムと鍵を暗号化・復号化部33に供給するのが、アルゴリズム生成部35と、鍵生成部36である。
【0032】
アルゴリズム生成部35は、共通データ生成部34から受付けた共通データに基づいてアルゴリズムを生成するものである。生成されたアルゴリズムは、アルゴリズム生成部35から、暗号化・復号化部33に送られるようになっている。
鍵生成部36は、共通データ生成部34から受付けた共通データに基づいて鍵を生成するものである。鍵は、鍵生成部36から、暗号化・復号化部33に送られるようになっている。
必ずしもそうである必要はないが、この実施形態では、アルゴリズム生成部35、鍵生成部36はともに、共通データ生成部34から共通データを受付けるたびに、アルゴリズム又は鍵を生成するようになっている。アルゴリズムと鍵の生成の仕方の詳細については後述する。
【0033】
ヘッダ生成部38は、送信時にのみ機能するものであり、暗号化・復号化部33で暗号化され暗号化データとされたパケットのそれぞれに付すヘッダのデータを生成するものである。ヘッダには、例えば、送信元の通信装置1を特定するための情報、送信先の通信装置1を特定するための情報、そのヘッダが付されたパケットに含まれるデータの量等の一般的に必要な情報が含まれている。ヘッダ生成部には、ヘッダに含めるべきデータがどこかから、例えば、インタフェイス部31から予め送られるようになっている。ヘッダ生成部38は、生成したヘッダのデータを、接続部39に送るようになっている。接続部39は、送信時にのみ機能するものであり、暗号化・復号化部33から送られて来た暗号化されたパケットに(例えば、パケットの先頭に)、ヘッダ生成部38で生成されたヘッダを一体化させる機能を有する。
【0034】
通信部37は、ネットワーク3との間でデータのやり取りを行うものである。
送信時において、通信部37は、ヘッダを付されたパケットの羅列とされたデータを接続部39から受付け、それをネットワーク3を介して他の通信装置1に送るようになっている。送信時においては、通信部37は、共通データ生成部134から受取った初期解のデータを受信側の通信装置1にネットワーク3を介して送るようになっている。
受信時において、通信部37は、通信装置1から、電子メールのデータを受付けるようになっている。通信部37は、このデータを、前処理部32に送るようになっている。受信時において、通信部37は、送信側の通信装置1から初期解のデータをネットワーク3を介して受付けるようになっている。通信部37は、送信側の通信装置1から受付けた初期解のデータを共通データ生成部34に送るようになっている。
【0035】
次に、この送受信システムで実行される処理の流れについて、
図5を用いて説明する。
【0036】
この通信システムで通信が行われる場合、まず、送信側となる通信装置1の一つが、通信の相手方となる他の通信装置1を特定する情報を含むものであり、他の通信装置1との通信を要求するデータを含む電子メールのデータを生成する(S101)。
具体的には、通信装置1を持つユーザは、自分の通信装置1の入力装置25を操作して、通信の相手方となる他の通信装置1を特定するための情報(これは、例えば、当該他の通信装置1で使用することのできる電子メールアドレスである。)を入力し、また、送信する対象となるコンテンツのデータを入力することにより電子メールのデータを作成する。電子メールのデータは、例えば、HDD22等に記録されていた電子メールのメーラの既知のプログラムの機能によって生成される。生成された電子メールのデータは後で暗号化されるが、この実施形態では、暗号化される前に一旦HDD22に記録される。
【0037】
次いで、送信側の通信装置1は、これから電子メールを暗号化するために用いられる初期解を、受信側の通信装置1に送る(S102)。
次いで、送信側の通信装置1は、HDD22に記録されている上述の電子メールのデータを暗号化する(S103)。
次いで、送信側の通信装置1は、暗号化した電子メールのデータを、受信側の通信装置1にネットワーク3を介して送る(S104)。
【0038】
S102〜S104の処理について、以下詳述する。
電子メールのデータは、受信側の通信装置1への送信に先立って、CPU21からの指示に基づいてHDD22からバス28を介して暗号化通信部27に送られる。電子メールのデータは、暗号化通信部27にて暗号化される。
電子メールのデータは、暗号化通信部27のインタフェイス部31が受取る。インタフェイス部31は、通信要求データを前処理部32に送るとともに、電子メールのデータを受取ったことを、共通データ生成部34に通知する。
前処理部32は、電子メールのデータを、所定のビット数毎に切断して、多数のパケットを生成する。必ずしもこの限りではないが、この実施形態では、データの並び方の前後が入れ替わらないように、通信要求データは前から順に切断されていく。なお、必ずしもそうする必要はないが、この実施形態の前処理部32は、各パケットに含まれるデータの大きさが同じになるようにして、通信要求データを切断するようになっている。前処理部32で生成されたパケットは、暗号化・復号化部33に送られる。
他方、上述の通知をインタフェイス部31から受取った共通データ生成部34は、共通データの生成を行う。
共通データ生成部34における共通データの生成は、以下のようにして行われる。共通データ生成部34は、通信要求データを分割して前処理部32で生成されたパケットと同じ数だけ、共通データを生成する。なお、これには限られないが、この実施形態における共通データは8行8列の行列(X)である。共通データ生成部34は、必ずしもそうなっている必要はないが、この実施形態では、上述したように、共通データを、非線形遷移する擬似乱数として発生させる。
非線形遷移するように共通データを連続して発生させるには、例えば、(1)共通データの生成の過程に、過去の共通データのべき乗の演算を含める、(2)共通データの生成の過程に、過去の2つ以上の共通データの掛け合わせを含める、或いは、(1)と(2)を組み合わせるなどの手法が考えられる。
この実施形態では、共通データ記録部34Aには、初期解(初期共通データ)である初期行列として、第01共通データ(X
01)と第02共通データ(X
02)を予め記録されている(第01共通データと第02共通データは、ROM23などに予め記録されていてもよい。)。なお、必ずしもこの限りではないが、この実施形態では、各通信装置1が有する初期行列は互いにユニークなものとされている。
【0039】
共通データ生成部34は、この初期行列を、共通データ記録部34Aより読出して、共通データの生成に用いる。なお、共通データ生成部34は、共通データ記録部34Aから読出した初期共通データを、それに基づいて共通データの生成を行う前に通信部37に送る。通信部37はそれをネットワーク3を介して、受信側の通信装置1に送る。送信された初期共通データは受信側の通信装置1で後述するようにして暗号化された電子メールのデータを復号化するために用いられるので、初期共通データは受信側の通信装置1でかかる復号化が行われる際に受信側の通信装置1が受取れるような適当なタイミングで、受信側の通信装置1に送るようにすればよい。
続けて、共通データ生成部34は、通信部37に送ったものと同じ初期共通データを用いて共通データを連続的に生成する。共通データの生成は、初期共通データを、共通データ生成部34が保持している共通データ生成用アルゴリズムに代入することにより行う。
初期共通データから、第1共通データ(X
1)が以下のように生成される。
第1共通データ(X
1)=X
02X
01+α(α=8行8列の行列)
これが最初に生成される共通データである。
ここで、αは、環境情報である。ただし、環境情報は、必ずしも必要なものではない。αは、例えば、その日の日付や、送信側の通信装置1で用いられている電子メールアドレス等の適当な情報を、適当なルールにしたがって2進法に表示しなおした場合の「1」、「0」で表されるデータ列を、8行8列の行列の要素に順に当てはめたものとされる。なお、その日の日付け等を2進法に表示しなおした場合の「1」、「0」で表されるデータ列を作る数字が8行8列の行列の要素の数である64個に満たない場合には、例えば、その64個に満たない「1」、「0」の数字で構成されるデータ列を繰り返して用いることによりαを作ればよいし、データ列を作る数字が64個を超える場合には、例えば不要な数字を削ってαを作ればよい。
共通データ生成部34は、第2共通データ(X
2)を以下のように生成する。
第2共通データ(X
2)=X
1X
02+α
同様に、共通データ生成部34は、第3共通データ、第4共通データ、……第N共通データを、以下のように生成する。
第3共通データ(X
3)=X
2X
1+α
第4共通データ(X
4)=X
3X
2+α
:
第N共通データ(X
N)=X
N−1X
N−2+α
このようにしてパケットの数と同じ数だけ生成された共通データは、アルゴリズム生成部35、及び鍵生成部36に送られるとともに、次の共通データを生成するために共通データ生成部34で保持されることになる。この実施形態では、第N共通データ(X
N)を生成するために、第N−1共通データ(X
N−1)と第N−2共通データ(X
N−2)を、つまり、その直前に生成された2つの共通データを用いる。したがって、共通データ生成部34は、新しい共通データを生成するにあたって、過去に生成された直近2つの共通データを保持していなければならない(又は、共通データ生成部34ではない他の何者かがこれら2つの共通データを保持していなければならない)。
このように生成される共通データは、非線形遷移するカオス的なものとなり、擬似乱数となる。
なお、環境情報であるαは、必ずしも、共通データを発生するすべての場合に用いる必要はない。例えば、第1共通データを生成する場合に、
(X
1)=X
02X
01+α
というようにαを用い、第2共通データ以降の共通データを生成する場合には、
(X
N)=X
N−1X
N−2というαを用いない式にを用いるようにしてもよい。
生成される共通データに非線形遷移を起こさせるには、第N共通データを求める際に、上述した、
第N共通データ(X
N)=X
N−1X
N−2(+α)
という式を用いる他に、以下のような式を用いることが考えられる。
なお、αに付けた括弧書きは、以下に例示される場合も含め、すべての共通データを生成する場合、或いは、第2共通データ以降の共通データを生成する場合に、αが必ずしも必要ではないことを示している。
用いることのできる数式は、例えば、
(a)第N共通データ(X
N)=(X
N−1)
P(+α)
(b)第N共通データ(X
N)=(X
N−1)
P(X
N−2)
Q(X
N−3)
R(X
N−4)
S(+α)
(c) 第N共通データ(X
N)=(X
N−1)
P+(X
N−2)
Q(+α)
などである。
なお、P、Q、R、Sはそれぞれ所定の定数である。また、数式(a)を用いる場合は1つ、数式(c)を用いる場合には2つ、数式(b)を用いる場合には4つの初期行列を、共通データ記録部34Aに記録しておく必要がある。なお、この実施形態では、一連の暗号化或いは復号化の処理が終了し、それ以上の共通データの発生が一旦不要になった場合、最後に発生させられた共通データを、新たな初期行列として、共通データ生成部34が共通データ記録部34Aに上書きするようになっている。
【0040】
共通データ生成部34は、以上のようにして共通データを連続的に生成することができる。
ここで、この実施形態の共通データ生成部34は、送信側の通信装置1と受信側の通信装置1との間で取決められた適当な数の共通データをまず生成する。『送信側の通信装置1と受信側の通信装置1との間で取決められた適当な数』は、すべての通信装置1の間で共通で、且つ固定としておくのがもっとも簡単であるが、必ずしもその限りではない。
例えば、この『数』は、初期共通データが送信側の通信装置1から受信側の通信装置1に送られた時刻、或いは、送信側の通信装置1から受信側の通信装置1に送られた初期共通データの行列内に含まれている数字の和などに基づいて決定するように可変にすることもできる。また、例えば、送信側の通信装置1の電子メールアドレスと受信側の通信装置1の電子メールアドレスを数列化した場合の両者の差等に基づいて上述の『数』を決定することにしておけば、その『数』は、送信側の通信装置1と受信側の通信装置1の組合わせの如何によって変化することになる。これらはいずれも例示であるが、これらの組合せによって上述の『数』を決定するようになっていてももちろん構わない。
簡単のため、『送信側の通信装置1と受信側の通信装置1との間で取決められた適当な数』は、すべての通信装置1の間で共通で、且つ固定されており、その数は10であるとする。
共通データ記録部34Aに記録されていた初期共通データを読出してから10個の共通データを発生させ、最後に生成した共通データで共通データ記録部34Aに記録されていた初期共通データを上書きする。なお、『最後に生成した共通データ』は、以後の共通データの生成に必要な共通データが複数の場合には、複数である場合がある。この実施形態では、第N共通データ(X
N)=X
N−1X
N−2(+α)、という式により共通データを生成するので、共通データ記録部34Aに記録されていた初期共通データを読出してから9番目に生成された共通データと10番目に生成された共通データが共通データ記録部34Aに記録されることになる。これが新たな初期共通データとなる。
共通データ生成部34は、この新たな初期共通データを用いて、上述したのと同じ方法で新たな共通データを生成する。もっとも、共通データ生成部34は、新たな初期共通データを用いて共通データを生成する場合に用いる数式を、新たな初期共通データを生成する場合に用いた数式とは異なるものとすることができる。その場合には、送信側の通信装置1と受信側の通信装置1で、その決め事を共有しておく必要がある。
共通データ生成部34は、新たな初期解に基づいて順に生成される共通データを、アルゴリズム生成部35と鍵生成部36とに送る。
【0041】
共通データ生成部34から共通データを受付けると、アルゴリズム生成部35はアルゴリズムを、鍵生成部36は鍵を、それぞれ生成する。
アルゴリズムと鍵の生成の仕方は、例えば、以下のようなものである。アルゴリズムと鍵は、いずれも、この実施形態では、共通データを用いて作られる。
この実施形態において、アルゴリズム生成部35は、アルゴリズムを以下のようなものとして生成する。
この実施形態におけるアルゴリズムは、『暗号化すべき共通データを8行8列の行列Yとした場合に、共通データである8行8列の行列Xをa乗してから、時計周りにn×90°だけ回転させた行列に、Yを掛け合わせて求められるものが暗号化データである』と定義される。
ここで、aは所定の固定された定数とされる場合もあるが、この実施形態では、共通データに基づいて変化する数字である。つまり、この実施形態におけるアルゴリズムは、共通データに基づいて変化する。例えばaは、8行8列の行列である共通データに含まれている行列の要素である数すべてを足し合わせて得られる数を5で割った場合の余り(ただし、余りが0の場合はa=1とする)のように定めることができる。
また、上述のnは、鍵であり、所定の数である。鍵が一定の数であればnは固定であるが、以下に説明するように、この実施形態では、鍵は共通データに基づいて変化する。つまり、この実施形態では、このnも共通データに基づいて変化するようになっている。
もっとも、アルゴリズムを他のものとして決定することもできる。また、アルゴリズムは、変化しないもの、即ち固定されたものであってもよい。アルゴリズムの生成は、アルゴリズムを上述のようにして新たに作る場合に限られず、共通データを用いて(例えば共通データの一部に着目して)、予め準備されていた複数のアルゴリズムから1つを選択する場合も含む。
この実施形態では、アルゴリズム生成部35は、共通データ生成部34から共通データを受取るたびにアルゴリズムを生成し、それを暗号化・復号化部33の暗号化部33Aに送る。
他方、アルゴリズム生成部35によるアルゴリズムの生成と並行して、鍵生成部36が、鍵を生成する。鍵生成部36は、上述したように、鍵を共通データに基づいて生成する。鍵の生成は、鍵を以下のようにして新たに作る場合に限られず、共通データを用いて(例えば共通データの一部に着目して)、予め準備されていた複数の鍵から1つを選択する場合も含む。
この実施形態においては、鍵生成部36は、鍵を以下のようなものとして生成する。
この実施形態における鍵は、8行8列の行列である共通データに含まれている行列の要素である数すべてを足し合わせて得られる数とされる。したがって、鍵は、この実施形態では、共通データに基づいて変化する。なお、鍵を他のものとして決定することもできる。例えば、鍵は、8行8列の行列である共通データに含まれている行列の要素である数すべてを掛け合わせて得られる数の下2桁と定義することができる。
この実施形態では、鍵生成部36は、共通データ生成部34から共通データを受取るたびに鍵を生成し、それを暗号化・復号化部33の暗号化部33Aに送る。
【0042】
暗号化部33Aは、アルゴリズム生成部35から受付けたアルゴリズムと、鍵生成部36から受付けた鍵に基づいて、前処理部32から受付けたデータを暗号化する。ここで、暗号化されるのは、上述したように、電子メールのデータを切断して作られたパケットである。
アルゴリズムは、上述したように、『暗号化すべき共通データを8行8列の行列Yとした場合に、共通データである8行8列の行列Xをa乗してから、時計周りにn×90°だけ回転させた行列に、Yを掛け合わせて求められるものが暗号化データである』という決まりであり、鍵であるnは、上述したような方法で決定された数である。
例えば、aが3、nが6である場合には、Xを3乗して得られる8行8列の行列を、6×90°=540°だけ時計回りに回転させることによって得られた8行8列の行列に、暗号化すべき共通データを掛け合わせて暗号化が行われる。
これにより生成されたデータが、暗号化データである。
暗号化データは接続部39に送られる。
暗号化データが生成されるたびに、ヘッダ生成部38は暗号化データのヘッダとなるデータであるヘッダデータを生成する。ヘッダには上述の如き情報が含まれる。ヘッダには、少なくとも、そのパケットの送信先がどの通信装置1であるかという情報と、そのパケットの送信元が通信装置1のうちのどれかということを特定する情報が含まれる。なお、暗号化部33Aで生成された暗号化データの数と、ヘッダ生成部38で生成されるヘッダデータの数を揃えるには、例えば、暗号化部33Aからヘッダ生成部38に、暗号化部33Aでパケットの暗号化が行われる度にその旨を通知する、或いは暗号化部33Aが暗号化を行った回数を通知する等すればよい。その他、前処理部32が、生成したパケットの数をヘッダ生成部38に通知するようにしても構わない。
ヘッダ生成部38は、生成したヘッダを、接続部39に送る。
接続部39は、暗号化部33Aから受取った暗号化データ(暗号化されたパケット)の先頭に、ヘッダ生成部38から受付けたヘッダを接続する。接続部39は、この処理をすべてのパケットに対して行う。
ヘッダを接続されたパケットは、接続部39から通信部37に送られる。
通信部37は、そのパケットを、ネットワーク3を介して受信側の通信装置1に送る。ヘッダに書き込まれた情報にしたがって、各パケットは正しい通信装置1に送られることになる。
【0043】
上述したようにして、送信側の通信装置1から受信側の通信装置1に初期共通データが送られる。送られた初期共通データは、受信側の通信装置1に受取られることになる(S201)。
上述したようにして、送信側の通信装置1から受信側の通信装置1に暗号化された電子メールのデータがパケット化されて送られる。送られた電子メールのデータは、受信側の通信装置1に受取られることになる(S202)。
初期共通データと電子メールのデータはともに、受信側の通信装置1の暗号化通信部27に含まれている通信部37により、受取られる。
【0044】
次いで、受信側の通信装置1は、電子メールのデータを復号化する(S203)。
かかる復号化は、暗号化通信部27で行われる。
通信部37は、受取ったパケットを次々に前処理部32に送る。前処理部32は、パケットを受取ると、各パケットからヘッダを削除し、パケットを受取ったという通知を共通データ生成部34に送る。
【0045】
パケットを受取ったという通知を前処理部32から受取ると、共通データ生成部34は共通データを生成する。
共通データ生成部34での共通データの生成の仕方は、上述した送信時の場合と変わらない。つまり、この実施形態では、初期共通データと、環境情報とを用いて共通データが生成される。
共通データ生成部34が用いる初期共通データは、送信側の通信装置1から送られて来たものである。この初期共通データは、送信側の通信装置1からそれを受取った通信部37から共通データ生成部34を経て共通データ記録部34Aに記録されている。
受信側の通信装置1の共通データ生成部34は、送信側の通信装置の共通データ生成部34がそうしたように、送信側の通信装置1と受信側の通信装置1との間で予め取決められていた数(10個)の共通データを送信側の通信装置1から受取った初期共通データに基づいて生成し、それを共通データ記録部34Aに記録する。そして、共通データ記録部34Aは、その際に最後に生成した9番目と10番目の共通データを新たな初期共通データとし、それら新たな初期共通データに基づいて、共通データを連続的に生成する。
新たな共通データに基づいて生成された共通データは、共通データ生成部34から、アルゴリズム生成部35と鍵生成部36とに送られる。
【0046】
アルゴリズム生成部35と鍵生成部36は、共通データを共通データ生成部34から受付ける度に、アルゴリズムと鍵を生成する。アルゴリズムと鍵の生成の仕方は、送信時と同様である。
アルゴリズム生成部35は、アルゴリズムを生成する際に共通データを使用する。受信側の通信装置1のアルゴリズム生成部35がアルゴリズムを生成する過程は、送信側の通信装置1のアルゴリズム生成部35がアルゴリズムを生成する過程と同じである。送信側の通信装置1と受信側の通信装置1で同じ順番で生成されるアルゴリズムは、同じ共通データに基づいて生成されることになるので、常に同じになるようになっている。
他方、鍵生成部36は、鍵を生成する際に共通データを使用する。受信側の通信装置1の鍵生成部36が鍵を生成する過程は、送信側の通信装置1の鍵生成部36が鍵を生成する過程と同じである。送信側の通信装置1と受信側の通信装置1で同じ順番で生成される鍵は、同じ共通データに基づいて生成されることになるので、常に同じになるようになっている。
アルゴリズム生成部35と鍵生成部36は、生成したアルゴリズム又は鍵を暗号化・復号化部33の復号化部33Bに送る。
復号化部33Bは、前処理部32から受取った暗号化データを復号化する。かかる復号化を行う際、復号化部33Bは、アルゴリズム生成部35と鍵生成部36から受取ったアルゴリズムと鍵を用いる。
より詳細には、復号化部33Bは、アルゴリズム生成部35から受付けたアルゴリズム(『暗号化すべき共通データを8行8列の行列Yとした場合に、共通データである8行8列の行列Xをa乗してから、時計周りにn×90°だけ回転させた行列に、Yを掛け合わせて求められるものが暗号化データである。』という定義)に基づいて、復号化処理を行うためのアルゴリズム(『暗号化データを8行8列の行列Zと見た場合に、共通データである8行8列の行列Xをa乗してから、時計周りにn×90°だけ回転させた行列の逆行列に、Yを掛け合わせて求められるものが暗号化前の平文のデータである』という定義)を生成し、鍵生成部36から受取った鍵を用いて上述の定義にしたがった演算を行うことで、復号化の処理を行う。
こうして、復号化部33Bでは、前処理部32から送られた暗号化データを順番に復号化し、パケットに分割されている電子メールのデータを復号化する。
【0047】
復号化部33Bは、復号化した電子メールのデータを一まとめにしてインタフェイス部31に送る。このデータは、必要に応じて、HDD22、RAM24等に記録され、受信側の通信装置1で適宜使用される。
【0048】
<変形例>
第1実施形態では、送信側の通信装置1から受信側の通信装置1に初期共通データが送信された。
しかしながら、初期共通データは、受信側の通信装置1から送信側の通信装置1に送られるようになっていても構わない。
この場合には、例えば、送信側の通信装置1から受信側の通信装置1に電子メールのデータが送られるに先立って、送信側の通信装置1から受信側の通信装置1に、電子メールの受取りを要求する受信要求が送られる。そして、これを受取った受信側の通信装置1が、その共通データ記録部34Aに記録されていた初期共通データを共通データ生成部34、通信部37、及びネットワーク3を介して、送信側の通信装置1に送る。このようにすれば、送信側の通信装置1と受信側の通信装置1が共通した初期共通データを持てるようになる。
送信側の共通データ生成部34と受信側の共通データ生成部34は、受信した又は送信した初期共通データに基づいて新しい初期共通データを生成し、新しい初期共通データに基づいて暗号化又は復号化に用いられる共通データを生成すればよい。
【0049】
≪第2実施形態≫
第2実施形態の通信システムについて説明する。
第2実施形態の通信システムは、第1実施形態の場合と略同様に構成された通信装置1−1〜通信装置1−Nと、認証装置2とを備えている。これらは、互いにネットワーク3で接続可能となっている。
第2実施形態の通信装置1−1〜1−Nは、通信装置1−1〜通信装置1−Nの相互間での暗号化通信を第1実施形態の場合と同様に行えるようになっている。また、第2実施形態の通信装置1−1〜1−Nは、認証装置2とも接続できるようになっている。通信装置1と認証装置2の通信は、後述するように、通信装置1から認証装置2へのデータ送信の場合には平文による通信とされるが、認証装置2から通信装置1へのデータ送信の場合には暗号化通信とされる。なお、認証装置2と通信装置1との間の通信は、この実施形態では、汎用のインターネットブラウザを介しての通信となる。
第2実施形態では、認証装置2は、通信装置1−1〜通信装置1−Nの認証を行い、通信装置1−1〜通信装置1−Nのうち適切と認証されたものに対してデータ、例えば、動画のコンテンツのデータの送信を行うものとする。
【0050】
第2実施形態の通信装置1は、第1実施形態の通信装置1と同じように構成されている。ただし、第2実施形態の通信装置1−1〜1−Nのそれぞれの共通データ記録部34Aに記録されている初期共通データは、互いにユニークなものとなっている。
【0051】
認証装置2は、第1実施形態の通信装置1と、基本的な部分は同じように構成されている。
【0052】
次に、認証装置2の構成について説明する。認証装置2は、この限りではないが、この実施形態では、汎用のコンピュータにより構成されている。なお、認証装置2を2つ以上の装置、例えば、後述するコンテンツのデータを送信する送信サーバと、後述する認証処理を行う認証サーバ等に分割して設けることができるのは、公知技術に照らせば当然である。
認証装置2のハードウエア構成を、
図7に示す。
認証装置2は、この実施形態では、CPU121、HDD122、ROM123、RAM124、入力装置125、表示装置126、暗号化通信部127、及びバス128を含む構成とされている。CPU121、HDD122、ROM123、RAM124、入力装置125、表示装置126、暗号化通信部127は、バス128を介してデータの交換が可能とされている。
CPU121、HDD122、ROM123、RAM124、入力装置125、表示装置126、暗号化通信部127、及びバス128の機能は、通信装置1のCPU21、HDD22、ROM23、RAM24、入力装置25、表示装置26、暗号化通信部27、及びバス28の機能と略同じである。なお、第2実施形態のHDD122には、上述したコンテンツのデータが記録されている。
ROM123には、所定のプログラムやそのプログラムを実行するために必要なデータ等が記録されている。プログラムは、本願発明の認証装置の機能を認証装置2に与えるためのプログラムを含んでいる。このプログラムには、また、上述のブラウザを実現するためのプログラムが含まれている。これらのプログラムを含め、認証装置2が持つプログラムは、それ単独で実行される場合も、OS等の他のプログラムと協働して実行される場合もある。
CPU121は、認証装置2全体の制御を行うものであり、ROM123に記憶されたプログラムやデータに基づいて、後述する処理を実行する。RAM124は、CPU121が後述する処理を行う際の作業用記憶領域として用いられる。また、RAM124には、後述する初期解が必要に応じて記録されるようになっている。
入力装置125は、キーボードとマウスのような公知の入力装置を用いればよい。初期解の入力の際などに用いられる。表示装置126は、例えばLCDにより構成されている。もっとも、入力装置125と表示装置126は、本願の方法の発明が実施されている間に、必ず使用されるというものではない。
暗号化通信部127は、ネットワーク3を介して通信装置1との通信を実行するものである。この実施形態では、暗号化通信部127が通信装置1とする通信は、上述したように、暗号化通信とされる。
【0053】
次に、暗号化通信部127の構成について説明する。
図8に、暗号化通信部127のブロック構成図を示す。
なお、以下の説明における『送信時』という言葉は、認証装置2から通信装置1へデータを送信する場合という意味であり、主にコンテンツのデータの送信時という意味である。また、以下の説明における『受信時』という言葉は、認証装置2が通信装置1からデータを受信する場合という意味であり、通信装置1を特定するための情報であるIDと初期共通データの受信時という意味である。
暗号化通信部127は、インタフェイス部131、前処理部132、暗号化部133、共通データ生成部134、初期共通データ群記録部134A、アルゴリズム生成部135、鍵生成部136、通信部137、ヘッダ生成部138、接続部139、認証部Cから構成される。インタフェイス部131、前処理部132、暗号化部133、共通データ生成部134、アルゴリズム生成部135、鍵生成部136、通信部137、ヘッダ生成部138、及び接続部139は、通信装置1のインタフェイス部31、前処理部32、暗号化・復号化部33、共通データ生成部34、アルゴリズム生成部35、鍵生成部36、通信部37、ヘッダ生成部38、及び接続部39と略同様の機能を有している。
【0054】
インタフェイス部131は、バス128と暗号化通信部127との間におけるデータのやりとりを行うものである。
送信時において、インタフェイス部131は以下のように機能する。インタフェイス部131は、バス128から受付けたデータ(この実施形態では、コンテンツのデータ)を前処理部132に送るようになっている。インタフェイス部131は、また、コンテンツのデータをバス128から受付けると、その旨を、共通データ生成部134に通知するようになっている。
他方、インタフェイス部131は、受信時には、特に機能しない。
【0055】
前処理部132は、送信時においては、インタフェイス部131を介してバス128から受取ったコンテンツのデータを所定のビット数毎に切断してパケット化するようになっている。前処理部132は、生成したパケットを、暗号化部133に送るようになっている。
受信時において、前処理部132は、通信装置1からの、後述の通信要求データを受付けた場合には、その中からIDを抜出して、それを共通データ生成部134に送るようになっている。
【0056】
共通データ生成部134は、通信装置1の共通データ生成部34と同様の方法で共通データを連続的に生成する。共通データ生成部134が生成する共通データは、同じ初期共通データを用いれば、通信装置1の共通データ生成部34が生成したものと同じものとなる。共通データ生成部134は、送信時においては、コンテンツのデータを受取った旨の通知をインタフェイス部131から受取った場合に、受信時においては音声データを受取った旨の通知を前処理部132から受取った場合にそれぞれ、共通データの生成を開始する。
生成された共通データは、送信時の場合、前処理部132と、暗号化部133と、アルゴリズム生成部135と、鍵生成部136とに送られるようになっている。受信時の場合、共通データは、認証部Cに送られるようになっている。
共通データを生成する場合には、初期共通データ群記録部134Aに記録された各通信装置1毎にユニークな初期共通データが用いられる。初期共通データ群記録部134Aには、各通信装置1毎に割振られたユニークなIDと、初期共通データとが、例えば、
図9に示されたようにして互いに紐付けた状態で記録されている。なお、各通信装置1についての初期共通データは後述した方法で更新されるが、その管理は共通データ生成部134が行う。
【0057】
暗号化部133は、送信時においては、共通データ生成部134から受付けたコンテンツのデータを暗号化して暗号化データにする。暗号化部133は、受信時においては特に機能しない。暗号化部133は、通信装置1の暗号化・復号化部33の復号化部33Bの機能をなくしたものといってよい。
暗号化部133が暗号化して生成した暗号化データは、接続部139に送られるようになっている。
暗号化部133は、暗号化の処理を行う際に、アルゴリズムと鍵を用いる。そのアルゴリズムと鍵を暗号化部133に供給するのが、アルゴリズム生成部135と、鍵生成部136である。
【0058】
アルゴリズム生成部135は、共通データ生成部134から受付けた共通データに基づいてアルゴリズムを生成するものである。生成されたアルゴリズムは、アルゴリズム生成部135から、暗号化部133に送られるようになっている。
鍵生成部136は、共通データ生成部134から受付けた共通データに基づいて鍵を生成するものである。鍵は、鍵生成部136から、暗号化部133に送られるようになっている。
必ずしもそうである必要はないが、この実施形態では、アルゴリズム生成部135、鍵生成部136はともに、共通データ生成部134から共通データを受付けるたびに、アルゴリズム又は鍵を生成するようになっている。
【0059】
ヘッダ生成部138は、送信時にのみ機能するものであり、暗号化部133で暗号化され暗号化データとされたパケットのそれぞれに付すヘッダのデータを生成するものである。ヘッダには、例えば、送信元の情報、送信先の情報、そのヘッダが付されたパケットに含まれるデータの量等の一般的に必要な情報が含まれている。ヘッダ生成部138は、生成したヘッダのデータを、接続部139に送るようになっている。接続部139は、送信時にのみ機能するものであり、暗号化部133から送られて来た暗号化されたパケットに(例えば、パケットの先頭に)、ヘッダ生成部138で生成されたヘッダを一体化させる機能を有する。
【0060】
通信部137は、ネットワーク3との間でデータのやり取りを行うものである。
送信時において、通信部137は、ヘッダを付されたパケットの羅列とされたデータを接続部139から受付け、それをネットワーク3を介して通信装置1に送る。
受信時において、通信部137は、通信装置1から、IDと初期共通データを含んだ送信要求データをネットワーク3を介して受付ける。送信要求データは、通信部137から前処理部132に送られるが、送信要求データに含まれていた初期共通データは認証部Cに送られる。
【0061】
次に、この送受信システムで実行される処理の流れについて、
図9を用いて説明する。
通信装置1−1〜通信装置1−Nの相互間での通信は、第1実施形態の場合と同様なので説明を省略し、通信装置1と認証装置2との間の通信に絞って第2実施形態の送受信システムの処理の流れについて説明する。
【0062】
通信装置1と認証装置2の間の通信は、上述したように、認証装置2から通信装置1へのコンテンツのデータの送信として実行されるが、これに先立って、認証装置2の通信装置1に対する認証が実行される。
具体的な処理の流れは以下の通りである。
【0063】
まず、通信装置1で、送信要求データが生成される(S301)。送信要求データは、コンテンツのデータの送信を認証装置2に要求する内容と、その通信装置1のIDと、その通信装置1の共通データ記録部34Aに記録されている初期共通データとを含んでいる。
具体的には、通信装置1を持つユーザは、自分の通信装置1の入力装置25を操作して、例えば、汎用のブラウザの機能を用いて、認証装置2にアクセスし、画面上に自分のIDを入力することにより送信要求データを生成する。このとき、例えば、CPU21の指示により、共通データ生成部34が共通データ記録部34Aから初期共通データを読出し、送信要求データに初期共通データを含めるべくそれを通信部37に送る。通信部37で初期共通データが含められた送信要求データは、ネットワーク3を介して認証装置2に送られる(S302)。
【0064】
通信装置1から送信された送信要求データは、ネットワーク3を介して認証装置2に受取られる(S401)。具体的には、認証装置2は、その暗号化通信部127に含まれている通信部137によって送信要求データを受取る。
【0065】
送信要求データを受取った認証装置2は、送信要求データを送信してきた通信装置1の認証を行う(S402)。
認証処理は、以下のように行われる。
通信部137が受取った送信要求データは、前処理部132に送られる。また、通信部137は、送信要求データに含まれていた初期共通データを認証部Cに送る。
前処理部132は、送信要求データから、IDのデータを読出し、それを共通データ生成部134に送る。共通データ生成部134は、そのIDと紐付けられている初期共通データを初期共通データ群記録部134Aから読出し、それを認証部Cに送る。
送信要求データを送って来た通信装置1が、この認証が行われる前に他の通信装置1と通信を行っておらず、且つこの認証が行われる前に認証装置2による認証を受けていない場合には、通信装置1から送られて来た初期共通データと、認証装置2の初期共通データ群記録部134Aに記録されていた初期共通データはともに、初期状態の初期共通データであり一致する。このように通信装置1から送られて来た初期共通データと、認証装置2の初期共通データ群記録部134Aに記録されていた初期共通データが一致した場合、送信要求データを送って来た通信装置1は正当なものであると、認証部Cは判定する。
送信要求データを送って来た通信装置1が、この認証が行われる前に他の通信装置1と通信を行っていないけれども、この認証が行われる前に認証装置2による認証を受けていた場合には、後述するような方法(結局のところ、第1実施形態で述べたのと同じ方法であるが)で通信装置1の共通データ記録部34Aに記録されている初期共通データと、認証装置2の初期共通データ群記録部134Aに記録されていた初期共通データとがともに、後から生成された同じ共通データで更新されているため、通信装置1から送られて来た初期共通データと、認証装置2の初期共通データ群記録部134Aに記録されていた初期共通データは一致することになる。この場合にも、認証部Cは、送信要求データを送って来た通信装置1は正当なものであると判定する。
送信要求データを送って来た通信装置1が、この認証が行われる前に他の通信装置1と通信を行ったけれども、この認証が行われる前に認証装置2による認証を受けており、且つその後に更に他の通信装置1と通信を行っていない場合も同様である。
送信要求データを送って来た通信装置1が、認証装置2による認証を過去に受けておらず、且つこの認証が行われる前に他の通信装置1と通信を行っていた場合、または、この認証が行われる前に他の通信装置と通信を行っており、且つその後認証装置2による認証を受けていない場合には、通信装置1の共通データ生成部34で生成された共通データの数が、認証装置2の共通データ生成部134で生成された共通データの数よりも多いため、通信装置1の共通データ生成部34の初期共通データは、認証装置2の共通データ生成部134で将来的に生成される(未だ生成されていない)共通データで上書きされた状態となっている。つまり、通信装置1から送られて来た初期共通データと、認証装置2の初期共通データ群記録部134Aに記録されていた初期共通データは一致しない。この場合、認証部Cは、共通データ生成部134に、認証部Cに送ってきた初期共通データに基づいて次の共通データを生成させる。共通データ生成部134は、生成した次の共通データを認証部Cに送る。共通データ生成部134が生成した次の共通データが、通信装置1から送られて来た初期共通データと一致した場合、認証部Cは、送信要求データを送って来た通信装置1を正当なものと判定する。共通データ生成部134が生成した次の共通データが、通信装置1から送られて来た初期共通データと一致しなかった場合、認証部Cは、共通データ生成部134に、認証部Cに送ってきた初期共通データに基づいて次の共通データを生成させ、上述の処理を繰り返す。既に述べたように、通信装置1の共通データ生成部34と、認証装置2の共通データ生成部134は、同じ初期共通データを用いた場合においては、同じ共通データを生成することができる。したがって、通信装置1が、第三者の成りすましではなく、通信装置1が送って来た初期共通データが、その通信装置1に割振られたIDに紐付けられた初期共通データから発生させられたものなのであれば、通信装置1から送られて来た初期共通データと同じ初期共通データは、いつかは共通データ生成部134から認証部Cに供給される。認証部Cは、このような理屈で、通信装置1の正当性を判定するのである。なお、かかる方法には、認証部Cが、共通データ生成部134に新しい共通データを生成させることをどの段階で中止し、送信要求データを送信してきた通信装置1が正当なものでないとどの段階で判定するかということについて多少問題がある。この問題は、例えば、認証部Cが、共通データ生成部134に新しい共通データを生成させる回数を予め決めておくことにより解決できる。この回数は多ければ多いほど、通信装置1が正当なものである場合に当該通信装置1を正当であると正しく判定できる可能性が高まるが、認証装置2のデータ処理能力等に応じて適当に決定することができる。
【0066】
上述の如く認証が行われた結果、送信要求データを送って来た通信装置1が正当でないと判定された場合(S402:No)、認証部Cはその旨をインタフェイス部131を介してCPU121に伝える。これを受取ったCPU121は、ここで処理を終了する(S403)。この場合には、送信要求データを送って来た通信装置1へのコンテンツのデータの送信は行われない。
【0067】
送信要求データを送って来た通信装置1が正当であると判定された場合(S402:Yes)、コンテンツの暗号化が開始される(S404)。
具体的には、送信要求データを前処理部132からインタフェイス部131を介して受取り、且つ送信要求データを送って来た通信装置1が正当であるということを示すデータを認証部Cから受取ったCPU121は、HDD122に記録されていたコンテンツのデータを暗号化通信部127に送る。
暗号化通信部127に送られたコンテンツのデータは、暗号化通信部127で、第1実施形態で電子メールのデータを暗号化した場合と同様の方法で暗号化され、パケット化された状態で、第1実施形態の場合と同様の方法で送信要求データを送って来た通信装置1に送信される(S405)。
送信要求データを送って来た通信装置1に対して送られるコンテンツのデータを暗号化するために用いられる初期共通データを発生させるために用いられる初期共通データは、送信要求データを送って来た通信装置1から送られて来た初期共通データである。認証の処理で送信要求データを送って来た通信装置1が正当であると判定された後、共通データ生成部134は、その通信装置1から送られて来た初期共通データで、初期共通データ群記録部134Aに記録されていた当該初期共通データとともに送られて来たIDと紐付けられていた初期共通データを更新する。この初期共通データを用いて、以後の新しい初期共通データの生成と、暗号化の際に用いられる暗号化データの生成が行われる。
【0068】
通信装置1は、暗号化して送られて来たコンテンツのデータを受取り(S303)、それを復号化する(S304)。
通信装置1がコンテンツのデータを受取る処理と、コンテンツのデータを復号化する処理は、第1実施形態における受信側の通信装置1が電子メールのデータを受取る処理と、電子メールのデータを復号化する処理と同じように実行される。
通信装置1がコンテンツのデータを復号化するために用いられる初期共通データを発生させるために用いられる初期共通データは、送信要求データとともに通信装置1が認証装置2に送った初期共通データである。
復号化されたコンテンツは、例えば、HDD22に記録され、通信装置1で適当に使用される。