【実施例】
【0024】
次に、上述した本実施形態の実施例1から6について、
図2から
図13を参照して以下に説明する。
各実施例に記載のレンズデータにおいて、rは曲率半径(mm)、dは面間隔(mm)、neはe線に対する屈折率、Vdはd線に対するアッベ数、OBJ(面番号=0)は物体面、IMGは像面、Sは明るさ絞りを示している。
【0025】
(実施例1)
本発明の実施例1に係る再結像光学系の全体構成を
図2に示し、その収差図を
図3に示す。本実施例に係る再結像光学系は、上述した
図1の再結像光学系と同様のレンズ構成を有している。
【0026】
レンズデータ
面番号 r d ne Vd
OBJ ∞ 0.6000 1.
1 ∞ 0.4000 1.51825 64.14
2 ∞ 1.0000 1.
3 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
4 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
5 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
6 ∞ 2.8000 1.
7 9.748 1.1100 1.85504 23.78
8 3.281 2.9300 1.67340 47.23
9 −6.202 0.2000 1.
10 2.920 1.4000 1.48915 70.23
11 −4.846 0.5000 1.88815 40.76
12 ∞ 1.8000 1.
13 ∞ 0.3000 1.52300 66.54
14(S) ∞ 0.0300 1.
15 ∞ 0.1900 1.
16 3.853 1.9000 1.88815 40.76
17 ∞ 0.5300 1.
18 −2.762 0.5000 1.88815 40.76
19 ∞ 0.7300 1.
20 ∞ 0.4500 1.51825 64.14
21 ∞ 0.0200 1.51190 64.05
22 ∞ 0.4000 1.61350 50.49
23 ∞ 0.0073 1.
IMG ∞ 0.0000
【0027】
(実施例2)
本発明の実施例2に係る再結像光学系の全体構成を
図4に示し、その収差図を
図5に示す。本実施例に係る再結像光学系は、前群FGの物体側の接合レンズLcを構成する負レンズと正レンズとの順番が逆になっている点において、上述した
図1の再結像光学系のレンズ構成と異なる。
【0028】
レンズデータ
面番号 r d ne Vd
OBJ ∞ 0.6000 1.
1 ∞ 0.4000 1.51825 64.14
2 ∞ 1.0000 1.
3 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
4 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
5 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
6 ∞ 2.7125 1.
7 7.589 2.0453 1.67340 47.23
8 −2.182 0.5626 1.81264 25.42
9 −4.340 0.2371 1.
10 5.258 2.1354 1.48915 70.23
11 −3.579 1.2224 1.88815 40.76
12 −39.690 0.8056 1.
13 ∞ 0.3000 1.52300 66.54
14(S) ∞ 0.0300 1.
15 ∞ 1.7368 1.
16 7.000 2.0090 1.88815 40.76
17 −6.754 0.6373 1.
18 −2.633 0.9805 1.88815 40.76
19 −28.069 1.5354 1.
20 ∞ 0.4500 1.51825 64.14
21 ∞ 0.0200 1.51190 64.05
22 ∞ 0.4000 1.61350 50.49
23 ∞ 0.0002 1.
IMG ∞ 0.00
【0029】
(実施例3)
本発明の実施例3に係る再結像光学系の全体構成を
図6に示し、その各種収差図を
図7に示す。本実施例に係る再結像光学系は、後群RGの正レンズLpが接合レンズである点において、上述した
図1の再結像光学系のレンズ構成と異なる。
【0030】
レンズデータ
面番号 r d ne Vd
OBJ ∞ 0.6000 1.
1 ∞ 0.4000 1.51825 64.14
2 ∞ 1.0000 1.
3 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
4 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
5 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
6 ∞ 1.6984 1.
7 6.693 3.3439 1.85504 23.78
8 3.130 1.6007 1.67340 47.23
9 −6.940 0.2000 1.
10 3.222 2.3802 1.48915 70.23
11 −2.725 1.6046 1.88815 40.76
12 −6.216 0.1500 1.
13 ∞ 0.3000 1.52300 66.54
14(S) ∞ 0.0300 1.
15 ∞ 1.3136 1.
16 3.227 1.5533 1.88815 40.76
17 5.003 0.6479 1.48915 70.23
18 35.520 0.1983 1.
19 −1.993 0.2111 1.88815 40.76
20 −2.758 0.1299 1.
21 ∞ 0.4500 1.51825 64.14
22 ∞ 0.0200 1.51190 64.05
23 ∞ 0.4000 1.61350 50.49
24 ∞ 0.0000 1.
IMG ∞ 0.0000
【0031】
(実施例4)
本発明の実施例4に係る再結像光学系の全体構成を
図8に示し、その各種収差図を
図9に示す。本実施例に係る再結像光学系は、後群RGの負レンズLnが接合レンズである点において、上述した
図1の再結像光学系のレンズ構成と異なる。
【0032】
レンズデータ
面番号 r d ne Vd
OBJ ∞ 0.6000 1.
1 ∞ 0.4000 1.51825 64.14
2 ∞ 1.0000 1.
3 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
4 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
5 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
6 ∞ 0.2434 1.
7 4.394 3.0001 1.85504 23.78
8 2.615 2.0718 1.67340 47.23
9 −5.176 0.2002 1.
10 3.127 1.4781 1.48915 70.23
11 −2.597 2.0013 1.88815 40.76
12 −12.195 0.1000 1.
13(S) ∞ 0.0300 1.
14 ∞ 0.3000 1.52300 66.54
15 ∞ 2.2556 1.
16 12.376 0.7065 1.88815 40.76
17 −4.700 1.0451 1.
18 −2.222 1.2465 1.88815 40.76
19 14.581 1.4187 1.85504 23.78
20 −10.007 1.3433 1.
21 ∞ 0.4500 1.51825 64.14
22 ∞ 0.0200 1.51190 64.05
23 ∞ 0.4000 1.61350 50.49
24 ∞ −0.0007 1.
IMG ∞ 0.0000
【0033】
(実施例5)
本発明の実施例5に係る再結像光学系の全体構成を
図10に示し、その各種収差図を
図11に示す。本実施例に係る再結像光学系は、上述した
図1の再結像光学系と同様のレンズ構成を有している。
【0034】
レンズデータ
面番号 r d ne Vd
OBJ ∞ 0.6000 1.
1 ∞ 0.4000 1.51825 64.14
2 ∞ 1.0000 1.
3 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
4 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
5 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
6 ∞ 1.7384 1.
7 13.157 3.0014 1.85504 23.78
8 3.480 3.0012 1.88815 40.76
9 −6.193 0.2612 1.
10 4.093 2.4289 1.64254 60.08
11 −3.075 2.3560 1.88815 40.76
12 8.542 0.1500 1.
13(S) ∞ 0.0300 1.
14 ∞ 0.3000 1.52300 66.54
15 ∞ 2.3364 1.
16 −3.500 1.8072 1.88815 40.76
17 −1.937 0.6716 1.
18 −0.989 0.1813 1.64268 44.87
19 −1.845 0.5179 1.
20 ∞ 0.4500 1.51825 64.14
21 ∞ 0.0200 1.51190 64.05
22 ∞ 0.4000 1.61350 50.49
23 ∞ −0.0003 1.
IMG ∞ 0.0000
【0035】
(実施例6)
本発明の実施例6に係る再結像光学系の全体構成を
図12に示し、その各種収差図を
図13に示す。本実施例に係る再結像光学系は、前群FGの第1群G1が、2つの単レンズからなる点において、上述した
図1の再結像光学系のレンズ構成と異なる。
【0036】
レンズデータ
面番号 r d ne Vd
OBJ ∞ 0.6000 1.
1 ∞ 0.4000 1.51825 64.14
2 ∞ 1.0000 1.
3 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
4 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
5 ∞ 0.5600 1.55098 45.79
6 ∞ 1.6510 1.
7 6.267 2.0660 1.65222 33.79
8 2.727 0.5000 1.
9 3.427 4.0851 1.73234 54.68
10 −9.226 0.3895 1.
11 2.674 2.0850 1.48915 70.23
12 −2.582 0.6619 1.88815 40.76
13 −29.581 0.6000 1.
14 ∞ 0.3000 1.52300 66.54
15(S) ∞ 0.0300 1.
16 ∞ 1.0138 1.
17 3.948 2.2918 1.88815 40.76
18 −178.534 0.3300 1.
19 −1.989 0.5059 1.88815 40.76
20 −5.478 0.1366 1.
21 ∞ 0.4500 1.51825 64.14
22 ∞ 0.0200 1.51190 64.05
23 ∞ 0.4000 1.61350 50.49
24 ∞ 0.0000 1.
IMG ∞ 0.0000
【0037】
上述した実施例1から6について、条件式(1)から(3)の値と、撮像面への入射角(度)と、想定している固体撮像素子の撮像領域の寸法(mm)とを表1に示す。入射角は、撮像面に入射する光線が光軸となす角度のうち、絶対値が最大となる角度である。撮像領域の寸法は、長方形の撮像領域の短軸方向の寸法である。さらに、参考として、前群FGの焦点距離fF(mm)、後群RGの焦点距離fR(mm)、および再結像光学系1の倍率も示す。
【0038】
【表1】