(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
遊技機の前面に設けられたデザインパネルの背面側に配設され、該デザインパネルと該デザインパネルの少なくとも左右一側に設けられたサイドパネルとを照らす遊技機用のパネル照明ユニットであって、
前記デザインパネルに対向するように設けられ、上端面または下端面を介して入射された光を板表面から該デザインパネルに向けて出射する略平板状の導光板と、
該導光板の上側または下側に配設され、該導光板の上端面または下端面に沿って並設された複数の光源を具備する照明装置と
を備え、
前記導光板は、
その少なくとも左右一側縁から前記サイドパネルの背面側に突成され、上端面または下端面を介して前記照明装置から入射されて側方に導かれた光を該サイドパネルに向けて出射する傾斜端面が形成された側方導光部を備えていることを特徴とする遊技機用のパネル照明ユニット。
導光板の側方導光部が、該導光板の左右側縁の、該導光板に入射する光を発する照明装置が配設された上側寄り又は下側寄りとなる位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機用のパネル照明ユニット。
【背景技術】
【0002】
スロットマシン等の遊技機にあっては、その前面にデザインパネルを備えた構成が知られている。一般的なスロットマシンには、前扉の前面に、機種名のロゴやキャラクタ等の意匠が描かれたデザインパネルが配設されている。デザインパネルは、前記意匠が描かれた光透過性の平板からなり、背面側に配設された照明装置(光源)によって照らされることにより、該意匠が明るく光って視認されるものである。
【0003】
さらに、スロットマシンの前扉には、デザインパネルの左右両側にサイドパネルが夫々設けられることがある。このサイドパネルは、光透過性の板体からなり、その背面側に配設された照明装置(光源)により照らされて、明るく光る。
【0004】
こうしたデザインパネルとサイドパネルとを備えた構成は、例えば特許文献1,2のように、該デザインパネル用の照明装置(光源)と該サイドパネル用の照明装置(光源)とが別々に配設されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述した特許文献1,2に記載された従来構成は、デザインパネル用の照明装置とサイドパネル用の照明装置とがそれぞれ設けられることから、これらを設置するための部品や設置スペース等がそれぞれ必要である。さらに、製造工程では、デザインパネル用とサイドパネル用との両方の照明装置を取り付ける作業がそれぞれ必要である。このようにデザインパネル用と別にサイドパネル用の照明装置を設置することによって、該サイドパネル用の照明装置自体や設置用の部品などに費用(部品代)がかかると共に、製造工程でサイドパネル用の照明装置を設置する作業を要し、この作業に伴う費用がかかる。さらにまた、サイドパネル用の照明装置を設置するスペースが必要であることから、該スペースによって、デザインパネル用の照明装置は、その構造や設置位置などに制約をうける。
【0007】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、サイドパネルにかかる費用を低減し得ると共に、デザインパネルの受ける制約を低減し得る遊技機用のパネル照明ユニットを提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、遊技機の前面に設けられたデザインパネルの背面側に配設され、該デザインパネルと該デザインパネルの少なくとも左右一側に設けられたサイドパネルとを照らす遊技機用のパネル照明ユニットであって、前記デザインパネルに対向するように設けられ、上端面または下端面を介して入射された光を板表面から該デザインパネルに向けて出射する略平板状の導光板と、該導光板の上側または下側に配設され、該導光板の上端面または下端面に沿って並設された複数の光源を具備する照明装置とを備え、前記導光板は、その少なくとも左右一側縁から前記サイドパネルの背面側に突成され、上端面または下端面を介して前記照明装置から入射されて側方に導かれた光を該サイドパネルに向けて出射する傾斜端面が形成された側方導光部を備えていることを特徴とする遊技機用のパネル照明ユニットである。
【0009】
かかる構成によれば、導光板の板表面から出射する光によってデザインパネルを照らすことができると共に、該導光板の側方導光部の傾斜端面から出射する光によってサイドパネルを照らすことができる。すなわち、デザインパネルとサイドパネルとの光源を、本発明の構成によって共通化できる。これにより、上述した従来構成(特許文献1,2)に比して、取り付けに要する部品点数を少なくでき、これに伴う部品コストを低減することができる。さらに、製造工程にあって、本発明のパネル照明ユニットの取付作業を、前記従来構成に比して低減できることから、該製造工程に要するコストを削減することができる。
【0010】
さらに、本発明の構成によれば、上述した従来構成で必要なサイドパネル用の独立光源(照明装置)を廃止でき、該独立光源用のスペースを設ける必要が無い。これにより、本発明のパネル照明ユニットを設置するスペースを比較的広く確保できることから、その構造設計の自由度や設置レイアウトの自由度が向上するという優れた利点もある。
【0011】
また、上述した本発明の遊技機用のパネル照明ユニットにあって、導光板の側方導光部が、該導光板の左右側縁の、該導光板に入射する光を発する照明装置が配設された上側寄り又は下側寄りとなる位置に形成されている構成が提案される。
【0012】
ここで、導光板では、光を入射する上端面または下端面から離れるに従って板表面から出射する光量が低下する傾向にある。すなわち、上端面から光を入射する構成の場合には、下端面に近づくに従って前記光量が低下し、下端面から光を入射する構成の場合には、上端面に近づくに従って前記光量が低下する。
本構成は、こうした導光板の特性を考慮して、照明装置が配設された上側寄り又は下側寄りの位置に側方導光部を設けたものであり、該側方導光部の傾斜端面から出射する光量を十分に確保できる。これにより、サイドパネルを照らすという所望の機能が十分に発揮できる。
【0013】
また、上述した本発明の遊技機用のパネル照明ユニットにあって、導光板の側方導光部は、その傾斜端面に光拡散加工が施されている構成が提案される。
【0014】
かかる構成にあっては、光拡散加工によって傾斜端面に微細な凹凸が形成されることから、側方導光部に導かれた光が該傾斜端面を介して出射する際に、前記凹凸により放射状に拡散される。これにより、サイドパネルを略全体的に照らすことができる。ここで、光拡散加工としては、前記のように傾斜端面に微細な凹凸を形成するものであり、所謂シボ加工や梨地加工などを適用でき、本発明ではシボ加工が好適に用いられる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の遊技機用のパネル照明ユニットは、上述したように、デザインパネルを照らす導光板が、その側縁からサイドパネルの背面側に突成する側方導光部を備え、該側方導光部に形成された傾斜端面から出射される光によって該サイドパネルを照らすようにしたものであるから、デザインパネルとサイドパネルとの光源を共通化できる。したがって、本発明の構成によれば、上述した従来構成に比して、設置に要する部品コストと取付作業のコストとを削減できる。さらに、サイドパネル用の独立光源(照明装置)を設置するスペースを必要としないことから、本発明の構成では、その構造設計の自由度や設置レイアウトの自由度を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明にかかる実施例を、添付図面を用いて説明する。
図1は、スロットマシン1の正面図である。スロットマシン1は、リール等を収容した筐体(図示せず)と、該筐体の前面開口部を遮蔽する前扉3とを備え、ヒンジ部材(図示せず)によって該前扉3が該筐体に開放可能に枢支されている。
【0018】
図1,2のように、前扉3は、その上部に、演出ランプやスピーカなどを組み入れて一体化された上部パネルユニット8が取り付けられている。この上部パネルユニット8の下部中央には、上記筐体内に配設されたリールを視認可能となる視認窓10が配設される。また、前扉3の前面には、前記上部パネルユニット8の直下に、各種操作スイッチを備えた操作部11が配設される。さらに、前扉3の前面にあって、前記操作部11の直下には、本発明にかかるデザインパネル14が配設され、該デザインパネル14の直下には、メダルを受け入れる受皿部材16が配設される。ここで、デザインパネル14の左右両側には、左右側方に夫々向いたサイドパネル15,15が配設される。
【0019】
前扉3は、その主体となる前扉本体6に、上記した各部材が取り付けられてなるものである。
図3,4のように、前扉本体6の、上記操作部11を構成する各部材が取り付けられる操作ベース部7と上記受皿部材16が取り付けられる受皿ベース部9との間に、上記したデザインパネル14およびサイドパネル15,15が配設される。ここで、デザインパネル14は、正面視で略横長矩形状のパネル支持枠21により支持されて取り付けられる。パネル支持枠21は、その上部の左右両側、下部の左右両側、および下部の略中央に、背方へ突出するボス部23を夫々備え、各ボス部23が、夫々に対向するように前扉本体6に設けられた固結部(図示せず)に、ネジ部材(図示せず)により締結されて固定される。そして、パネル支持枠21は、その上部が前記操作ベース部7の下端縁に当接するように取り付けられると共に、その下部中央部分から背方へ突成された下部支持部22が、前記受皿ベース部9の直上位置に取り付けられる。こうして取り付けられるパネル支持枠21の左右両側には、該パネル支持枠21と操作ベース部7と受皿ベース部9とにより画成される開口を閉塞するように、サイドパネル15,15が夫々取り付けられる。サイドパネル15,15は、その上部と下部とに締結孔(図示せず)を備え、該締結孔と前扉本体6に設けられたネジ孔(図示せず)とをネジ部材(図示せず)により締結することにより取り付けられる。尚、サイドパネル15,15は、透光性を有する所定色の樹脂製のものである。
【0020】
前扉本体6の、上記のパネル支持枠21とサイドパネル15,15とにより囲まれる内側部位に、後述するパネル照明ユニット51を取り付ける取付ベース体12が固定されている。この取付ベース体12は、前扉本体6に、ネジ部材(図示せず)等により固結されて保持される。そして、パネル支持枠21とサイドパネル15,15とにより囲まれた内部空域を閉塞するように、該パネル支持枠21に上記デザインパネル14が装着される。このデザインパネル14は、パネル支持枠21の周囲に形成された溝や爪等(図示せず)に嵌め合わされて、該パネル支持枠21に装着される。尚、デザインパネル14は、透光性を有する略平板状の樹脂製のものであり、その表面に、所定の意匠を構成する機種名やキャラクタ等が描かれている。
【0021】
前扉本体6に取り付けられた取付ベース体12には、
図4,5のように、パネル照明ユニット51が取り付けられる。取付ベース体12の左右両側縁には、該取付ベース体12に取り付けられたパネル照明ユニット51の左右側方に、反射面部12a,12bが前方に突成されている。左側縁の反射面部12aは、前方に向かって左側へ上り傾斜し、右側縁の反射面部12bは、
図11のように、前方に向かって右側へ上り傾斜するように形成されている。左右の反射面部12a,12bは、後述する導光板53の側方導光部72,73から左右側方へ漏れた光を反射してサイドパネル15,15の背方へ導くためのものであり、光反射性の高い白色で形成されている。
【0022】
パネル照明ユニット51は、
図6,7のように、略長方形状のベース板52と、該ベース板52に取り付けられた導光板53と、該導光板53の下端縁に沿って該ベース板52に取り付けられた横長の照明装置54と、該ベース板52の裏面に取り付けられる下部パネル照明基板35とから構成されている。ここで、ベース板52は、左右横方向に長い略長方形状をなし、その左右両端が、前扉本体6に取り付けられたサイドパネル15,15に近接するように、取付ベース体12に固定される(
図10参照)。ベース板52の四隅には締結孔61が夫々設けられ、取付ベース体12には各締結孔61に夫々対向するネジ孔(図示せず)が設けられており、各締結孔61と該ネジ孔とをネジ部材62により締結することによって、該ベース板52が取付ベース体12に固結される。このベース板52には、正面視左端部に、導光板53を締結するためのネジ孔64が設けられ、正面視右端部に、該導光板53を支持するための支持爪部63a,63bが突成されている。ベース板52は、その下縁に沿って下方へ延成された突出縁部60を備え、該突出縁部60に前記した照明装置54が固定される。そして、ベース板52の裏面には、この照明装置54を発光制御する下部パネル照明基板35が配設されている。さらに、ベース板52の表面には、前記締結孔61とネジ孔64と支持爪部63a,63bと突出縁部60とを除く略全域に、反射シート55が貼付されている。この反射シート55は、光を反射する白系色のシートである。
【0023】
導光板53は、左右横方向に長い略長方形状をなす主板部71と、該主板部71の左右両側縁から夫々突出した側方導光部72,73とから構成されている(
図8参照)。主板部71の右側縁の側方導光部73は、ベース板52の右端部に設けられた支持爪部63a,63bによって上下方向から支持される。一方、左側縁の側方導光部72には、ベース板52のネジ孔64とネジ部材62により締結される締結孔74が形成されている。この締結孔74は、右側縁の側方導光部73を支持爪部63a,63bにより支持された状態で、ベース板52のネジ孔64と対向する位置に形成される。このように導光板53は、ベース板52の表面側に上記反射シート55を介して固定され、主板部71の裏面の略全域が該反射シート55に密接する。
【0024】
照明装置54は、左右横方向に細長い形状をなし、その上端面が導光板53の主板部71の下端面77に対向するように、ベース板52に固定される。照明装置54は、その横方向長さが前記主板部71の下端面の長さと略等しく、該主板部71の下端面の略全体を隠すように配設される。こうした照明装置54は、前記突出縁部60に締結されるフレーム(図示せず)と、該フレームの内部に配設された複数のLED(図示せず)とを備え、該フレームを表裏方向に貫通する締結孔67と突出縁部60に設けられたネジ孔(図示せず)とをネジ部材69により締結することによって、該突出縁部60に固定される。ここで、フレームは、上方開口する断面略U字形をなし、その内部に、複数のLEDが左右横方向に亘って所定間隔を置いて均等に配設されている。そして、フレームは、不透光性の金属材から形成されていることから、各LEDから発せられた光は、主に上方向に向かい、導光板53の主板部71の下端面77を介して該主板部71内に入射する。尚、照明装置54の各LEDは、上記した下部パネル照明基板35に接続され、該下部パネル照明基板35により発光制御される。
【0025】
次に、上記した導光板53について詳述する。
導光板53は、
図8のように、主板部71と左右の側方導光部72,73とが、透光性の高いアクリル系樹脂材により一体形成されたものである。略長方形状の主板部71は、
図9のように、その下端から上端に向かって板厚が序々に減少する形状をなす。こうした板厚形状とすることによって、光源(照明装置54)から離れるに従って弱くなる光を収束し、板表面75の上部から出射する光の弱化を抑制する。
【0026】
主板部71は、その裏面側に、所定角度で傾斜する複数の反射面を備えた反射パターン部(図示せず)が形成されている。この反射パターン部は、その反射面に主板部71の下端面77から入射した光が当たると、前方へ屈曲して板表面75から出射するように、各反射面の角度、サイズ、位置などが設定されてなる。また、主板部71の板表面75には、光拡散加工が施されており、微細な凹凸が表面全域に略均等に形成されている。こうした板表面75によって、前記反射パターン部で屈曲された光が、拡散されて出射される。尚、光拡散加工は、微細な凹凸を形成する所謂シボ加工であり、従来から用いられる加工方法を適用できることから、その詳細は省略する。
【0027】
左右の側方導光部72,73は、
図8のように、主板部71の左右両側縁の下側寄り位置に夫々設けられており、左右の高さ位置を等しく、かつ高さ寸法と横幅寸法とが左右で略等しくなるように夫々形成されている。ここで、側方導光部72,73が下側寄り位置に設けられることにより、主板部71の下端面77から入射した光が、該側方導光部72,73に至るまでの距離を短くできる。これにより、主板部71から側方導光部72,73に入る光の弱化が抑えられる。尚、側方導光部72,73には、上記した反射パターン部が形成されていない。そのため、側方導光部72,73に入った光は、主に後述の傾斜端面81〜85から出射される。
【0028】
主板部71の左側縁に設けられた側方導光部72は、上下方向に長い長方形状をなし、その略中央部に上記した締結孔74が開口形成されている。そして、側方導光部72の上端面81、左側端面82、および下端面83とが、所定角度で傾斜する傾斜端面81,82,83となっている。上端の傾斜端面81は、背方に向かって上り傾斜し、左側の傾斜端面82は、背方に向かって左側へ下り傾斜し、下端の傾斜端面83は、背方に向かって下り傾斜するように形成される。これら各傾斜端面81〜83には、主板部71の板表面75と同様、光拡散加工が施されており、微細な凹凸が表面全域に略均等に形成されている。そのため、傾斜端面81〜83から出射される光は、拡散されて出射される。こうした側方導光部72は、導光板53がベース板52を介して取付ベース体12に配設された状態で、左側のサイドパネル15に近接配置され、各傾斜端面81,82,83が該サイドパネル15の内面に夫々臨む。
【0029】
主板部71の右側縁に設けられた側方導光部73は、上記したベース板52の支持爪部63a,63b間に嵌入され、該支持爪部63a,63bによって上下から挟持される。そして、側方導光部73には、支持爪部63a,63bにより支持される部位よりも右側に、斜め下方へ湾曲する傾斜端面84,85が上下に並設されている。ここで、傾斜端面84,85は、背方に向かって上り傾斜するように夫々形成される。傾斜端面84,85には、主板部71の板表面75と同様、光拡散加工が施されており、微細な凹凸が表面全域に略均等に形成されている。そのため、傾斜端面84,85から出射される光は、拡散されて出射される。こうした側方導光部73は、導光板53がベース板52を介して取付ベース体12に配設された状態で、右側のサイドパネル15に近接配置され、各傾斜端面84,85が該サイドパネル15の内面に夫々臨む。
【0030】
導光板53は、上述したように、ベース板52に、反射シート55を介して取り付けられる。さらに、ベース板52に照明装置54および下部パネル照明基板35が取り付けられ、パネル照明ユニット51が構成される(
図7参照)。このパネル照明ユニット51が、前扉本体6に取り付けられた取付ベース体12に装着される(
図5参照)。こうしてパネル照明ユニット51を装着し、さらに、前扉本体6に、パネル支持枠21とサイドパネル15,15とを取り付けると共に、該パネル支持枠21にデザインパネル14が装着される。この状態で、導光板53の主板部71が、パネル支持枠21に取り付けられたデザインパネル14の背方に位置し、該主板部71の板表面75が、該デザインパネル14の背面に対向する。そして、導光板53の左右の側方導光部72,73が、左右のサイドパネル15,15に夫々近接し、各側方導光部72,73の傾斜端面81〜85が該サイドパネル15,15の内面に夫々臨む(
図10参照)。さらに、側方導光部72,73の左右側方には、サイドパネル15,15の直ぐ内側に、上述した取付ベース体12の反射面部12a,12bが夫々設けられている(
図11参照)。
【0031】
このようにパネル照明ユニット51、サイドパネル15,15、パネル支持枠21、およびデザインパネル14が取り付けられた状態で、該パネル照明ユニット51の照明装置54のLEDを発光させると、該LEDから発せられた光が、導光板53の主板部71内にその下端面77から入射され、主板部71に設けられた反射パターン部の反射面で屈曲されて板表面75から出射される。さらに、主板部71の裏面側に向かった光は、反射シート55により反射されて、板表面75から出射される。このように主板部71の板表面75から出射された光は、該板表面75と対向するデザインパネル14を背面側から照らす。これによって、デザインパネル14に描かれた意匠が明るく光る。一方、主板部71内に入射された光の一部は、反射パターン部や反射シート55により反射されて、左右の側方導光部72,73に導かれる。そして、左側の側方導光部72に入った光は、傾斜端面81〜83から出射して、左側のサイドパネル15を背面側から照らす。同様に、右側の側方導光部73に入った光は、傾斜端面84,85から出射して、右側のサイドパネル15を照らす。ここで、各傾斜端面81〜85は、上述したように光拡散加工により微細な凹凸が形成されていることから、該傾斜端面81〜85から出射する光が拡散される。これによって、左右のサイドパネル15,15を略全体的に照らすことができる。さらに、側方導光部72,73の各傾斜端面81〜85以外から左右側方へ漏れた光は、取付ベース体12の反射面部12a,12bにより反射されて、左右のサイドパネル15,15の背面に導かれる。こうして照らされた左右のサイドパネル15,15は、明るく光る。
【0032】
上述した本実施例のパネル照明ユニット51にあっては、その照明装置54のLEDを発光させることによってデザインパネル14とサイドパネル15,15とを照らすことができ、該デザインパネル14とサイドパネル15,15の光源(照明装置54)を共通化させたものである。かかる構成によれば、上述した従来構成のようにサイドパネル用の独立光源(照明装置)を配設する必要が無いことから、該従来構成に比して、光源の取り付けに要する部品点数や部品コストを低減できる。そして、これに伴って取付作業の作業工程も少なくできることから、スロットマシン1の製造工程にかかるコストを削減することもできる。また、サイドパネル用の独立光源を設置するためのスペースが不要であることから、本実施例のパネル照明ユニット51を設置するスペースを広く設定でき、構造設計の自由度や設置レイアウトの自由度を向上できる。
【0033】
さらに、本実施例のパネル照明ユニット51にあっては、左右の側方導光部72,73が主板部71の下側寄り位置に設けられたものであることから、上述したように、該側方導光部72,73の傾斜端面81〜85から出射する光の弱化を抑制でき、サイドパネル15,15を所望の光量で照らすことができる。また、側方導光部72,73の傾斜端面81〜85は、光拡散加工されていることから、出射する光を放射状に拡散でき、サイドパネル15,15を略全体的に照らすことができる。
【0034】
このように本実施例の構成によれば、導光板53の板表面75から出射される光によって、デザインパネル14を照らして、該デザインパネル14に描かれた意匠を明るく光らせるという所望の機能を発揮できると共に、該導光板53の側方導光部72,73から出射される光によって、サイドパネル15,15を照らして光らせるという所望の機能を十分に発揮できる。
【0035】
尚、本実施例にあって、スロットマシン1が本発明にかかる遊技機である。また、導光板53に入射する光を発する照明装置54に設けられた複数のLEDにより、本発明にかかる光源が構成されている。
【0036】
上述した本実施例の構成にあっては、照明装置54を導光板53の下端面に当接するように配設した構成であるが、該照明装置を導光板の上端面に当接するように配設した構成としても良い。この場合には、照明装置が、下向きに配設したLEDを複数備えるものとし、導光板の主板部が、上端から下端に向かって背方に下方傾斜する形状とする。そして、主板部の左右側縁の上側寄り位置に、側方導光部を夫々備えた構成とする。こうした構成にあっても、上述した実施例と同様の作用効果を奏する。
【0037】
本発明にあっては、上述した実施例に限定されるものではなく、上述の実施例以外の構成についても本発明の趣旨の範囲内で適宜変更して実施可能である。
【課題】デザインパネルとサイドパネルとを照らす光源を共通化し、該サイドパネルを光らせるために要する費用を低減すると共に、該デザインパネルの受ける制約を低減し得る遊技機用のパネル照明ユニットを提案する。
【解決手段】上端面または下端面77から入射された光を板表面75から出射することによりデザインパネルを照らす導光板53を備え、該導光板53の左右側端に、サイドパネルの背面側に突成された側方導光部72,73が設けられ、該側方導光部72,73に形成された傾斜端面81〜85から出射する光により該サイドパネルを照らすようにした。