(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
少なくとも2枚のマットシートからなるフロアマットであり、前記マットシートはそれぞれ表面から裏面へ貫通する貫通孔を有するとともに、これらマットシートはこれらの貫通孔を貫通するピン状の連結部材により連結しており、少なくとも1枚のマットシートは前記連結部材の一端から取り外し可能、かつ前記連結部材の他端に連結可能であり、前記ピン状の連結部材は上端部において外側に突出する上部ストッパー、及び下端部において外側に突出する下部ストッパーを有するとともに、軸方向における長さがマットシートの厚さの総和に等しいことを特徴とするフロアマット。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明のフロアマットについて、添付図面に沿って説明する。
【0013】
図1は、本発明のフロアマット100の一態様であって、樹脂マットシート10の上にカーペットマットシート20(露出マットシート)を重ねた状態のフロアマット100の、表面側(敷設時に目視できる側)の平面図である。
図2は
図1に示すA−A線部分断面図であり、
図3は
図2における表面に露出したカーペットマットシート20(露出マットシート)を、連結部材11の一端から取り外した状態を示す部分断面図である。また、
図4は
図3における取り外したカーペットマットシート20(露出マットシート)を裏面側(表面側と反対側、つまりフロア側)に配置するとともに、表面側に突出した連結部材11を裏面側へ移動させ、連結部材11を裏面側に突出させた状態を示す部分断面図であり、
図5は
図4における取り外したカーペットマットシート20(露出マットシート)を、連結部材11の他端に連結させた状態を示す部分断面図である。更に、
図6は
図5のフロアマット100を模式的に示す表面側の平面図であり、
図7は連結用貫通孔13、23の正面図である。
【0014】
図1〜
図6に示すフロアマット100は樹脂マットシート10、カーペットマットシート20、及びこれらマットシートの連結用貫通孔13、23を貫通することによって連結する連結部材11とからなる。樹脂マットシート10は、好ましくは弾性軟質の防水素材からなり、
図2、
図3に示すように、カーペットマットシート20を載置可能な平坦部10cの周縁に沿って、立ち上がり部10b、及びそれに続く外周縁部10aを有する。このように、樹脂マットシート10は立ち上がり部10bを有するため、樹脂マットシート10は平坦部10cにカーペットマットシート20を保持し、水平方向への移動を防止することができる。また、砂、泥、ごみ、泥水やこぼれた飲料水などがフロアマット100からこぼれて床(例えば、車両床)を汚すことを防止することができる。
【0015】
図1〜
図6における樹脂マットシート10はピン状の連結部材11が貫通できる、表面から裏面へ貫通する、外形が円形状の連結用貫通孔13を6ヶ所有する。各連結用貫通孔13は後述のピン状の連結部材11の上胴部11b、下胴部11dの外径とほぼ同じ直径を有し、しかも上部ストッパー11a及び下部ストッパー11eの外径よりも若干小さい直径を有する。そのため、この連結用貫通孔13から水や砂などが通過することはない。なお、樹脂マットシート10の連結用貫通孔13の周囲は、連結用貫通孔13が拡大しないように、他の平坦部10cのよりも若干厚さが厚くなっている。
【0016】
一方で、カーペットマットシート20はピン状の連結部材11が貫通できる、表面から裏面へ貫通する、外形が円形状の連結用貫通孔23が連結用鳩目21によって、6ヶ所形成されている。各連結用貫通孔23は後述のピン状の連結部材11の上胴部11b及び下胴部11dよりも若干外径が大きく、しかも上部ストッパー11a及び下部ストッパー11eの外径よりも若干小さい直径を有する。そのため、カーペットマットシート20は連結部材11の一端から比較的取り外しやすい状態にある。なお、カーペットマットシート20の各連結用貫通孔23は、カーペットマットシート20を樹脂マットシート10に重ねた際に、樹脂マットシート10の連結用貫通孔13とそれぞれ一致する位置に存在している。
【0017】
そして、これら樹脂マットシート10の連結用貫通孔13及びカーペットマットシート20の連結用貫通孔23には、それぞれピン状の連結部材11が挿入され、連結用貫通孔13、23を貫通することによって、樹脂マットシート10とカーペットマットシート20とが連結している。
【0018】
このピン状の連結部材11は基本的に円筒状の外観を有し、上端部において外側に突出する上部ストッパー11a、下端部において外側に突出する下部ストッパー11e、上端部と下端部の中間部において、上部ストッパー11a及び下部ストッパー11eよりも突出の程度は小さいものの、外側に突出する中間ストッパー11c、上部ストッパー11aと中間ストッパー11cとの間に位置する上胴部11b、及び中間ストッパー11cと下部ストッパー11eとの間に位置する下胴部11dとから構成されている。
【0019】
そのため、カーペットマットシート20を樹脂マットシート10に重ねた場合、
図2に示すように、ピン状連結部材11の下胴部11dと樹脂マットシート10の連結用貫通孔13の外周とが密着した状態で、中間ストッパー11cと下部ストッパー11eとによって樹脂マットシート10が挟持された状態にあり、上部ストッパー11aと樹脂マットシート10との間にカーペットマットシート20が挟持された状態にある。このように、樹脂マットシート10とカーペットマットシート20とはピン状の連結部材11によって連結された状態にある。
【0020】
また、カーペットマットシート20はピンを挿入できる固定用貫通孔22aが固定用鳩目22によって形成されている。また、カーペットマットシート20を樹脂マットシート10に積層した際に、固定用貫通孔22aと繋がる位置に、樹脂マットシート10には固定用貫通孔12a(
図6参照)が形成されており、固定用貫通孔12aが拡大しないように、固定用貫通孔12aの周囲には他の平坦部10cよりも若干厚さの厚い補強部12が形成されている。そのため、フロアに固定したピンを樹脂マットシート10の固定用貫通孔12a、及びカーペットマットシート20の固定用貫通孔22aに挿入し、貫通させることによって、フロアマット100をフロアに固定し、フロアマット100の水平方向への移動を効果的に防止することができる。
【0021】
このような
図1、
図2に示す状態でフロアマット100を使用した場合、使用者はカーペットマットシート20を認識することができ、意匠性に優れていることから、快適に使用することができる。
【0022】
図1に示すフロアマット100を、例えば、土砂、水や雪が多く存在する環境下で使用するなど、従来とは異なるシチュエーションで使用しようとする場合、
図3に示すように、まず、カーペットマットシート20を表面方向上方(B方向)へ引張り、連結部材11の一端からカーペットマットシート20を取り外し、樹脂マットシート10とカーペットマットシート20とを分離する。次いで、矢印Dで示すように、カーペットマットシート20を樹脂マットシート10の下側に移動させる(
図4参照)。この状態においては、連結部材11が表面方向に突出した状態にあり、カーペットマットシート20を連結部材11の他端に連結することができないため、矢印Cで示すように、連結部材11を裏面方向へ押し込み、連結部材11を裏面方向に突出させる(
図4)。その後、
図4に示すように、連結部材11の他端をカーペットマットシート20の連結用貫通孔23へ押し込み、再度、カーペットマットシート20と樹脂マットシート10とを連結し、カーペットマットシート20を樹脂マットシート10の下側に収納することができる(
図5、
図6)。このように、表面に露出したマットシートを交換した場合であっても、カーペットマットシート20の収納場所を取らない。また、上述のように、カーペットマットシート20を取り外し、連結部材11の他端にカーペットマットシート20の連結用貫通孔23を挿入し、貫通させるだけで表面に露出するマットシートを変えることができるため、交換作業性に優れている。
【0023】
図1〜
図6においては、表面側のカーペットマットシート20を連結部材11の表面側一端から取り外し、再度、連結部材11の裏面側他端に連結させた場合であるが、連結部材11の裏面側一端から樹脂マットシート10を取り外し、カーペットマットシート上に重ね、連結部材11の表面側他端に樹脂マットシート10の連結用貫通孔13を挿入し、貫通させる方法によっても、
図5、
図6に示すような、樹脂マットシート10が表面に露出しており、カーペットマットシート20が樹脂マットシート10の下側、つまりフロア側に収納された状態のフロアマット100とすることができる。なお、この場合には、
図1〜
図6の場合と異なり、連結部材11を表面方向へ押し込み、連結部材11を表面方向に突出させる必要がある。
【0024】
このように本発明においては、少なくとも1枚のマットシートが連結部材11の一端から取り外し可能であれば良く、いずれのマットシートを取り外し可能であっても良い。また、連結部材11の表面側、裏面側の、どちらの端部から取り外しても良い。なお、
図1〜
図6のように、連結部材の軸方向における長さがマットシートの厚さの総和にほぼ等しい場合には、連結部材11は取り外したマットシート側の端部と反対側の端部の方向へ移動させ、取り外したマットシートを連結できるようにする。連結部材の軸方向(
図4におけるF−G方向)における長さがマットシートの厚さの総和よりも長い場合には、連結部材11を移動させる必要はないが、フロアに載置しにくい、足に引っ掛かりやすいなどの傾向があるため、連結部材の軸方向における長さはマットシートの厚さの総和にほぼ等しいのが好ましい。
【0025】
この
図1〜
図6におけるフロアマット100は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、常法によりカーペットマットシート20を製造した後、連結用貫通孔23を形成する。また、樹脂マットシート10が熱硬化性樹脂からなる場合にはヒートプレス成形により、また、樹脂マットシート10が熱可塑性樹脂からなる場合には予め加熱した後にコールドプレス成形することにより、樹脂マットシート10を製造した後、連結用貫通孔13を形成する。更に、連結部材11が熱硬化性樹脂からなる場合にはヒートプレス成形により、また、連結部材11が熱可塑性樹脂からなる場合には予め加熱した後にコールドプレス成形や、インジェクション成形することにより、ピン状の連結部材11を製造する。次いで、連結部材11をカーペットマットシート20及び樹脂マットシート10の連結用貫通孔23、13へ挿入し、貫通させることによって連結し、製造することができる。
【0026】
図1〜
図6におけるフロアマット100はカーペットマットシート20と樹脂マットシート10の2枚のマットシートから構成されているが、2枚のマットシートから構成されている必要はなく、3枚以上であっても良い。マットシートの数が多ければ多いほど、シチュエーションに対応させて、マットシートを表面に露出させて使用することができる。
【0027】
なお、マットシートとしては、前述のようなカーペットマットシート20、樹脂マットシート10に限定されず、例えば、カーペットマットシートと樹脂マットシートとの複合マットシートを使用することもできる。なお、カーペットマットシート20としては、例えば、天然繊維又は合成繊維からなるタフテッドカーペット、ニードルパンチカーペット、フックカーペット、又は織物基布を挙げることができ、樹脂マットシートとしては、例えば、天然ゴム若しくは合成ゴム(例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、又はニトリル−ブタジエンゴム)、又は熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、又はポリ塩化ビニル系の各熱可塑性エラストマー)からなる樹脂マットシートを挙げることができる。本発明で用いるマットシートとしてカーペットマットシート20を含んでいると、意匠性に優れているため好適である。なお、マットシートとして樹脂マットシート10を含む場合、樹脂マットシート10の平坦部10cには、横滑りを防ぐために、デザイン上の観点、或いは使用者のズボンの裾を濡らすことがないように、各種凹凸模様を付することができる。また、カーペットマットシート20、樹脂マットシート10などのマットシートは、マットシートの耐久性を高めるために、踵が頻繁に接触する箇所にパッドを装着したり、前記箇所の厚さを厚くするのが好ましい。
【0028】
ピン状の連結部材11は軟質素材、例えば、天然ゴム若しくは合成ゴム(例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、又はニトリル−ブタジエンゴム)、又は熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、又はポリ塩化ビニル系の各熱可塑性エラストマー)から構成されていると、上部ストッパー11a及び下部ストッパー11eを有していても、連結部材11を変形させることによって、カーペットマットシート20及び樹脂マットシート10の連結用貫通孔23、13に挿入し、貫通させやすいため好適である。なお、ピン状の連結部材11が硬質素材から構成されている場合には、カーペットマットシート20及び樹脂マットシート10の変形によって連結部材11を連結用貫通孔23、13に挿入し、貫通しやすいように、カーペットマットシート20及び樹脂マットシート10の構成材料を適宜調整するのが好ましい。
【0029】
また、ピン状の連結部材11をカーペットマットシート20及び樹脂マットシート10の連結用貫通孔23、13に挿入し、貫通させやすいように、
図7に貫通孔の正面図を示すように、ボタンホール状の切れ込みを有する連結用貫通孔23、13とするのが好ましい。更に、
図1〜
図6における連結部材11においては、中間ストッパー11cを有することにより、下部ストッパー11e又は上部ストッパー11aとの協働作用により樹脂マットシート10に固定された状態にあるが、中間ストッパー11cを省略し、自由に移動できる状態にあっても良い。更には、
図1〜
図6とは異なり、連結部材11はカーペットマットシート20に固定された状態にあっても良い。
【0030】
図1〜
図6におけるフロアマット100においては、6ヶ所において連結部材11によって連結されているが、6ヶ所である必要はない。なお、
図1〜
図6における樹脂マットシート10の平坦部10cの外周形状とカーペットマットシート20の外周形状とはほぼ同じ、かつほぼ同じ大きさであるが、外周形状、大きさともに同じである必要はない。しかしながら、樹脂マットシート10の平坦部10cの外周形状とカーペットマットシート20の外周形状とはほぼ同じ、かつほぼ同じ大きさであると、カーペットマットシート20の水平方向へのずれを効果的に防止することができる。