【実施例】
【0022】
以下に実施例を挙げて、本発明の特徴と効果をさらに詳細に説明する。
【0023】
表1、表2に示す組成にて実施例1〜12、比較例1〜5の化粧料(マッサージパック化粧料)を調製した。
調製方法
(A)トコフェリルリン酸エステルの塩と(C)水を80℃で均一に混合し水相とする。
グリセリンと(B)高級アルコールと油性成分を80℃で均一に混合し油相とする。
油相に水相を添加して混合し、水で冷却しながら室温まで撹拌を続けて化粧料を調製する。
(D)さらに水溶性高分子を配合する場合には、混合前に水相に添加する。カルボキシビニルポリマーなど中和が必要な水溶性高分子を用いる場合にはアルカリ成分を添加して中和する。
(E)さらにモノグリセリン脂肪酸エステルを配合する場合には、混合前に油相に添加する。
尚、(A)トコフェリルリン酸エステルの塩が分散した状態のグリセリンと(B)高級アルコールを含む油相(80℃)の中に、(C)水相(80℃)を添加して混合し、水で冷却しながら室温まで撹拌を続けても、本発明の化粧料を調製することができる。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
液晶形成の確認(偏光顕微鏡観察)、粘度の測定、安定性の評価、使用感の評価、安全性の評価(細胞毒性試験)
実施例と比較例の化粧料を、下記に示す方法により測定、評価した。
【0027】
<液晶形成の確認>
調製した組成物について、偏光顕微鏡にて観察し、液晶を形成しているときに観察される特有の像である「マルタ十字架」(福島正二著、セチルルコールの物理化学、第68頁、
図6.2)の有無を確認し下記基準で判断した。
(基準)
◎:「マルタ十字架」が観察でき、菱形の粒子は観察されない
○:「マルタ十字架」が観察できるが、菱形の粒子がごく一部観察される
△:「マルタ十字架」が観察できるが、菱形の粒子も観察される
×:「マルタ十字架」が全く観察できない
尚、菱形の粒子は高級アルコールなどが結晶化したものと考えられ、実験中の何等かの影響により生じたものと思われるが、「マルタ十字架」が観察できたという観点から「◎、○、△」はすべて「液晶が形成した」と判断した。
【0028】
<粘度の測定>
(試作翌日の粘度)
得られた化粧料を直径約3cmのガラス容器に充填し25℃に保存して、調製翌日の粘度を、No.4ローターを備えたB型粘度計を使用し、測定温度25℃、ローター回転速度12rpm、測定開始後30秒後の条件で確認した。
(保管温度における粘度)
得られた化粧料を直径約3cmのガラス容器に充填し、25℃、40℃、50℃に7日間、30日間保存して、各温度の保管庫から取り出した直後の粘度を、No.4ローターを備えたB型粘度計を使用し、測定温度25℃、ローター回転速度12rpm、測定開始後30秒後の条件で確認した。尚、偏光顕微鏡観察により液晶の形成が確認できなかった化粧料についても参考までに粘度の測定は行った。保管途中で分離などしたものについては、測定していない。表中で記号(−)は測定していないことを示す。
【0029】
<安定性の評価>
得られた組成物を、それぞれ直径約3cmのガラス容器に充填し、25℃、40℃、50℃に30日間保存して、液晶組成物の安定性を以下の基準により目視と偏光顕微鏡により評価した。
(各温度での目視判定基準)
○:外観に異常がない
×:完全に分離している、または析出している
尚、表中の安定性の評価は、25℃、40℃、50℃のすべての保管温度において、○の評価になった場合にのみ○と記入した。
(50℃で30日間保存した組成物の偏光顕微鏡による観察の判定基準)
○:マルタ十字架が残存している
×:マルタ十字架が消失している
尚、調製翌日の偏光顕微鏡観察で、「マルタ十字架」が全く観察できなかったものについては、30日後も偏光顕微鏡観察は行わなかった。表中では(−)と記載した。
【0030】
<使用感の評価>
本発明の化粧料を、市販のマッサージパック化粧料を対照として各評価項目(馴染みの良さ、べたつきのなさ、マッサージのしやすさ)について、官能評価に優れたパネル(10名)がブラインドにより評価した。
〈使用感(馴染みの良さ)〉
○;良い (7名以上が肌の上で馴染みがよいと答えた)
△;普通 (4〜6名が肌の上で馴染みがよいと答えた)
×;悪い (肌の上で馴染みがよいと答えたのが3名以下であった。)
(使用感(べたつきのなさ))
○;良い (7名以上がべたつかないと答えた)
△;普通 (4〜6名がべたつかないと答えた)
×;悪い (べたつかないと答えたのが3名以下であった。)
〈使用感(マッサージのしやすさ)〉
○;良い (7名以上が肌の上でノビが良くマッサージしやすいと答えた)
△;普通 (4〜6名が肌の上でノビが良くマッサージしやすいと答えた)
×;悪い (肌の上でノビが良くマッサージしやすいと答えたのが3名以下であった。)
【0031】
<安全性の評価(細胞毒性試験)>
正常ヒト線維芽細胞(新生児由来)を96wellプレートに播種し、CO
2インキュベーター内で培養した。コンフルエントの状態で培地を被験物質に置換し、細胞に曝露させた。CO
2インキュベーター内で24時間曝露後、生細胞がMTT(3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide)を吸収分解した際の生成物が発する青紫色の強度から細胞生存率を求めるMTTアッセイ法を用いて、細胞生存率からEC50(細胞が50%死滅する濃度)を求め細胞毒性を評価した。EC50値は、数値が高いほど細胞毒性が低いことを示。皮膚刺激性などの関係性が高いことから、皮膚への安全性を評価する指標となる。
【0032】
結果1
表1の組成の、実施例1〜10の化粧料(マッサージパック化粧料)は、すべて液晶の形成が確認された。形成された液晶は、50℃で30日間保管後も残存していた。目視による安定性の評価でも、25℃、40℃、50℃のいずれの保管温度に於いても分離や析出等がなく安定性が良好であった。実施例1〜10の化粧料(マッサージパック化粧料)は、使用感(馴染みの良さ、べたつきのなさ、マッサージのしやすさ)について優れていた。本発明品の馴染みの良さは、液晶が形成されたことによると考えられる。
【0033】
これに対して、トコフェリルリン酸塩(トコフェリルリン酸ナトリウム)、高級アルコール(ベヘニルアルコール)のいずれか一方の成分しか含まない比較例1〜4の組成では、液晶が形成されなかった。比較例4はベヘニルアルコールと思われる結晶の粒が析出した。
【0034】
結果2
表2は、高級アルコール(ベヘニルアルコール)と水と共に用いると液晶を形成することが公知の界面活性剤(ステアロイルメチルタウリンナトリウム)を、本発明の(A)成分に置き換えた組成で試作したものを比較例とし、得られた化粧料の安定性と細胞毒性試験の結果を本発明の実施例と比較した結果を示す表である。
実施例11、12の化粧料は、液晶が形成され、形成された液晶が50℃で30日保管後も維持していた。また、目視評価での安定性も優れていた。そして、実施例11、12の化粧料は、比較例5の界面活性剤(ステアロイルメチルタウリンナトリウム)を用いた液晶を含む化粧料よりも細胞毒性が低く、安全性が高い(皮膚刺激性が低い)ことが確認できた。また、実施例11、12の化粧料について、使用感の試験を行ったところ、使用感(馴染みの良さ、べたつきのなさ、マッサージのしやすさ)のいずれの項目でも高い評価が得られた。
【0035】
液晶形成の組み合わせ確認試験
次に、表3の組成(確認試験例1〜10)により、本発明の化粧料に於いて、液晶を形成している構成成分の組み合わせについて試験(確認試験)を行った。結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
結果3
表3の確認試験例1〜11により、(A)トコフェリルリン酸塩(トコフェリルリン酸ナトリウム)、(B)高級アルコール(ベヘニルアルコール)および(C)水の3成分により、液晶が形成されていることが確認できた。特に、(A)トコフェリルリン酸ナトリウムと(B)ベヘニルアルコールの配合比率が1:5〜2:5の時に、より多くの液晶が形成されることが観察された。
【0038】
本発明の構成をとることにより、グリセリンを高配合した、馴染みが良く、べたつかない、優れた使用感の化粧料が得られた。本発明の化粧料は高温でも分離せず安定であった。
本発明の化粧料は細胞毒性が低く、安全性が高い(皮膚刺激性が低い)。本発明の化粧料は、低刺激性で肌馴染みも良いことから、特に皮膚をマッサージして外的刺激を加える恐れのあるマッサージ化粧料やパック化粧料に好適である。また、グリセリンが高配合できることから、温感パックとして有用である。
【0039】
処方例1 マサージパック化粧料
成分 配合量(質量%)
1.トコフェリルリン酸ナトリウム 0.2
2.ベヘニルアルコール 1
3.精製水 7.9
4.カルボキシビニルポリマー 0.2
5.スクワラン 4
6.水酸化カリウム10%水溶液 0.2
7.グリセリン 80
8.ペンチレングリコール 1.5
9.1,3−ブチレングリコール
(製法)
1、3、4を混合し80℃に加熱して溶解し、6を添加してpHを中和し、水相とする。2、5、7、8、9を80℃に加熱して溶解し、油相とする。油相に水相を添加し、手撹拌で乳化させ、その後撹拌しながら室温まで冷却する。
【0040】
処方例2 マッサージパック化粧料
成分 配合量(質量%)
1.トコフェリルリン酸ナトリウム 1
2.ベヘニルアルコール 5
3.精製水 7.1
4.カルボキシビニルポリマー 0.2
5.水酸化カリウム10%水溶液 0.2
6.グリセリン 80
7.ペンチレングリコール 1.5
8.1,3−ブチレングリコール 5
(製法)
1、3、4を混合し80℃に加熱して溶解し、5を添加してpHを中和し、水相とする。2、6、7、8を80℃に加熱して溶解し、油相とする。油相に水相を添加して、手撹拌で乳化させ、その後撹拌しながら室温まで冷却する。
【0041】
処方例3 マッサージパック化粧料
成分 配合量(質量%)
1.トコフェリルリン酸ナトリウム 1
2.ベヘニルアルコール 5
3.精製水 5.3
4.キサンタンガム 0.2
5.モノステアリン酸グリセリル(自己乳化型) 2
6.グリセリン 80
7.ペンチレングリコール 1.5
8.1,3−ブチレングリコール 5
(製法)
1、3、4を混合し80℃に加熱して溶解し水相とする。2、5、6、7、8を80℃に加熱して溶解し、油相とする。油相に水相を添加して、手撹拌で乳化させ、その後撹拌しながら室温まで冷却する。
【0042】
処方例4 マッサージパック化粧料
成分 配合量(質量%)
1.トコフェリルリン酸ナトリウム 1
2.ベヘニルアルコール 5
3.精製水 55.3
4.カルボキシビニルポリマー 0.1
5.モノステアリン酸グリセリル(自己乳化型) 2
6.水酸化カリウム10%水溶液 0.1
7.グリセリン 30
8.ペンチレングリコール 1.5
9.1,3−ブチレングリコール 5
(製法)
1、2、3、4を混合し80℃に加熱して溶解し、6を添加してpHを中和し、水相とする。5、7、8、9を80℃に加熱して溶解し、油相とする。油相に水相を添加して、手撹拌で乳化させ、その後撹拌しながら室温まで冷却する。