(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
通常、特許文献1のようにテープでクッション部の収納形態を保持した場合、テープはクッション部の膨張展開に伴って破断する。ここで、クッション部は、車両運行中に振動などが加えられても収納形態を維持する必要がある。クッション部の収納形態をより十全に維持するためには、テープの機能をさらに向上させることが有効であると考えられる。しかしながら、テープは破断可能であることが前提であって、その機能の向上のために強度の高い材質を使ったり強固な粘着剤を使ったりすることは難しい。
【0006】
また、エアバッグは、乗員の保護のために、目的の位置に向かって数ミリ秒の単位で迅速に膨張展開を完了させる必要があり、展開方向やその展開挙動などの精度が非常に重要になっている。ところが、上記のようにテープでクッション部の収納形態を保持した場合、どの位置で破断するかが不正確では、クッション部の展開方向がずれたり、揺動が起こって展開挙動の精度が落ちたりするなどの影響が出かねない。
【0007】
また、特許文献1にもあるように、クッション部の車両への設置に取付金具を用いて、この取付金具にもテープをわたらせて巻きつけた場合、取付金具の角に接することでテープは不測の破断を起こすおそれがある。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑み、クッション部の膨張展開に影響を与えることなく、その収納状態の保持をより十全に行うことができるエアバッグ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、巻回または折り畳まれて長尺な収納形態となって車両に取り付けられ、ガスを受給して膨張展開するクッション部と、収納形態のクッション部の周囲に巻かれて収納形態を保持し、クッション部の膨張展開によって破断する片面粘着の保持テープと、を備え、保持テープは、その長さが収納形態のクッション部の外周よりも長く、粘着面でクッション部の周囲を巻く巻回部と、巻回部の両端の粘着面同士を合わせた接合部と、を有することを特徴とする。
【0010】
上記の接合部は粘着面同士で強固に貼り合わされていて、耐久性が高く、車両運行中の振動や経年変化等を受けても容易には解かれない。したがって、上記構成であれば、クッション部の収納形態の保持をより十全に行うことができる。
【0011】
上記の保持テープはさらに、接合部の先端に保持テープの両端のどちらか一方の粘着面が露出した先端部を有するとよい。この構成であれば、先端部を利用して接合部を任意の位置に貼り付けることが可能になる。
【0012】
上記の先端部は、巻回部上の所定範囲にわたって接合部がさらに巻きつくよう巻回部上に貼り付けられ、保持テープは、巻回部の接合部が重なっていない領域にて破断してもよい。
【0013】
上記巻回部の接合部が重ねられている領域(接合部の根元から先端部までが重なった領域)は、すなわち保持テープが2〜3枚重なって存在していることになる。したがって、厚みがあって強度が高く、破断が起こりにくい。一方、巻回部のうち接合部が重なっていない領域は、保持テープが1枚のみ存在している領域であって薄く、破断しやすい。そのため、上記構成では、巻回部の所定範囲に接合部を巻きつけてそこの強度を高めることで、それ以外の任意の範囲内に破断が生じるよう設定することができる。したがって、クッション部の展開方向や展開挙動を設定通りに精度よく生じさせることが可能になる。
【0014】
当該エアバッグ装置は、クッション部を車両に設置する取付部材をさらに備え、巻回部は取付部材ごとクッション部の周囲を巻き、先端部は、巻回部の取付部材に巻きついている領域上に接合部がさらに巻きつくよう巻回部上に貼り付けられてもよい。接合部は、保持テープ2枚分の厚みがあり、強度が高い。したがって、上記構成であれば、仮に巻回部が取付部材の角等に接して破れたとしても、そこには強度の高い接合部がさらに存在しているため、保持テープは完全には破断せず、クッション部の収納形態を保持することができる。
【0015】
上記の先端部は、接合部がクッション部の周囲に巻きつくようクッション部上に貼り付けられ、保持テープは、巻回部にて破断してもよい。接合部をクッション部に巻きつけることでも、クッション部の収納形態をさらに保持することができる。
【0016】
当該エアバッグ装置は、クッション部を車両に設置する取付部材をさらに備え、巻回部は取付部材ごとクッション部の周囲を巻き、先端部は、接合部が取付部材にさらに巻きつくようクッション部上に貼り付けられてもよい。接合部は、保持テープ2枚分の厚みがあり、強度が高い。したがって、接合部は取付部材の角等に接して破れたとしても破断しにくい。そのため、この接合部を取付部材に巻きつけることで、クッション部と取付部材とを好適に接続することができる。
【0017】
上記のクッション部を車両に設置する取付部材をさらに備え、巻回部は取付部材ごとクッション部の周囲を巻き、先端部は、取付部材上に貼り付けられてもよい。この構成によっても、クッション部と取付部材とを好適に接続することができる。
【0018】
上記の保持テープは、巻回部上の所定の位置に周囲の部分よりも脆くて破断しやすい脆弱部を有するとよい。この脆弱部は、破線状に形成されたスリットであってもよく、これにより、保持テープを任意の位置で効率よく破断させることが可能になる。なお、脆弱部は、スリットに限らず、例えば保持テープの幅方向の端に切欠きを設けることなどによっても実現できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、クッション部の膨張展開に影響を与えることなく、その収納状態の保持をより十全に行うことができるエアバッグ装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0022】
図1は、本発明の実施形態にかかるカーテンエアバッグを例示した図である。
図1(a)はカーテンエアバッグ(以下、「エアバッグ100」と記載する。)のクッション部102の収納形態を例示し、
図1(b)はクッション部102の展開時をそれぞれ例示している。なお、以下では、本発明の技術的思想をカーテンエアバッグとして実現した例を説明するが、これに限らず、本発明の技術的思想はサイドエアバッグ等のクッション部が巻回または折り畳まれて収納されるエアバッグ装置に広く利用することが可能である。
【0023】
図1(a)に例示するクッション部102は、緊急時に膨張展開して乗員を保護する部位である。このクッション部102は、巻回されて車両前後に長尺な収納形態となって、車両室内の側面部上方のルーフサイドレール104(図中、仮想線で例示する。)に取り付けられ、収納される。通常、ルーフサイドレール104はその上をルーフトリム150(
図6参照)が覆うため、収納されたクッション部102は車両室内からは視認不能である。なお、本実施形態のクッション部102の収納形態は巻回により実現されているが、他にも、収納形態は折り畳みによっても実現可能である。
【0024】
エアバッグ100はガス発生装置であるインフレータ106を備えている。クッション部102は、インフレータ106から供給されるガスの圧力により膨張して乗員を拘束する。
図1(a)の状態において、車両108に側面衝突時やロールオーバ(横転)等が発生すると、まず車両108に備えられたセンサ(図示省略)が衝撃を感知し、これに起因してインフレータ106へ信号が発信される。インフレータ106には燃焼ガスを利用するタイプや圧縮ガスを利用するタイプなどがあり、上記の信号を受けると、各ガスまたは両方のガスをクッション部102へ供給する。クッション部102は、インフレータ106からのガスを受給すると、
図1(b)に例示するように、車室の側面部(サイドウィンドウ110等)に沿うように下方へ向かって膨張展開し、乗員の保護を行う。
【0025】
クッション部102は、本実施形態ではOPW(One-Piece Woven)を用いての紡織により形成されている。また他の例として、クッション部102は表面を構成する2枚の基布を重ねて縫製したり、その2枚の基布を接着したりすることでも形成可能である。これらの手法によって、クッション部102は袋状に形成される。
【0026】
エアバッグ100の上部には、クッション部102を車両108に取り付けるための第1の取付部材として、複数のタブブラケット112が設けられている。タブブラケット112は、金属製の部材であって、クッション部102と接続した後、ルーフサイドレール104に固定される。
【0027】
図2は、
図1(b)のタブブラケット112の付近の構成を例示した図である。
図2(a)はタブブラケット112付近の拡大斜視図であって、
図2(b)は
図2(a)の分解図である。
図2(b)に例示するように、クッション部102の上縁には帯状のタブ114が設けられている。タブ114にはスリット116が設けられていて、このスリット116をタブブラケット112の上部118に通すことで、
図2(a)のようにタブ114とタブブラケット112とは接続している。
【0028】
図2(b)に例示しているタブブラケット112は、平板形状になっている。タブブラケット112にはボルト孔120が設けられていて、このボルト孔120にボルト122を通すことでタブブラケット112はルーフサイドレール104(
図1(b)参照)に締結される。
【0029】
本実施形態では、
図2(a)に例示しているように、クッション部102の収納形態を保持するために、クッション部102の幅方向にタブブラケット112ごと保持テープ124a・124bが巻きつけられている。この保持テープ124a・124bは片面粘着の粘着テープであり、破断可能な材質で構成されていて、クッション部102の膨張展開にともなって破断してクッション部102を開放する。
【0030】
本実施形態では、クッション部102の収納形態の十全な保持のために、クッション部102に巻いた保持テープ124a・124bの任意の領域の強度を高めることが可能になっている。
図3は、
図2(b)の保持テープ124aを巻く過程を例示した図である。まず、
図3(a)は、
図2(a)のA−A断面図である。
図3(a)に例示するように、保持テープ124aは、クッション部102およびタブブラケット112の周囲に巻いた巻回部125の先に、その両端をあわせた接合部126が形成され、この接合部126がさらにタブブラケット112に巻きつけられている。
【0031】
図3(b)および
図3(c)には、
図3(a)の保持テープ124aが巻きつけられる各過程を例示している。保持テープ124aは、その全体の長さが、収納形態のクッション部102の幅方向の外周よりも長くなるよう設定されている。そして、
図3(b)に例示するように、保持テープ124aは、その長手方向の中央側にてクッション部102およびタブブラケット112の周囲に巻きつけられる(巻回部125)。その後、一端側128aと他端側128bの粘着面同士を合わせることで接合部126が形成される。
【0032】
図3(c)に例示するように、接合部126は、タブブラケット112側にて、巻回部125上に巻きつけられる。この接合部126の先端(先端部130)は、保持テープ124aの一端側128aの粘着面が露出していて、保持テープ124a上に貼り付けられる。これによって、クッション部102はタブブラケット112が好適に接続される。なお、先端部130を貼り付ける位置は、クッション部102上やタブブラケット112上などでもよく、任意の位置に貼り付けることが可能できる。例えばタブブラケット112以外の場所などでは、接合部126をクッション部102に巻きつけて先端部130をクッション部102上に貼り付けることでも、クッション部102の収納形態のより十全な保持を行ううえで有効である。
【0033】
以上のようにして、保持テープ124aは、クッション部102およびタブブラケット112に巻きつけられる。上記説明したように、接合部126は粘着面同士で強固に貼り合わされていて、耐久性が高く、車両運行中の振動や経年変化等を受けても容易には解かれない。したがって、保持テープ124aは、クッション部102の収納形態の保持をより十全に行うことが可能になっている。
【0034】
ここで、接合部126は、巻回部125のタブブラケット112の端部132に巻きついている領域の上にさらに巻きついている。接合部126は、保持テープ2枚分の厚みがあり、強度が高く、破断しにくい。したがって、仮に巻回部125が端部132の角に触れて破れたとしても、そこには強度の高い接合部126がさらに存在しているため、保持テープ124aは完全には破断せず、クッション部102の収納形態を保持することができる。
【0035】
本実施形態ではさらに、保持テープ124aを任意の位置で破断させることが可能になっている。
図4は、
図1(a)のブラケット132付近を例示した図である。このブラケット132もまた、クッション部102を車両108に取り付けるための部材(第2の取付部材)である。
【0036】
ブラケット132は、
図1(a)に例示するセンタピラー134の上方にて、クッション部102をルーフサイドレール104に取り付ける。
図4(b)は、
図4(a)の分解図である。ブラケット132は、金属製であって、ルーフサイドレール104(
図1(a))に沿う壁部132a、およびセンタピラー134の上部を塞ぐ底部132bを含んでいる。センタピラー134は内装材であるピラーガーニッシュ136(
図6(a)参照)を含んでいて、このピラーガーニッシュ136が車内側へやや突出しているため、クッション部102はこのピラーガーニッシュ136に引っ掛かるおそれがある。そこで、ブラケット132は、底部132bによってクッション部102がピラーガーニッシュ136に引っ掛かることを防ぎ、クッション部102の膨張展開を車室空間内へと向かわせている。
【0037】
図4(a)のクッション部102とブラケット132とにも、保持テープ140a・140bが巻きつけられている。この保持テープ140a・140bは、
図2(a)の保持テープ124a・124bと同様の構成である。ここで、保持テープ140aには、クッション部102の膨張展開時に破断の起点になる部位として、周囲の部分よりも脆弱な脆弱部が設けられている。本実施形態では、脆弱部は、破線状に形成されたスリット142として実現されている。このスリット142は、
図2(a)の保持テープ124a等にも設けられている。なお、保持テープ140aに設ける脆弱部は、スリット142に限らず、例えば保持テープ140aの幅方向の端に切欠きを設けることなどによっても実現可能である。
【0038】
図5は、
図4(a)のB−B断面図である。
図5に例示するように、保持テープ140aもまた、クッション部102とブラケット132とに巻きつけられた後(巻回部143)、その両端である一端側144aと他端側144bの粘着面同士を合わせた接合部146が形成される。そして、接合部146の先端に一端側144aの粘着面が露出した先端部148を有し、この先端部148が保持テープ140a上に貼り付けられる。なお、接合部146も強度が高いため、
図3(a)の接合部126と同じく、巻回部143の特にブラケット132の縁133などにわたっている領域にさらに重ねて巻きつけると、仮に巻回部143が破れたとしても保持テープ140aの完全な破断を防ぐことができ、好適である。
【0039】
上述したように、ブラケット132は、膨張展開するクッション部102を、その下方のピラーガーニッシュ136(
図6(b)参照)に引っ掛けることなく、車室空間内へと導く必要がある。その際、保持テープ140aの破断は、より車室空間側(車両内側)の位置にて生じると効率がよい。そこで本実施形態では、スリット142を、保持テープ140aの車両内側の位置に設けている。
【0040】
スリット142の設けられた領域には、接合部146を重ねてはいない。ここで、スリット142は、破断を効率よく起こさせるための構成であるが、破断を任意の位置で起こさせるためには必ずしも必要なわけではない。本実施形態では、スリット142(脆弱部)を設けずとも、接合部146を設けることで、任意の位置で巻回部143に破断を起こさせることが可能になっている。
【0041】
例えば、巻回部143のうち接合部146が重ねられている領域E3(接合部146の根元から先端部148の手前までが重なった領域)は、すなわち保持テープ140aが3枚重なって存在していることになる。したがって、厚みがあって強度が高く、破断が起こりにくい。また、巻回部143のうち先端部148が重なっている領域E2においては、保持テープ140aが2枚重なって存在している。これらに比べて、接合部146が重なっていない領域E1は、保持テープ140aが1枚のみ存在している領域であり、薄く、破断しやすい。このように、接合部146を設けて、巻回部143の任意の領域に巻きつけてそこの強度を高めることで、それ以外の領域にて破断を起こしやすくすることができる。
【0042】
上記説明したように、本実施形態では、巻回部143のうちの領域E1にスリット142を設けて、任意の位置にて破断を効率よく生じさせることが可能になっている。例えば、
図6は、
図5のクッション部102の膨張展開の過程を例示した図である。
図6(a)は、膨張展開の開始直後のクッション部102を例示している。
図6(a)に例示するように、センタピラー134とピラーガーニッシュ136とによって間隙S1が形成されていて、ブラケット132はこの間隙S1にクッション部102が入り込まないようこれを塞いでいる。
【0043】
インフレータ106(
図1(a)参照)からガスが供給されると、膨張展開し始めたクッション部102の圧力によって、
図6(a)のように保持テープ140aがスリット142の位置で破断する。このとき、上述した構成によって、破断は保持テープ140aのより車両内側の位置にて起こる。この位置は、クッション部102の間隙S1への侵入を防ぎ、かつ
図6(b)のようにクッション部102がルーフトリム150を押しのけて車室空間内へ膨張展開するために、非常に効率のよい位置である。
【0044】
以上説明したように、本実施形態では、巻回部143上の任意の領域に接合部146を巻きつけてそこの補強をすることで、それ以外の領域内にて巻回部143に破断を生じさせている。さらに、脆弱部としてスリット142を設けることで、破断をより効率よく起こさせている。したがって、保持テープ140aによってクッション部102の収納形態を保持しつつも、クッション部102の膨張展開時に影響を与えることなく、その展開方向や展開挙動を設定通りに精度よく生じさせることが可能になっている。
【0045】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
【0046】
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0047】
また、上記実施形態においては本発明にかかるカーテンエアバッグを自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。