(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1補助部品の高さは、天井面から前記被取付部材に設けられた1対の引掛刃嵌入孔が形成された取付面までの高さを超えず、且つ、前記第2補助部品の高さは、前記第1補助部品の前記嵌合する部分の高さを超えない
請求項1〜10の何れか1項に記載の取付用補助部品。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<発明の概要>
本発明の一態様に係る取付用補助部品は、照明装置を被取付部材に取り付けるための取付用補助部品であって、前記被取付部材に取り付け可能な第1補助部品と、前記照明装置に取り付け可能な第2補助部品とを有し、前記第1補助部品と前記第2補助部品とは互いに嵌合する構造を有する。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第2補助部品は、前記第1補助部品と嵌合した状態で、前記取付部材の取付面と直交する方向を回転軸として回転自在な構造とされている。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品と前記第2補助部品との嵌合は、前記第1補助部品に対して前記第2補助部品が外嵌する嵌合である。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品は、内部に前記被取付部材を収納可能な収納空間を有する。
【0013】
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品は、前記被取付部材側が開口する有底筒状をし、内部の空間に前記収納空間が含まれている。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品は、底部に開口部を備え、前記第1補助部品は、前記被取付部材の1対の引掛刃嵌入孔が形成された取付面が前記開口部に臨むように前記被取付部材に取り付けられる。
【0014】
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品は、前記底部の表面に、前記1対の引掛刃嵌入孔の位置を指し示す位置指定用目印を有している。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品は、前記被取付部材を挟みこんで保持するための挟持機構を備える。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品は、前記被取付部材の耳部との干渉を避けるための切欠を有している。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第2補助部品は、前記第1補助部品と嵌合する部分に面して複数のガイド片を有している。
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第2補助部品は、前記第1補助部品に外嵌する筒部を有し、当該筒部に、前記被取付部材の耳部との干渉を避けるための切欠を有する。
【0015】
他の態様に係る取付用補助部品において、前記第1補助部品の高さは、天井面から前記被取付部材に設けられた1対の引掛刃嵌入孔が形成された取付面までの高さを超えず、且つ、前記第2補助部品の高さは、前記第1補助部品の前記嵌合する部分の高さを超えない。
本発明の一態様に係る照明装置において、取付用補助部品は、被取付部材に取り付ける照明装置において、上記記載の第2補助部品を備えることを特徴としている。
他の態様に係る照明装置において、前記被取付部材に挿入される引掛刃と、透過窓とを備え、前記引掛刃を保持する引掛刃保持部材と前記透過窓が、透明な絶縁性合成樹脂材料から一体的に形成されている。
【0016】
別の一態様に係る取付用補助部品において、第1の手段として、照明装置が取り付けられる天井面の配線器具に取り付け可能な第1補助部品と、照明装置に取り付け可能な第2補助部品とを有する照明装置の取付用補助部品であって、第1補助部品は突出部を備え、第2補助部品はこの突出部が挿入される挿入部を備えることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
他の一態様に係る取付用補助部品において、第2の手段として、上記第1の手段において、第1補助部品の突出部は、配線器具の種類を問わず、配線器具に、第2補助部品の挿入部に適合した形状を付与することを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
【0017】
他の一態様に係る取付用補助部品において、第3の手段として、上記第1又は第2のいずれかの手段において、第1補助部品及び第2補助部品は、絶縁性合成樹脂材料から成形されていることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
他の一態様に係る取付用補助部品において、第4の手段として、上記第1乃至第3のいずれかの手段において、第1補助部品は、その内部に配線器具を収納可能な収納空間を、更に備えていることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
他の一態様に係る取付用補助部品において、第5の手段として、上記第4の手段において、第1補助部品は、突出部を含めて中空構造をなし、その中空空間の一部が収納空間を兼ねていることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
【0018】
他の一態様に係る取付用補助部品において、第6の手段として、上記第1乃至第5のいずれかの手段において、第1補助部品は、第1補助部品の突出部の天板部に開口部を更に備え、配線器具に設けられた1対の引掛刃嵌入孔が形成された取付面が開口部に臨むように配線器具に取り付けられることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
他の一態様に係る取付用補助部品において、第7の手段として、上記第1乃至第6のいずれかの手段において、第1補助部品は、配線器具を挟みこんで保持する挟持機構を更に備え、この挟持機構により配線器具に取り付けられることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
【0019】
他の一態様に係る取付用補助部品において、第8の手段として、上記第1乃至第7のいずれかの手段において、第1補助部品は、外周の側壁部に、配線器具に設けられた耳部との干渉を避けるための切欠が設けられていることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
他の一態様に係る取付用補助部品において、第9の手段として、上記第1乃至第8のいずれかの手段において、第1補助部品は、突出部の天板部の表面上に、配線器具に設けられた1対の引掛刃嵌入孔の位置を指し示す、1対の位置指定用の目印が設けられていることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
【0020】
他の一態様に係る取付用補助部品において、第10の手段として、上記第1乃至第9のいずれかの手段において、第2補助部品は、挿入部に面して複数のガイド片を、更に備えていることを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
他の一態様に係る取付用補助部品において、第11の手段として、上記第1乃至第10のいずれかの手段において、第2補助部品は、外周の側壁部に、配線器具に具備された耳部との干渉を避けるための切欠が設けられたことを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
【0021】
他の一態様に係る取付用補助部品において、第12の手段として、上記第1乃至第11のいずれかの手段において、第1補助部品の高さは、天井面から配線器具に設けられた1対の引掛刃嵌入孔が形成された取付面までの高さを超えず、且つ、第2補助部品の高さは、第1補助部品の突出部の高さを超えないことを特徴とする照明装置の取付用補助部品を提供するものである。
【0022】
別の一態様に係る照明装置において、第13の手段として、上記第1乃至第12のいずれかの手段である照明装置の取付用補助部品のうち、第1補助部品と第2補助部品のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする照明装置を提供するものである。
【0023】
別の一態様に係る照明装置において、第14の手段として、上記第13の手段において、配線器具に挿入される引掛刃と透過窓を備え、引掛刃を保持する引掛刃保持部材と透過窓が、透明な絶縁性合成樹脂材料から一体的に形成されていることを特徴とする照明装置を提供するものである。
【0024】
上記第1の手段によれば、上記のように、第1補助部品は、現在使用されている配線器具である引掛シーリングや引掛ローゼットを、その種類に依らず、中空構造内部の収納空間に収納できるため、配線器具の種類に依らず適用(取り付け)可能なので、LED照明装置本体を天井面に取り付ける際に第1補助部品と第2補助部品を対で使用すると、天井の配線器具に取り付けた第1補助部品の突出部を、LED照明装置本体に取り付けた第2補助部品の挿入部に挿入するように嵌めこめば、細かい位置合わせ作業を必要とせずに、LED照明装置本体の引掛刃を、配線器具の引掛刃嵌入孔に嵌入することができ、LED照明装置本体の取り付け作業を容易に行うことができる実益がある。
この場合、特に、上記のように、第1補助部品の突出部は、配線器具の種類を問わず、配線器具に、第2補助部品の挿入部に適合した形状を付与するため、配線器具の種類に依ることなく、共通の部品で取付を補助又は案内することができ、同様の手順で簡易に取り付けることができる実益がある。
【0025】
また、第1補助部品の突出部表面には、配線器具が露出する開口部の近傍2か所に引掛刃の嵌入孔位置を指し示すマークが付けられているため、引掛刃の嵌入孔位置が容易に視認でき、上記の引掛刃を配線器具の引掛刃嵌入孔に嵌入する作業を、更に容易に行うことができる実益がある。
【0026】
更に、LED照明装置本体は、引掛刃と被取付部材側を透過視できる透過窓を備えているので、下方から配線器具を確実に目視しながらLED照明装置本体の取付作業を行うことができる実益がある。特に、引掛刃を保持する引掛刃保持部材が透過窓を兼ねて透明性材料から形成されているため、引掛刃保持部材の全体を通じて配線器具側を下方から目視することにより、死角の無い広い視野で、配線器具の周辺部を含めて配線器具の位置や設置の向きを視認でき、より一層簡易に取付作業を行うことができる実益がある。
【0027】
<実施形態>
以下に実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお本実施形態は一例であり、これに限定されるものではない。ここでは、本発明の照明装置の取付用補助部品8として、発光素子としてLED素子を備えたLED照明装置を例に以下に説明するが、本発明の取付用補助部品8は、照明装置の種類を問わず適用することができ、LED照明装置に限らず、有機EL照明装置や、蛍光管照明装置の取付に適用することもできる。同様に、以下では、実施形態として、天井に既設の引掛シーリングや引掛ローゼットに取り付けが可能な引掛刃を備えたシーリングライトを取り付ける場合を一例として採り上げて説明する。なお、以下では便宜的にシーリングライトは天井に取り付けられ、シーリングライトの照明光は下方(床面側)に向けて照射されるものとして説明するが、これに限定されるものではない。
【0028】
シーリングライトを天井に取り付けるための被取付部材である配線器具7には、一般的に、
図27(a)に示すような丸型引掛シーリング、
図27(b)に示すような角型引掛シーリング、
図27(c)に示すような丸型フル引掛シーリング、
図27(d)に示すようなフル丸型ローゼットなどがあり、古くから使用されている。いずれのタイプも、ここでは図示しないが、外部からの商用電力配線が取り込まれ、本体内部の電極に接続されている。これらの配線器具7の本体前面(天井面5に設置された場合の床面側)に形成された取付面には、シーリングライトの引掛刃を嵌入させる弓型の嵌入孔が設けられ、シーリングライトの引掛刃を嵌入させて嵌合させると、引掛刃と電極が接触し、シーリングライトに点灯電力が供給される。上記の配線器具7へのシーリングライトの引掛刃の機械的な取り付け、及び電気的な接続構造は、配線器具7のタイプの違いに依らない共通の構造となっている。
以下では、配線器具7として、
図27(d)及び
図28に示す、フル丸型ローゼット74を一例として採り上げて説明する。
【0029】
(1.シーリングライトの構成)
照明装置、ここでは一実施例として示すシーリングライト100は、
図1乃至
図3に示すように、特に
図2に示すように、LED照明装置本体1と、このLED照明装置本体1に搭載されたLED素子25が発する光の出射方向を覆うように、LED照明装置本体1に取り付けられる透光性カバー3とで構成されている。
【0030】
(2.シーリングライトの天井面への取り付け)
シーリングライト100は、配線器具7に引掛刃12を介してLED照明装置本体1が取り付けられ、その後、LED照明装置本体1に透光性カバー3が取り付けられることで、天井面5に取り付けられる。
(2.−1 LED照明装置本体の取り付け)
LED照明装置本体1は、天井面5(
図2)に既設の引掛シーリングや引掛ローゼット等の被取付部材である配線器具7に、電気的かつ機械的に接続される引掛刃12により着脱自在に装着して天井面5に設置される。具体的には
図1乃至
図5に示すように、天井面5に既設の配線器具7に、LED照明装置本体1を支持しながらLED照明装置本体1の中央部に備えられた引掛保持部10にある引掛刃12を挿入し、その状態で、LED照明装置本体1を上方に押圧しながら配線器具7と引掛刃12とが係合する方向にLED照明装置本体1を回動する。
なお、引掛保持部10に備わった引掛刃12を天井面5に既設の配線器具7に挿入する際、詳細は後述するが、引掛保持部10が透明な合成樹脂材料製の引掛刃保持部材11により主要部分が構成されているため、LED照明装置本体1の中央部の下方からでも、配線器具7の位置や設置の向きが、引掛保持部10を透過視して視認できるので、LED照明装置本体1を配線器具7に取り付ける作業を簡単に行うことができる。
【0031】
(2.−2 透光性カバーの取り付け)
このようにして、LED照明装置本体1を回動して配線器具7に取り付けた後、LED照明装置本体1に取り付けられた保護カバー26の外周部に設けられた4か所の後透光性カバー嵌合部26dに、後透光性カバー31の上端外周部に設けられた4か所の保護カバー嵌合部31aを位置合わせして嵌合させ、後透光性カバー31をLED照明装置本体1に取り付ける。
更に後透光性カバー31の下端外周部に設けられた4か所の前カバー嵌合部31bに、前透光性カバー32の上端外周部に設けられた4か所の後カバー嵌合部32aを位置合わせして嵌合させ、前透光性カバー32を後透光性カバー31に取り付ける。これにより、シーリングライト100として使用可能となる。
【0032】
なお、天井面5にシーリングライト100を装着する際、
図1乃至
図3に示す後述するLED照明装置本体1のベース部材21の天井面5側に装着されている複数本(ここでは3本である。)の天井用ばね22(
図1)の中央部が天井面5の複数か所(ここでは3か所である。)に当接する。この天井用ばね22は、
図1及び
図2に示すように、細長い板状で、自然状態(荷重を加えない状態)において、長辺方向の中央部が凸となるような弓状に湾曲したプラスチック製の板ばねである。つまり、天井用ばね22は、細長い板ばねにより構成されている。天井用ばね22は、ここでは弓状に湾曲し、天井面5側に張り出す状態で、ベース部材21に固定されている。天井用ばね22は、荷重を受けて湾曲形状が自然状態時の湾曲形状から変化すると、自然状態の湾曲形状に戻る方向に(反復)力を発生する。
天井用ばね22は、例えば、接着剤、ねじ、ピン等の固定手段によりベース部材21に固定される。具体例として、天井用ばね22は、長辺の一方端(長手方向の一端である。)がベース部材21に挿入して固定され、他の一端(長手方向の他端である。)は固定されていない状態で、ベース部材21に取り付けられている。天井用ばね22の他端は、ベース部材21の天井面5側に単に当接しているが、当接していなくてもよい。天井面5にシーリングライト100を装着する際は、最初に天井面5に天井用ばね22が当接するため、天井用ばね22の湾曲が小さくなる方向に変形させながら、すなわちシーリングライト100を天井面5の方向に押し上げながら、引掛保持部10の引掛刃12を、天井面5に既設の配線器具7に挿入する。
シーリングライト100が天井面5に取り付けられた後は、天井用ばね22の復元力により、シーリングライト100は常時、天井面5から引き離す方向(下方)の力を受けた状態で天井面5と略平行に支持される。天井用ばね22の復元力は、天井面5に装着されたシーリングライト100の位置ずれや振動を防止する機能も持つ。
なお、ここでは、天井用ばね22は、湾曲したプラスチック製の板ばねとしたが、シーリングライト100を天井面5に取り付けた状態で、シーリングライト100を天井面5から離間させる方向の力を常時発する機能を持てば特に限定はなく、他に例えば、金属などを弾性変形する形状に加工した弾性体、又はゴムなどの弾性材料からなる弾性体を用いることもできる。
【0033】
(3. LED照明装置本体の構成)
本実施形態においては、LED照明装置本体1は、
図2及び
図3に示すように、ベース部材21と、このベース部材21に嵌装して固定されてベース部材21と一体となる引掛保持部10と、LED素子25と、ベース部材21に配設されLED素子25が実装されるLED基板24と、このLED素子25を点灯させるための電力を供給する点灯回路基板23と、この点灯回路基板23とLED基板24とを覆う保護カバー26から構成されている。
ここで、引掛保持部10は、特に
図6乃至
図9に示すように、引掛刃保持部材11に引掛刃12を備える。この引掛刃12は、シーリングライト100を電気的かつ機械的に、天井面5に既設の配線器具7に直接接続する役割を担う。引掛保持部10は、ベース部材21の中央部のベース部材開口部21aに組み込まれて一体化されている。より具体的には、引掛保持部10は、円盤状のベース部材21の中央部に形成されたベース部材開口部21aを塞ぐように、床面側(下方)からベース部材21に固定されて、ベース部材21とほぼ同一面状に設置される。
また、図示の実施形態では、LED基板24と点灯回路基板23は、
図11及び
図14に示すように、複数設けられている。複数のLED基板24は、ベース部材21に形成されたLED基板保持部21dに固定されている。複数の点灯回路基板23は、ベース部材21のうちLED基板保持部21dを除いた部分、具体的には、LED基板保持部21dよりもベース部材21の外周側において外周縁部側リブ211bの裏面(下面)の所定位置に直接、固定される。つまり、複数の点灯回路基板23は、床面側から見たときに、ベース部材21におけるLED基板24の外側部分に固定されている。
保護カバー26は、LED基板24や点灯回路基板23を保護するために、下方からこれらを覆う。より具体的には、保護カバー26は、
図13乃至
図16、
図22及び
図23に示すように、ベース部材21に固定されたLED基板24及び点灯回路基板23、LED基板24間の電気配線(リード線24b)及び点灯回路基板23とLED基板24を結ぶ電気配線(リード線23d)などがベース部材21の下方に露出しないように、下方から覆う。この保護カバー26は、
図22に示すように、ベース部材21の床面側である下面に固定される。
このシーリングライト100は、補助器具であるアダプタを介さず、天井面5に既設の配線器具7の引掛刃嵌入孔に直接、引掛刃12を挿入して取り付ける構造であり、天井面5からのシーリングライト100の突出量を小さく(薄く)することが可能となる。
【0034】
(3.−1 ベース部材)
LED照明装置本体1のベース部材21は、例えば、厚さ0.5mm〜2.0mmの冷間圧延鋼板(SPCC)等の金属材料を使用して、打抜加工、プレス加工、折曲加工等によって製作される。ベース部材21は、平板状をし、床面側から見たときに、中央部にベース部材開口部21aを有する環状をしている。ここでの「中央部」は、ベース部材21の中心又は重心を含む領域である。ベース部材21は、具体的には、
図11に示すように、円盤形状である。その中央部には、円形状のベース部材開口部21aが形成されている。つまり、ベース部材21は、外周形状及び内周形状が円形状である円環状をしている。
このベース部材開口部21aに、引掛保持部10が、引掛刃保持部材11のベース部材位置合わせ部11g(
図6)を引掛刃保持部位置合わせ部21g(
図11)に嵌装させて位置決めした状態で、ベース部材開口部21aを塞ぐように固定され、ベース部材21の中央部に引掛刃12が設置される。これに伴って、この引掛刃12を保持する引掛保持部10に隣接してLED基板保持部21dが形成される。
引掛保持部10は、その上部がベース部材開口部21aに下方から入り込んでベース部材開口部21aを塞ぐ状態で、ベース部材21に固定されている。これにより、引掛保持部10の引掛刃12がベース部材21の上面から上方へと延出するようになる。
引掛刃保持部材11は、例えば、合成樹脂材料から形成される。ここで、例えば、引掛刃12を備えた引掛刃保持部材11が透明な合成樹脂材料から形成される(なお、少なくとも形成後に透明であればよい。)と、ベース部材開口部21aが引掛保持部10で塞がれた後であっても、LED照明装置本体1を天井面5に既設の配線器具7に取り付ける作業において、LED照明装置本体1の下方からベース部材開口部21a(引掛保持部10)を透過して、配線器具7の位置や向きを視認できるので、取り付け作業が簡易になる。なお、合成樹脂材料は、透明でなくても、軽量化、絶縁性の観点からの実益がある。
このベース部材開口部21aによる空間及びこの空間に固定された引掛保持部10のことを、ここでは、透過窓15(
図5)と称する。即ち、図示の実施形態においては、透明性材料から形成された引掛保持部10が透過窓15を兼任している。
【0035】
ベース部材21には、
図11及び
図12に示すように、下方に向けて突出する突出部が形成されている。突出部は、床面側から見て、環状(ここでは、円環状である。)をしている。突出部の下面(床面側の面)は平坦状をしており、
図12及び
図13に示すように、この平坦部分がLED基板保持部21d(保持面211c)となっている。つまり、円盤状のベース部材21には、
図11及び
図12に示すように、下方(シーリングライト100を天井面5に設置した場合の床面側)に向けて突出し、その頂面にLED基板24を保持するための平坦な保持面211cが形成され略円環状に配列されたLED基板保持部21dが形成されている。
また、ベース部材21の最外周部には、外縁部を下方に屈曲させたベース外縁部21cが形成されている。ベース部材21の径方向には放射状に、複数の放射方向リブ21fが形成されている。つまり、ベース部材21は、下方へと屈曲したベース外縁部21cを外周縁に有している。また、ベース部材21は、天井面5側に突出し且つ径方向に延伸する複数の放射方向リブ21fを有している。
ここで、突出部(LED基板保持部21d)を基準にすると、ベース部材21は、突出部の内周側に内周縁部側リブ211aを、突出部の外周側に外周縁部側リブ211bをそれぞれ有している。
これら円環状のLED基板保持部21d、ベース外縁部21c、放射方向リブ21fのリブ効果により、ベース部材21は機械的剛性が強化されている。この剛性強化により、ベース部材21を構成する金属材料の厚さを薄くすることが可能となり、シーリングライト100の軽量化を実現でき、この軽量化によりシーリングライト100の天井面5への取り付け作業が一層容易になる。
【0036】
略円環状の下方突部であって、その下方側の頂面が平坦面である保持面211cをなすLED基板保持部21dは、
図11に示すように、円盤状のベース部材21の仮想中心から略等角度の間隔(ここでは、60°である。)で放射状に形成された放射方向リブ21fによって、円環が複数に区画され(ここでは、6区画である。)ている。複数に区画されたそれぞれの区画にLED基板24が固定される。つまり、各LED基板24は、突出部(LED基板保持部21dでもある。)の下面であって周方向に隣接する放射方向リブ21f間に配されている。
LED基板24を固定するLED基板保持部21dの下面(保持面211c)は、
図12に示すように、平坦面であるが、水平、即ち、ベース部材21のうちLED基板保持部21dを除いた他の部分である平板面(例えば、点灯回路基板23が装着されている面である。)と平行ではなく、ベース部材21のLED基板保持部21dを除いた他の部分である平板面に対し所定の傾斜をなして形成されている。
この場合、
図12に特に示すように、このLED基板保持部21dの保持面211cは、ベース部材21の平板面からの保持面211cの離間距離が、ベース部材21の外周側よりもベース部材21の中心側(ベース部材開口部21aに近い側)の方が大きくなるように、傾斜して形成されている。
即ち、ベース部材21の仮想中心に近い側が、ベース部材21の外周に近い側に比べて下方(床面側)に位置するように、保持面211cは傾斜している。つまり、保持面211cは、ベース部材開口部21aから離れるに従って突出量(平板面を基準としている。)が少なくなる状態で、傾斜している。これにより、この保持面211cに保持されるLED基板24が、外向きに(ベース部材の外周側を向くように)傾斜して設置されているため、LED素子25が発する光の照射角は広く確保され、光を広く均一に照射することができる。
【0037】
このLED基板保持部21dの保持面211cの傾斜の傾斜角度は、シーリングライト100の中央部が暗くならない範囲で、LED素子25から発する光の照射角を可能な限り広く確保できる角度を選択すればよく、ベース部材21の平板面に対し、5°〜20°の範囲であることが望ましい。
また、LED基板24を固定するLED基板保持部21dの保持面211cは、
図12に示すように、ベース部材21の下方に向けて突出した突出部の下面に形成され、この保持面211cのうちのベース部材21の外周側における平板面からの突出高さが、点灯回路基板23の表面位置よりも高くなるように設定されている。つまり、保持面211cは、点灯回路基板23の下面よりも下方に位置する。このため、点灯回路部品による影が出にくく、光を広く均一に出射することができる。
なお、ここではベース部材21を円盤状としたが、必ずしも、円盤状に限定されるものではなく、他に、例えば、方形平板状の外形とすることもできる。また、ベース部材開口部21aを円形状としたが、必ずしも、円形状に限定されるものでなく、他に、例えば、四角形、六角形等の多角形状とすることもできる。
【0038】
ベース部材開口部21aの周囲には、
図11及び
図12に示すように、引掛保持部10を、引掛刃保持部位置合わせ部21gで位置決めして固定するための引掛刃保持嵌装部21bが設けられている。
ベース部材21は、
図11及び
図12に示すように、ベース部材開口部21aに嵌合する引掛保持部10と当接する引掛刃保持嵌装部21bをベース部材開口部21aの周辺下面に有している。引掛刃保持嵌装部21bには、ベース部材開口部21a側から切り欠かれた切欠が設けられている。この切欠は、引掛刃保持部位置合わせ部21gであり、引掛刃保持部材11のベース部材位置合わせ部11gと嵌合する。ベース部材21を床面側から見たときに、引掛刃保持嵌装部21bの外周側の近い位置に突出部(LED基板保持部21d)を有しているので、引掛刃保持嵌装部21bでの機械的特性もリブ効果により確保される。
ベース部材21には、LED基板保持部21dや点灯回路基板23の固定部が予め加工(例えば、一体加工である。)で形成されているが、引掛保持部10を装着することにより、天井面5に既設されている配線器具7に直接、電気的かつ機械的に接続可能な引掛刃12を、さらに備えることになる。
ベース部材21には、他に、引掛刃保持部材11を固定するための引掛刃保持部固定孔21hと、LED基板24を固定するためのLED基板固定孔21jと、点灯回路基板23を固定するための点灯回路基板固定孔21kと、保護カバー26を固定するための保護カバー固定孔21mと、天井用ばね22を固定するための天井用ばね固定孔21nが設けられている。これらの孔は、図示しないねじや引掛けピンが挿入されて目的とする要素部材、例えばLED基板24や引掛保持部10などをベース部材21に固定する際に使用される。なお、引掛刃保持部固定孔21hは、上記の引掛刃保持嵌装部21bに設けられている。
【0039】
(3.−2 引掛保持部の構成)
引掛保持部10は、
図6乃至
図8に示すように、少なくとも、引掛刃保持部材11と、一対の引掛刃12とを有している。ここでは、引掛保持部10は、引掛刃保持部材11と、この引掛刃保持部材11の中央部に設けられた略矩形溝状の回動部11aに組み込まれた、2個一対で機能する引掛刃12と、ロック部材13と、電力線14とから成っている。シーリングライト100は、引掛保持部10の引掛刃12により配線器具7と電気的かつ機械的に直接に連結される。引掛保持部10は、LED照明装置本体1を配線器具(被取付部材)7に取り付ける取付部として機能する。
【0040】
(3.−3 引掛刃保持部材)
引掛刃保持部材11は、少なくとも透明性を有している。ここでの引掛刃保持部材11は、透明性を有し、かつ、絶縁性と難燃性にも優れた合成樹脂材料から製作されている。このような合成樹脂材料として、例えば、ポリカーボネート(PC)を使用することができる。この場合、具体的には、引掛刃保持部材11全体を、ポリカーボネート(PC)から一体成形することができる。このように全体が透明材料からなる引掛刃保持部材11を備えた引掛保持部10が、ベース部材21の中央部に設けられたベース部材開口部21aに取り付けられて、透過窓15となる。これにより、引掛保持部10に備わった引掛刃12を天井面5に既設されている配線器具7の引掛刃嵌入孔に挿入してシーリングライト100を取り付ける際、引掛刃保持部材11が透明な合成樹脂材料製であるため、LED照明装置本体1の下方からでも、LED照明装置本体1の中央部の透過窓15を透過できる。これにより、死角の無い広い視野で、配線器具7の周辺部を含めて配線器具7の位置や設置の向きを視認できる。このため、LED照明装置本体1を配線器具7に取り付ける作業を簡単に行うことができる。透過窓15、すなわち引掛刃保持部材11を形成する合成樹脂材料(形成後の材料である。)として、光透過率が70%以上の透明性を有するものが好ましい。
なお、透過窓15は、半透明であっても配線器具7の視認性に問題はないが、できれば、明確に視認可能なレベルであることが望ましい。これは、透過率が小さい場合には、充分な視認性を確保することが困難となる可能性があるためである。
【0041】
引掛刃保持部材11は、
図6乃至
図8に示すように、外筒11pと内筒11rの2重筒を有する有底円筒状で、底側に相当する後面(上面)側は、内筒底面が外筒底面からさらに後方向(上方)に突出して、中央の円形部(この円形部を、「中央円形部」ともいう。)が突出した2段底面(
図7)をなしている。つまり、引掛刃保持部材11は、ベース部材開口部21aと嵌合するための段差11iを上面に有している。段差11iは、外周側よりも中央側が高い(より天井に近づく)。これにより、ベース部材開口部21aへの引掛刃保持部材11の位置決めが容易になる。また、段差11iの位置は、内筒11rの底面に対応しているが、例えば外筒の底面に段差があってもよい。さらに、段差の高低は、外周側が低く中央側が高くなっているが、外周側が中央側よりも高くてもよい。この場合、例えばベース部材開口部の開口縁を下方に折り曲げる構造により嵌合構造を実施できる。
この引掛刃保持部材11の後面側の中央円形部には、引掛刃保持部材11を天井面5の配線器具7に取付けるための引掛刃12を装着するスペースが設けられている。ここでは、天井面5側から見たときに略矩形溝状を呈する回動部11aの内部に形成されている。換言すると、回動部11aは、引掛刃保持部材11における中央部から下方へと矩形状に凹入し、凹入した内部が引掛刃12を装着するためのスペースとなっている。
この回動部11aの溝部(内部)には、引掛刃12を固定するためのねじが挿入される引掛刃固定溝11cと、引掛刃12を強固に固定する凹凸が設けられた引掛刃設置部11dとが形成されている。
つまり、
図6及び
図7に示すように、回動部11aの内部には、引掛刃12を固定するための固定手段が設けられている。固定手段は、ボス、リブ、凹部、凹み等により構成されている。具体的には、回動部11aの底面から上方に突出するボス11c’、底面や側面に設けられ且つ上方へと延伸するリブ11u、11v、側面に設けられた凹みであって上下方向に延伸する溝11w等により構成される。
ボス11c’は、回動部11aの開口にまで達しておらず、引掛刃保持部材11の後面より底面側の位置に上面を有する。ボス11c’はねじ穴を上面に有する。このねじ穴が上記の引掛刃固定溝11cである。リブ11u、11vは、後述する引掛刃12の刃固定部12cに当接する。リブ11vは、ボス11c’側の上部が切り欠かれており、切欠の側面が刃固定部12cに当接し、切欠の底面が刃固定部12cの底面に当接する。リブ11u、11vはボス11c’と連結されている。溝11wは、引掛刃12の刃固定部12cの位置決め突起12fと嵌合する。溝11wの上下方向の底の位置は、ボス11c’の上面位置と略一致する。上記の固定手段により、引掛刃12の刃固定部12cは、位置決めされた状態で支持され、最終的には、ねじにより固定される。なお、上記の引掛刃設置部11dは、ボス11c’、リブ11u、11v及び溝11wにより構成される。
また、引掛刃保持部材11の後面(上面)側の外周部には、引掛刃保持部材11をベース部材21に固定する際の位置決めに使用するベース部材位置合わせ部11gと、ベース部材21に固定する際の固定面(当接面)となるベース部材嵌装部11hが形成されている。
つまり、引掛刃保持部材11の後面における段差11iの外周部分が、ベース部材21の引掛刃保持嵌装部21bを床面側から支持(当接)するベース部材嵌装部11hとなっている。ベース部材位置合わせ部11gは、段差11iから径方向へと張り出しており、ベース部材21の引掛刃保持部位置合わせ部21gと係合する。なお、ベース部材位置合わせ部11gと引掛刃保持部位置合わせ部21gとの嵌合関係(凹凸関係)は、逆であってもよい。
さらに、引掛刃保持部材11の後面(上面)側の回動部11aの一端からは、外周部に向けて、引掛刃12からの商用電力を点灯回路基板23に供給するための電力線14が収まる配線溝11eと、配線溝11e内に配された電力線14を固定する配線固定部11fが形成されている。
引掛刃保持部材11は、電力線14を収容するための配線溝11eを有している。この配線溝11eは、引掛刃保持部材11の径方向に延伸している。
図7及び
図8に示すように、配線溝11eの回動部11aに近い端部が回動部11aと、配線溝11eの外周側の端部が外筒11pの切欠11tと、それぞれつながる。
さらに、引掛刃保持部材11の後面(上面)側の中央部に設けられた回動部11aの一端角部には、後述のロック部材13を納めるロック部材配置部11mが設けられ、ロック開口部11bよりロック部材13の押部13dが回動部11aから露出している。ロック部材配置部11mは、回動部11aの内部のボス11c’と、矩形状の凹部をした回動部11aを構成する短手側の側面との間に形成され、ボス11c’より低い部分の空間を含んでいる。ロック開口部11bは、回動部11aの側面に形成されている。
【0042】
一方、引掛刃保持部材11の前面(下面)側には、
図8に示すように、中央部に、天井面5に既設されている配線器具7に対してLED照明装置本体1(
図3)を着脱する際、LED照明装置本体1を手動で回動させるときに使用すれば便利な略直方体形に突起したつまみ部11jが形成されている。このつまみ部11jは、
図8に示すように、詳細には長辺側の両壁面が僅かに凹形に湾曲して、指でつまみ、回動し易い形状となっている。さらに、この両壁面には滑り止めとしての凹凸が形成されている。
引掛刃保持部材11の前面(下面)側の周辺部には、保護カバー26の内周部を固定するための保護カバー固定溝11oと、引掛刃保持部材11をベース部材21に固定するためのベース部材固定溝11nが形成されている。なお、ここでは、つまみ部11jは引掛刃保持部材11の後面側に開口する内部空間を有し、この空間が前述した回動部11aとして兼用されている。これにより、引掛保持部10の構造の簡略化や引掛刃保持部材11の薄肉化が図れる。また、つまみ部11jは、操作性を考慮した大きさとなっているため、内部空間が大きくできる。これにより、引掛刃12等を収容し易くできる。
【0043】
また、この引掛刃保持部材11は、上述したように、ポリカーボネート(PC)等の絶縁性材料から形成されているため、引掛刃12を引掛刃保持部材11に直接取り付けて、この引掛刃12をシーリングライト100を通電状態の配線器具7に接続しても、金属製部材、例えばベース部材21などと電気的に短絡が生じる虞はなく、簡単かつ安心してシーリングライト100の取り付けや取り外し作業を行うことができる。また、このように、引掛刃保持部材11をポリカーボネート等の絶縁性材料から形成することにより、絶縁対策が不要となる上、軽量化と透明化を促進することもできる。
【0044】
なお、引掛刃保持部材11の製作に使用する材料は、必ずしも、ポリカーボネートに限定されるものではなく、透明性、絶縁性、難燃性の他、引掛刃保持部材11として必要な剛性を備えた材料であればよく、他に、例えば、難燃化したポリブチレンテレフタレート(PBT)等を使用することもできる。また、ここでは、引掛刃保持部材11の全体が絶縁性材料で一体成形されているが、少なくとも、引掛刃保持部材11のうち、引掛刃12に接触する部分又は引掛刃12に面する部分が絶縁性材料から形成されていればよく、引掛刃保持部材11の一部のみを絶縁性材料で形成することや、金属製材料の引掛刃保持部材11に絶縁性材料を被覆した形態とすることもできる。
保護カバー固定溝11oとベース部材固定溝11nは、ボス部に設けられている。ボス部(保護カバー固定溝11oとベース部材固定溝11n)は、外筒11pと内筒11rとの間に形成されている。このため、保護カバー固定溝11oやベース部材固定溝11nが異物と干渉するのを抑制できる。保護カバー固定溝11oとベース部材固定溝11nは、外筒11pと一体となっている(連続している)。このため、保護カバー固定溝11oとベース部材固定溝11nの強度を向上させることができる。内筒11rの外周面には、保護カバー26の引掛保持固定ガイド26jの外周面が当接する。これにより内筒11rが補強されることとなる。
【0045】
(3.−4 引掛刃)
引掛刃12は、
図9に示すように、導電性を有する黄銅等の金属材料を使用して、打抜加工、プレス加工、折曲加工等によって製作される。引掛刃12は、平板状の刃固定部12cと、刃固定部12cの端部から立設する引掛部12aとを有する。刃固定部12cには、固定用の刃固定孔12bと電気接続用の刃端子孔12eとが設けられている。ここでは、引掛部12aは、逆「L」字状をしている。
引掛刃12は、回動部11a内に固定される。具体的には、引掛刃保持部材11には、
図6に示すように、この引掛刃12が2個一対で設置され、各々、引掛刃保持部材11の回動部11aに設けられた凹形状の引掛刃設置部11d(
図7)に挿置され、刃固定孔12bから挿入されて引掛刃固定溝11cにねじ込まれるねじで固定される。この状態では、引掛部12aの先端部が、天井面5の被取付部材の配線器具7の側へ突出している。
より具体的には、一対の引掛刃12は、
図1乃至
図6に示すように、引掛刃保持部材11の上側に略L字形状の引掛部12aが立設するように、引掛刃保持部材11の引掛刃設置部11dに、刃固定部12cと刃端子固定部分12dを合わせて、ねじで引掛刃保持部材11に固定される。つまり、引掛刃12の刃固定部12cと回動部11a内のボス11c’やリブ11u、11vとが当接する状態で、天井面5側から刃固定孔12bを挿通するねじが引掛刃固定溝(ねじ穴)11cに螺合する。これにより、引掛刃12が引掛刃保持部材11に固定(保持)される。
引掛刃12には、配線器具7に挿入して回動するとき、横方向(回転方向)に大きな力が加わるため、引掛刃設置部11dを設けて引掛刃12を固定している。換言すると、引掛刃12は、刃固定部12cの側面がリブ11u、11vと当接し、さらに、位置決め突起12fが溝11wに挿入した状態で、回動部11aの内部に固定される。また、引掛部12aは刃固定部12cの隅から立設し、引掛部12aの背面が回動部11aの側面に当接する状態で、固定されている。これにより、引掛刃12は引掛刃保持部材11に強固に固定される。
引掛刃12の刃端子孔12eには、電力線14が挿入されて、刃端子孔12eから上方へ導出する電力線14の端部がハンダにより刃端子固定部分12dに固定される。これにより、配線器具7からの外部電力と点灯回路基板23とが引掛刃12を介して電気的に接続されることになる。
【0046】
なお、引掛刃12は、一般的なシーリングライト100を天井面5に取り付ける際に用いられているアダプタの引掛刃と同規格になっている。したがって、配線器具7に、アダプタ等の中継器具を使用することなく、引掛刃保持部材11に設けられた引掛刃12によりLED照明装置本体1を被取付部材である配線器具7に直接、電気的かつ機械的に接続できる。また、引掛保持部10は、後述する固定用のロック機構を引掛刃保持部材11に備えており、LED照明装置本体1は、配線器具7に引掛刃12を挿入して回動することによる引掛刃12の係合力とロック機構により固定されている。
【0047】
(3.−5 ロック部材)
ロック部材13は、LED照明装置本体1が天井面5の配線器具7に装着されてシーリングライト100として使用されている状態で、引掛刃12が配線器具7から外れないようにするための引掛刃のロック機能を持つ。
ロック部材13は、配線器具7の引掛刃嵌入孔に対して挿抜方向に移動可能な出没自在に配された固定ベース部(第1可動部)13bと、解除の際に操作され且つ操作方向に移動可能に配されたロックベース部(第2可動部)13eと、固定ベース部13bとロックベース部13eとを連結するばね部13gとを有している。ばね部13gは、無負荷状態では傾斜している(
図10(a))。解除操作の際にロックベース部13eが固定ベース部13bに近づくように移動すると、ばね部13gは直立状態となり、固定ベース部13bを没入させる(
図10(b))。なお、固定ベース部13bの挿抜方向の挿方向先端部には固定爪13aが設けられ、ロックベース部13eの外側には押部13dが設けられている。また、ここでの挿抜方向は上下方向であり、操作方向は水平方向である。ロック部材13は、固定爪13aが回動部11aから天井面5側へと進出し、押部13dがロック開口部11b(
図7)からつまみ部11jの外部に張り出すように、回動部11a内に配されている。
具体的には、ロック部材13は、
図6に示すように、引掛刃保持部材11の回動部11aの中の引掛刃12の根元部分に収納されている。天井面5等の配線器具7に設けられている、ここでは図示しない弧状の引掛刃嵌入孔に引掛刃12の先端部(引掛部12a)が挿入された後、回動されて、LED照明装置本体1が配線器具7に固定されたとき、固定爪13a(
図10)が、配線器具7に設けられている弧状の引掛刃嵌入孔に入り、引掛刃12が配線器具7から外れる方向への回動、すなわち固定時とは逆の回動を防止する。ロック部材13は、
図10に示すように略N字形状をし、ポリアセタール(POM)等の弾性特性を有する樹脂で製作されている。
図10はロック部材13の動作状況を示しており、
図10(a)は通常時の形状で固定爪13aが上方に突出している状態である。LED照明装置本体1が配線器具7に取り付けられた状態では、配線器具7に設けられている弧状の引掛刃嵌入孔の中で、固定爪13aが
図10(a)の状態を維持している。したがって、LED照明装置本体1が配線器具7に固定された状態では、配線器具7に設けられている弧状の引掛刃嵌入孔には、一端に引掛刃12の引掛部12aが、他端にはロック部材13の固定爪13aが挿入されており、配線器具7に対し、引掛刃12が回動できない状態になる。
一方、
図10(b)はロック部材13の押部13dが押され、固定爪13aが下方に引っ込んだ状態である。LED照明装置本体1を配線器具7から取り外す際は、押部13dを押し、固定爪13aを引っ込めて、すなわち、配線器具7に設けられている弧状の引掛刃嵌入孔から固定爪13aを抜いて、引掛刃12を回動可能な状態にして取り外す。
【0048】
押部13dが押されたときのロック部材13の動きをさらに詳細に説明する。ロック機構を解除するために、押部13dが押されると、ロックベース部13eの下部に設けられた半円柱状のベース突部13fが回動部11aの内側下部(底面)を滑り、ロックベース部13eが移動し、ばね部13gが押される。ばね部13gが押されると、ばね部13gが立ち上がり(側面視で傾斜していた13gの傾斜が垂直に近づく)、固定ベース部13bの側面に設けられた半円柱状の固定突部13cが回動部11aの内側側部(内側面)を下方に滑り、固定爪13aが下方に引っ込むこととなる。
ここで、可動する部分にベース突部13fや固定突部13cなどの半円柱状突部を設けているため、固定爪13aが、配線器具7に設けられている弧状の溝からスムーズに挿抜できる構造となっている。
【0049】
なお、ロック部材13の押部13dは、ロック部材13が引掛刃保持部材11の回動部11aの中の引掛刃12の根元部分に収納された状態で、回動部11aのロック開口部11bに露出している。LED照明装置本体1を天井面5から取り外す際は、ロック部材13の押部13dを押して引掛刃12のロックを解除する必要があるが、押部13dが回動部11aと同様に透明であると、この押部13dが視認し難い。そのため、ロック部材13は、透明体に対して視覚的に視認しやすい色である、例えば透明性の低いオレンジ色等に着色されている。
【0050】
(3.−6 LED基板および点灯回路基板の配置)
LED素子25が搭載されたLED基板24とLED素子25を点灯させるための点灯回路基板23は、
図13に示すように、ベース部材21のLED照明装置本体1を天井面5に取り付けた場合の床面側に配設されている。LED基板24は、引掛刃保持部材11の外側に隣接してベース部材21のLED基板保持部21dに配置されている。点灯回路基板23は、ベース部材21の外周縁部側リブ211bに配置されて、LED基板24の周囲、即ち、LED基板保持部21dに重ならないように、LED基板保持部21d、ひいてはLED基板24よりもベース部材21の外周側に設けられている構成となっている。これにより、LED基板24がベース部材21の中央部近くに配置されるため、センター部が暗くなることなく均一な明るさの照明が得られる。また、点灯回路基板23を複数の基板に分けて配置することもできるようになり、シーリングライト100をコンパクト化してコストダウンを実現することができる。
【0051】
(3.−7 LED基板)
LED基板24は、
図2、
図3、
図13及び
図14に示すように、複数枚あり、ベース部材21におけるベース部材開口部21aの周囲に配されている。より具体的には、複数のLED基板24はLED基板保持部21dの保持面211cにねじ、ピン等の固定手段を利用して固定されている。LED基板24は、所定の幅寸法を有した長尺状をしている。ここでは、LED基板24は、矩形状をし、長手方向の各端部が三角形状に面取りされている。つまり、LED基板24は、円弧形状に近い形状をしている。ここでは、複数枚のLED基板24は、ベース部材開口部21aを囲んだ1重の環状に配されている。具体的には、6枚のLED基板24が基板接続線によりつなぎ合わされるように配設されて全体として略サークル状(正確には六角形状に近いが、略円形状とする。)に形成される状態で、ベース部材21のLED基板保持部21dに配置されている。このLED基板24は、片面に配線されたガラスコンポジット基板(CEM−3)からなり、片面側にLED素子25が実装されている。なお、LED基板24にLED素子25が実装されたものもLED基板と称する場合もある。
このように複数のLED基板24を用いることにより、周方向に隣接するLED基板24間で熱的収縮を吸収して基板の変形を抑制することができる。また、LED基板24は、長手方向の端部が三角形状となっているため、環状に配置された場合に隣接するLED基板24間の隙間を小さくできる。また、LED基板24の長手方向の端部が三角形状をしているため、LED素子25をLED基板24の長手方向の端部の頂角近傍にまで実装できる。これにより、複数のLED基板24を環状に配したときに、隣接するLED基板24の長手方向の最端に実装されたLED素子25同士の間隔を小さくできる。
また、
図14に示すように、LED基板24同士の基板間の配線は、上述のように基板接続線(リード線24b)が利用される。隣接するLED基板24は一方のLED基板24に設けられたコネクタ24aに接続されたリード線24bが他方のLED基板24にハンダで接続されることにより行われている。即ち、複数のLED基板24は、一端が一方のLED基板24に接続されたリード線24bと、他方のLED基板24に設置されリード線24bの他端に接続されるコネクタ24aとにより相互に接続されている。これにより、組み立て時のLED基板24同士の接続を容易にできるうえ、組み立て工数及び部品点数を削減することができ、コストダウンを実現することができる。なお、点灯回路基板23と接続するための基板配線も同様の接続構成としている。また、これらのLED基板24同士の接続は、
図13及び
図14に示すように、LED基板24のうちLED照明装置本体1の外周側において接続されている。このため、LED基板24同士の接続のための配線がLED素子25からの光出射を妨げることなく、広く均等に光出射することができる。
また、LED基板24同士の配線は、
図13や
図14に示すように、複数のLED素子25が実装されている列から離れた領域で行われている。このため、LED基板24の長手方向の端部の頂角近傍にまでLED素子25を実装できる。これにより、複数のLED基板24を環状に配したときに、隣接する各LED基板24の長手方向の最端に位置するLED素子25同士の間隔を小さくできる。
【0052】
また、このLED基板24には、図示の実施形態では、
図14に示すように、LED素子25が、直線状に配置されている。但し、LED素子25の個数や配列には特に限定はなく、直線状ではなく、円弧状でもよく、千鳥状の関係を構成するように配置することもできる。LED基板24は、ベース部材開口部21aの中心側がLED照明装置本体1を天井面5に取り付けた場合の床面側に向け傾斜するように設けられているLED基板保持部21dに配置されている。それにより、LED基板24は、透光性カバー3が均一な明るさになる基板を構成できる。なお、LED基板24は、ベース部材21に合成樹脂製のピン等により固定されている。LED基板24のLED素子25が搭載されていない裏面を、ベース部材21のLED基板保持部21dに直接固定して熱的に結合させることにより、LED素子25から発生する熱はLED基板24を介してベース部材21に放熱されることが可能となる。これにより、LED素子25の発光効率の低下や短寿命化を抑制することもできるようになる。なお、LED基板24において、LED素子搭載面側に、高反射シートを貼合することや、高反射用樹脂を塗布することにより、さらに光取り出し効率を改善することができる。
【0053】
(3.−8 LED素子)
このLED基板24に実装するLED素子25としては、公知の種々のLED素子を用いることができる。本実施形態では、照明用の白色光を発光する高輝度タイプのLED素子と、昼光色を発光する高輝度タイプのLED素子が用いられて、調色が可能なシーリングライト100となっている。
【0054】
(3.−9 点灯回路基板)
点灯回路基板23は、
図2、
図3、
図13及び
図14に示すように、配線器具7から引掛刃12を介して供給される交流電流を直流に変換してLED基板24に供給するために、ベース部材21の外周縁部側リブ211bの前面側で、LED基板24の周囲に円弧形状に配設されている。点灯回路基板23は、基板23A、23Bと、この基板23A、23Bに実装され且つ各回路機能を構成する回路部品23a、23bとから構成される。点灯回路基板23は、具体的には、
図14に示すように、回路部品23a、23bが片面に配線された紙フェノール基板(FR−1)で構成されている。基板23A、23Bは、1個であってもよいし、複数個あってもよい。基板はここでは2個ある。点灯回路基板23は、床面側から見たときに、環状に配されたLED基板24の外周側全周に沿って又外周側一部に沿って配されている。ここでは、外周側に沿う一部の領域に点灯回路基板23は配されている。基板23A、23Bは、床面側から見たとき円弧状をしているため、LED基板24に沿うことができる。基板23A、23Bの回路部品23a、23bが搭載されていない裏面を、ベース部材21の前面側に絶縁シートを介して接触させることにより、点灯回路基板23から発生する熱を、ベース部材21を介して効率よく放熱している。なお、この点灯回路基板23を構成する回路部品23a、23bとしては、過電流保護、ノイズカット、整流、平滑、調光制御などの回路機能を行うための各種ダイオード、コンデンサ、トランス、IC、抵抗などの公知の電子部品を使用することができる。
【0055】
この点灯回路基板23には、引掛刃保持部材11の配線溝11eからの電力線14が接続される。この場合、
図13及び
図14に示すように、この電力線14は、LED基板24のうち略円環状に配置されているLED素子25が搭載されていない部分を跨いで配線されている。つまり、電力線14は、周方向に沿って隣接するLED基板24間(隣接するLED基板24の端部も含む。)であってLED基板24の裏側(ベース部材21側)を通る状態で配されている。配線は、
図13及び
図14に示すように、LED基板24のうち、LED素子25が搭載された実装面とは反対側の面側においてLED基板24を跨いで設置されている。これにより、床面側から見たときに、点灯回路基板23をLED基板24の外側に設けても、電力の供給のための配線によりLED素子25からの光出射が妨げられることなく、広く均一に照射することができると同時に不自然な影が発生することもない。また、電力線14は、LED基板24とベース部材21とに挟まれた状態となる。このため、電力線14を固定するための他の部材が不要となる。なお、LED基板24の長手方向の端部が三角形状をしているため、隣接するLED基板24間の間隔を小さくでき、電力線14を確実に保持できる。
【0056】
また、この場合、特に
図13に示すように、配線は、ベース部材21に設けられた強度補強用の放射方向リブ21fに沿って設置することができる。つまり、電力線14は、天井面5側に凹入している放射方向リブ21f内に収まるように配されている。具体的には、
図13に示すように、電力線14を、ベース部材21の放射方向リブ21fに沿わせて設置することにより、LED基板24のLED素子25が搭載されていない面を跨がせることができる。これにより、引掛刃保持部材11と点灯回路基板23の配線は、ベース部材21に設けられた凹部状等の強度補強用の放射方向リブ21fを配線の収納部として兼用して配線することができため、新たに配線用の部材を設けることなく安定的、かつ、適切に配線することができ、コストダウンを実現することができる。また、放射方向リブ21fの利用により、LED基板24の姿勢をかえることなく(LED基板24が電力線14により湾曲するようなことなく)、LED基板24の裏面側に電力線14を配することができる。
【0057】
この点灯回路基板23からのLED素子25への直流供給は、特に
図14に示すように、点灯回路基板23にコネクタ23cを固定し、このコネクタ23cに接続されたリード線23dをLED基板24にハンダで接続することにより、点灯回路基板23とLED基板24とを電気的に接続して行われている。この時、リード線23dを、
図13に示すように、放射方向リブ21fを利用して、LED基板24のLED素子25搭載側の裏面を通過させて、LED基板24の中心側に接続させる。これにより、LED素子25からの出射光がリード線23dに当たることなく、透光性カバー3に影が映るのを防止している。また、放射方向リブ21fを利用することで、LED基板24の姿勢を変えることなく、LED基板24の裏面側にリード線23dを配することができる。リード線23dは、LED基板24とベース部材21とに挟まれた状態となる。このため、リード線23dを固定するための他の部材が不要となる。よって、組み立て時のLED基板24との接続が容易にできるうえ、部品点数を削減することができる。但し、点灯回路基板23とLED基板24との基板接続は、この形態に限定されるものではなく、他に、例えば、点灯回路基板23の内周側とLED照明装置本体1のLED基板24の外周側とを、LED基板24を跨らせることなく、接続することもできる。
また、LED基板24と点灯回路基板23との配線は、
図13や
図14に示すように、LED素子25は実装されている列から離れた領域(ここでは、LED素子25が実装されている列よりもベース部材開口部21a側である)で行われている。このため、LED基板24の長手方向の端部の頂角近傍にまでLED素子25を実装できる。これにより、複数のLED基板24を環状に配したときに、隣接する各LED基板24の長手方向の最端に実装されたLED素子25同士の間隔を小さくできる。
【0058】
点灯回路基板23における回路部品23a、23bの配置において、点灯回路基板23の中心側(LED基板24側)には背の低い回路部品23aが、点灯回路基板23の外側には背の高い回路部品23bが、それぞれ配置されている。その結果、回路部品23aの高さより回路部品23bの高さは、高くなっている。
基板23A、23Bは、
図13及び
図14に示すように、円弧状をしている。主基板である基板23Aは、周方向の各端部で電力線14やリード線23dと接続されている。このため、電力線14とリード線23dとの距離が長くなり、電気的安全性を向上させることができる。特に、電力線14とリード線23dは、ベース部材21のベース部材開口部21a(の中心)を挟んで対向する部位に配されている。このため、電力線14とリード線23dとが接触するようなことをなくすことができる。
また、回路部品23a、23bの高さは、LED素子25から出射される光の1/2ビーム角(光の広がり具合(配光)を示し、光源の直下照度(最大光度)の1/2の照度になる点と光源中心を結んだ線と、光源中心の鉛直方向線とのなす角度をいう)の出射光が、回路部品23a、23bに照射されないように配置する必要がある。これにより、透光性カバー3に、影が出なく、均一な明るさになる。
【0059】
なお、基板23A、23Bの回路部品搭載面側に、高反射シートを貼合することや、高反射用樹脂を塗布することにより、さらに光取り出し効率の改善や影の発生を防止することができる。
また、ベース部材21におけるLED基板24の外側部分は、点灯回路基板23を配置する領域として利用できる。このため、点灯回路基板23を複数の基板に分けて配置することもできるようになり、シーリングライト100をさらにコンパクト化してコストダウンをすることができる。この時の点灯回路基板23の分割としては、入力回路部と出力回路部とを分割したり、調光回路と調色回路に分けて搭載する機種により選択できるように分割したりすることができる。
更に、点灯回路基板23は、
図22及び
図23に示すように、保護カバー26により全体を保護されているために、通常は点灯回路基板23に設けられるカバーを省くことができ、部品点数削減によるコストダウンを図ることができる。
【0060】
(3.−10 保護カバー)
保護カバー26は、ベース部材21に取り付けられる。保護カバー26は、ポリカーボネート(PP)等の透明性を有する難燃性の合成樹脂材料からなり、その形状は、
図2乃至
図4、
図15、
図16に示すように、ドーナツ状に連続する中空パイプのリングを、このドーナツを側面視(ドーナツの中空部分の中心軸と直交する方向から見た状態である。)したときの長円を上下に2等分する仮想平面で切断したときの下半分の形状に類似しており(すなわち、横断面)が略半パイプ状の形状を有している)、その切断面側がベース部材21への固定側(
図3)となる。なお、略半パイプの軸心は、仮想の切断されなかった円パイプの軸心と同じである。
換言すると、保護カバー26は、ベース部材開口部21aの中心を通る仮想回転軸に対して、仮想回転軸から離れた位置に存在する円の中心を通り且つ仮想回転軸と直交する仮想線分で前記円を切断した下半分の半円に近い形状の近似半円を回転させてなる中空の半ドーナツ状をしている。近似半円の中心を仮想回転軸に対して回転させたものが半パイプの軸心である。
このリング状の保護カバー26を側面視して、リングの仮想中心軸を含む仮想垂直面で切断したときの保護カバー26の断面(この断面を「横断面」ともいう。)は、
図2及び
図16に示すように、下に凸な円弧が離間して2つ並列する形状となる。保護カバー26をベース部材21に装着したとき、前述した下に凸な円弧の内側、すなわち実際の立体構造では上面が開口したリング状の半パイプの内側空間が、ベース部材21に搭載された点灯回路基板23とLED基板24の両方を合わせて下方から覆い、点灯回路基板23とLED基板24の光の出射方向側の面を覆う。つまり、保護カバー26は、半パイプの横断面において、光の出射方向にドーム状(上記「下に凸な円弧」に相当する。)に張り出すドーム部26nを有する。なお、半パイプの横断面において、ドーム部26nにおける回転体の仮想回転軸に近い側を内周側とし、仮想回転軸から離れた側を外周側とする。保護カバー26は、半パイプの横断面において、ドーム部26nの内周縁より内側に、保護カバー26を引掛刃保持部材11に固定するための引掛刃固定部26hを有している。保護カバー26は、ドーム部26nの外周縁より外側に、保護カバー26をベース部材21に固定するためのベース部材固定部(ベース部材固定孔26f)を有している。
これにより、点灯回路基板23及びLED基板24の双方をLED素子25の光出射方向側から露出させることなく覆うことができると同時に、点灯回路基板23とLED基板24を別々のカバーを準備して、個々に覆う必要がなくなるため、部品点数の増加を抑え、コスト削減に効果が大きい構成となっている。
【0061】
保護カバー26は、複数の保護カバー片から構成される。ここでは、保護カバー26は、2個の保護カバー片26A、26Bから構成されている。具体的には、保護カバー26は、
図21に示すように、前述したリング状の半パイプを更に2等分割した円弧(半円)の半パイプ状を有する2つの保護カバー片26A、26Bから構成されており、これらの2つの保護カバー片26A、26Bを合わせてリング状に配置された一体の保護カバー26となる。これらの2つの保護カバー片26A、26Bは、材料、外形、外観において、相互に略同一であって、左右の部材を取り違えるなどの部品の混同や取り付け方向の間違いが起こる虞れはない。
保護カバー片26A、26Bは、同一な構成であるため、1つの成形型で製造される。このためコスト削減につながる。なお、ここでは、2つの保護カバー片26A、26B片は、同一の構成としたが、異なる構成としてもよい。また、保護カバー片26A、26Bは、保護カバー26を略均等に分割したような形状をしているが、保護カバー26を不均等に分割したような形状であってもよい。また、3以上の複数個の保護カバー片から保護カバーが構成されてもよい。
保護カバー片26A、26Bは、互いに対向する端部が保護カバー連結部26bとなっている。保護カバー片26Aの保護カバー連結部26bと、保護カバー片26Bの保護カバー連結部26bとが重なり合うことで連結される。この保護カバー連結部26b同士が重なった部分を連結部分とする。
2つの保護カバー片26A、26Bは、
図21乃至
図23に示すように、各々ベース部材21に取り付けられ、各保護カバー連結部26bで連結される。ベース部材21へは、1部材ずつ、順次取り付け作業を行えばよく、位置合わせ等の作業が容易である。
【0062】
このリング状に配置された保護カバー26には、
図15、
図12及び
図26に示すように、シーリングライト100(LED照明装置)に装着された状態において、保護カバー26を境としたLED基板24側の空間と透光性カバー3側の空間とを連通状態にさせる連通部が設けられている。この連通部は空気流を利用してLED素子25を冷却させるためのものである。連通部は、保護カバー26の内周側に設けられた内周側連通部と、保護カバー26の外周側に設けられた外周側連通部との2種類がある。具体的には、この連通部は、
図15、
図16及び
図26に示すように、保護カバー26の内周端部において内周縁に沿って形成された1か所以上の貫通孔26kと、保護カバー26の外周端部において外周縁に沿って形成された1か所以上の切欠26mとで構成されている。
ここでは、内周側連通部が貫通孔26kであり、外周側連通部が切欠26mである。しかしながら、保護カバー26がベース部材21に取り付けられた状態で、保護カバー26の内側と保護カバー26の外側とが連通できればよく、内周側連通部及び外周側連通部の形態は特に限定するものではない。例えば、内周側連通部及び外周側連通部を、貫通孔で構成しても良いし、切欠で構成してもよいし、内周側連通部を切欠で、外周側連通部を貫通孔でそれぞれ構成してもよい。
【0063】
貫通孔26kは、具体的には、
図15及び
図26に示すように、複数(具体的には、図示の実施形態では、
図15に示すように、8つである。)あり、内周縁に沿って所定の間隔を空けて形成されている。これらの各貫通孔26kは、リング状をする保護カバー26の内周縁に沿って、光の出射面側から見て略矩形状(より厳密には、保護カバー26の内周縁に沿って若干湾曲する円弧状)に開口するように、保護カバー26の一部を貫通させることにより形成されている。従って、保護カバー26を境としたLED基板24側の空間と透光性カバー3側の空間との間で空気が対流することができる。
これらの複数の貫通孔26kは、必ずしも、均等な間隔で設ける必要はなく、また、すべて同じ大きさや形状の貫通孔26kとする必要もなく、保護カバー26の引掛刃保持部材11への取り付け等を考慮して、配置や大きさを設定することができる。保護カバー26はベース部材21の平板面と平行な平坦部分(引掛刃固定部26h)を内周側に有しており、この平坦部分がねじによりベース部材21に螺着される。ねじの位置は、
図21及び
図23に示すように、周方向に隣接する貫通孔26kの間である。
【0064】
一方、切欠26mは、具体的には、
図15及び
図26に示すように、複数(具体的には、図示の実施形態では、12である。)あり、外周縁の一部を切り欠くことにより、所定の間隔を空けて設けられている。これらの各切欠26mは、シーリングライト100の側面方向から見て、
図16に示すように、略矩形状に切り欠かれており、保護カバー26を境としたLED基板24側の空間と透光性カバー3側の空間との間で、空気を対流させることができる。なお、これらの複数の切欠26mは、必ずしも、均等な間隔で設置する必要はなく、また、すべて同じ大きさや形状の切欠26mとする必要もなく、保護カバー26のベース部材21への取り付け等を考慮して、配置や大きさを設定することができる。なお、保護カバー26の外周縁部において形成される連通部(外周側連通部)は、図示の実施形態では、切欠26mとしたが、上述したように、必ずしも、外周縁部を切り欠いて形成された連通部に限定されるものではなく、保護カバー26の内周縁部側と同様に、孔状に形成された貫通孔とすることもできる。
【0065】
これらの連通部を形成したことにより、ベース部材21に搭載されたLED基板24上のLED素子25が発光して発熱すると、保護カバー26の内側空間の空気は、温度が上昇し、例えば内周端部に設けられた連通部である貫通孔26kから保護カバー26の外側空間へと流出する。代って、保護カバー26の外側空間にある温度が低い空気が、外周縁部に設けられた連通部である切欠26mから流入する。これにより、温度が上昇して保護カバー26の外側空間に流出した空気は、透光性カバー3やベース部材21を介して冷却され、保護カバー26の外周縁部から切欠26mを通して再び保護カバー26の内側空間へ還流してくる。この保護カバー26の内側空間と外側空間を円滑に循環する空気流によりLED素子25は効率よく冷却され、動作寿命の劣化を抑制することができる。
以上のように、保護カバー26の内周端部に形成された貫通孔26kと、外周縁部に形成された切欠26mとは、LED素子25を冷却するための冷却機能(放熱性)を担うことができるなお、点灯回路基板23の回路部品23a、23bの発生する熱も、LED素子25の発熱と同様に、循環空気流により放出できる。
【0066】
なお、これらの連通部である各貫通孔26k及び各切欠26mは、指を貫通させることができない大きさ及び形状を有する。具体的には、図示の実施形態において略矩形状に開口する各貫通孔26k及び各切欠26mにおいては、矩形状の短辺の長さ(孔の横手方向の幅乃至は切欠の高さ)が、4mmに設定されている(矩形状の長辺の長さは、指が入らなければ特に限定はない)。これは、この短辺の長さが大きすぎると、LED照明装置本体1を天井面5から着脱する際、作業者の手指が開口に入り、LED素子25やリード線24b等に接触する虞があるためである。従って、略矩形状に開口する各貫通孔26k及び各切欠26mの矩形状の短辺の長さは、最大でも12mmを超えないことが望ましい。なお、略矩形状に開口する各貫通孔26k及び各切欠26mの矩形状の短辺の長さは、空気流を考慮すると、2mmを超えることが望ましい。また、連通部は、保護カバー26の内周端部と外周端部とに存在するため、異物を貫通孔26kや切欠26mから挿入されたとしても、LED素子25、LED基板24、点灯回路基板23へと異物が達する危険性を少なくできる。
【0067】
なお、貫通孔26kは、保護カバー26の内周縁に沿って形成されているが、
図15に示すように、貫通孔26kの開口が、保護カバー26が覆う全てのLED素子25から出射される光の1/2ビーム角の出射光よりも、ベース部材21側(天井面5側)に位置するように配することにより、貫通孔26kの影が透光性カバー3に映る事態を防止することができる。
同様に、保護カバー26の外周縁部に沿って形成されている切欠26mの開口も、
図15に示すように、LED素子25から出射される光の1/2ビーム角の出射光よりも、ベース部材21側(天井面5側)に位置するように配することにより、切欠26mの影が透光性カバー3に映る事態を防止することができる。
【0068】
なお、図示の実施形態では、貫通孔26kは、略矩形状の開口を有し、計8か所に形成したが、前述した1/2ビーム角よりベース部材21側に位置すること、及び、指を挿入できない大きさ及び形状を有することとの条件を満たせば、特に形状、配置、配列数に制限はなく、例えば、円形状(真円、楕円のいずれも含む)や三角形等の多角形状の開口を有する貫通孔26kとして、内周縁に沿って1列に多数配列することもできる。同様に、切欠26mにも、前述した1/2ビーム角よりベース部材21側に位置すること、及び、指を挿入できない大きさ及び形状を有することとの条件を満たせば、形状、配置等に制限はない。なお、保護カバー26をベース部材21に固定した状態で、保護カバー26の機械的強度が十分確保できる範囲内であれば、上記条件を満たす範囲内では、できるだけ、1つ以上形成する貫通孔26k及び1つ以上形成する切欠26mの開口の合計面積が大きい方が、前述した空気流に対する流体抵抗が下がり、LED素子25の冷却効果は向上する。外周側連通部は、内周側連通部とベース部材開口部21aの中心とを結ぶ仮想線分上に存在している。これにより、空気の流路が直線状となり、流体抵抗を下げることができる。
【0069】
保護カバー26は、複数個(ここでは2個である。)の保護カバー片26A、26Bを、保護カバー片26B、26Aの保護カバー連結部26b同士を重ね合わせた連結部分を有する状態で、組み合わされている。
2つの保護カバー片26A、26Bにおいて、2つの保護カバー連結部26bによる連結部分は単なる当接(重なり)ではなく、2つの保護カバー片26A、26Bのうち、一方の保護カバー片26A、26Bの端部は保護カバー26の板厚の略上半分がカットされ(段状に形成されている)、この略上半分がカットされた一方の端部に係合する他方の保護カバー片26B、26Aの端部は保護カバー26の板厚の略下半分がカットされた形状(いわゆる、木材を継ぐ建築用語でいう「相欠き」加工)に成形されて、これらの端部により保護カバー連結部26bが形成される。したがって、2つの保護カバー片26A、26Bの円弧状(横断面においてである。)の端部を互いに対向させてリング状に連結する連結部分は、上半分カットと下半分カットの端部が対向しており、このカット部を嵌め合わせると、保護カバー26のうち保護カバー連結部26b(連結部分)以外の部分と略同一の厚さを維持したままスムーズに2つの部材が連結される。
なお、ここでは、連結部の構造として、保護カバー片26A、26Bの端部をカットしているが、例えば、一方の保護カバー片の端部をそのままにし、他方の保護カバー片の端部を一方の保護カバー片の端部の上面又は下面に沿って延出するような構造とすることもできる。
図16及び
図23、特に
図16に示すように、横断面において、ベース部材21の平板面を基準にして、連結部分の頂部の高さが、連結部分以外の他の部分での頂部の高さよりも低くなっている。つまり、連結部分とLED基板24(又はベース部材21)との距離は、連結部分以外の他の部分とLED基板24(又はベース部材21)との距離よりも短くなっている。
各保護カバー片26A、26Bは、床面側から見たときの周方向の中央部分よりも端部に近い部分から保護カバー連結部26bに近づくに従って頂部の高さが徐々に低くなる領域26pを有している。1つの領域26pは、
図4に示すように、保護カバー開口部26a(引掛保持部10)の中心を基準として約30度の角度である。つまり、連結部分を挟んで60度の範囲が、他の部分の頂部の高さよりも低くなっている。これにより、透光性カバー3に連結部分が影として映るのを抑制できる。
【0070】
図15に示すように、2つの保護カバー片26A、26Bを連結した保護カバー26を平面視した中央部には、保護カバー開口部26aが設けられている。保護カバー開口部26aの縁には、ベース部材21へ取り付ける方向(上方)に向けてパイプ状の引掛保持固定ガイド26jが伸びている。
パイプ状の引掛保持固定ガイド26jは、その内周面が引掛刃保持部材11の内筒11rの外周面に当接するように、設けられている。なお、引掛保持固定ガイド26jの内周の形状及び引掛刃保持部材11の内筒11rの外周形状は、円形状である。このため、保護カバー26を内筒11rに沿って回動させることができ、保護カバー26の引掛刃保持部材11に対する位置決めを容易に行える。
引掛保持固定ガイド26jには、
図15から解るように、パイプの中心(保護カバー開口部26aの中心でもある。)に対して、対向する2か所に溝(ここでは、「U」字状である。)が設けられている。一方は、点灯回路基板23への電力線14を通す凹部となる電力線配線溝26gであり、他方の溝には引掛刃保持部材11の保護カバー位置ピン11s(
図8)が嵌る。2か所の溝形状は相同であり、どちらを点灯回路基板23への電力線14を通す凹部となる電力線配線溝26gとするかの区別はない。
引掛保持固定ガイド26jの溝は、2つの保護カバー片26A、26Bの保護カバー連結部26bにおいて、保護カバー片26A、26Bに跨って形成されている。このため、保護カバー片26A、26B単位では、「U」字状の半分の形状で切り欠かれている。
保護カバー26を、引掛刃保持部材11が装着されたベース部材21に取り付ける際、引掛保持固定ガイド26jの内側に、引掛刃保持部材11の内筒11r(
図8)が挿入されるように保護カバー26とベース部材21を位置合わせし、次に、保護カバー26を回動して、引掛保持固定ガイド26jの前述したU字状の溝に、引掛刃保持部材11の配線溝11e(
図8)、または保護カバー位置ピン11sを嵌め込むと、保護カバー26が、ベース部材21の正しい固定位置に位置合わせできたことになる。
なお、点灯回路基板23への電力線14を通す凹部となる電力線配線溝26gは、
図15に示すように、引掛刃保持部材11から点灯回路基板23へ電力を送る電力線14を通すためのU字状の溝として形成されている。
【0071】
引掛保持固定ガイド26jの外側には、ベース部材21側から見たときに、円環状の引掛刃固定部26h(
図15)が設けられている。前述の手順(一例である)によって保護カバー26が、ベース部材21の正しい固定位置に合っていることを確認した後、保護カバー26は、引掛刃固定部26hに設けられた引掛固定孔26eで、ベース部材21にねじで固定される。保護カバー26の保護カバー外縁部26c(
図16)の上端は、上端面が、切欠26mを除いて、平坦なリング状になっており、計8ヶ所に設けられたベース部材固定孔26fで、ねじによりベース部材21の外周縁部側リブ211bの面に固定されている。この際、上端面はベース部材21に当接している。
図23に示すように、保護カバー26は、LED基板24と点灯回路基板23が保護カバー26の外に露出しない状態で、LED基板24及び点灯回路基板23を覆っており、LED照明装置本体1を配線器具7に取り付ける際に、設置作業者の電気的安全性が図れるとともに、設置作業者がLED素子25等に触れて照明性能を劣化させる事態も回避できる。
【0072】
透光性カバー3は、この保護カバー26に取り付けられる。具体的には、
図21から解るように、保護カバー26の外周端部の4か所に、透光性カバー3の後透光性カバー31(
図17)を嵌合して固定するための後透光性カバー嵌合部26d(
図21)が設けられている。保護カバー26に後透光性カバー31を取り付ける際は、この後透光性カバー嵌合部26dと、後透光性カバー31の保護カバー嵌合部31aとを位置合わせし、後透光性カバー31を保護カバー開口部26aの中心周りに回動させることにより、後透光性カバー嵌合部26dと保護カバー嵌合部31aとを嵌合させることができる。
保護カバー26は、周方向に間隔を置いて複数個(ここでは4個である。)の後透光性カバー嵌合部26dを有している。後透光性カバー嵌合部26dは、
図26に示すように、外周端部からベース部材21の平板面と平行な方向であって外方へ張り出すと共に周方向に延伸する張出部分26rと、張出部分26rの周方向の一端から上下に延伸する規制部分26sとからなる。ここでの張出部分26rの周方向の一端は、後透光性カバー31を保護カバー26に取り付ける際に回動させる側(進行する側である)に存する端である。
後透光性カバー31は、床面側から見たときに環状をし、
図24に示すように、後透光性カバー嵌合部26dの位置に対応して、周方向に間隔をおいて複数個(ここでも4個である。)の保護カバー嵌合部31aを有している。後透光性カバー31が筒状(ここでは円筒状である。)をしている。保護カバー嵌合部31aは、筒状の上端部の内周面からベース部材21の平板面と平行な方向であって内方へと張り出すと共に周方向に延伸する張出部により構成されている。
周方向に隣接する後透光性カバー嵌合部26dの間隔は、後透光性カバー31の保護カバー嵌合部31aの周方向の長さより大きい。なお、後透光性カバー31の回動方向は、後透光性カバー嵌合部26dの規制部分26sに向かう方向である。
保護カバー26に後透光性カバー31が取り付けられた状態では、後透光性カバー31の保護カバー嵌合部31aの下面が、保護カバー26の後透光性カバー嵌合部26dの上面に係合(当接)している。
後透光性カバー31の保護カバー嵌合部31aは、張出部分26rの回動方向の先端部位(嵌合した状態で保護カバー26の規制部分26sに近い部位である。)の下面に、ベース部材21側に凹入する凹み31dを有している。保護カバー片26A、26Bの少なくとも1つの後透光性カバー嵌合部26dは、後透光性カバー31が保護カバー26に取り付けられた状態において、保護カバー嵌合部31aの凹み31dに対応する部位に、上下方向に弾性変形可能な弾性片26qを有している。なお、通常は、弾性片26qは上方(ベース部材21側である)へと張り出している。後透光性カバー31が保護カバー26に取り付けられた際に、保護カバー26の弾性片26qが、後透光性カバー31の凹み31dに係合する。これにより、後透光性カバー31の保護カバー26からの脱落が抑制される。
【0073】
保護カバー26は、光出射方向から見たとき、ドーム部26nの外周縁に沿って後透光性カバー嵌合部26dを有している。また、ドーム部26nは、半パイプの横断面において、ドーム状の頂部から外周縁に至って緩やかな斜面を有している。
また、後透光性カバー31を床面側から見たとき、保護カバー嵌合部31aの内周縁形状は円弧状をしている。この円弧状の半径及び中心は、ドーム部26nの外周縁の半径及び中心と略一致している。
この場合、保護カバー26は、透光性カバー3を滑らせて所定の位置に案内するカバーガイド部を有することになる。つまり、このカバーガイド部は、図示の実施形態では、具体的には、
図25及び
図16に示すように、保護カバー26のうち、LED素子25が発する光が出射する側の面の外周部側面に形成された略凸状曲面(ドーム部26nの表面であって頂部より外周側に位置する面)から成っている。より具体的には、
図25に示すように、保護カバー26の外周部側面(表面)は、側面視したとき、下端(床面に最も近い部位)からベース部材21の方向に向けて(上方に向けて)、先述したように円弧状をなして拡がっている(
図16及び
図25参照)。
実際の保護カバー26は、床面側から見たとき、リング状(
図24)であって、その下端部(ドーム部26nの頂部である。)の直径は、保護カバー嵌合部31aのある部分の後透光性カバー開口31cの直径より小さくなっている。特に、保護カバー26の下端部の直径は、保護カバー嵌合部31aの内周縁の直径より小さい。したがって、保護カバー26に後透光性カバー31を取り付ける際は、
図24及び
図25に示すように、後透光性カバー開口31cへ保護カバー26の下端部が挿入されるように、後透光性カバー31を保護カバー26の下方から上方に向けて移動させればよい。このとき、保護カバー26と後透光性カバー31が水平方向に位置ずれしていても、一旦、後透光性カバー開口31cに保護カバー26の下端部が入っていれば、上記のように、保護カバー26の外周部側面が略凸状曲面に形成されているため、その後は、後透光性カバー31を上方に移動させれば、後透光性カバー開口31cが、保護カバー26の外周側面の円弧状曲面に沿って滑りながら水平方向にも移動する。最終的には水平方向は自己位置合わせ(セルフアライメント)的に、所定の正しい位置に合ってくる。換言すると、後透光性カバー31の保護カバー嵌合部31aの内周縁をドーム部26nの外周側表面に沿って移動させると、保護カバー嵌合部31aの内周縁が、ドーム部26nの外周縁に自然と案内される。この位置は、保護カバー嵌合部31aが後透光性カバー嵌合部26dに嵌合する際に、後透光性カバー31を回動させる位置に相当する。
後透光性カバー31の保護カバー嵌合部31aが後透光性カバー嵌合部26dに当接する位置に達した後は、後透光性カバー31を回動させ、後透光性カバー嵌合部26dと保護カバー嵌合部31aを嵌合させれば、保護カバー26への後透光性カバー31の取り付け作業が完了する。
ここで、保護カバー26の外周部側面が下に凸な曲面であることにより、この曲面に沿って後透光性カバー開口31cを滑らせて移動させながら、後透光性カバー31を自己位置合わせ的に保護カバー26の嵌合位置に導く位置合わせ作業のアシスト機能を果たしている。このため、後透光性カバー31を、LED照明装置本体1に対して、当初から厳密に水平方向の位置を一致させる作業を要することなく、簡易に位置決めしながら適切に保護カバー26に取り付けることができる。
また、後透光性カバー31の保護カバー嵌合部31aは、上端部の内周から径方向の内方に向けて張り出す。このため、保護カバー26に後透光性カバー31を取り付ける際に、ドーム部26nに保護カバー嵌合部31aが最初に当接することとなり、後透光性カバー31は保護カバー26の取り付ける位置へと確実に案内されることとなる。
【0074】
保護カバー26は、その外周部の外面側には光を拡散させるための表面処理が施されている。より具体的には、保護カバー26は上面が開口したリング状の半パイプに類似の形状(
図16)であることは前述したが、この上面開口の縁と、半パイプの外表面上の所定の線で囲まれた領域には、光拡散性を有するシボ加工が施されている。ここで、上記の所定の線とは、複数のLED素子25(
図14)から出射された光の内、前述した1/2ビーム角の出射光が、半パイプ状を成す保護カバー26の外表面と交わる点群を結んで、直線近似(保護カバー26がリング状のため、実際には前記点群を結ぶと、リング上の円となる)して描ける線である。
また、保護カバー26は、相互に同一の2つの保護カバー片26A、26Bから構成されていることも前述したが、これらの2つの保護カバー連結部26bの近傍もシボ加工が施されている。
上記のような保護カバー26の外表面へのシボ加工により、回路部品23a、23bの影や保護カバー連結部26bの影の発生を抑え、透光性カバー3から出射する光を全面で均一化させることができる。なお、保護カバー26の外表面において、シボ加工が施されていない部分は透明である。
【0075】
光を拡散させるための表面処理であるシボ加工について、さらに詳細に説明する。保護カバー26のシボ加工は、外表面に高さ(算術平均粗さ:Ra)が5μm〜100μmの範囲に入る微細突起を密に形成して実現している。Raは、例えば、表面粗さ計(東京精密社製、サーフコム 1400G)等を用いて測定することができる。一般的に、保護カバー26のような透光性部材の表面にシボ加工を施したとき、突起サイズが5μm以下では光の拡散性をほとんど示さないが、5μm以上になると、突起サイズが大きくなるほど光拡散性も大きくなる。
具体的には、保護カバー26の上面開口の縁から1/2ビーム角で規定した線までの範囲で突起サイズ(高さ)を、上面開口の縁では大きく、他方、1/2ビーム角で規定した線付近では小サイズとなるよう、突起サイズを傾斜的に変化させたシボ加工を施している。突起サイズの傾斜的変化には、上面開口縁で60μmとし、1/2ビーム角の規定線付近では5μmとすることなどが挙げられる。
このような突起サイズに対する傾斜的シボ加工を、保護カバー26の表面に施すことにより、床面に平行に近い浅い角度で出射するLED素子25の照明光は、大きなサイズ突起により大きく拡散されるために、回路部品23a、23bの影が効果的に抑制される一方、床面と直交する方向に近い角度で出射するLED素子25の照明光に対する拡散性は小さく、床面と直交する方向を明るく照射することができるようになる。
【0076】
ここでは、保護カバー26を相互に同一の2つの保護カバー片26A、26Bで構成したが、上述したように、相互に同一であるか否かは問わず2以上の部材で構成してもよいし、例えば分割せず1つで部材とすることもできる。
また、保護カバー26の外形を、上面が開口したリング状の半パイプ(断面が下に凸な円弧状)としたが、保護カバー開口部26aの周辺は、内部のLED基板24や点灯回路基板23と干渉せず、照明光に強度むらを発生させないなど、照明装置の性能を劣化させない範囲で形状の変更は可能である。また、保護カバー26の外周外面はリング状の全周が全て略曲面である必要はなく、照明光に強度むらを発生させない範囲で、部分的に傾斜面が含まれていればよい。
【0077】
(3.−11 LED照明装置本体の組付)
LED照明装置本体1を構成する引掛保持部10、ベース部材21、点灯回路基板23、LED基板24、保護カバー26の相互の位置関係について、
図2と
図3を参照しながら説明する。
まず、
図3に示すように、引掛保持部10がベース部材21に嵌装されて固定される。また、ベース部材21のベース部材開口部21aの周囲には、6枚のLED基板24が円環状に配設される。点灯回路基板23が、LED基板24の外周側の周囲に配設される。LED基板24と点灯回路基板23を覆うように、円環状の保護カバー26が配設される。
【0078】
(4.透光性カバーの構成と取り付け)
透光性カバー3は、ここでは、
図2に示すように、後透光性カバー31と前透光性カバー32とを有する。つまり、後透光性カバー31はLED照明装置本体1に取り付けられ、前透光性カバー32は後透光性カバー31に取り付けられる。
LED照明装置本体1に取り付けられる透光性カバー3は、
図1乃至
図3、及び
図17乃至
図20に示すように、保護カバー26と嵌合する後透光性カバー31と、この後透光性カバー31の下部の開口部に取り付けられて、LED照明装置本体1を下方から覆う前透光性カバー32との2つの部材からなる。両カバー31、32は、ポリプロピレン(PP)等の熱可塑性合成樹脂を使用して製作される。
後透光性カバー31は、高さの低い筒状をし、
図24に示すように、上部開口部側に保護カバー嵌合部31aを有し、下部開口部側に前カバー嵌合部31bを有している。保護カバー嵌合部31aは、保護カバー26の後透光性カバー嵌合部26dと嵌合する。前カバー嵌合部31bは、前透光性カバー32の後カバー嵌合部32aと嵌合する。
前透光性カバー32は、
図19に示すように、ドーム形状をし、開口部側に後カバー嵌合部32aを有している。後カバー嵌合部32aは、後透光性カバー31の前カバー嵌合部31bと嵌合する。
後透光性カバー嵌合部26dと保護カバー嵌合部31aとは、複数個あり、互いに対応した位置に設けられ、後透光性カバー31を保護カバー26に対して回動させることで、両嵌合部26d、31aは嵌合する。前カバー嵌合部31bと後カバー嵌合部32aとは、複数個あり、互いに対応した位置に設けられ、前透光性カバー32を後透光性カバー31に対して回動させることで、両嵌合部31b、32aは嵌合する。
LED照明装置本体1に透光性カバー3を取り付ける際は、まず、ベース部材21に取り付けられた保護カバー26に、円環形状の後透光性カバー31を取り付け、次に、後透光性カバー31の下部開口の内側に設けられた前カバー嵌合部31bと、前透光性カバー32の後カバー嵌合部32aを嵌合させて、ドーム形状の前透光性カバー32を後透光性カバー31に取り付ける。
透光性カバー3が、後透光性カバー31と前透光性カバー32の2つの部材に分かれていることにより、一体構造である場合より、それぞれが軽量のため、保護カバー26への後透光性カバー31の取り付け作業や、後透光性カバー31への前透光性カバー32の取り付け作業が、床面方向から天井面5を見上げる視点での作業であっても、簡単に行うことができる。
なお、後透光性カバー31を保護カバーに位置合わせして取り付ける作業手順の詳細と、その作業が簡単に行えることは、すでに説明ずみである。
【0079】
なお、透光性カバー3の材質として、ポリプロピレン(PP)を用いる理由は、軽量化及びコストダウンを図る上で好適であることに加え、ここでは説明していないが、外部のリモコンから出される赤外線信号を透過させて、シーリングライト100の内部の受信部に到達させるのに好適だからである。
また、透光性カバー3は、連続した曲面形状にすることや、高密度となる光拡散面を形成するシボ加工を施したり、材料に拡散剤を含有させること等により、シーリングライト100からの出射光を全面で均一にさせることができる。
【0080】
(5. 取付用補助部品の構造と取り付け)
上記に続いて、ベース部材21に、LED基板24や点灯回路基板23を配設し、これらを覆うように保護カバー26を配設したLED照明装置本体1を、天井面5の配線器具7に取り付ける状態について説明する。ここでは、LED照明装置本体1を配線器具7に取り付ける作業の際に用いることにより、取り付け作業をより簡単化できる取付用補助部品8について、
図28乃至
図36を用いて詳細に説明する。
取付用補助部品8は、
図28に示すように、配線器具7に取り付ける第1補助部品81(82)と、LED照明装置本体1に取り付ける第2補助部品83とを有する。この取付用補助部品8は、ポリプロピレン(PP)等の絶縁性を有する熱可塑性合成樹脂材料を使用して一体成型により製作することができる。
【0081】
(5.−1 第1補助部品)
第1補助部品81(82)は、
図29乃至
図31に示すように、例えば2種類が準備されており、タイプ1(
図29及び
図30)は、配線器具7の取付面74aが略丸型である、例えば
図27に示した中の、丸型引掛シーリング(
図27(a))、丸型フル引掛シーリング(
図27(c))、フル丸型ローゼット(
図27(d))などに適用可能なタイプである。このタイプは、
図29及び
図30に示すように、天板部81cの開口部81dが略円形をなす中空構造の有底円筒形状である。タイプ2(
図31)は、
図31に示すように、配線器具7が、
図27に示した中の、角型引掛シーリング(
図27(b))の場合に適用できるタイプであって、天板部82cの開口部82dが略長方形をなす2重中空構造の有底円筒形状である。なお、両タイプとも、底と反対側の開口は、ローゼット74側に位置する。
シーリングライト100の使用者は、天井面5の配線器具7の種類に合わせて、タイプ1かタイプ2かを選択し用いることができる。
もっとも、いずれのタイプの第1補助部品81、82であっても、この第1補助部品81、82は第2補助部品83の挿入部83dに適合した形状を有し、配線器具7の種類を問わず、配線器具7に簡易に取り付けるために補助するものである。従って、いずれのタイプの第1補助部品81、82であっても、統一した外径を有するため、第2補助部品83の挿入部83dに適合する。
【0082】
タイプ1の第1補助部品81は、
図29及び
図30に示すように、中空構造をなし、現在使用されている取付面74aが丸型の配線器具7である引掛シーリングや引掛ローゼットを、その種類に依らず内部の収納空間81eに収納して、これらの配線器具7に取り付けることができるため、第1補助部品81は、取付面74aが丸型の配線器具7であれば、その種類に依らず適用(取り付け)可能である。
同様に、タイプ2の第1補助部品82は、
図31に示すように、中空構造をなし、現在使用されている角型シーリングを内部の収納空間82e(図示省略)に収納して、配線器具7に適用(取り付け)可能である。
【0083】
第1補助部品81、82は、ローゼット74の下面の取付面74aが露出する状態で、ローゼット74の少なくとも下部側を覆う構造を有する。第1補助部品81、82は、有底筒状をし、筒状部81A、82Aと、底部である天板部81c、82cとを少なくとも有している。天板部81c、82cは、ローゼット74の下部と嵌合する開口部81d、82dを中央部に有している。
床面側から見た開口部81d、82dの形状は、ローゼット74を床面側から見たときの外周形状に一致している。筒状部81A、82Aの外周は、床面側から見たときに、一対の引掛刃嵌入孔74b間の中間点を中心(LED照明装置本体1を配線器具7に取り付ける際に回転させる回転中心である。)とした円形状をしている。筒状部81A、82Aの外周の直径は、取付面74aが丸型又は角型のローゼット74に関係なく、一定である。第1補助部品81、82は、ローゼット74から外れるのを防止するために、ローゼット74に装着する装着手段(81f、82f)を有している。なお、装着手段は、開口部81d、82dの中心が一対の引掛刃嵌入孔74b間の中間点と一致する状態で、ローゼット74に対して第1補助部品81、82を装着させる。
第1補助部品81、82は、天板部81c、82cの開口部81d、82dの開口縁から筒状部81A、82Aの筒軸の延伸方向であって内側へと延伸する開口壁81n、82nを有している。開口壁81n、82nは、ここでは筒状をしている。
したがって、以下では、配線器具7が、
図27(d)及び
図28に示すフル丸型ローゼット74であるとして、第1補助部品81の詳細な具体的形態を説明するが、これに限定されるものではない。
第1補助部品81は、筒部81aとその上部に突き出た突出部81bからなる2段円筒形状を成し、その内部は中空構造であって、その内部空間は、天井面5に既設の配線器具7が収納される収納空間81eを兼任している。なお、天板部81cは突出部81bの端部に設けられている。
上述のように、天板部81cには開口部81dが形成されている。後述するが、第1補助部品81をフル丸型ローゼット74に取り付けたとき、この開口部81dからフル丸型ローゼット74の取付面74aが露出して見えることになる。ここでは開口部81dの開口径を65mmとしているが、配線器具7の取付面74aの円より大きい径であれば、特に不都合はない。また、中空構造の第1補助部品81の内部(筒状部81Aの内部)は、フル丸型ローゼット74の少なくとも下部(ここでは、
図33に示すようにローゼット74の下部を含む大部分である。)を収納する収納空間81eを兼ねているが、この収納空間に面して、フル丸型ローゼット74を挟持する複数(
図29では3か所)の爪部81fが挟持機構として開口壁81nに設けられている。ここでの爪部81fは、開口部81d側に突出している。爪部81fは上記の装着手段の一例である。
更に、第1補助部品81には、
図33に示すように、シーリングライト100を保持する目的でフル丸型ローゼット74に備えられた1対の耳部74dとの物理的干渉を避けるための、一対の側壁切欠81hが、円筒状の側壁81g(筒状部81A)に設けられている。この側壁切欠81hは、耳部74dのサイズに対して余裕を見込んだ大きめのサイズで形成されている。
【0084】
なお、第1補助部品81の天板部81cの表面には、開口部81dを間に挟んでその近傍に、一対の位置指示81k(
図29及び
図31)が設けられている。第1補助部品81をフル丸型ローゼット74に取り付ける際は、この位置指示81kを、
図33に示すようにフル丸型ローゼット74の取付面74aに設けられた1対の引掛刃嵌入孔74bの位置に対向させるように、第1補助部品81を取り付ければ、LED照明装置本体1をフル丸型ローゼット74に取り付ける際、引掛刃12を嵌入する引掛刃嵌入孔74bの位置が視認しやすくなり、LED照明装置本体1の取り付け作業が容易となる。同様に、第1補助部品81の天板部81cの表面には、第1補助部品81の向きを確認するための標示部81mが設けられている。
【0085】
(5.−2 第2補助部品)
第2補助部品83は、LED照明装置本体1をローゼット74に取り付ける際に、LED照明装置本体1の引掛刃12がローゼット74の取付面74aに接触する前に、第1補助部品81、82の外周と嵌合する嵌合部を有している。つまり、第2補助部品83の第1補助部品81、82への嵌合は外嵌である。嵌合部は、第1補助部品81、82に嵌合した状態で、床面側から見たときの一対の引掛刃嵌入孔74b間の中間点を回転中心として、回動自在な構成とされている。なお、回動範囲は、第1補助部品81、82に嵌合した状態でLED照明装置本体1を回転させたときに、引掛刃12がローゼット74の引掛刃嵌入孔74bの中を当該引掛刃嵌入孔74bに沿って移動して固定されればよい。なお、第2補助部品83は、LED照明装置本体1に固定するための装着部を有している。
以下、第2補助部品83について、具体的に説明する。
第2補助部品83は、リング状の固定部83cと、固定部83cに設けられ且つLED照明装置本体1のローゼット74への取付の際に第1補助部品81、82と嵌合(対向)するための側壁83eとを有している。なお、側壁83eは嵌合壁ともいえる。側壁83eは、
図32に示すように筒状部81A、82Aの外周に対応した円弧状をしており、側壁83eの内周面にはガイド片83fが周方向に間隔をおいて複数個設けられている。なお、嵌合は、側壁83eに設けられている縦リブ状のガイド片83fが第1補助部品81、82の筒状部81A、82Aの外周に当接又は近接することで行われる。
第2補助部品83は、
図32に示すように、リング状を成し、リングの内部は、上部開口83aの方向から第1補助部品81の突出部81bが挿入される挿入部83dとなる。上部開口83aは、側壁83eの上端側に形成される開口である。この第2補助部品83の側壁83eには、例えばフル丸型ローゼット74に取り付けられた第1補助部品81が第2補助部品83に挿入されたとき、フル丸型ローゼット74に備えられた1対の耳部74dとの物理的干渉を避けるための、一対の側壁切欠83gが設けられている。この側壁切欠83gは、耳部74dのサイズに対して余裕を見込んだ大きめのサイズで形成されている。なお、側壁切欠83gは、円周上に間隔をおいて存在する2つの側壁83e間の空間とも言える。
耳部74dを備えないローゼット74であっても、リング状の固定部83cの中心を挟んで対向する一対の側壁83eがあるため、嵌合機能は維持されている。つまり、耳部74dの有無に関係なく、第2補助部品83は、第1補助部品81、82と嵌合できる。
第2補助部品83の下部開口83bは、
図34及び
図35に示すように、第2補助部品83をLED照明装置本体1の中央に位置する引掛保持部10(11)に取り付けるための開口である。第2補助部品83は、固定部83cの下面がLED照明装置本体1
のベース部材
21に当接するように、固定孔83hによって、図示しないねじで本固定される。リング状の固定部83cの内周径は、引掛刃保持部材11の上面の段差11i(
図6)の直径に一致している。つまり、固定部83cは、引掛刃保持部材11の上面の段差11iと嵌合する。これにより、第2補助部品83のLED照明装置本体1への取り付けを容易にできる。なお、周方向の位置決めは、固定部83cの内周に設けられた切欠83iと、引掛刃保持部材11のベース部材位置合わせ部11gとが嵌合することで行われる。
また、第2補助部品83の内部である、第1補助部品81の突出部81bが挿入される挿入部83dに面して、突出部81bが左右に位置ずれすることなく円滑に挿入されるように機能するガイド片83f(
図32)が、リング状の内円周に沿って略等間隔で計8か所に設けられている。ガイド片83fは、第1補助部品81、82の筒状部81A、82Aの筒軸と平行な方向に延伸する。
【0086】
(5.−3 取付用補助部品を用いたLED照明装置本体の取り付け)
LED照明装置本体1を天井面5に取り付ける際は、先ず、配線器具7(74)に第1補助部品81を取り付け、次にLED照明装置本体1に第2補助部品83を固定した後、第1補助部品81の突出部81bが第2補助部品83の挿入部83dに挿入(嵌合)されるようにLED照明装置本体1を位置合わせしながら取り付ける。なお、ここでは、配線器具7が、
図27(d)及び
図28に示すフル丸型ローゼット74として第1補助部品81を利用した場合について説明する。
【0087】
第1補助部品81は、
図33に示すように、第1補助部品81の収納空間81e内に、天井面5の配線器具7であるフル丸型ローゼット74がすっぽり収納されるように、フル丸型ローゼット74に取り付ける。あるいは、第1補助部品81は、フル丸型ローゼット74の取付面74aがその開口部81dに臨むように、フル丸型ローゼット74に取り付けられる。
このとき、収納空間81eに面して設けられた3か所の爪部81fが、フル丸型ローゼット74の先端円柱状部分74cを挟持するので、第1補助部品81が落下してしまう虞はない。この場合、この第1補助部品81は、LED照明装置本体1を配線器具7に取り付ける際のガイド及びスペーサーの役割を有し、LED照明装置本体1自体は、配線器具7の引掛刃嵌入孔74bにLED照明装置本体1に設けられた引掛刃12を挿入して固定することにより保持され、この第1補助部品81自体によりLED照明装置本体1を保持するわけではないため、第1補助部品81の爪部81fは、自身の落下を防げる程度に先端円柱状部分を挟持することができれば良い。
第1補助部品81の側壁切欠81hがフル丸型ローゼット74の耳部74dに位置するように、第1補助部品81を取り付けると、第1補助部品81がフル丸型ローゼット74と機械的に干渉することはなく、筒部81aが天井面5に当接して正しく取り付けることができる。
このとき、前述したように、第1補助部品81を、天板部81cの表面に設けられた位置指示81kが、フル丸型ローゼット74の取付面74aに設けられた1対の引掛刃嵌入孔74bの位置に対向するように回転して位置合わせしておくと、LED照明装置本体1をフル丸型ローゼット74に取り付ける際、引掛刃12を嵌入する引掛刃嵌入孔74bの位置が視認しやすくなり、LED照明装置本体1の取り付け作業が容易となる。
【0088】
第2補助部品83は、
図34及び
図35に示すように、円形の下部開口83bに、LED照明装置本体1の中央に位置してベース部材開口部21a(
図11)から天井面5側に突出した引掛刃保持部材11の中央円形部(
図6)が挿嵌された形態で、固定部83cの下面がLED照明装置本体1の引掛保持部10に当接してLED照明装置本体1の天井面5側に取り付けられ、固定孔83hによって、図示しないねじで固定される。
【0089】
なお、第1補助部品81の高さは22mmで製作されているが、その高さは、天井面5に取り付けられた状態の配線器具7の高さを超えない範囲で、配線器具7と略同一の高さであることが望ましい。その理由は、第1補助部品81の高さが配線器具7より高くなると、配線器具7の取付面74aが第1補助部品81の天板部81cより低い位置になり、その差から生じる間隙距離が原因で、配線器具7の取付面74aに設けられた引掛刃嵌入孔74bと、LED照明装置本体1の引掛刃12との嵌合が不完全になる虞があるためである。
また、第2補助部品83の高さは、リング状の側壁83eの先端部が、リング状をなす第1補助部品81の筒部81aの先端部に当接するように設定されており、ここでは12mmとしているが、第1補助部品81の突出部81bの高さを超えない範囲で、略同一の高さであることが望ましい。
【0090】
上述の第1補助部品81の配線器具7への取り付け作業と第2補助部品83のLED照明装置本体1への取り付け作業が完了後、第1補助部品81の突出部81bが第2補助部品83の挿入部83dに嵌め込まれるように位置調整しながら、LED照明装置本体1をフル丸型ローゼット74に取り付ける作業を行う。
突出部81bの一部(先端)が、一旦、挿入部83dへ嵌め込まれれば、LED照明装置本体1を、第2補助部品に設けられたガイド片83fに沿って天井面5の方向に押し込めば、左右に位置ずれすることなく、LED照明装置本体1をフル丸型ローゼット74の取り付け位置に誘導することができる。
【0091】
LED照明装置本体1がフル丸型ローゼット74の取り付け位置に正しく誘導されると、LED照明装置本体1に具備された引掛刃12が、フル丸型ローゼット74の取付面74aに設けられた引掛刃嵌入孔74b(
図33)に嵌入される。そのままLED照明装置本体1を更に押し込み、最後に引掛刃12が係合する方向にLED照明装置本体1を回転すればLED照明装置本体1の天井面5への取り付け作業が終了する。
第2補助部品83に第1補助部品81が正しく挿入されて取り付けられた状態を
図36に示す。ここでは、取付用補助部品8を構成する第1補助部品81と第2補助部品83の相対関係を見やすくするためLED照明装置本体1を省いて図示した。
この後、LED照明装置本体1に透光性カバー3を装着すれば、天井面5へのシーリングライト100の取り付け作業が全て完了する。
上記のように、LED照明装置本体1を配線器具7に取り付ける作業において、第1補助部品81と第2補助部品83とから成る取付用補助部品8を用いると、LED照明装置本体1の取り付け作業を簡単に行うことができる。なお、前述したとおり、第1補助部品81の突出部81bの表面には、開口部81dの近傍2か所に引掛刃嵌入孔74bの位置を指し示す位置指示81kがあるため、引掛刃嵌入孔74bの位置が容易に判断でき、LED照明装置本体1の取り付け作業が、より簡単となる。
【0092】
更に、LED照明装置本体1には、発光源であるLED素子25の実装面側から見て天井面5側を透過視できる透過窓15が設けられているため、下方から配線器具7を確実に目視しながらLED照明装置本体1の取付作業を簡単に行うことができる。特に、引掛刃12を保持する引掛刃保持部材11を透明性材料から形成して、透過窓15を兼任させているため、引掛刃保持部材11の全体を通じて天井面5側を下方から目視することにより、死角のない広い視野で、配線器具7の周辺部を含めて配線器具7の位置や設置の向きを視認でき、より一層簡易に取付作業を行うことができる。
更に、引掛刃保持部材11及び透過窓15を、絶縁性材料から形成しているため、引掛刃12を、LED照明装置本体1を通電状態の配線器具7に接続しても、金属製部材などと電気的に短絡が生じる虞はなく、簡単かつ安心してLED照明装置本体1の取り付けや取り外し作業を行うことができる。
【0093】
以上のように、本実施形態では、天井面の引掛シーリングボディ等の配線器具7に、アダプタ等の補助器具を用いることなく直接取り付けが可能な引掛刃12を備えたシーリングライト100において、LED照明装置本体1に取り付けられた保護カバー26に、透光性カバー3を簡単な作業で取り付けることができる。
【0094】
以上、この発明の実施形態を説明したが、この発明は、これらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更があっても本発明に含まれる。すなわち、当業者であれば、当然なし得る各種変形、修正もまた本発明に含まれる。
(6. その他)
【0095】
(6.−1 第1補助部品)
第1補助部品81は、2段円筒形状の筒状部81Aを有していたが、第1補助部品82のように1段円筒形状の筒状部82Aを有してもよいし、3段以上の多段円筒状の筒状部を有してもよい。
装着手段の一例としての爪部81fや82fは、開口壁81n、82nに設けられていたが、例えば、筒状部(側壁)の内面に設けられてもよい。なお、爪部81f、82fの個数は、第1補助部品が被取付部材から脱落しなければ、特に限定するものではない。さらに、装着手段は、例えば、筒状部に形成された切れ目により構成することもできる。切れ目は、例えば、底部(天板部)と反対側の開口から底部に向かって延伸し、筒状部が拡径自在な構成であればよい。切れ目の延伸方向は、筒状部の筒軸と平行であってもよいし、斜め方向であってもよい。
第1補助部品81、82は、被取付部材である配線器具7の大部分を収納しているが、取付面が外部に露出する状態であれば、例えば、被取付部材の下部側だけを収納してもよい。
第1補助部品81、82は、爪部81f、82f等の装着手段により被取付部材に装着自在に取り付けられる構造としているが、例えば、ねじ、ピン等の固定手段により、第1補助部品を被取付部材に取り付けるようにしてもよい。
【0096】
(6.−2 第2補助部品)
第2補助部品83は、第1補助部品81、82と嵌合する側壁(嵌合壁)83eを固定部83cに有しているが、例えば、側壁83eを別箇独立した状態で、個別に有していてもよい。この場合、LED照明装置本体に当接する円弧状の固定部と、この固定部に設けられた側壁とが一体となった構造となる。
第2補助部品83の側壁83eは、内周面にガイド片83fを有し、当該ガイド片83fが第1補助部品の外周と嵌合する。しかしながら、第2補助部品の嵌合壁は、第1補助部品の外周に直接当接して嵌合するようにしてもよい。
実施形態では、第2補助部品83は、ねじによりLED照明装置本体1に取り付けられていたが、他の固定手段(例えば、ピン等である。)で固定されてもよいし、例えば、引掛刃保持部材の段差が雄ねじになっており、リング状の固定部の内周面の雌ねじと螺合するようにしてもよい。さらには、引掛刃保持部材と第2補助部品とを一体に成形した一体ものとしてもよい。
【0097】
(6.−3 第1補助部品と第2補助部品との嵌合)
第1補助部品と第2補助部品との嵌合部分は、底面側から見たときに、円形状をしている。これは、第2補助部品が第1補助部品に嵌合した状態で、一対の引掛刃嵌入孔の中間点を回転中心軸として回転できるようにするためである。しかしながら、嵌合部の両補助部品の形状は、円形状に限定するものでない。
例えば、第1補助部品が床面側から見たときに正方形状をし、第2補助部品の嵌合壁を床面側から見たときの形状を、正方形の対角線を直径とする円形状とすることで、実施できる。また、第1補助部品が床面側から見たときに円形状をし、第2補助部品の嵌合壁を床面側から見たときの形状を、円の直径を一辺とする正方形状とすることで、実施できる。
【解決手段】照明装置用の取付用補助部品8は、被取付部材7に取り付けられる第1補助部品81と、照明装置に取り付けられる第2補助部品83とから成る。第1補助部品の突出部を第2補助部品の挿入部に挿入する。第1補助部品81の突出部は、被取付部材7の種類を問わず、被取付部材7に、第2補助部品83の挿入部に適合した形状を付与する。