(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
巻取りシャフトと、該巻取りシャフトに巻装されたシャッターカーテンと、巻取りシャフトの左右両端部に回転自在に取付けられた支持ブラケットとを備えて構成される建築用シャッター装置を躯体開口部に組み付けるとき支持ブラケットの姿勢を保持する姿勢保持具であって、該姿勢保持具は、支持ブラケットの端縁部に着脱自在に取付けられ、第一、第二の支持部が設けられる取付け体と、第一支持部に基端部が支持され、シャッターカーテンに架け回わされた架け回し部よりも先端側の折返し部を第二支持部に折返し状に支持させ、さらに該折返し部よりも先端側の先端部を前記架け回し部の外面に積層される長尺状のベルト体と、シャッターカーテン外周面とベルト体架け回し部とのあいだを付着する面ファスナーと、ベルト体の架け回し部と先端部とを固定する固定部材とを備え、巻取りシャフトと支持ブラケットとの相対回動を規制して姿勢保持をするように構成したことを特徴とする建築用シャッター装置の姿勢保持具。
前記取付け体には、ベルト体に押圧状に当接して緊張を与えるためのテンション部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の建築用シャッター装置の姿勢保持具。
巻取りシャフトと、該巻取りシャフトに巻装されたシャッターカーテンと、巻取りシャフトの左右両端部に回転自在に取付けられた支持ブラケットを備えて構成される建築用シャッター装置を躯体開口部に取付けるとき支持ブラケットの姿勢を保持するための姿勢保持方法であって、支持ブラケットの端縁部に着脱自在に取付け体を取付ける取付け工程と、取付け体に設けた第一支持部に長尺状のベルト体の基端部を支持する支持工程と、該支持されたベルト体をシャッターカーテンに架け回す架け回し工程と、該架け回した架け回し部よりも先端側を取付け体に設けた第二支持部に支持させるべく折返す折返し工程と、該折返した折返し部よりも先端側の先端部を架け回し部の外面に積層させる積層工程とからなり、前記架け回し工程でシャッターカーテンとベルト体架け回し部とのあいだを面ファスナーで付着させ、前記積層工程でベルト体架け回し部と先端部とを固定部材で固定させるようにして、巻取りシャフトと支持ブラケットとの相対回動を規制して姿勢保持するように構成したことを特徴とする建築用シャッター装置の姿勢保持方法。
前記積層工程の後に、取付け体に設けたテンション部材でベルト体を押圧状に当接して緊張させる緊張工程があることを特徴とする請求項4記載の建築用シャッター装置の姿勢保持方法。
【背景技術】
【0002】
一般に、この種の建築用シャッター装置のなかには、広い開口部に設けるもののように、シャッターカーテンの左右幅、上下高さともに大型化したものがあり、このようなものでは、シャッターカーテンの重量が重くなるだけでなく、シャッターカーテンを巻装する巻取りシャフトや、該巻取りシャフトを回転自在に支持する左右の支持ブラケットや、巻取りシャフトを回転駆動する開閉機等の各種の部材装置も大型で重量の重いものになる。そしてこのような重量物を躯体高所に組込むことは重労働だけでなく高所作業が強いられることになる。
【0003】
ところで、前記建築用シャッター装置は、該建築用シャッター装置を持ち上げた場合、左右何れか一方の支持ブラケットに開閉機が設けられていたりするため、仮に支持ブラケットが正方形であって、その中心に巻取りシャフトが取付けられていたとしても、開閉機が取付けられる部位が重いため、支持ブラケットは、該重い側が下側に位置するよう回動した状態になる。このように支持ブラケットが回動した状態の建築用シャッター装置を躯体開口部に組み付ける場合、高所において、前記回動した支持ブラケットを組み付け姿勢に修正しながらの組み付け作業が強いられることになって作業性が悪いだけでなく、作業員の数も多く必要になるという問題がある。
そこでこの改善策として、巻取りシャフトとシャッターカーテンとを連結するための吊り金具に索体の一端部を連結し、該索体の他端部を支持ブラケットに連結して支持ブラケットの巻取りシャフトに対する回転を規制した状態とし、この状態で建築用シャッター装置を持ち上げて躯体開口部に組み付けるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、巻取りシャフトにリング体を外嵌装着し、該リング体と支持ブラケットとを連結体(ターンバックル)を介して連結することで、支持ブラケットの巻取りシャフトに対する回転規制をし、この状態で持ち上げて支持ブラケットを躯体に組み付けた後、シャッターカーテンを巻取りシャフトに連結するようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで前記特許文献1のものは、索体で支持ブラケットと巻取りシャフトとを連結するものであるため、索体の延び等により支持ブラケットが僅かではあるが回ってしまい、この回りを修正しながら支持ブラケットを躯体に組み付ける必要があるだけでなく、索体を取外すにはシャッターカーテンを閉鎖状態にして吊り金具を巻取りシャフトに止めているボルトを緩める作業が強いられ、作業性に劣る、という問題がある。
また特許文献2のものでは、巻取りシャフトの大きさ(径)に合わせたリング体を逐一用意する必要があって汎用性に欠けるうえ、このような姿勢保持具を大型のシャッター装置に用いると、姿勢保持具自体が大型化してしまうといった問題があり、さらに、このもののように支持ブラケットを躯体に組み付けた後にシャッターカーテンを吊り込む方法を、大型のシャッター装置を多数取り付ける必要があるような場合に用いると、煩雑な高所作業が多くなって作業性に欠けてしまうといった問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、巻取りシャフトと、該巻取りシャフトに巻装されたシャッターカーテンと、巻取りシャフトの左右両端部に回転自在に取付けられた支持ブラケットとを備えて構成される建築用シャッター装置を躯体開口部に組み付けるとき支持ブラケットの姿勢を保持する姿勢保持具であって、該姿勢保持具は、支持ブラケットの端縁部に着脱自在に取付けられ、第一、第二の支持部が設けられる取付け体と、第一支持部に基端部が支持され、シャッターカーテンに架け回わされた架け回し部よりも先端側の折返し部を第二支持部に折返し状に支持させ、さらに該折返し部よりも先端側の先端部を前記架け回し部の外面に積層される長尺状のベルト体と、シャッターカーテン外周面とベルト体架け回し部とのあいだを付着する面ファスナーと、ベルト体の
架け回し部と先端部とを固定する固定部材とを備え、巻取りシャフトと支持ブラケットとの相対回動を規制して姿勢保持をするように構成したことを特徴とする建築用シャッター装置の姿勢保持具である。
請求項2の発明は、前記固定部材は、ベルト体架け回し部とベルト体先端部とのあいだを付着する面ファスナーであることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッター装置の姿勢保持具である。
請求項3の発明は、前記取付け体には、ベルト体に押圧状に当接して緊張を与えるためのテンション部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の建築用シャッター装置の姿勢保持具である。
請求項4の発明は、巻取りシャフトと、該巻取りシャフトに巻装されたシャッターカーテンと、巻取りシャフトの左右両端部に回転自在に取付けられた支持ブラケットを備えて構成される建築用シャッター装置を躯体開口部に取付けるとき支持ブラケットの姿勢を保持するための姿勢保持方法であって、支持ブラケットの端縁部に着脱自在に取付け体を取付ける取付け工程と、取付け体に設けた第一支持部に長尺状のベルト体の基端部を支持する支持工程と、該支持されたベルト体をシャッターカーテンに架け回す架け回し工程と、該架け回した架け回し部よりも先端側を取付け体に設けた第二支持部に支持させるべく折返す折返し工程と、該折返した折返し部よりも先端側の先端部を架け回し部の外面に積層させる積層工程とからなり、前記架け回し工程でシャッターカーテンとベルト体架け回し部とのあいだを面ファスナーで付着させ、前記積層工程でベルト体架け回し部と先端部とを固定部材で固定させるようにして、巻取りシャフトと支持ブラケットとの相対回動を規制して姿勢保持するように構成したことを特徴とする建築用シャッター装置の姿勢保持方法である。
請求項5の発明は、前記積層工程の後に、取付け体に設けたテンション部材でベルト体を押圧状に当接して緊張させる緊張工程があることを特徴とする請求項4記載の建築用シャッター装置の姿勢保持方法である。
【発明の効果】
【0007】
請求項1、2、4の発明とすることにより、ベルト体の架け回しや折返し作業というベルト体がズレないように固定するための簡単な作業によって支持ブラケットと巻取りシャフトの回転規制を手早く容易にでき、しかもこの回転規制は、シャッターカーテンの巻き径が異なっていても対応できることになって汎用性が高いものとなり、そしてこのように回転規制した姿勢保持状態で躯体開口部への組み付けができることになって、高所作業の作業性を向上することができる。
請求項3、5の発明とすることにより、支持ブラケットと巻取りシャフトの回転規制をより十分なものとすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は大開口に建て付けられる建築用シャッター装置のシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、左右方向長尺状のスラット1aを上下方向に複数連装して構成され、上端部が躯体2に固定される左右一対の支持ブラケット3に回転自在に軸承された巻取りシャフト4に連結されている。そして、巻取りシャフト4は、左右何れか一方の支持ブラケット3に設けた開閉機5にチエンを介して連動連結されており、該開閉機5の正逆駆動に伴う巻取りシャフト4の正逆回転により、シャッターカーテン1が巻取りシャフト4に対して巻き出し、巻き取りされるようになっている。6はシャッターカーテン1の左右両端部をガイドするガイドレールであり、これらの基本構成は従来通りとなっている。
また、前記支持ブラケット3は、本実施の形態では前後方向に長い板材で形成され、上端部には左右方向外方に向けて折曲形成された上片3aを有している。左右方向一方の支持ブラケット4には、開閉機5が取り付けられた補助ブラケット7が固着されている。
【0010】
ここで、建築用シャッター装置を躯体2に取り付ける際に、支持ブラケット3が巻取りシャフト4に対して回転しないように回転規制して組み付け姿勢に保持するための姿勢保持具8について説明する。
本実施の形態において前記姿勢保持具8は、後述するように、支持ブラケット3の端縁部に着脱自在に取付けられ、第一、第二支持部15、15aが設けられる取付け体9と、巻取りシャフト4に巻装されているシャッターカーテン1の下半部に貼着される長尺状の第一ベルト10と、該第一ベルト10に積層する長尺状の第二ベルト(本発明の「ベルト体」に相当する。)11と、該第一、第二ベルト10、11に設けられる第一、第二面ファスナー19、20とを備えて構成されており、これらについて次に詳述する。
【0011】
前記取付け体9は、前後方向に長尺状をし、前後端部および下端部が開口し、一体形成される第一、第二、第三の片部12a、12b、12cで断面視略冂字状をした本体片部12と、断面視略逆L字状をし、上片13aが前記第二片部12bに間隙を存する状態で縦片13bが溶着等の固定手段により前記第三片部12cの内側面に一体的に固着される補助片部13とを備えて構成されている。
そして取付け体9は、第一片部12aが左右方向内側(
図2(B)における左側(シャッターカーテン1側))に位置して支持ブラケット3の左右方向内側面に対向(図面では当接状態になっている)し、第二片部12bが支持ブラケット3の上片3aに載置された状態で支持ブラケット3に取り付けられるが、第一、第三片部12a、12cの対向間隔が支持ブラケット3の上片3a左右幅よりも大きくなっていることで、該支持ブラケット3の上端部に外嵌すると共に、ブラケット上片3aを第二片部12bと補助片部上片13aとのあいだの間隙に挿入する状態で前後方向スライド移動できるようになっている。
【0012】
さらに取付け体9における前記第一片部12aのシャッターカーテン1側面(支持ブラケット3側とは反対側の面)には、前後一対のナット14、14aが溶着等の固定手段により固定され、該ナット14、14aに、後述するよう第二ベルト11を係止および架け回すための前後一対の支持棒(本発明の「第一、第二支持部」に相当する。)15、15aの先端部分が螺入取付けされている。
さらに前記第一片部12aのシャッターカーテン1側面には、テンション金具16が溶着等の固定手段により固定されているが、該テンション金具16には、テンション螺子17がシャッターカーテン1側に向けて貫通するよう出没自在に螺入され、そしてテンション螺子17の先端には押さえ具18の中腹部が回転自在に支持されており、後述するように支持棒15、15aに架け回された第二ベルト11に押さえ具18を押圧状に当接してテンションをかけることができるようになっている。
【0013】
そして、前記第二ベルト11は、基端部11aに前記一方の支持棒15(本実施の形態ではテンション金具16が設けられる側とは逆側の支持棒15であるが、テンション金具16側の支持棒15aに係止しても良い。)に支持するためのループ11bが形成され、該ループ11bを一方の支持棒15に係止した状態で、第一ベルト10を前記巻装されるシャッターカーテン1の下半部に架け回す架け回し部11cが設けられている。このとき、該架け回し部11cのシャッターカーテン1側面(内面)に設けた第一の面ファスナー19のA面(例えば雄面)と、シャッターカーテン1の外周下半部に移動不能状態(本実施の形態では両面粘着テープで貼着されているが、例えばゴム等の摩擦が大きい素材を用いて滑り止め状態にしてもよい。)にした第一ベルト10の外面(シャッターカーテン1側とは逆側の面)に設けた第一の面ファスナー19のB面(例えば雌面(雄雌は逆にしても良い。))19bとが互いに付着することで、第一ベルト10と第二ベルト11とが位置ズレしないようになっている。
また、第二ベルト11は、前記架け回し部11cよりも先端側が折返し部11dとなっていて、前記架け回した状態で折返し部11dを他方の支持棒15aに折返し状に懸回し、そして折返し部11dよりも先端側の先端部11eを架け回し部11cの外面に積層(重合)させる。このとき、先端部11eの内面(シャッターカーテン側面)に設けた第二の面ファスナー20のA面(例えば雄面)20aと、架け回し部11cの外面(シャッターカーテン1側とは逆側の面)に設けた第二の面ファスナー20のB面(例えば雌面)20bとが付着して固定される。そしてこの第一、第二の面ファスナー19、20それぞれの固定によって、姿勢保持具8による支持ブラケット3と巻取りシャフト4の自由回転が規制されるようになっている。
さらに、本実施の形態のものでは、前記折返し部11dを支持棒15aに懸回する前後において、第二ベルト11を絞り具29に通すことで、該懸回部位におけるループの大きさを調整できるように構成されている。
しかしながら、このように回転規制しただけでは第二ベルト11の延びや弛みがあるため規制が不十分な場合があり、そこで前記テンション螺子17を捩じ込んで押さえ具18を押圧状に第二ベルト11に当接することで第二ベルト11を緊張させ、十分な回転規制をするようになっている。そして、テンション金具16、テンション螺子17、押さえ具18が本発明の「テンション部材」に相当する。
【0014】
つぎに、このように躯体開口部2に設けられる建築用シャッター装置を、姿勢保持具8を用いて組み付ける方法について説明する。
<第一工程>
第一工程は、建築用シャッター装置を躯体に組み付けるための組み付けユニットUを構成するために工場で予め行う準備工程となる。まず、
図4に示すように、工場においてシャッターカーテン1を巻取りシャフト4に巻装し、巻き取ったシャッターカーテン1が解けないようバンド等の結束手段(図示せず)を用いて結束して、座板1bが真上に位置するようにして輸送用架台21に載置した状態で設置現場へ輸送する。なお、該輸送用架台21には、輸送中に巻取りシャフト4が回転したり破損したりしてしまわないよう、支持部21a、クッション材21bが備えられている。また、後述する第三工程での持ち上げ作業のため、工場において組み付けユニットUの重心位置を決定して(印を付けて)おく。
そして、設置現場に輸送されたシャッターカーテン1が巻装された巻取りシャフト4は、クレーンやフォークリフト等の移送手段22を用いて輸送用架台21から荷降ろしされ、取付場所に用意された左右一対の台車23上に移送され、該台車23上において次ぎに述べる第二工程が実施される。
【0015】
<第二工程>
第二工程は、
図5、
図6に示すように、前記台車23上において支持ブラケット3等の各種部材装置を組み込むと共に、巻取りシャフト4と左右一対の支持ブラケット3との間に姿勢保持具8を取り付けることで、左右一対の支持ブラケット3を巻取りシャフト4に対して回転規制するようにした組み付けユニットUを構成する工程である。
なお、姿勢保持具8は左右一対のものが用いられるが、これら一対は同様のものであり、ここでは
図5に示す右側の支持ブラケット3と巻取りシャフト4の右側端部との間に姿勢保持具8を取付ける手順について詳述し、左側での姿勢保持具8の取り付け手順については省略する。
まず、
図6(A)に示すように、巻取りシャフト4の右端部4aに支持ブラケット3を該巻取りシャフト4に対して回転自在な状態で組み込むが、このとき、該支持ブラケット3が回転してしまわないよう、ジャッキ等の支持具24で下方から支持するものとする。
また、予め、巻取りシャフト4に巻装されるシャッターカーテン1の外周下半部に第一ベルト10を配しておく(本実施の形態では両面粘着テープによる粘着である。)が、該第一ベルト10の表面(シャッターカーテン1側とは反対面)は第一の面ファスナー19のB面19bとなっている。
次いで、
図6(B)に示すように、姿勢保持具8の取付け体9を、開口部前方(若しくは後方)から前記支持ブラケット3の上片3aに挿入し、支持棒15、15a間の中央位置が巻取りシャフト4の略中心位置に位置するまで前後スライドさせる(本発明の「取付け工程」に相当する。)。
【0016】
この状態で、
図6(C)に示すように、第二ベルト11の基端部11aに設けられるループ11bを第一支持棒15に支持させた後(本発明の「支持工程」に相当する。)、第二ベルト11の架け回し部11cをシャッターカーテン1の下半部外周に沿うようにして架け回すことで(本発明の「架け回し工程」に相当する。)、第二ベルト11に形成される第一の面ファスナーのA面19aを第一ベルト10に形成される第一の面ファスナーのB面19bに付着させる。そして、第二ベルト11の前記架け回し部11cよりも先端側である折返し部11dを支持棒15aで折返し状に支持させ(本発明の「折返し工程」に相当する。)、さらに前記折返し部11dよりも先端側の先端部11eを前記架け回し部11cの外面に積層するように架け回すことで(本発明の「積層工程」に相当する。)、第二の面ファスナーのA面20aと第二の面ファスナーのB面20bとが付着することになり、このようにすることで、姿勢保持具8による支持ブラケット3と巻取りシャフト4の自由回転の規制がなされ、躯体側への取り付け姿勢を保持することができるように設定されている。
さらに、本実施の形態のものは、前述したように第二ベルト11の架け回しが終わった後、テンション金具16のテンション螺子17を捩じ込んで押さえ具18を押圧状に第二ベルト11に当接させることで第二ベルト11の緊張を確実なものとし(本発明の「緊張工程」に相当する。)、支持ブラケット3と巻取りシャフト4の回転規制をより十分なものとしている。
【0017】
その後、
図6(D)に示すように、支持ブラケット3の左右何れか一方(本実施の形態においては右側の支持ブラケット3)に開閉機5が組込まれた補助ブラケット7を組込むと共に、巻取りシャフト4の該側端にスプロケット25を組み込む等して必要な部材を組込んで組み付けユニットUを構成することになるが、前述したように、姿勢保持具8によって支持ブラケット3と巻取りシャフト4とは回転規制されていて組み付け姿勢に保持された組み付けユニットUを、地上(台車23上)において、作業性に優れた状態で精度よく組み付けることができる。
【0018】
<第三工程>
第三工程は、
図7に示すように、組み付けユニットUを躯体開口部に取り付ける工程である。
まず、組み付けユニットUを、フォークリフト等の重機26を用いて躯体開口部のシャッター取付け位置へ持ち上げる。このとき、予め前記開口部に取り付けておいた位置決め部材27等の各種の先行部材を用いて組み付けユニットUの取付け位置を決定すると共に、左右のチェーンブロック28を組み付けユニットUの左右端に懸回して組み付けユニットUが落下しないようにする。
そして、この状態で、左右の支持ブラケット3を躯体2に固定する作業を行う。このとき、組み付けユニットUは、姿勢保持具8によって前記回転規制されていて、躯体2への組み付け姿勢に強制的に保持された状態で持ち上げられるため、高所での組み付けユニットUの取付け作業が容易化され、煩雑な高所作業を軽減することができる。
【0019】
<第四工程>
このようにして組み付けユニットUを躯体2開口部に取り付ける作業が終わると、姿勢保持具8を組み付けユニットUから取り外す第四工程が行われる。
第四工程では、まず、テンション金具16を弛めてから第二ベルト11の懸回を解き、該第二ベルト11を取付け体9(支持棒15)から取り外し、その後、シャッターカーテン1に巻き付けられている第一ベルト10を取り外す。さらに、取付け体9を開口部前方(手前方向)に向けてスライド移動させて支持ブラケット3から取り外し、これによって、特許文献1のようにシャッターカーテン1を閉移動させる等の作業をせずに、姿勢保持具8を組み付けユニットUから取り外すことができる。
以上の工程を経ることで、建築用シャッター装置を躯体開口部に組み付ける作業が完了する。
【0020】
叙述の如く構成された本実施の形態において、支持ブラケット3の端縁部に着脱自在に取付けられ、支持棒15、15aが設けられる取付け体9と、巻取りシャフト4に巻装されているシャッターカーテン1の下半部に貼着される長尺状の第一ベルト10と、支持棒15に基端部11aが支持され、シャッターカーテン1に架け回わされた架け回し部11cよりも先端側の折返し部11dを支持棒15aに折返し状に支持させ、さらに該折返し部よりも先端側の先端部11eを前記架け回し部11cの外面に積層して固定(付着)される長尺状の第二ベルト11と、シャッターカーテン1外周面と第二ベルト11の架け回し部11cとのあいだを付着する第一の面ファスナー19と、第二ベルト11の架け回し部11cと第二ベルト11の先端部11eとのあいだを付着する第二の面ファスナー20とを備えて該姿勢保持具8を構成することで、巻取りシャフト4と支持ブラケット3との相対回動を規制することになって、組み付けユニットUを組み付け姿勢に保持した状態で躯体2開口部の取付け位置まで持ち上げることができるため、組み付けユニットUの大掛かりな姿勢矯正をする必要がなく、高所での作業となる躯体2開口部への組み付けユニットUの組み込み作業の作業性がよいものとすることができる。
しかも、該姿勢保持具8は、長尺状の第一、第二のベルト10、11、第一、第二の面ファスナー19、20を用いているため付着位置を自在に変えることができ、これにより様々な巻径のシャッターカーテンに適応できることになって汎用性が高いものとなる。
【0021】
さらに、テンション金具16を用いて、押さえ具18を第二ベルト11に押圧状に当接させて該第二ベルト11に緊張を与えることで、支持ブラケット3と巻取りシャフト4の回転規制をより十分なものとすることができ、組み付けユニットUの姿勢保持をより確実なものとすることができる。
【0022】
なお、本実施の形態において、第一、第二面ファスナー19、20を第一、第二ベルト10、11に設けるようにしたが、第一ベルト10を用いるまでもなく、第一面ファスナーのB面19bを第一ベルト10として容易に代用することができる。一方、第二ベルト11は、第二ベルト11に設けられる面ファスナー19a、20a、20b自体に、回り止めするのに十分な強度が確保できるものであれば、面ファスナーをベルトに代用できることになる。
さらに、本発明の固定部材に相当する部材として第二の面ファスナー20を用いて、第二ベルト11の架け回し部11cと先端部11eとのあいだを付着(固定)するようにしたが、これに限定されず、例えばクリップや固定金具等の適宜固定部材を用いて架け回し部11cと先端部11eとを位置ズレしないよう着脱自在に固定するように構成してもよい。
【0023】
また、設置現場における作業である第二工程で支持ブラケット3を巻取りシャフト4に組み込んだが、工場における作業である第一工程で予め巻取りシャフト4にシャッターカーテン1及び支持ブラケット3を組み込んでおき、第二工程で姿勢保持具8を取り付けるようにしてもよい。
さらにまた、姿勢保持具8が取り付けられた組み付けユニットUを組み付け位置まで持ち上げる際に、チェーンブロックを地上まで下ろし、該チェーンブロックを組み付けユニットUの左右端に係止した後、該チェーンブロックを引き上げるようにすることもできる。