【実施例1】
【0016】
本発明の第1の実施例に係る可搬式電力供給装置の給電制御装置について、
図1、
図2、および
図3を参照して説明する。なお、
図1は、電気自動車に搭載された電気自動車駆動用バッテリの電力を、可搬式電力供給装置を介して外部へ供給する状態を図示している。
【0017】
本実施例に係る可搬式電力供給装置の給電制御装置は、
図1に示すように、可搬式電力供給装置10を備える。可搬式電力供給装置10は、電気自動車50の急速充電コネクタ(車両側コネクタレセクタプル)53に接続可能な接続プラグ(可搬式電力供給装置側コネクタ)12が先端部に設けられた第一電源ケーブル11を備える。
【0018】
可搬式電力供給装置10は、筐体1をなしている。筐体1には、例えばキャスタ輪(図示せず)や牽引ハンドル(図示せず)などの搬送用の器具が設けられている。可搬式電力供給装置10は、先端部に設けられた接続プラグ12を有し先端部側が筐体1の外側へ延在する第一電源ケーブル11、先端部に設けられたACCプラグ42を有し先端部側が筐体1の外側へ延在する第二電源ケーブル41、DC/ACインバータ14、AC100Vコンセント15、内蔵バッテリ18、インターフェース(可搬式電力供給装置用制御装置)19を備える。
【0019】
上述した接続プラグ12は、例えば、JEVS(Japan Electric Vehicle Standard) G 105に準拠した急速充電器の急速充電器側コネクタと同じ仕様であり、電気自動車50の急速充電コネクタ53とCAN(Controller Area Network)通信が可能であり、当該急速充電コネクタ53と接続可能な端子である。
【0020】
DC/ACインバータ14は、高電圧直流の電力を一般家庭用電気機器の使用可能な電力にDC/AC変換および降圧を行う機器であって、例えばDC330Vの高電圧直流の電力をAC100Vの低電圧交流の電力に変換する機器である。つまり、DC/ACインバータ14が電力変換部をなしている。DC/ACインバータ14は、DC330V線(第一電力線)21により接続プラグ12と接続し、AC100V線(第三電力線)23によりAC100Vコンセント15と接続している。
【0021】
AC100Vコンセント15は、AC100Vの電力を外部に出力可能であって、1つ口または複数口を有すコンセントである。このAC100Vコンセント15に一般家庭用電気機器の電源ケーブルのプラグを差し込むことにより、当該一般家庭用電気機器にAC100Vの電力が供給される。つまり、AC100Vコンセント15が電力出力部をなしている。AC100Vコンセント15は、信号線33を介して電圧計測器16と接続している。電圧計測器16は、信号線34を介してインターフェース19と接続している。これにより、電圧計測器16は、外部からDC/ACインバータ14へAC100Vコンセント15を介して逆流する逆流電圧を計測し、その逆流電圧計測値を信号線34を介してインターフェース19に送信している。
【0022】
インターフェース19は、可搬式電力供給装置10の各機器を制御する装置である。インターフェース19は、双方向通信可能な信号線31により接続プラグ12と接続し、双方向通信可能な信号線32によりDC/ACインバータ14と接続している。インターフェース19は、信号線35を介してアラーム20と接続している。アラーム20は、入力された信号に基づきアラームを発する警報機である。
【0023】
インターフェース19は、例えば、逆流電圧計測結果判定部を備える。逆流電圧計測結果判定部は、前記逆流電圧計測値が0Vであるかどうかを判定するための機能部である。前記逆流電圧計測値が0Vである場合には、信号線31、上述のCAN通信、信号線73を介して、EV−ECU56に可搬式電力供給装置10が起動可能状態である信号を送信する。他方、前記逆流電圧計測値が0Vではない場合には、信号線35を介してアラーム20に当該アラーム20を起動するアラーム起動信号を送信すると共に、信号線32を介してDC/ACインバータ14に当該DC/ACインバータ14の動作を停止する停止信号を送信する。
【0024】
内蔵バッテリ18は、例えばDC12Vの低電圧直流の電力を蓄電可能なバッテリ(二次電池)である。内蔵バッテリ18は、DC12V線(第四電力線)24を介して内蔵充電器17と接続している。内蔵充電器17は、DC330V線(第二電力線)22およびDC330V線21を介して接続プラグ12と接続している。内蔵バッテリ18は、DC12V線(第五電力線)25を介して接続プラグ12と接続している。DC12V線(第五電力線)25にはDC12V線(第六電力線)26が接続される。DC12V線26の他端がインターフェース19と接続している。つまり、内蔵バッテリ18は、DC12V線25およびDC12V線26を介してインターフェース19と接続している。なお、インターフェース19は、DC12V線(図示せず)を介してDC/ACインバータ14およびアラーム20と接続している。
【0025】
ACCプラグ42は、後述する電気自動車50のACCソケット58に接続可能な端子である。ACCプラグ42は、DC12V線(第七電力線)27を介してDC12V線25とDC12V線26の接続箇所44に接続している。ACCプラグ42をACCソケット58と接続した状態にて、後述のイグニッションノブを回してACC−ON位置に合わせることにより、後述の補機用バッテリ54に蓄電される電力(DC12V)が、ACCソケット58、ACCプラグ42、DC12V線27を介して、接続箇所44に供給されることになる。これにより、内蔵バッテリ18は、後述の電気自動車駆動用バッテリ(以下、EV駆動用バッテリと称す)51の電力によって充電される、または第二電源ケーブル41を介して補機用バッテリ54の電力によって充電される。内蔵バッテリ18の電圧が補機用バッテリ54の電圧よりも高い場合は、内蔵バッテリ18の電力がインターフェース19および接続プラグ12に供給される。内蔵バッテリ18の電圧が補機用バッテリ54の電圧よりも低い場合は、補機用バッテリ54の電力がインターフェース19および接続プラグ12に供給される。また、インターフェース19に供給された電力は、上述のDC12V線を介してDC/ACインバータ14およびアラーム20にも供給される。DC12V線27における接続箇所44とACCプラグ42との間にはダイオード43が設けられる。これにより、接続箇所44からACCプラグ42へ逆流する逆流電圧の発生が防止される。
【0026】
なお、上述のDC330V線21、DC12V線25、信号線31は、何れも第一電源ケーブル11に収納される。DC12V線27は、第二電源ケーブル41に収納される。
【0027】
上述の電気自動車50は、EV駆動用バッテリ51、上述の急速充電コネクタ53、補機用バッテリ54、電気自動車用制御装置(以下、EV−ECUと称す)56を備える。
【0028】
EV駆動用バッテリ51は、例えばDC330Vの高電圧直流の電力を蓄電可能なバッテリ(二次電池)である。このバッテリ51に蓄電される電力により電気自動車50の電動モータ(図示せず)が駆動される。つまり、EV駆動用バッテリ51は、電気自動車50の動力源をなしている。
【0029】
急速充電コネクタ53は、上述の従来の急速充電器の急速充電器側コネクタと接続可能であり、当該急速充電器の急速充電器側コネクタと上述のCAN通信が可能な端子である。急速充電コネクタ53は、急速充電コンタクタ52を介してEV駆動用バッテリ51と接続している。具体的には、急速充電コネクタ53と急速充電コンタクタ52とがDC330V線(第二電力線)62により接続している。急速充電コンタクタ52とEV駆動用バッテリ51とがDC330V線(第一電力線)61により接続している。また、急速充電コネクタ53と急速充電コンタクタ52とはDC12V線(第三電力線)63により接続している。急速充電コンタクタ52は、内蔵バッテリ18または補機用バッテリ54の電力が接続プラグ12、急速充電コネクタ53、DC12V線63を介して供給されることで、EV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53の間で閉回路と開回路の切り替えを行う機器であって、EV−ECU56からの信号により制御される。つまり、急速充電コンタクタ52は、駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53との間の回路を開閉する開閉手段をなしている。
【0030】
補機用バッテリ54は、例えばDC12Vの低電圧直流の電力を蓄電可能なバッテリ(二次電池)である。補機用バッテリ54は、DC12V線(第五電力線)65を介してACCソケット58と接続し、電力線(図示せず)を介して電装機器(コントローラ、ランプ、エアコン)等の補機類(図示せず)とも接続している。ACCソケット58は、車室内に設けられ、例えばDC12Vの低電圧直流の電力を出力可能な端子である。また、補機用バッテリ54は、DC12V線(第四電力線)64を介してキーレス電波受信機55と接続している。キーレス電波受信機55は、信号線71を介してEV−ECU56と接続している。キーレス電波受信機55は、電気自動車50のキーレスオペレーションキー57から無線発信される電波信号74を受信する機器である。つまり、キーレス電波受信機55は、電気自動車側キーレス信号受信機をなしている。キーレスオペレーションキー57は、電気自動車50のドア開閉信号を無線発信することにより遠隔操作可能なドア開閉スイッチや可搬式電力供給装置10の起動を、当該キーレスオペレーションキー57の第1の認証コードを含む起動信号を無線発信することにより遠隔操作可能な起動スイッチなどを備える。つまり、キーレスオペレーションキー57は、各スイッチによる電波信号74を無線発信する携帯型電子鍵であり、キーレス操作装置をなしている。
【0031】
EV−ECU56は、急速充電コンタクタ52、急速充電コネクタ53など電気自動車50の機器を制御する装置である。EV−ECU56は、信号線72により急速充電コンタクタ52と接続し、双方向通信可能な信号線73により急速充電コネクタ53と接続している。EV−ECU56は、例えば、認証コード入力部、認証コード保管部、認証コード照合部、急速充電コンタクタ制御部などを備える。認証コード入力部は、例えば、電気自動車50の認証コード(第2の認証コード)、キーレスオペレーションキー57の認証コード(第1の認証コード)などが入力され、これら認証コードを認証コード保管部へ出力するための機能部である。認証コード保管部は、認証コード入力部により入力された認証コードを保管するための機能部である。認証コード照合部は、認証コード保管部に保管される電気自動車50の認証コード、キーレスオペレーションキー57の認証コードが入力されこれら認証コードを照合するための機能部である。つまり、EV−ECU56の認証コード照合部は、電気自動車側照合手段をなしている。急速充電コンタクタ制御部は、認証コード照合部による電気自動車側照合結果が入力され、前記照合結果に基づき急速充電コンタクタ52を制御するための機能部である。急速充電コンタクタ制御部は、前記電気自動車側照合結果が合致し、上述の逆流電圧計測結果、後述のIGポジション、シフトレバー位置、サイドブレーキ、EV駆動用バッテリなどの条件を満たした場合に、急速充電コンタクタ52を制御してEV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53との間で閉回路を形成する。このとき、EV−ECU56は、信号線73、急速充電コネクタ53、接続プラグ12、信号線31を介して、可搬式電力供給装置10の起動信号をインターフェース19に送信する。インターフェース19は前記信号を受信すると、DC/ACインバータ14を起動する。これにより、EV駆動用バッテリ51の電力が、急速充電コンタクタ52、急速充電コネクタ53、接続プラグ12、DC/ACインバータ14に供給され、DC/AC変換および降圧された電力がAC100Vコンセント15を介して外部に供給可能な状態になる。つまり、可搬式電力供給装置10が起動する。他方、前記電気自動車側認証コードが合致しない場合や上述の条件を満たさない場合、急速充電コンタクタ52を制御してEV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53とで開回路を形成する。つまり、EV−ECU56の急速充電コンタクタ制御部は、EV−ECU56の認証コード照合部による電気自動車側照合結果が合致した場合、第一電源ケーブル11を介して電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ電力を供給する制御手段をなしている。
【0032】
EV−ECU56は、さらに、信号線91,92,93,94によりイグニッションポジションセンサ(以下、IGポジションセンサと称す)81、シフトセンサ82、ブレーキセンサ83、電圧計測器(電池残量計測器)84とそれぞれ接続している。IGポジションセンサ81は、イグニッションノブの位置を検出するセンサであって、検出結果を信号線91によりEV−ECU56に送信している。前記検出結果としては、ACC−OFF位置(OFF位置)、ACC−ON位置、ON位置が含まれる。シフトセンサ82は、シフトレバー操作を検出するセンサであって、検出値を信号線92によりEV−ECU56に送信している。前記検出値としては、前進位置(ドライブレンジ、セカンドレンジなどを含む)、後退位置(リバースレンジ)、駐車位置(パーキングレンジ)、中立位置(ニュートラルレンジ)が含まれる。ブレーキセンサ83は、ハンドブレーキ位置を検出するセンサであって、検出値を信号線93によりEV−ECU56に送信している。前記検出値としては、ブレーキON位置、ブレーキOFF位置が含まれる。電圧計測器84は、EV駆動用バッテリ51の電池残量(SOC:State Of Charge)を計測する機器であり、電圧計測値を信号線94によりEV−ECU56に送信している。
【0033】
電気自動車50が上述した機器を具備することにより、少なくとも急速充電コネクタ53が可搬式電力供給装置10の接続プラグ12と接続した状態にて、キーレス電波受信機55がキーレスオペレーションキー57の上述の起動スイッチONによる起動信号を受信すると、EV−ECU56に信号を送信する。EV−ECU56は、前記信号を受信すると、接続プラグ12と急速充電コネクタ53との接続状態を判定する。EV−ECU56は、例えば、接続プラグ12と急速充電コネクタ53との間のCAN通信による信号の受信の有無により前記接続状態を判定する。EV−ECU56は、前記信号を受信した場合には、接続プラグ12と急速充電コネクタ53とが接続していると判定し、信号線72を介して急速充電コンタクタ52に接続許可信号を送信する。急速充電コンタクタ52は、前記接続許可信号を受信すると、EV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53間で閉回路を形成する。これにより、EV駆動用バッテリ51に蓄電される電力(DC330V)が急速充電コンタクタ52、急速充電コネクタ53を介して可搬式電力供給装置10側へ送電される。他方、EV−ECU56は、前記信号を受信しない場合には、接続プラグ12と急速充電コネクタ53とが接続していないと判定し、急速充電コンタクタ52は、EV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53間で開回路を形成する。これにより、電気自動車50から可搬式電力供給装置10への電力の送電は行われないことになる。
【0034】
ここで、上述した構成の可搬式電力供給装置の給電制御装置による制御フローについて、
図2を参照し、「実施例1−A」として可搬式電力供給装置10の内蔵バッテリ18もしくは補機用バッテリ54でインターフェース19に電力供給し起動させる場合の制御フローを説明する。
まず、可搬式電力供給装置10を使用する者(使用者)が電気自動車50のACCソケット58に第二電源ケーブル41のACCプラグ42を接続する(第1ステップS1)。
【0035】
続いて、電気自動車50の上述のイグニッションノブを回してそのポジションをACC−ONに入れる(第2ステップS2)。
【0036】
続いて、電気自動車50の急速充電コネクタ53に第一電源ケーブル11の接続プラグ12を接続する(第3ステップS3)。
【0037】
続いて、キーレスオペレーションキー57の起動スイッチをONにする(第4ステップS4)。これにより、キーレスオペレーションキー57は、キーレスオペレーションキー57の認証コードを含む起動信号を電気自動車50に無線発信する。キーレス電波受信機55は前記起動信号を受信し、当該起動信号をEV−ECU56に送信する。
【0038】
続いて、内蔵バッテリ18の電圧が補機用バッテリ54の電圧より高いか判定する(第5ステップS5)。なお、本実施例では、上述した通り、内蔵バッテリ18および補機用バッテリ54からインターフェース19へ電力供給が可能であるため、内蔵バッテリ18および補機用バッテリ54のうち電圧の高い方から電力がインターフェース19へ自動的に供給される。内蔵バッテリ18の電圧が補機用バッテリ54の電圧よりも高い場合には第6ステップS6に進み、低い場合には第7ステップS7に進む。
【0039】
第6ステップS6にて、内蔵バッテリ18からインターフェース19にDC12V(電力)が供給される。次に、第8ステップS8に進む。
【0040】
他方、第7ステップS7にて、補機用バッテリ54からACCソケット58、ACCプラグ42を介してインターフェース19にDC12V(電力)が供給される。次に、第8ステップS8に進む。
【0041】
第8ステップS8にて、インターフェース19が起動する。
【0042】
続いて、インターフェース19およびEV−ECU56は、接続プラグ12と急速充電コネクタ53との接続状態をそれぞれ判定する(第9ステップS9)。インターフェース19およびEV−ECU56は、例えば、接続プラグ12と急速充電コネクタ53との間のCAN通信による信号の受信の有無により前記接続状態をそれぞれ判定する。前記信号を受信した場合には、接続プラグ12と急速充電コネクタ53とが接続していると判定し、第10ステップS10に進む。前記信号を受信しない場合には、接続プラグ12と急速充電コネクタ53とが接続していないと判定し、第21ステップS21に進む。
【0043】
第10ステップS10にて、EV−ECU56は、キーレスオペレーションキー57が無線発信したキーレスオペレーションキー57の認証コード(認証ID)と、電気自動車50の認証コード(認証ID)とが合致するかどうかを判定する。ここで、キーレスオペレーションキー57の認証コードは、上記の第4ステップS4にて、キーレスオペレーションキー57の前記起動スイッチをONにすることにより、前記起動信号と共にキーレス電波受信機55を介してEV−ECU56に送信される。電気自動車50の認証コードは、予めEV−ECU56の認証コード登録部に登録されている。EV−ECU56における認証コード照合部にて、キーレスオペレーションキー57の認証コードと電気自動車50の認証コードとの照合が行われる。これら認証コードが合致する場合には第11ステップS11に進む。前記認証コードが合致しない場合には第21ステップS21に進む。
【0044】
第11ステップS11にて、インターフェース19は、電圧計測器16によるAC100Vコンセント15の逆流電圧計測値が0Vであるかどうかを判定する。前記逆流電圧計測値が0Vである場合には第12ステップS12に進む。このとき、インターフェース19は、信号線31、上述のCAN通信、信号線73を介してEV−ECU56に可搬式電力供給装置10が起動可能状態である装置側起動前準備完了信号を送信する。他方、前記逆流電圧計測値が0Vでない場合には第21ステップS21に進む。
【0045】
第12ステップS12にて、EV−ECU56は、IGポジションセンサ81による検出結果がOFF位置またはACC−ON位置であるかまたはそれ以外であるかを判定する。前記検出結果がOFF位置またはACC−ON位置である場合には第13ステップS13に進む。前記検出結果がOFF位置およびACC−ON位置のどちらでもない場合には、第21ステップS21に進む。
【0046】
第13ステップS13にて、EV−ECU56は、シフトセンサ82による検出値が駐車位置(パーキングレンジ)であるか否かを判定する。前記検出値が駐車位置である場合には第14ステップS14に進む。前記検出値が駐車位置以外である場合には、第21ステップS21に進む。
【0047】
第14ステップS14にて、EV−ECU56は、ブレーキセンサ83による検出値がブレーキON位置であるか否かを判定する。前記検出値がブレーキON位置である場合には、第15ステップS15に進む。前記検出値がブレーキON位置以外である場合には第21ステップS21に進む。
【0048】
第15ステップS15にて、EV−ECU56は、電圧計測器84によるEV駆動用バッテリ51の電池残量SOCが30%以上であるか否かを判定する。EV駆動用バッテリ51の電池残量SOCが30%以上である場合には、第16ステップS16に進む。EV駆動用バッテリ51の電池残量SOCが30%より少ない場合には、第21ステップS21に進む。これにより、電気自動車50の始動に必要な電力が確保される。
【0049】
第21ステップS21にて、インターフェース19およびEV−ECU56は、可搬式電力供給装置10の起動を中止する。インターフェース19は、DC/ACインバータ14に当該DC/ACインバータ14の動作を停止する停止信号を送信する。これにより、DC/ACインバータ14の起動が停止される。EV−ECU56は、急速充電コンタクタ52に信号を送信する。これにより、急速充電コンタクタ52は、EV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53との間で開回路を形成する。つまり、可搬式電力供給装置10の起動が停止される一方、電気自動車50から可搬式電力供給装置10への電力の送電が停止される。続いて、第22ステップS22にて、インターフェース19は、信号線35を介してアラーム20に信号を送信する。アラーム20は、前記信号を受信すると、当該信号に基づきアラーム20が動作する。アラーム20により警告アラームが発報される。
【0050】
他方、第16ステップS16にて、EV−ECU56は接続許可信号を急速充電コンタクタ52に送信し、前記信号に基づき急速充電コンタクタ52がEV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53との間で閉回路を形成する。これにより、EV駆動用バッテリ51に蓄電される電力が、急速充電コンタクタ52、急速充電コネクタ53を介して可搬式電力供給装置10に供給されることになる。つまり、電気自動車50から可搬式電力供給装置10へDC330Vの電力が送電される(第17ステップS17)。
【0051】
続いて、第18ステップS18にて、可搬式電力供給装置10へ送電されたDC330Vの電力がDC/ACインバータ14にてAC100Vの電力に変換される。これにより、可搬式電力供給装置10のAC100Vコンセント15から外部にAC100Vを供給可能な状態になる。
【0052】
つまり、キーレスオペレーションキー57の認証コードと電気自動車50の認証コードが合致する場合には、EV−ECU56の急速充電コンタクタ制御部が急速充電コンタクタ52を制御して、EV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタとの間で閉回路を形成し、電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ電力を送電することができる。また、インターフェース19がDC/ACインバータ14を起動することができる。これにより、可搬式電力供給装置10は、AC100Vコンセント15を介して外部にAC100Vを供給可能な状態になる。他方、上述の所定の条件を満たさないとき、例えば、キーレスオペレーションキー57の認証コードと電気自動車50の認証コードが合致しないときには、EV−ECU56の急速充電コンタクタ制御部が急速充電コンタクタ52を制御して、EV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53との間で開回路を形成し、電気自動車50から可搬式電力供給装置10への電力の送電を停止する。また、インターフェース19により、DC/ACインバータ14の起動を停止する。すなわち、上述の可搬可搬式電力供給装置10の給電制御装置は、第一電源ケーブル11を介して電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ電力を供給するように構成されている。
【0053】
以上説明したように、本「実施例1−A」に係る可搬式電力供給装置の給電制御装置によれば、電気自動車50のキーレスオペレーションキー57の起動スイッチONにより電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ電力を供給する構成となっており、電気自動車50の機器の構成を変更せず、キーレスオペレーションキー57およびEV−ECU56の仕様を変更するだけで、キーレスオペレーションキー57の認証コードと電気自動車50の認証コードとを照合し、これら認証コードが合致する場合に電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ電力を供給することができる。また、1つのキーレスオペレーションキー57で電気自動車50から可搬式電力供給装置10への電力供給を制御することができる。つまり、セキュリティを確保しつつ、利便性を高めることができる。
【0054】
EV−ECU56が、前記認証コード照合部による照合結果が合致する場合、急速充電コンタクタ52を制御してEV駆動用バッテリ51と急速充電コネクタ53とで閉回路を形成することから、従来の電気自動車の構成を利用することができる。つまり、電気自動車50の機器の構成を変更せずにEV−ECU56の仕様を変更するだけで、高いセキュリティを確保しつつ、電気自動車50から可搬式電力供給装置10への電力供給を制御することができ、製造コスト増を抑制することができる。
【0055】
なお、上記では、第一電源ケーブル11、内蔵充電器17、内蔵バッテリ18を介してインターフェース19および接続プラグ12にEV駆動用バッテリ51の電力を供給する系統と、第二電源ケーブル41を介してインターフェース19および接続プラグ12に補機用バッテリ54の電力を供給する系統とを併せ持つ可搬式電力供給装置10を用いて説明したが、第一電源ケーブル11、内蔵充電器17、内蔵バッテリ18を介してインターフェース19および接続プラグ12にEV駆動用バッテリ51の電力を供給する系統を持つ可搬式電力供給装置とすることも可能である。このような可搬式電力供給装置であっても、上述の可搬式電力供給装置10と同様な作用効果を奏する。また、このような可搬式電力供給装置において、一次電池を併用することにより、内蔵バッテリからインターフェースや接続プラグへ供給する電力のバックアップ電源を確保することができ、より一層確実に装置を起動させることができる。
【0056】
上記では、搬送用の器具を備える可搬式電力供給装置の給電制御装置について説明したが、前記搬送用の器具を具備しない電力供給装置の給電制御装置とすることも可能である。
【0057】
上記では、入力された電力をDC/AC変換すると共に降圧するDC/ACインバータ14を備える可搬式電力供給装置10の給電制御装置を用いて説明したが、入力された電力を降圧するDC/DCコンバータと、直流電力を交流電力に変換するDC/ACインバータとを備える可搬式電力供給装置の給電制御装置とすることも可能である。このような可搬式電力供給装置の給電制御装置であっても、上述の可搬式電力供給装置の給電制御装置と同様な作用効果を奏する。
【0058】
上記では、可搬式電力供給装置10を用いて電気自動車50のEV駆動用バッテリ51の電力を一般家庭用電力供給源として利用する場合について説明したが、上述の可搬式電力供給装置10を用いて、車両の駆動源として電動モータと内燃機関とを併用し、車両外部からの電力供給により自動車駆動用バッテリ(電動モータの動力源)を蓄電することができるプラグインハイブリット車の当該自動車駆動用バッテリの電力を一般家庭用電力供給源として利用することもできる。
【0059】
上記では、電気自動車50から送電される電力をDC/AC変換すると共に降圧してAC100Vコンセント15から外部に出力する可搬式電力供給装置の給電制御装置を用いて説明したが、電力入力部を介して電気自動車から送電された電力をDC/AC変換すると共に降圧してAC100Vコンセント(電力出力部)から外部に出力する可搬式電力供給装置の給電制御装置であって、一端に電気自動車の急速充電コネクタに接続可能な接続プラグ(自動車側接続プラグ)が設けられ、他端に前記電力入力部に接続可能な接続部が設けられた電源ケーブルを備える可搬式電力供給装置の給電制御装置とすることも可能である。このような可搬式電力供給装置の給電制御装置であっても、上述した可搬式電力供給装置の給電制御装置と同様な作用効果を奏する。
【0060】
なお、上記では、前記イグニッションノブのポジションをACC−ONに入れた状態で、上述のステップS3以降を実施する可搬式電力供給装置の給電制御装置について説明したが、前記イグニッションノブのポジションをACC−OFFとした状態で、内蔵バッテリ18によりインターフェース19を起動し、上述のステップS9以降を実施する可搬式電力供給装置の給電制御装置とすることも可能である。
【0061】
次に、上述した構成の可搬式電力供給装置の給電制御装置による制御フローについて、
図3を参照し、「実施例1−B」として可搬式電力供給装置10の内蔵バッテリ18からインターフェース19に電力供給し起動させる場合の制御フローを説明する。
まず、可搬式電力供給装置10を使用する者(使用者)が電気自動車50のイグニッションノブ(図示せず)のポジションがACC−OFFであるかを確認する。ポジションがACC−OFFである場合はそのままとし、ポジションがACC−ONの場合はイグニッションノブを回してそのポジションをACC−OFFに入れる(第101ステップS101)。
【0062】
続いて、電気自動車50の急速充電コネクタ53に電源ケーブル11の接続プラグ12を接続する(第102ステップS102)。
【0063】
続いて、キーレスオペレーションキー57の起動スイッチをONにする(第103ステップS103)。これにより、キーレスオペレーションキー57は、キーレスオペレーションキー57の認証コードを含む起動信号を電気自動車50に無線発信する。キーレス電波受信機55は前記起動信号を受信し、当該起動信号をEV−ECU56に送信する。
【0064】
続いて、内蔵バッテリ18からインターフェース19へDC12Vの電力を供給し(第104ステップS104)、これにより、インターフェース19が起動する(第105ステップS105)。インターフェース19の起動(第105ステップS105)は、前述の「実施例1」におけるインターフェース19の起動(第8ステップS8)に対応し、以降の制御フローは「実施例1−A」(
図2)と同様なので説明を省略する。
【0065】
以上説明したように、本「実施例1−B」に係る電力供給装置の給電制御装置においても、前述の「実施例1−A」と同様の効果を得ることができる。
【実施例2】
【0066】
本発明の第2の実施例に係る可搬式電力供給装置の給電制御装置について、
図4、
図5、および
図6を参照して説明する。
本実施例に係る可搬式電力供給装置の給電制御装置は、上述した第1の実施例に係る可搬式電力供給装置の給電制御装置において、可搬式電力供給装置にキーレス電波受信機を追加した構成である。
【0067】
可搬式電力供給装置10は、
図4に示すように、キーレス電波受信機45をさらに備える。キーレス電波受信機45は、DC12V線(第八電力線)28を介して内蔵バッテリ24と接続し、信号線36を介してインターフェース19と接続している。キーレス電波受信機45は、上述のキーレスオペレーションキー57から無線発信され、第1の認証コードを含む起動信号である電波信号74を受信する機器である。つまり、キーレス電波受信機45は、電力供給装置側キーレス信号受信機をなしている。
【0068】
可搬式電力供給装置10が備える上述のインターフェース19は、例えば、認証コード入力部、認証コード保管部、認証コード照合部、装置側起動前準備完了信号送信部などを備える。認証コード入力部は、例えば、可搬式電力供給装置10のユーザにより可搬式電力供給装置10の認証コード(第3の認証コード)が入力されたり、キーレスオペレーションキー57の認証コード(第1の認証コード)などが入力されたりし、これら認証コードを認証コード保管部へ出力ための機能部である。認証コード保管部は、認証コード入力部により入力された認証コードを保管するための機能部である。認証コード照合部は、認証コード保管部に保管される可搬式電力供給装置10の第3の認証コード、キーレスオペレーションキー57の第1の認証コードが入力され、これら認証コードを照合するための機能部である。つまり、インターフェース19の認証コード照合部は、電力供給装置側照合手段をなしている。装置側起動前準備完了信号送信部は、前記認証コード照合部による電力供給装置側照合結果が合致し、上述の逆流電圧計測結果が所定の条件を満たす場合に、可搬式電力供給装置10が起動前準備を完了したことを示す装置側起動前準備完了信号を可搬式電力供給装置10から電気自動車50に送信している。
【0069】
本実施例に係る電力供給装置の給電制御装置においては、電気自動車50が具備するEV−ECU56の急速充電コンタクタ制御部は、前記電気自動車側照合結果および前記電力供給装置側照合結果が合致した場合、第一電源ケーブル11を介して電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ電力を供給する制御手段をなしている。
【0070】
ここで、上述した構成の可搬式電力供給装置の給電制御装置による制御フローについて、
図5を参照し、「実施例2−A」として可搬式電力供給装置10の内蔵バッテリ18もしくは補機用バッテリ54でインターフェース19に電力供給し起動させる場合の制御フローを説明する。
まず、可搬式電力供給装置10を使用する者(使用者)が電気自動車50のACCソケット58に第二電源ケーブル41のACCプラグ42を接続する(第201ステップS201)。
【0071】
続いて、電気自動車50の上述のイグニッションノブを回してそのポジションをACC−ONに入れる(第202ステップS202)。
【0072】
続いて、電気自動車50の急速充電コネクタ53に第一電源ケーブル11の接続プラグ12を接続する(第203ステップS203)。
【0073】
続いて、キーレスオペレーションキー57の起動スイッチをONにする(第204ステップS204)。これにより、キーレスオペレーションキー57は、キーレスオペレーションキー57の認証コードを含む起動信号を可搬式電力供給装置10に無線発信する。キーレス電波受信機45は前記起動信号を受信し、当該起動信号をインターフェース19に送信する。インターフェース19は、前記起動信号を信号線31、接続プラグ12、上述のCAN通信、急速充電コネクタ53、信号線73を介してEV−ECU56に送信する。
【0074】
続いて、内蔵バッテリ18の電圧が補機用バッテリ54の電圧より高いか判定する(第205ステップS205)。なお、本実施例では、上述した通り、内蔵バッテリ18および補機用バッテリ54からインターフェース19へ電力供給が可能であるため、内蔵バッテリ18および補機用バッテリ54のうち電圧の高い方から電力がインターフェース19へ自動的に供給される。内蔵バッテリ18の電圧が補機用バッテリ54の電圧よりも高い場合には第206ステップS206に進み、低い場合には第207ステップS207に進む。
【0075】
第206ステップS206にて、内蔵バッテリ18からインターフェース19にDC12V(電力)が供給される。次に、第208ステップS208に進む。
【0076】
他方、第207ステップS207にて、補機用バッテリ54からACCソケット58、ACCプラグ42を介してインターフェース19にDC12V(電力)が供給される。次に、第208ステップS208に進む。
【0077】
第208ステップS208にて、インターフェース19が起動する。
【0078】
続いて、インターフェース19およびEV−ECU56は、接続プラグ12と急速充電コネクタ53との接続状態をそれぞれ判定する(第209ステップS209)。インターフェース19およびEV−ECU56は、例えば、接続プラグ12と急速充電コネクタ53との間のCAN通信による信号の受信の有無により前記接続状態をそれぞれ判定する。前記信号を受信した場合には、接続プラグ12と急速充電コネクタ53とが接続していると判定し、第210ステップS210に進む。前記信号を受信しない場合には、接続プラグ12と急速充電コネクタ53とが接続していないと判定し、第221ステップS221に進む。
【0079】
第210ステップ
S210にて、EV−ECU56は、キーレスオペレーションキー57が無線発信したキーレスオペレーションキー57の第1の認証コードと、電気自動車50の第2の認証コードとが合致するかどうかを判定する。ここで、キーレスオペレーションキー57の第1の認証コードは、上記の第204ステップS204にて、キーレスオペレーションキー57の前記起動スイッチをONにすることにより、前記起動信号と共にキーレス電波受信機55を介してEV−ECU56に送信される。電気自動車50の第2の認証コードは、予めEV−ECU56の認証コード登録部に登録されている。EV−ECU56における認証コード照合部にて、キーレスオペレーションキー57の第1の認証コードと電気自動車50の第2の認証コードとの照合が行われる。これら認証コードが合致する場合には第211ステップS211に進む。前記認証コードが合致しない場合には第221ステップS221に進む。
【0080】
第211ステップS211にて、インターフェース19は、キーレスオペレーションキー57が無線発信したキーレスオペレーションキー57の第1の認証コードと、可搬式電力供給装置10の第3の認証コードとが合致するかどうかを判定する。ここで、キーレスオペレーションキー57の第1の認証コードは、上記の第204ステップS204にて、キーレスオペレーションキー57の前記起動スイッチをONにすることにより、前記起動信号と共にキーレス電波受信機45を介してインターフェース19に送信される。可搬式電力供給装置10の第3の認証コードは、ユーザによる登録作業によりインターフェース19の認証コード登録部に登録されている。インターフェース19における認証コード照合部にて、キーレスオペレーションキー57の第1の認証コードと電力供給装置10の第3の認証コードとの照合が行われる。これら認証コードが合致する場合には第212ステップS212に進む。前記認証コードが合致しない場合には第221ステップS221に進む。
【0081】
第212ステップS212にて、インターフェース19は、電圧計測器16によるAC100Vコンセント15の逆流電圧計測値が0Vであるかどうかを判定する。コンセント15の逆流電圧計測値が0Vであるかどうかの判定は、前述の「実施例1−A」におけるコンセント15の逆流電圧計測値が0Vであるかどうかの判定(第11ステップS11)に対応し、以降の制御フローは「実施例1−A」(
図2)と同様であり、その説明を省略する。
【0082】
以上説明したように、本「実施例2−A」に係る電力供給装置の給電制御装置においても、前述の「実施例1−A」および「実施例1−B」と同様の効果を得ることができる。第1〜第3の認証コードが合致した場合に、第一電源ケーブル11を介して電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ給電するため、第1,第2の認証コードが合致した場合に第一電源ケーブル11を介して電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ給電する「実施例1−A」および「実施例1−B」に係る電力供給装置の給電制御装置と比べて、より高いセキュリティを確保することができる。1つのキーレスオペレーションキー57の操作により、第一電源ケーブル11を介して電気自動車50から可搬式電力供給装置10へ給電を行うため、利便性を高めることができる。
【0083】
なお、上記の「実施例2−A」では、第209ステップS209の条件を満たした場合に、第210ステップS210、第211ステップS211の順番にて判定を行う電力供給装置の給電制御装置について説明したが、第210ステップS210と第211ステップS211との順番を入れ替えたり、これらステップS210,S211を同時に行ったりする電力供給装置の給電制御装置とすることも可能である。
【0084】
次に、上述した構成の可搬式電力供給装置の給電制御装置による制御フローについて、
図6を参照し、「実施例2−B」として可搬式電力供給装置10の内蔵バッテリ18からインターフェース19に電力供給し起動させる場合の制御フローを説明する。
まず、可搬式電力供給装置10を使用する者(使用者)が電気自動車50のイグニッションノブ(図示せず)のポジションがACC−OFFであるかを確認する。ポジションがACC−OFFである場合をそのままとし、ポジションがACC−ONである場合はイグニッションノブを回してそのポジションをACC−OFFに入れる(第301ステップS301)。
【0085】
続いて、電気自動車50の急速充電コネクタ53に第一電源ケーブル11の接続プラグ12を接続する(第302ステップS302)。
【0086】
続いて、キーレスオペレーションキー57の起動スイッチをONにする(第303ステップS303)。これにより、キーレスオペレーションキー57は、キーレスオペレーションキー57の認証コードを含む起動信号を可搬式電力供給装置10に無線発信する。キーレス電波受信機45は前記起動信号を受信し、当該起動信号をインターフェース19に送信する。インターフェース19は、前記起動信号を信号線31、接続プラグ12、上述のCAN通信、急速充電コネクタ53、信号線73を介してEV−ECU56に送信する。
【0087】
続いて、内蔵バッテリ18からインターフェース19へDC12Vの電力を供給し(第304ステップS304)、これにより、インターフェース19が起動する(第305ステップS305)。インターフェース19の起動(第305ステップS305)は、前述の「実施例2−A」におけるインターフェース19の起動(第208ステップS208)に対応し、以降の制御フローは「実施例2−A」(
図5)と同様なので説明を省略する。
【0088】
以上説明したように、本「実施例2−B」に係る電力供給装置の給電制御装置においても、前述の「実施例2−A」と同様の効果を得ることができる。