【実施例】
【0009】
<1>前提条件
本発明は、合成桁、あるいは単に鋼材の桁1の上に設置してある橋梁であって、かつその床版2の最も外側には高欄が形成してある床版2を撤去する方法である。
合成桁の場合はもちろん一般の橋梁においても、鋼材の桁1と場所打ちのコンクリート床版2がジベルやボルトを介して強固に一体化しているので、その一体化部分における床版2の剥離が重要である。
【0010】
<2>床版の軸方向切断
まずコンクリート製の床版2を、橋梁の軸方向に切断して軸方向切断線3を形成する。
この軸方向切断線3によって橋梁の軸方向の撤去区域を定める。
その際に軸方向切断線3は、桁1の上ではなく、下に桁1の存在しない部分において切断線3を形成する。
したがって床版2の下が開放状態にあるので、回転カッターを深く侵入させても、床版2下の鋼桁1に食い込むというような問題がない。
【0011】
<3>高欄の位置との関係
ある桁1と高欄5との関係では、近い高欄5と、それより遠い高欄5が存在する。
そこで上記の軸方向切断線3は、桁1の上ではなく、かつその桁1に対して遠い高欄5の側に設ける。
前記したように橋梁において高欄5およびその取り付け部分は桁1から外方に張り出している。
そのために切断線3を桁1の上に形成すると、従来の問題点で指摘したように、桁1よりも張り出した高欄5とその取り付け部分は撤去区域の範囲外となり一体的に吊り上げ解体を行うことができない。
しかし本発明の方法では軸方向の切断線3を、桁1の上ではなく、その桁1に対して遠い高欄5の側であって、下に桁1の存在しない部分において形成する。
そのために桁1から外方に張り出した高欄5とその取付部分を含んで撤去区域を設定することができ、高欄5と床版2とを一体的に撤去することができる。
【0012】
<4>横断方向切断線
さらに軸方向切断線3と直交する方向に横断方向切断線4を形成する。
前記の軸方向切断線3と横断方向切断線4によって、矩形の撤去区域を形成することができる。
【0013】
<5>円柱穴の形成
それとは別に、桁1の上において、複数の位置において円柱状に切断線6を形成する。
この円柱切断線6は、桁1の上において形成し、床版2と桁1との境界まで切断することで円柱状に独立したコアが発生する。
そして場合によってはこの内部のコアを撤去して円柱穴7を形成する。
円柱穴7は2か所を1組とし、この1組は横断方向切断線4と平行する位置に形成する。
円柱穴7の内径は、少なくとも後述するジャッキ8のピストンの外径よりも大きい寸法に形成する。
【0014】
<6>反力受けの挿入
コアを除去した場合には円柱穴7の内部に反力受け9を挿入する。
この反力受け9は、単なる鋼材の円柱ブロックである。
円柱穴7の下面は桁1の上面であるから、反力受け9は桁1の上に搭載した状態を呈する。
円柱穴7に反力受け9を挿入する理由のひとつは、コアを残したまま、その上にジャッキ8を設置して反力を取ると、コアが座屈する可能性があるからである。
他の理由は、ジャッキ8にはシリンダーの側面に油圧パイプとの接続部が突出しているから、その全体を円柱穴7に設置しようとすると、円柱穴7の直径が大きくなるためである。
その点でジャッキ8のピストン側を反力受け9の上に設置すれば、小さい直径の円柱穴7を形成した場合でも、床版2の上昇可能な寸法を十分に得ることができる。
ただし反力受けの挿入は不可欠の要件ではない。ジャッキ8のピストンの外径次第で円柱穴7に挿入できるからである。
【0015】
<7>ジャッキの設置
撤去区域の床版と縁切りした各コアの上に、あるいは各円柱穴7の内部の反力受け9の上に鉛直方向にジャッキ8を設置する。
前記したように反力受け9の上には、ジャッキ8のピストン先端を設置して、シリンダー側が上昇するように配置する。
【0016】
<8>水平桁の設置
横断方向切断線4と平行に配置した1組のジャッキ8の上には水平桁10を水平方向に設置する。
この水平桁10は、例えばH型鋼を採用することができる。
【0017】
<9>吊り材による連結
水平桁10と撤去区域の一部とを、鉛直方向の吊り材11で連結する。
そのために水平桁10の下の適宜の位置に、床版2を貫通する貫通孔を削孔する。
その貫通孔に吊り材11を挿入し、吊り材11の下端と床版2とをナットなどで固定する。
また吊り材11の上端と水平桁10とをナットなどで固定する。
こうして、床版2と水平桁10とを吊り材11によって一体化する。
【0018】
<10>ジャッキの伸長
以上の準備が整った状態で、ジャッキ8を伸長する。
ジャッキ8の伸長によって、桁1に反力を取って水平桁10と吊り材11が上昇するから、吊り材11で吊っている床版2の撤去区域も上昇する。
すると撤去区域の床版2を桁1から剥離することができる。
【0019】
<11>高欄の一体吊り上げ
上記したように本発明の方法では軸方向の切断線3を、桁1の上ではなく、その桁1に対して遠い高欄5の側であって、下に桁1の存在しない部分において形成する。
そのために桁1から外方に張り出した高欄5とその取付部分を含んで撤去区域を設定することができ、ジャッキ8の伸長によって高欄5と床版2とを一体的に撤去することができる。
その結果、従来の方法のように高欄5と取り付け部分だけが桁1の外に残り、別の工程で破壊する、という手数を必要としない。
【0020】
<12>床版の撤去
床版2を、桁1からいったん縁切りできたら、ジャッキ8を短縮して床版2を桁1の上に降ろしても問題はない。
その状態で水平桁10の下に仮受けの架台などを設置して水平桁10を受けておき、ジャッキ8を短縮してジャッキ8や反力受け9を撤去する。
その後に水平桁10をクレーンで吊り上げると、水平桁10と撤去区域の床版2を一体として吊り上げることができる。
それを未解体の橋梁上や路上で待機するトラックに搭載して解体場所や廃棄場所へ運搬する。
こうして床版の1区域の撤去が完了する。