【実施例】
【0068】
本発明を以下の実施例により具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0069】
[合成例1] 増感色素II-1、II-2、II-3、II-4の合成
(1) II-1 [2-シアノ-3-(5-(2,4-ジメトキシフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
【0070】
【化18】
5-(2,4-ジメトキシフェニル)チオフェン-2-カルバルデヒド (1)
2,4-ジメトキシフェニルボロン酸(972 mg, 5.34 mmol)、5-ブロモチオフェン-2-カルボキサルデヒド(874 mg, 4.57 mmol)とPd(PPh
3)
4(135 mg)をトルエンとエタノールの混合溶媒(80 ml / 40 ml)に溶解する。そこに、炭酸カリウム(2 g)の水溶液(15 ml)を加え、反応混液をアルゴン雰囲気下24時間加熱還流する。水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン= 2/1)で精製し、アルデヒド(1)を得た。(1090 mg, 96%)
1H NMR(600 MHz, CDCl
3): δ9.88 (s, 1H), 7.70 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.65 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.58 (dd, J= 8.4 and 2.4 Hz, 1H), 6.55 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.86 (s, 3H).
【0071】
2-シアノ-3-(5-(2,4-ジメトキシフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸(II-1)
アルデヒド(1)(1085 mg, 4.37 mmol)とシアノ酢酸(372 mg, 4.37 mmol)をアセトニトリル(50 ml)に溶解し、ピペリジン(0.35 ml)を加え、アルゴン雰囲気下24時間加熱還流する。反応混液を2N HClで酸性にし、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン→メタノール)で精製し、II-1を赤色固体で得た。(161 mg, 11%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.44 (s, 1H), 7.96 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.76 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 6.70 (dd, J= 8.4 and 2.4 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.86 (s, 3H).
Exact mass calculated for C
16H
12NO
4S [M-1]
-314.0493, observed 314.0498.
UV/VIS (EtOH): λmax = 393 nm (ε 28,400)
【0072】
(2) II-2 [2-シアノ-3-(5-(4-メトキフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
合成例1 (1) 増感色素II-1の合成例の、2,4-ジメトキシフェニルボロン酸の代りに4-メトキシフェニルボロン酸を用いて、同様の合成法により、増感色素II-2を合成した。
【0073】
【化19】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.47 (s, 1H), 7.99 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.75 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.66 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H).
UV/VIS (EtOH): λmax = 382 nm (ε 32,700)
【0074】
(3) II-3 [2-シアノ-3-(5-フェニルチオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
合成例1 (1) 増感色素II-1の合成例の、2,4-ジメトキシフェニルボロン酸の代りにフェニルボロン酸を用いて、同様の合成法により、増感色素II-3を合成した。
【0075】
【化20】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.51 (s, 1H), 8.03 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 7.78 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.52 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 7.46 (t, J= 7.2 Hz, 1H).
UV/VIS (EtOH): λmax = 365 nm (ε 31,500)
【0076】
(4) II-4 [2-シアノ-3-(5-(4-ジメチルアミノフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
合成例1 (1) 増感色素II-1の合成例の、2,4-ジメトキシフェニルボロン酸の代りに4-ジメチルアミノフェニルボロン酸を用いて、同様の合成法により、増感色素II-4を合成した。
【0077】
【化21】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.41 (s, 1H), 7.94 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.56 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.79 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 2.99 (s, 6H)
UV/VIS (EtOH): λmax = 424 nm (ε 27,600)
【0078】
[合成例2] 増感色素II-5、II-6、II-7、II-8、II-9の合成
(1) II-5 [2-シアノ-3-(5-(4-オクチルオキシフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
【0079】
【化22】
5-(4-オクチルオキシフェニル)チオフェン-2-カルバルデヒド (3)
4-ブロモフェノール(1.0 g, 5.78 mmol)、1-ヨードオクタン(1.67 g, 6.94 mmol)と炭酸カリウム(4.0 g, 29 mmol) をDMF(40 ml) に溶解し、24時間加熱還流する。反応混液に水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン=1/1)で精製し、ブロミド(2)(1.48 g)を得た。
【0080】
ブロミド(2)(500 mg, 1.75 mmol)、5-ホルミル-2-チオフェンボロン酸(230 mg, 1.47 mmol)とPdCl
2(dppf)
(53 mg)をトルエンとメタノールの混合溶媒(40 ml / 20 ml)に溶解し、炭酸カリウム(1.5 g)の水溶液(10 ml)を加えて、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応混液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン=1/1)で精製し、アルデヒド(3)を得た。(140 mg, 23%)
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):δ9.86 (s, 1H), 7.71 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.60 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.29 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 4.00 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.38-1.25 (m, 8H), 0.89 (t, J= 6.6 Hz, 3H).
【0081】
2-シアノ-3-(5-(4-オクチルオキシフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸(II-5)
アルデヒド(3)(140 mg, 0.44 mmol)とシアノ酢酸(40 mg, 0.47 mmol)をアセトニトリル(30 ml)に溶解し、ピペリジン(0.1 ml)を加え、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応混液を2N HClで酸性化し、水を加えて、ジクロロメタンで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン→メタノール)で精製し、II-5を橙色固体として得た。(115 mg, 68%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.47 (s, 1H), 7.99 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.73 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.66 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 4.03 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.35-1.29 (m, 8H), 0.86 (t, J= 6.6 Hz, 3H).
Exact mass calculated for C
22H
24NO
3S [M-1]
-382.1482, observed 382.1488.
UV/VIS (EtOH): λmax = 384 nm (ε 30,100)
【0082】
(2) II-6 [2-シアノ-3-(5-(2,4-ジブトキシフェニル)チオフェン-2-イル) アクリル酸]の合成
4-ブロモレソルシノールと1-ヨードブタンから、1-ブロモ-2,4-ジブトキシベンゼンを調製し、合成例2 (1) 増感色素II-5の合成例と同様の合成法により増感色素II-6を合成した。
【0083】
【化23】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.16 (s, 1H), 7.73 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.72 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J= 3.6 Hz, 1H), 6.70 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 6.64 (dd, J= 8.4 and 1.8 Hz, 1H), 4.14 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 4.04 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.45 (m, 2H), 0.96 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 0.95 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
UV/VIS (EtOH): λmax = 396 nm (ε 30,200)
【0084】
(3) II-7 [2-シアノ-3-(5-(2,4-ジオクチルオキシフェニル)チオフェン-2-イル) アクリル酸]の合成
4-ブロモレソルシノールと1-ヨードオクタンから、1-ブロモ-2,4-ジオクチルオキシベンゼンを調製し、合成例2 (1) 増感色素II-5の合成例と同様の合成法により増感色素II-7を合成した。
【0085】
【化24】
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):δ8.32 (s, 1H), 7.84 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J= 3.0 Hz, 1H), 6.56 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 4.11 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 4.00 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 1.99 (m, 2H), 1.81 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.49 (m, 2H), 1.43-1.23 (m, 16H), 0.88 (m, 6H).
Exact mass calculated for C
30H
40NO
4S [M-1]
- 510.2684, observed 510.2690.
UV/VIS (EtOH): λmax = 395 nm (ε26,100)
【0086】
(4) II-8 [3-(5-(2,4-ビス(ヘキサデシルオキシ)フェニル)チオフェン-2-イル)-2-シアノアクリル酸]の合成
4-ブロモレソルシノールと1-ヨードヘキサデカンから、1-ブロモ-2,4-ビス(ヘキサデシルオキシ)ベンゼンを調製し、合成例2 (1) 増感色素II-5の合成例と同様の合成法により増感色素II-8を合成した。
【0087】
【化25】
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):δ8.26 (s, 1H), 7.77 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.66 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.54 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 4.09 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 3.99 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.96 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.51 (m, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.40-1.20 (m, 48H), 0.88 (m, 6H).
Exact mass calculated for C
46H
72NO
4S [M-1]
-734.5188, observed 734.5198.
UV/VIS (EtOH): λmax = 392 nm (ε 26,900)
【0088】
(5) II-9 [3-(5-(4-ブトキシフェニル)チオフェン-2-イル)-2-シアノアクリル酸]の合成
1-ブロモ-4-ブトキシベンゼンから、合成例2 (1) 増感色素II-5の合成例と同様の合成法により増感色素II-9を合成した。
【0089】
【化26】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.23 (s, 1H), 7.80 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.68 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.57 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 4.02 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.71 (qui, J= 6.6 Hz,2H), 1.45 (sex, J= 7.2 Hz, 2H), 0.94 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
Exact mass calculated for C
18H
16NO
3S [M-1]
- 326.0856, observed 326.0859.
UV/VIS (DMSO): λmax = 377 nm (ε 25,600)
【0090】
[合成例3] 増感色素II-10、II-11の合成
(1) II-10 [2-シアノ-3-(5-(4-ジブチルアミノフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
【0091】
【化27】
5-(4-ジブチルアミノフェニル)チオフェン-2-カルバルデヒド (5)
N,N-ジブチルアニリン(5.0 g, 24.3 mmol)のDMF(50 ml)溶液にNBS(4.3 g, 24.3 mmol) を加え、室温で1.5時間撹拌する。反応溶液に水を加え、反応生成物をジクロロメタンで抽出する。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ヘキサン)で精製し、油状物質のブロミド(4)(6.17 g)を得た。
【0092】
ブロミド(4)(1.5 g, 5.28 mmol)、5-ホルミル-2-チオフェンボロン酸(0.69 g, 4.4 mmol)とPd(PPh
3)
4(150 mg)をトルエンとエタノールの混合溶媒(80 ml / 40 ml)に溶解し、炭酸カリウム(2 g)の水溶液(15 ml)を加え、アルゴン雰囲気下で24時間加熱還流する。反応混液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン=1/1)で精製し、アルデヒド(5)を得た。(424 mg, 28%)
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):δ9.81 (s, 1H), 7.77 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 3.31 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 1.57 (m, 4H), 1.38 (m, 4H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
【0093】
2-シアノ-3-(5-(4-ジブチルアミノフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸 (II-10)
アルデヒド(5)(424 mg, 1.34 mmol)とシアノ酢酸(114 mg, 1.34 mmol)をアセトニトリル(30 ml)に溶解し、ピペリジン(0.1 ml)を加えて、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応混液を2N HClで酸性化し、水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン→メタノール)で精製し、II-10を暗赤色固体で得た。(148 mg, 29%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.39 (s, 1H), 7.92 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.51 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.71 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 3.34 (t, J= 7.2 Hz, 4H), 1.52 (m, 4H), 1.33 (m, 4H), 0.92 (t, J= 7.2 Hz, 6H).
Exact mass calculated for C
22H
25N
2O
2S [M-1]
- 381.1642, observed 381.1649.
UV/VIS (EtOH): λmax = 438 nm (ε20,500)
【0094】
(2) II-11 [2-シアノ-3-(5-(4-ジオクチルアミノフェニル)チオフェン-2-イル) アクリル酸]の合成
アニリンと1-ヨードオクタンから、N,N-ジオクチルアニリンを調製し、合成例3 (1) 増感色素II-10の合成例と同様の合成法により増感色素II-11を合成した。
【0095】
【化28】
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):δ8.28 (s, 1H), 7.72 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 7.27 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J= 9.0 Hz, 2H), 3.32 (t, J= 7.2 Hz, 4H), 1.61 (m, 4H), 1.42-1.22 (m, 20H), 0.89 (t, J= 7.2 Hz, 6H).
Exact mass calculated for C
30H
41N
2O
2S [M-1]
- 493.2894, observed 493.2901.
UV/VIS (EtOH): λmax = 438 nm (ε31,600)
【0096】
[合成例4] 増感色素II-12、II-13、II-14の合成
(1) II-12 [2-シアノ-3-(5-(4-ジブチルアミノフェニル)-4-オクチルチオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
【0097】
【化29】
5-(4-ジブチルアミノフェニル)-4-オクチルチオフェン-2-カルバルデヒド (8)
ブロミド(4)(1000 mg, 3.52 mmol)をアルゴン雰囲気下、無水THF(100 ml)に溶解し、−78℃に冷却してから、n-ブチルリチウムの15% ヘキサン溶液(2.6 ml, 4.22 mmol) を滴下し、滴下終了後、−78℃で更に2時間撹拌する。2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(851 mg, 4.58 mmol)を滴下し、24時間撹拌を続けながら反応温度を室温に戻す。反応混液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ボロン酸(6)(1095 mg , 3.3 mmol)を得た。このボロン酸(6)、2-ブロモ-3-オクチルチオフェン(1092 mg, 3.97 mmol)、及びPd(PPh
3)
4(114 mg)をトルエン(100 ml)に溶解し、炭酸カリウム(5 g)の水溶液(20 ml)を加え、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応混液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン=1/2)で精製し、チオフェン(7)(900mg, 2.25 mmol)を得た。このチオフェン(7)をDMFに溶解させ、0℃に冷却し、オキシ塩化リン(863 mg, 5.63 mmol)を滴下し、アルゴン雰囲気下、70℃で4時間撹拌する。反応混液を2N NaOHで中和し、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン=1/1)で精製し、アルデヒド(8)を得た。(720 mg , 43%)
1H NMR (600 MHz, An-d6):δ9.85 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.35 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 6.78 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 3.40 (t, J= 7.8 Hz, 4H), 2.74 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 1.67 (m, 2H), 1.62 (m, 4H), 1.44〜1.22 (m, 14H), 0.97 (t, J= 7.2 Hz, 6H), 0.87 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
【0098】
2-シアノ-3-(5-(4-ジブチルアミノフェニル)-4-オクチルチオフェン-2-イル)アクリル酸 (II-12)
アルデヒド(8)(720 mg, 1.68 mmol) とシアノ酢酸(143 mg, 1.68 mmol)をアセトニトリル(30 ml)に溶解し、ピペリジン(0.1 ml)を加え、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応溶液に2N HClを加えてから、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン→メタノール)で精製し、赤褐色固体のII-12を得た。 (580 mg, 70%)
1H NMR (600 MHz, CDCl
3):δ8.24 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.35 (d, J= 7.8 Hz, 2H), 6.65 (d, J= 7.8 Hz, 2H), 3.31 (t,, J= 7.2 Hz, 4H), 2.69 (m, 2H), 1.60 (m, 6H), 1.38 (m, 4H), 1.26 (m, 10H), 0.98 (t, J= 7.2 Hz, 6H), 0.87 (t, J= 7.2 Hz, 3H). Exact mass calculated for C
30H
41N
2O
2S [M-1]
-493.2894, observed 493.2904. UV/VIS (EtOH): λmax = 280, 412 nm (ε 16,000, 18,500)
【0099】
(2) II-13 [2-シアノ-3-(2-(2,4-ジブトキシフェニル)チアゾール-5-イル) アクリル酸]の合成
1-ブロモ-2,4-ジブトキシベンゼンと2-ブロモチアゾールから、合成例4 (1) 増感色素II-12の合成例と同様の合成法により、増感色素II-13を合成した。
【0100】
【化30】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.33 (s, 1H), 8.25 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 6.76 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 6.71 (dd, J= 9.0 and 1.8 Hz, 1H), 4.24 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 4.08 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.91 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.58 (m, 2H), 1.46 (m, 2H), 0.97 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 0.95 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
Exact mass calculated for C
21H
23N
2O
4S [M-1]
- 399.1384, observed 399.1389.
UV/VIS (EtOH): λmax = 386 nm (ε18,200)
【0101】
(3) II-14 [2-シアノ-3-(5-(2,4-ジブトキシフェニル)-4-オクチルチオフェン-2-イル) アクリル酸]の合成
1-ブロモ-2,4-ジブトキシベンゼンから、合成例4 (1) 増感色素II-12の合成例と同様の合成法により、増感色素II-14を合成した。
【0102】
【化31】
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.31 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.19 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 6.67 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 6.60 (dd, J= 8.4 and 1.8 Hz, 1H), 4.02 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 3.99 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 2.44 (t, J=7.8 Hz, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.61 (m, 2H), 1.46 (m, 4H), 1.35 (m, 2H), 1.21 (m, 2H), 1.15 (m, 8H), 0.95 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 0.85 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 0.83 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
Exact mass calculated for C
30H
40NO
4S [M-1]
- 510.2684, observed 510.2687.
UV/VIS (EtOH): λmax = 360 nm (ε23,200)
【0103】
[合成例5] 増感色素II-15 [2-シアノ-3-(5-(2,4,6-トリメトキシフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸]の合成
【0104】
【化32】
5-(2,4,6-トリメトキシフェニル)チオフェン(9)
塩化亜鉛(136 mg, 1.12 mmol)を無水THF(20 ml)に溶解した溶液をアルゴン雰囲気下、室温で撹拌し、その溶液中に2-チエニルマグネシウムブロミドの1.0M THF溶液(419 mg, 2.24 mmol)を滴下する。滴下終了後、室温で更に30分間撹拌してジチオフェン-2-イル亜鉛溶液を調製する。 その溶液中に、2-ブロモ-1,3,5-トリメトキシベンゼン(394 mg, 1.59 mmol)、1-メチル-2-ピロリドン(3 ml)とPdCl
2(dppf)(39 mg)を無水ジオキサン(20 ml)に溶解した溶液を滴下する。反応混液をアルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応混液に1N HClを加えてから、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン= 1/1)で精製し、カップリング生成物(9)を得た。(132 mg, 47%)
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): δ 7.33 (dd, J= 5.4 and 1.2 Hz, 1H), 7.30 (dd, J= 3.6 and 1.2 Hz, 1H), 7.07 (dd, J= 5.4 Hz, 3.6Hz, 1H), 6.22 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.81 (s, 6H).
【0105】
2-シアノ-3-(5-(2,4,6-トリメトキシフェニル)チオフェン-2-イル)アクリル酸(II-15)
カップリング生成物(9)(132 mg , 0.53 mmol)のDMF(10 ml)溶液を0℃に冷却し、オキシ塩化リン(201 mg, 1.31 mmol)をゆっくりと加える。反応混液をアルゴン雰囲気下、70℃に2時間加熱する。反応混液を1N NaOHで中和し、水を加えて、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮して、アルデヒド(10)(140 mg)を得た。このアルデヒドとシアノ酢酸(42 mg, 0.50 mmol) をアセトニトリル(30 ml) に溶解し、ピペリジン(0.1 ml)を加え、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応混液を2N HCl で酸性化してから、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン→メタノール)で精製し、II-15を赤色固体として得た。(123 mg, 67%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6): δ 8.40 (s, 1H), 7.91 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.65 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.40 (s, 2H), 3.86 (s, 9H).
Exact mass calculated for C
17H
14NO
5SNa [M+Na]
+ 368.0569 , observed 368.0559 .
UV/VIS (EtOH): λmax = 389 nm (ε18,700)
【0106】
[合成例6] 増感色素II-16 [2-(5-((5-(2,4-ジブトキシフェニル)チオフェン-2-イル)メチレン)-4-オキソ-2-チオキソチアゾリジン-3-イル)酢酸]の合成
【0107】
【化33】
5-(2,4-ジブトキシフェニル)チオフェン-2-カルバルデヒド (12)
4-ブロモレソルシノール(2.0 g , 10.6 mmol)、1-ヨードブタン(5.1 g, 27.5 mmol)、炭酸カリウム(16 g, 58 mmol)をDMF(80 ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応混液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ヘキサン/ジクロロメタン= 2 / 1)で精製し、油状物質のブロミド(11)(3.0 g)を得た。
【0108】
ブロミド(11)(694 mg, 2.31 mmol)、5-ホルミル-2-チオフェンボロン酸(300 mg, 1.92 mmol)、及びPdCl
2(dppf)(70 mg)をトルエンとメタノールの混合溶媒(40 ml/20 ml)に溶解し、炭酸カリウム(2 g)の水溶液(10 ml)を加え、アルゴン雰囲気下、24時間加熱還流する。反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン/ヘキサン=1/1)で精製し、アルデヒド(12)を得た。(370 mg, 58%)
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): δ 9.88 (s, 1H), 7.70 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.63 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.55 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 6.55 (s, 1H), 4.11 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 4.01 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.92 (m, 2H), 1.79 (m, 2H), 1.56 (m, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.00 (t, J= 7.8 Hz, 3H), 0.99 (t, J= 7.8 Hz, 3H).
【0109】
2-(5-((5-(2,4-ジブトキシフェニル)チオフェン-2-イル)メチレン)-4-オキソ-2-チオキソチアゾリジン-3-イル)酢酸 (II-16)
アルデヒド(12)(310 mg, 0.93 mmol)とロダニン-3-酢酸(178 mg, 0.93 mmol)をアセトニトリル(30 ml)に溶解し、ピペリジン(0.1 ml)を加え、アルゴン雰囲気下で24時間加熱還流する。反応混液を2N HClで酸性化してから、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮する。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ一(ジクロロメタン→メタノール)で精製し、赤色固体のII-16を得た。(370 mg, 78%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6):δ8.14 (s, 1H), 7.90 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 7.77 (d, J= 4.2 Hz, 1H), 6.72 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 6.65 (dd, J= 9.0 and 2.4 Hz, 1H), 4.69 (s, 1H), 4.21 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 4.05 (t, J= 6.6 Hz, 2H), 1.95 (m, 2H), 1.73-1.68 (m, 4H), 1.45 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 1.07 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 0.95 (t, J= 7.2 Hz, 3H).
Exact mass calculated for C
24H
26NO
5S
3[M-1]
- 504.0979, observed 504.0985.
UV/VIS (EtOH): λmax = 467 nm (ε 41,200)
なお、一般式(1)ではアクセプター部位をシアノアクリル酸に固定しているが、色素II-16では、上掲の化学構造式からわかるように、アクセプター部位がロダニン-酢酸である。このように、一般式(1)のシアノアクリル酸をロダニン-酢酸で置き換えても、後述する表1に示すように他の色素との組み合わせにより高い変換効率を発揮する。
【0110】
[実施例1]
・多孔性半導体層の作製
日本板硝子社製のSnO
2膜付きガラスの透明導電側に、市販の酸化チタンペースト(Solaronix社製、Ti nanoxide T/SP)をスクリーン印刷により、20μm程度の膜厚、5mm×5mm程度の面積で、透明導電膜の上に塗布した。更に、CCIC社製PST 400をその上に塗布する(5μm)。得られた塗膜を、100℃で30分間予備乾燥した後、大気雰囲気中で500℃で2時間焼成することで、多孔性半導体層として膜厚25μmの酸化チタン膜を得た。
【0111】
・増感色素の吸着
増感色素Iとして、精製したブラックダイ(BD)(純度99%)を濃度2×10
−4M、また、増感色素IIとして、増感色素II-1を濃度2×10
−4Mとなるようにエタノールに溶解した。この溶液に、デオキシコール酸を濃度2×10
−2Mとなるように加えて溶解させ、増感色素IとIIの混合吸着用溶液を調製した。この溶液に上記ガラス板を24時間浸漬させることにより、多孔性半導体層に色素を吸着させた。
【0112】
・太陽電池作製
図1にその構造を模式的に示す太陽電池を作成した。具体的には、先ず透明導電膜を備えたガラス基板である支持基板5上に対極導電層6として、白金膜を1μm蒸着することにより、支持基板5及び対極導電層6から構成される対極9を形成した。この対極9と上記の色素を吸着させた多孔性半導体層3、透明導電成膜2及び支持基板1からなる半導体電極とを向かい合わせ、間に短絡防止のための熱圧縮フィルムスペーサーを挟んで重ね合わせて密着封装して、図中の漏洩防止剤7で表される部材を形成する。その後、両極の隙間に電解液であるヨウ化1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム(0.6M)、ヨウ化リチウム(0.1M)、ヨウ素(0.05M)、及び4−tert−ブチルピリジン(0.5M)のアセトニトリル溶液を注入してキャリア輸送層4を形成することで、太陽電池を作製した。
【0113】
得られた太陽電池に、100mWcm
−2の強度の光(AM1.5,ソーラーシミュレーター)を照射して、電流−電圧特性を測定した。
【0114】
得られた光電変換特性(短絡電流密度(Jsc)、開放電圧(Voc)、形状因子(FF)、光電変換効率)の結果を表1Aに示す。
【0115】
[実施例2]
増感色素IIに増感色素II−2〜16、式(6)、式(7)、式(8)、式(10)、式(12)、式(14)、式(15)の化合物を用いて、実施例1と同様にして、太陽電池を作製し、光電変換特性を測定した。結果を表1Aに示す。
【0116】
[比較例1]
増感色素として、精製したブラックダイ(BD)(純度99%)を濃度2×10
−4M、また、デオキシコール酸を濃度2×10
−2Mとなるようにエタノールに溶解して、吸着用溶液を調製した。実施例1と同様にして作製した多孔性半導体層のガラス板を、上記の吸着溶液に浸漬して、色素を吸着させ、実施例1と同様にして、太陽電池を作製し、光電変換特性を測定した。結果を表1Bに示す。
【0117】
[比較例2]
増感色素として増感色素II−1〜16、式(6)、式(7)、式(8)、式(10)、式(12)、式(14)、式(15)の化合物を用いて、比較例1と同様にして、太陽電池を作製し、光電変換特性を測定した。結果を表1Bに示す。
【0118】
【表1A】
【0119】
【表1B】
表1A,Bの結果から、ブラックダイと特定の条件を満たす有機色素として選ばれた色素を混合して吸着させた色素増感太陽電池では、ブラックダイを単独で吸着させたものに比較して、光電変換効率が飛躍的に向上している。この主因は、電流密度のみならず、開放電圧の増大が寄与している。また、一般式である式(1)で示される有機色素では、より高い開放電圧を示していて、ドナー部位のベンゼン環に長鎖のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基を結合させたものが、高い開放電圧そして優れた変換効率を示している。これは分子サイズの大きいブラックダイが半導体表面に吸着してできる色素間の隙間を埋めるように、分子サイズの小さい有機色素が吸着して、半導体表面の色素で被膜されていない部分を減少させることにより、色素から半導体に注入された励起電子が、半導体表面に接しているキャリア輸送層に流れる逆電流を抑制するのと同時に、疎水性のアルキル基で形成される半導体表面とキャリア輸送層との間のバリアーで電解質が半導体表面に接近できなくなって、更に逆電流が抑制される効果が、開放電圧を上げ、光電変換効率を飛躍的に向上させたと考えられる。また、分子量が大きく分子内にアルキル側鎖を有する有機色素では、高い開放電圧を示している。これは、アルキル側鎖が色素分子間の会合を抑制するのと同時に、上述のようにアルキル基で形成される疎水性の層で電解質が半導体表面へ侵潤するのを抑制する効果が働いていると考えられる。