(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、連続鋳造設備では、転炉や二次精錬設備等から出鋼された溶鋼を取鍋によってタンディッシュまで搬送し、搬送された取鍋内の溶鋼をタンディッシュへ注入後、このタンディッシュから鋳型へ溶鋼を供給することで、溶鋼を連続的に鋳造している。連続鋳造設備に用いられるタンディッシュとしては、平面視でT型形状を有するT型タンディッシュがあり、このT型タンディッシュは、アルミナ系介在物等の脱酸生成物や耐火物の剥離によって溶鋼内に混入した外来系介在物を浮上させる機能を有している。
【0003】
このようなT型タンディッシュやT型タンディッシュを用いた鋳造方法として、特許文献1〜3に開示されているものがある。
特許文献1のタンディッシュは、取鍋から装入された溶鋼を連続的に鋳造する連続鋳造設備に具備されたT型タンディッシュであって、取鍋からの溶鋼が装入される注入室と、この注入室の溶鋼を鋳型に装入する分配室と、注入室と分配室とを仕切る仕切堰と、仕切堰に設けられて注入室の溶鋼を分配室に流す湯道とを有している。
【0004】
特許文献2のタンディッシュは、内部に設けられた堰(タンディッシュ堰)が台形状をなし、耐火物で作られており、その底辺を上にしてタンディッシュ内に設置されていて、当該タンディッシュ堰の面(側壁)に複数の溶鋼流通孔が形成されている。
特許文献3の連続鋳造方法では、湯落ち部の溶鋼の湯面にスカムを浮上させ、該スカムの浮上した湯面をタンディッシュの分配部との境界の大堰に設けた通路に設けた通路より高く位置させることにより、湯落ち部の湯面に浮上したスカムが溶鋼と共に分配部へ移動することを阻止し、溶鋼のみを分配部に移動させることにより、分配部からモールドへ注湯する溶鋼中へのスカムの巻き込みをなくしつつ、溶鋼をモールドに鋳込んでいる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の連続鋳造方法について図を基に説明する。
本発明の連続鋳造方法は、取鍋内の溶鋼をT型タンディッシュに装入(注入)し、当該T型タンディッシュに装入した溶鋼を鋳型に装入することによって鋳造を行うものである。
図1は、T型タンディッシュ及び鋳型を備えた連続鋳造設備を示したものである。まず、連続鋳造設備について説明する。
図1に示すように、連続鋳造装置1は、溶鋼を連続的に鋳造する鋳造装置であって、溶鋼2を一時的に貯留するT型タンディッシュ3と、このT型タンディッシュ3からの溶鋼2が供給される鋳型4と、この鋳型4により成型された鋳片を引き出すと共に、鋳片をサポートする複数のサポートロール5とを有している。
【0012】
T型タンディッシュ3は、平面視でT型の形状であって且つ全体として有底箱形となっており、T型タンディッシュ3の底部に溶鋼を注入する注入口6が設けられ、この注入口6に浸漬ノズル7が接続されている。浸漬ノズル7は、スライドバルブ8により開閉可能となっており、スライドバルブ8の開閉によりT型タンディッシュ3による鋳型4への溶鋼2の注入が停止又は再開できるようになっている。
【0013】
連続鋳造装置1では、転炉や二次精錬設備等から出鋼された溶鋼2を取鍋によってT型タンディッシュ3まで搬送し、搬送された取鍋内の溶鋼2をT型タンディッシュ3へ注入後、スライドバルブ8を開くと共に、鋳型4内の溶鋼2を連続的に鋳造することができるようになっている。この連続鋳造装置1では、同じ鋼種の溶鋼2を連続的に数チャージ鋳造したり、鋼種の異なる溶鋼2を連続的に鋳造することができる。
【0014】
次に、T型タンディッシュ3の構成について、詳しく説明する。説明の便宜上、
図2(a)に示すように、T型タンディッシュを平面視した状態において、
図2(a)の下側を前側といい、
図2(a)の上側を後側といい、
図2(a)の左右を左右という。
図2に示すように、T型タンディッシュ3は、取鍋9からの溶鋼2が注入される注入室10と、溶鋼2を鋳型4に装入する分配室11と、注入室10からの溶鋼2を滞留させると共に分配室11に溶鋼2を装入する滞留室12とを備えている。T型タンディッシュ3において、注入室10は、左右方向の略中央部に位置し、この注入室10の前側に滞留室12が位置し、滞留室12の左右両側に分配室11が位置している。
【0015】
さらに詳しくは、T型タンディッシュ3は、平面視でT形状となる底壁15と、この底壁15の前側から立ち上がる前壁16と、この前壁16の左右両端側であって底壁15から立ち上がる左右一対の第1側壁17,17と、前壁16の後側であって底壁15の前後中途部から立ち上がり第1側壁17,17に連結する左右一対の第1後壁18,18と、第1後壁18、18の左右方向内側の端部側であって底壁15から立ち上がる左右一対の第2側壁19、19と、各第2側壁19、19の間に配置され底壁15の後側から立ち上がる第2後壁20、20とから構成されている。
【0016】
注入室10は、左右一対の第2側壁19、19と、第2後壁20、20と、底壁15とで囲むことにより構成されている。各第2側壁19、19の前側には、当該注入室10と滞留室12とを仕切る第1仕切堰30が設けられている。分配室11は、前壁16と、左右一対の第1側壁17、17と、第1後壁18、18と、底壁15とで囲むことにより構成されている。各第2側壁19、19の前側には当該分配室11と滞留室12とを仕切る第2仕切堰31が設けられている。この実施形態では、1つの注入室10につき、2つの浸漬ノズル7が設けられている。滞留室12は、第1仕切堰30と、第2仕切堰31と、前壁16と、底壁15とで囲むことにより構成されている。
【0017】
本発明では、上述したT型タンディッシュ3において、特に、第1仕切堰30の構造、第2仕切壁31の構造を工夫したうえで、T型タンディッシュ3内の溶鋼2を鋳型4に装入(注入)するスループットを所定値にすることにより、当該T型タンディッシュ3内での介在物の浮上分離を促進することとしている。
次に、第1仕切堰30及び第2仕切堰31について詳しく説明する。
【0018】
まず、第1仕切堰30について説明する。
図2〜5に示すように、第1仕切堰30は、正面視で(前側から視て)、上端が左右方向に長く下端が左右方向に短い台形状に形成されたものである。この第1仕切堰30には、注入室10の溶鋼2を滞留室12へ通す第1流通孔33が複数設けられている。
詳しくは、
図3(a)に示すように、第1仕切堰30を正面視したとき、当該第1仕切堰30の下側であって左右方向(幅方向ともいう)に、3つの第1流通孔33aが並べて穿設されている。また、第1流通孔33aの上側に、他の3つの第1流通孔33bが左右方向に並べて穿設され、第1流通孔33aと第2流通孔33bとは、千鳥状(中心が左右方向にずれて)に設置されている。
【0019】
さて、複数の第1流通孔33a、33bのうち、最も上側に位置する第1流通孔33bの高さは、所定以下に設定されている。詳しくは、
図3(a)に示すように、T型タンディッシュ3の底部34(底壁15の上面)からの溶鋼の深さを「基準深さ=1.0」とした場合、第1流通孔33の上端(最も上側に位置する第1流通孔33bの上側の縁)は、基準深さの0.4以下の位置となるように設定している。
【0020】
また、各第1流通孔33a、33bの水平方向を向く基準線に対する穿孔角度θ1を所定範囲とし、当該各第1流通孔33a、33bの向きを流通方向(注入室10から滞留室12へ溶鋼を流す方向)に対して下向きにしている。詳しくは、
図3(b)に示すように、水平方向に引き伸ばした水平方向の基準線L1と、各第1流通孔33a、33bとのなす角(穿孔角度θ1)を20deg以上45deg以下とし、且つ、各第1流通孔33a、33bの向きを流通方向に対して下向きにしている。
【0021】
このように、各第1流通孔33a、33bの穿孔角度θ1を20deg以上45deg以下とし、当該第1流通孔33a、33bを流通方向に対して下向きにした場合、同図の矢印Aに示すように、注入室10から第1流通孔33a、33bを通って滞留室12に入った溶鋼2は、同図の矢印Aに示すように、タンディッシュ3の底部34に向けて斜めに進みつつ、前壁16に当たって上昇するため、介在物は分離浮上し易くなる。
【0022】
一方、各第1流通孔33a、33bの穿孔角度θ1が20deg未満であり、
図4(a)に示すように、例えば、穿孔角度θ1が0degの場合、第1流通孔33a、33bを通って滞留室12に入った溶鋼2は、タンディッシュ3の前壁16に向けて直進し易くなると共に、側面視で第2仕切堰31に設けた第2流通孔35とオーバラップする部分を通過し易くなる。そのため、滞留室12に入った溶鋼2が当該滞留室12内で滞留せずに、第2流通孔35を通って分配室11に入り、介在物が分配室11に流出し易くなる。
【0023】
また、各第1流通孔33a、33bの穿孔角度θ1が45degを超えている場合、穿孔角度θ1の角度が大きすぎるため、第1流通孔33a、33bにおいて溶鋼の入側や出側の耐火物の厚みが薄くなり(入側や出側の耐火物が尖った状態になる)、第1流通孔33a、33bを構成する耐火物が欠損し易くなる。
また、第1流通孔33a、33bが上向きであると、
図4(b)に示すように、第1流通孔33を通って滞留室12に入った溶鋼2は、上向きに上昇しながら進み前壁16に当たってさらに上側に進むもの(矢印A1)と、上向きに上昇しながら進み前壁16に当たって下側に向きを変えて進むもの(矢印A2)とに分かれてしまい、特に、下向きに流れる溶鋼(A2)の介在物は、浮上し難くなる。このようなことから、第1流通孔33a、33bは、下向きにしている。
【0024】
以上をまとめると、第1流通孔33の上端を基準深さの0.4以下の位置に設定し、第1流通孔33の垂直方向での穿孔角度θ1を流通方向に対して下向きに20deg以上45deg以下としている。
さらに、本発明では上述したように、第1流通孔33a、33bの上端の位置及び穿孔角度θ1を設定するのに加えて、第1仕切堰30の面積(溶鋼浸漬面積、後述する基準深さ面積)に対する第1流通孔33(33a、33b)の総断面積の比を所定範囲内にしている。詳しくは、
図5(a)に示すように、第1仕切堰30を正面視した状態において、当該第1仕切堰30が溶鋼に浸漬する浸漬部の面積、即ち、第1仕切堰30の下端部から基準高さまでの面積[(
図5(a)のグレーの面積)]をS0(基準深さ面積)とし、
図5(b)に示すように、第1仕切堰30を正面視した状態において、第1流通孔33の総断面積[各第1流通孔33の断面積を積算した値であって
図5(b)のグレーの面積]をS1とし、これら総断面積をS1と基準深さ面積S0との比(S1/S0)を断面積比としたとき、断面積比は0.04以上0.15以下としている。
【0025】
言い換えれば、即ち、第1仕切堰30の基準深さ面積S0に対する当該第1流通孔の断面積S1の面積比S1/S0は、0.04以上0.15以下としている。なお、
図5(a)に示すように、基準深さ面積S0は、第1流通孔33の断面積も含んだ値としている。
次に、第2仕切堰31について説明する。
図2、6に示すように、第2仕切堰31は、側面視で(
図2(b)の右側乃至は左側から視て)上端が左右方向に長く下端が左右方向に短い台形状に形成されたものである。この第2仕切堰31には、滞留室12の溶鋼2を分配室11へ通す第2流通孔35が複数設けられている。係る構造は第1仕切堰30と略同様である。
【0026】
図6(a)に示すように、第2仕切堰31を側面視したとき、当該第2仕切堰31の下側であって左右方向に3つの第2流通孔35aが並べて穿設されている。また、第2流通孔35aの上側に、他の3つの第2流通孔35bが左右方向に並べて穿設され、第2流通孔35aと第2流通孔33bとは、千鳥状に設置されている。
複数の第2流通孔35a、35bのうち、最も上側に位置する第2流通孔35bの高さは、所定以下に設定されている。詳しくは、
図6(a)に示すように、第2流通孔35の上端(最も上側に位置する第2流通孔35bの上側の縁)は、基準深さの0.6以下の位置に設定している。また、第2流通孔35の上端(最も下側に位置する第2流通孔35bの上側の縁)は、基準深さの0.2以上の位置に設定している。
【0027】
また、各第2流通孔35a、35bの水平方向を向く基準線に対する穿孔角度θ2は所定範囲であり、且つ、当該各第2流通孔35a、35bの向きは、第1流通孔33a、33bとは異なり、上向きにしている。詳しくは、
図6(b)に示すように、水平方向の基準線L2と、各第2流通孔35a、35bとのなす角(穿孔角度θ2)は、20deg以上45deg以下であり、各第2流通孔35a、35bの向きは流通方向(滞留室12から分配室11へ溶鋼を流す方向)に対して上向きになっている。
【0028】
図6(b)に示すように、各第2流通孔35a、35bの穿孔角度θ2を20deg以上45deg以下とし、当該第2流通孔35a、35bを上向きにした場合、滞留室12から第2流通孔35a、35bを通って分配室11に入った溶鋼2は、タンディッシュ3の幅方向に進みながら上側に向けて斜めに進む(浸漬ノズル7から離れるように進む)ため、介在物は分離浮上し易くなる。即ち、分配室11に入った溶鋼2は、直ちに浸漬ノズル7に向かうのではなく、一旦浸漬ノズル7から離れた後に、当該浸漬ノズル7に到達する。
【0029】
一方、各第2流通孔35a、35bの穿孔角度θ2が20deg未満である場合、第2流通孔35a、35bを通って滞留室12に入った溶鋼2は、分配室11内を左右方向に直線状に進みやすくなるため、浸漬ノズル7に直ちに入りやすくなり、介在物が鋳型4に入り易い。特に、第2流通孔35a、35bが下向きの場合は、第2流通孔35a、35bを通って滞留室12に入った溶鋼2は、浸漬ノズル7に直接入り易くなる。
【0030】
また、各第2流通孔35a、35bの穿孔角度θ2が45degを超えている場合、第1流通孔33a、33bの穿孔角度θ1と同様に、穿孔角度の角度が大きすぎるため、第2流通孔35a、35bにおいて溶鋼の入側や出側の耐火物の厚みが薄くなり、第2流通孔35a、35bを構成する耐火物が欠損し易くなる。
以上をまとめると、第2流通孔35の上端を基準深さの0.6以下とし、且つ、第2流通孔35の下端を基準深さの0.2以上とし、第2流通孔35の水平方向に対する穿孔角度θ2を流通方向に対して上向きであって20deg以上45deg以下としている。
【0031】
さて、第2流通孔35a、35bにおいても第1流通孔33a、33bと同様に、第2仕切堰31の面積(基準深さ面積)に対する第2流通孔35(35a、35b)の面積比を規定している。詳しくは、第2仕切堰31を正面視した状態において、当該第2仕切堰31が溶鋼に浸漬する浸漬部の面積、即ち、第2仕切堰31の下端部から基準高さまでの面積である基準深さ面積S3と、第2流通孔35の総断面積をS4としたとき、これら総断面積S4と基準深さ面積S3との断面積比は0.03以上0.09以下としている。即ち、第2仕切堰31の基準深さ面積S3に対する当該第2流通孔35の断面積S4の面積比S4/S3は、0.04以上0.15以下としている。なお、基準深さ面積S3は、基準深さ面積S0と同じように、第2流通孔35の断面積も含んだ値としている。
【0032】
以上のように、T型タンディッシュ3を構成したうえで、T型タンディッシュ3を用いて鋳造する際には、分配室11の溶鋼2を、注入口6(浸漬ノズル7)に注入する合計のスループットを3.5以上4.0ton/min以下としている。即ち、連続鋳造を行うに際して、各注入口6(浸漬ノズル7)から各鋳型4へ注入するそれぞれのスループットを合計した値(合計スループット)が、3.5以上4.0ton/min以下となるように、スループットを設定している。
【0033】
合計スループットが3.5ton/min未満では、上述したT型タンディッシュ3であっても、鋳造後の介在物の減少の効果があまりなく、一方、合計スループットが4.0ton/minを超える場合には、介在物の流出が増加する。
本発明の鋳造方法では、従来の技術(例えば、特開2008−264859号公報)に比べて、合計スループットが大きな場合であっても、T型タンディッシュ3を上述した構成としたうえで、合計スループットを3.5〜4.0ton/minにすることにより、タンディッシュ3で十分に介在物を浮上分離し、介在物の少ない鋳片を鋳造することができる。
【0034】
上述した条件は、水モデルの実験により求めたものである。なお、水モデルでは、実際のT型タンディッシュ3の大きさの1/3である実験用のT型タンディッシュを製作して、介在物の浮上の評価(後述する粒子流出率による評価)を行った。また、水モデルでは、溶鋼2の代わりに水を用いると共に、介在物の代わりにフロービーズを使用した。水モデルのT型タンディッシュにおいて水の高さは270mmとした。
【0035】
さて、一般的に溶鋼2含まれた介在物が溶鋼2から分離して浮上するのは、粒径で大凡60μmとされている(例えば、鉄と鋼;vol73,No12,1987,p216,fig6)ことから、介在物は60μmより大きなものを想定した。詳しくは、溶鋼2中の68〜78μmの介在物(比重3.8g/cm
3)と終末速度とが等価となるフロービーズ(φ173μm)を使用することとした。なお、使用する全てのフロービーズの粒径をφ173μmに合わせることは不可能であるため、φ173μmが略中心値となる100〜220μmにふるい分けしたポリエチレン製(エチレン・アクリル酸共合体)のフロービーズを用意した。
【0036】
水モデルを行うにあたっては、T型タンディッシュ3内の溶鋼2の流動はゆっくりしており重力場によってのみ支配されると考えられることからフルード数(Fr;重力と慣性力の比)を一致させてテストを行った。このフルード数において、水モデルのものと実際のものとの相似則計算については、「R&D 神戸製鋼技報/vol.31 No4、1981」の文献に記載されている計算を用いた。実際のT型タンディッシュ3と、水モデルによる水量L/minの換算は、フルード数近似で、次のように求めることとした。フルード数Fr、実験用タンディッシュにおける水の平均速度U、タンディッシュの長さ(幅)L、重力加速度gとの関係を用いると、式(1):「Fr=(U
2÷(L×g))
0.5」という関係式が成りたつ。一方、流量Qは、式(2):「Q=U×L
2」で表すことができる。式(2)を式(1)に代入して整理すると、式(3):「Fr=Q÷(U
5+g)
0.5」となる。式(3)を基に、実際のT型タンディッシュの流量を「Q1」とし、水モデルにおける流量を「Q2」とし、水モデルによるタンディッシュの長さをL/3とし、フルード数Frが等しくなるように、流量について整理すると、式(4):「Q2=0.0642Q1」となる。実際のT型タンディッシュのスループットを「W」とし、溶鋼の比重を7とすると、「W=Q1×7/1000」となるため、式(4)を整理すると、「Q2=64.2W/7」となる。
【0037】
水モデルでは、実験用のT型タンディッシュの下側にフロービーズを受ける容器(鋳型4に相当)を設けておき、T型タンディッシュの注入室10に、フロービーズを100g投入し、30分間で鋳型に相当する容器に流出したフロービーズの量(重量)を測定した。容器に入ったフロービーズ(流出したフロービーズ)の重量を、投入重量である100gで除すことにより、水モデルでの粒子流出率を求めた(粒子流出率=流出したフロービーズの重量/100g)。実際の操業において、鋳片(鋼材)中の介在物が増加すると、その鋼材を伸線して線材としたときの断線率が増加する。一方、過去の操業や水モデルの実験によって水モデルでの粒子流出率と、線材の断線率との関係は分かってきており、表1に示すように、水モデルでの粒子流出率が8%よりも大きくなると、断線率が増加することから、水モデルでは、粒子流出率が8%以下では「良好、○」、粒子流出率が8%を超えると「不良、×」とし、介在物の評価を行った。なお、表1は、例えば、鋼材(C-=0.72〜0.83質量%)を伸線して0.2mmの鋼材を製造した場合での鋼材5ton当たりの断線回数を示したものであるが、鋼種は、上記鋼種に限定されない。即ち、他の鋼種や他の製品(線材、薄板)においても、介在物を減少させることができる。
【0039】
表2は、水モデルの実験において、本発明の条件で水モデルでの模擬鋳造を行った実施例と、本発明の条件とは異なる条件で模擬鋳造を行った比較例とをまとめたものである。
【0042】
実施例及び比較例では、
図7に示すような複数の第1仕切堰33、第2仕切壁35を製作し、第1仕切堰33や第2仕切堰31を変えながらて実験を行った。
実施例1〜40では、第1流通孔33の上端を、基準深さの0.4以下の位置に設定し(孔上端/溶鋼高さの欄)、第1仕切堰33の基準深さ面積S1に対する第1流通孔33の断面積比を、0.04以上0.15以下とし(断面積/流路面積の欄)、第1流通孔33の穿孔角度θ1を下向きに20deg以上45deg以下としている(孔角度の欄)。
【0043】
また、実施例1〜40では、第2流通孔35の上端を、基準深さの0.6以下の位置に設定し(孔上端/溶鋼高さの欄)、第2流通孔35の下端を、基準深さの0.2以上の位置に設定し(孔下端/溶鋼高さの欄)、第2仕切堰31の基準深さ面積S3に対する第2流通孔35の断面積比を、0.03以上0.09以下とし(断面積/流路面積の欄)、第2流通孔35の穿孔角度θ2を上向きに20deg以上45deg以下としている(孔角度の欄)。そのうえで、実施例1〜40では、T型タンディッシュ3におけるストランドの合計スループットを3.5〜4.0ton/minとしている(実機換算スループット)。このようなことから、実施例1〜40では、粒子流出率を8.0%以下にすることができた。
【0044】
一方、比較例では、第1流通孔33及び第2流出孔35の上端の位置、第2流出孔35の下端の位置、第1仕切堰33の基準深さ面積S0に対する第1流通孔33の断面積比、第2仕切堰31の基準深さ面積S3に対する第流通孔33の断面積比、第1流通孔33及び第2流通孔35の穿孔角度θ1、θ2、或いは、ストランドの合計スループットのいずれかが本発明の規定から外れているため、粒子流出率が大幅に増加し、8.0%よりも大きくなった。
【0045】
以上述べたように、本願発明の連続鋳造方法を用いることで、溶鋼のスループットが大きい場合であっても、鋳型に流入する介在物を低減させることができる。
なお、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。