(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記メイン遊技カウンタは、前記ストップスイッチに対して予め定められた操作態様とは異なる操作態様が行われた場合、ゲーム数のカウントを行わないことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(第1の実施の形態)
本明細書では、各説明箇所において、方向についての定義等が示されていない場合には、遊技機10の方を向いて位置している遊技者から見て、遊技機10から遊技者の手前側に向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。また、同様に、「左」や「右」等の左右方向も、遊技者から見た場合の左方向や、右方向を意味する。同様に、各部材の説明においても、方向についての定義等が示されていない場合には、各部材を、遊技機10の所定位置に固定した状態における遊技者から見た方向を意味する。
【0023】
(遊技機10)
本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンを、以下、
図1を参照しながら説明する。本実施の形態に係る遊技機10としてのスロットマシンは、前方向に向かって開口する正面開口を有する四角箱状の筐体12と、この筐体12の正面開口を開閉自在に覆う前扉14とを備えている。
【0024】
(回転リール62)
前扉14の上部には、薄板樹脂からなる上パネル20を備えている。この上パネル20の略中央には、3個の回転リール62(正面から向かって左側の左回転リール64、中央の中回転リール66、右側の右回転リール68)の円周上の図柄61を見ることができる透過可能な図柄表示窓部16が形成されている。この図柄表示窓部16は、3個全ての回転リール62の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄61を遊技者に見せるように形成されている。この図柄表示窓部16は、回転リール62の正面側に設けられて、回転リール62の回転が停止した際、後述する有効ライン86上に停止している複数の図柄61を視認するためのものである。回転リール62は、複数の図柄61を、図柄表示窓部16を介して変動表示可能なものである。
【0025】
(リールユニット60)
前記図柄表示窓部16の後方向(奥方向)には、3個の駆動モータ(図示せず)と、この各駆動モータによってそれぞれ回転させられる合計3個の前記回転リール62と、前記駆動モータ及び前記回転リール62を保持するユニットホルダ(図示せず)とを有するリールユニット60が配置されている。
【0026】
(演出装置70)
前記前扉14には、遊技者に役抽選の当選等の種々の情報を音や光や映像等で報知させる演出装置70が形成されている。この演出装置70は、前扉14に配置されているものであって、スピーカー72と、表示装置84と、演出用ランプ78とを備えている。なお、回転リール62は、通常、遊技進行のために用いられるが、遊技の進行を停止している状態において、通常の回転動作とは異なる挙動による演出(いわゆるリール演出)を示すことにより演出装置70の一種としても使用される。
【0027】
前記スピーカー72は、前扉14の上部左右に配置された上部スピーカー74と、前扉14の下部左右に配置された下部スピーカー76とを備えている。
前記表示装置84は、その画面に種々の映像を表示するための表示デバイスであり、動画を含んだ映像の表示を行うための液晶表示装置を有する演出ユニットを構成するものである。
前記演出用ランプ78は、前扉14の上部に配置された上部ランプ80と、前扉14の下部の左右に配置された下部ランプ82とを備えている。
【0028】
(操作部30)
前記前扉14の下部には下パネル22が設けられている。そして、前扉14には下パネル22の上に位置して前扉14の前方向へ向けて突出する操作部30を備えている。
本実施の形態に係る遊技機10には、遊技開始の条件として後述するメダル投入口38からあらかじめメダルを投入して、最大50枚までクレジットメダルとして内部に貯留可能なクレジット機能(投入枚数を電子データとして電子的に記憶し管理する機能)を有している。なお、このクレジットメダルとして貯留可能な最大枚数である50枚を最大クレジットメダル数とする。
【0029】
前記メダル投入口38の下には、クレジット機能によりクレジットしたメダルの全てを払い出すための精算スイッチ36が設けられている。この精算スイッチ36の左側には、操作により対応する回転リール62の回転を停止させるため、3個の回転リール62のそれぞれに対応する3個のストップスイッチ50が設けられている。このストップスイッチ50は、左回転リール64を停止させるための左ストップスイッチLと、中回転リール66を停止させるための中ストップスイッチCと、右回転リール68を停止させるための右ストップスイッチRとを有している。すなわち、これらのストップスイッチ50は、複数の回転リール62それぞれに対応して設けられ、複数の回転リール62の図柄61の変動表示の開始後、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を個別に停止させるためのものである。
【0030】
このストップスイッチ50の左側には、メダルの投入又は後述するマックスベットスイッチ34の操作を条件に回転リール62の回転を開始させるためのスタートスイッチ40が設けられている。すなわち、このスタートスイッチ40は、遊技者の操作により回転リール62の図柄61の変動表示を開始させるためのものである。
【0031】
このスタートスイッチ40の上には、クレジットしたメダル数から最大投入枚数(具体的には3枚)に達するまで投入可能なメダル数を減じて3枚のメダル投入に代えるマックスベットスイッチ34が設けられている。
なお、マックスベットスイッチ34に加えて、又はマックスベットスイッチ34に代えて、クレジットしたメダル数を1枚減じて1枚のメダル投入に代えるシングルベットスイッチを設けてもよい。
【0032】
(貯留払出手段24等)
前記前扉14の下部の後方向(奥方向)には、いわゆるホッパーユニットであって、メダルを貯留することができるとともに、メダルを払い出すことができる貯留払出手段24(
図3参照)と、電源投入又は電源遮断のための操作が可能な電源スイッチを有すると共に各部品に電力を供給するための電源装置(図示せず)とが配置されている。
【0033】
(メダル払出口28等)
前記前扉14の下部には、所定の場合に貯留払出手段24からメダルが払い出されるメダル払出口28が形成されている。このメダル払出口28の下方には、メダル払出口28から払い出されたメダルを貯留するため、上方に向かって開口する皿状のメダル受け皿26が形成されている。なお、クレジットされているメダル数が最大クレジットメダル数である50枚未満の場合は、50枚に到達するまで、獲得したメダルはメダル払出口28から払い出されずにクレジットメダルの枚数に加算される。
【0034】
(遊技の流れの説明)
本実施の形態に係る遊技機10は、マックスベットスイッチ34の操作又はメダル投入により所定枚数のメダルを投入することにより遊技の開始を可能とするものである。そして、スタートスイッチ40の押下操作により、回転リール62の回転を開始させて遊技が開始されるとともに、後述するメイン制御部200の各遊技状態に対応した抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。そして、当該遊技機10は、各回転リール62に対応するストップスイッチ50の操作タイミング及び役抽選の結果に基づいて、回転リール62の回転を役抽選の結果に適合するように停止させる。当該遊技機10は、停止時の図柄61の組合せによって、当選した役を構成する図柄61の組合せが所定の有効なライン(所定の役の図柄61の組合せが当該ライン上に揃ったときに所定の利益が付与されるラインのことであり、以下、有効ライン86とする。)上に停止した場合に、入賞等となり、所定枚数のメダルを払い出す等の所定の利益を遊技者に付与する。これにより、1回の遊技が終了するものである。
【0035】
なお「有効ライン86」は後述の停止図柄判定手段230の判定対象となるラインを意味し、後述する小役の「入賞」等は有効ライン86上に役に対応した図柄61の組合せが揃うことを意味する。本実施の形態の有効ライン86は、左回転リール64の中段と、中回転リール66の中段と、右回転リール68の下段とを直線的に結んだ1本のみからなるものである。
【0036】
(図柄61)
図2に示すように、左回転リール64、中回転リール66及び右回転リール68の表面には、「白7」、「ベル(BEL)」、「リプレイ(REP)」、「チェリー1(CH1)」、「チェリー2(CH2)」、「スイカ1(WM1)」、「スイカ2(WM2)」、「赤バー(赤BAR)」、「青バー(青BAR)」、「ブランク(BR)」の複数の種々の図柄61が形成されている。
これらの図柄61は、それぞれの絵柄がプリントされたテープを回転リール62の外周表面に貼付することで形成されている。なお、
図2の図柄61の番号(コマ番号)は、回転リール62の外周表面に物理的に付されているものではなく、仮想的な番号であって、各図柄61の停止を制御するためのプログラムで特定の図柄61を指定するためのものである。
【0037】
(制御装置100)
図3に示すように、遊技機10の内部には、遊技機10の全体の動作を制御するための制御装置100が形成されている。この制御装置100は、遊技を進行させて遊技状態を制御するメイン制御部200と、このメイン制御部200からの情報(コマンド)を受けて、遊技の進行に応じた演出を制御し、主に遊技内容に関する情報を遊技者に報知する演出を行うために演出状態を制御するサブ制御部300とを備えている。
【0038】
ここで、メイン制御部200の制御に基づくスロットマシンの作動状態を遊技状態といい、サブ制御部300の制御に基づくスロットマシンの作動状態を演出状態というものとする。なお、メイン制御部200とサブ制御部300との間は、メイン制御部200への不正操作を防止するために、メイン制御部200からサブ制御部300への一方向の通信により行われ、サブ制御部300からメイン制御部200への逆方向の通信は行われていない(すなわち双方向の通信ではない)。このため、サブ制御部300は、通信によって遊技状態を取得することができるが、メイン制御部200は、通信によって演出状態を把握することはできない。
【0039】
メイン制御部200は、マックスベットスイッチ34、精算スイッチ36、スタートスイッチ40、ストップスイッチ50の入力を受け付け、役抽選を行い、リールユニット60及び貯留払出手段24の作動を制御する。サブ制御部300は、メイン制御部200から信号を入力し、表示装置84等の演出装置70の作動を制御する。サブ制御部300の出力側には、演出装置70としてのスピーカー72、表示装置84、演出用ランプ78の各パーツが接続されている。
【0040】
なお、特に図示していないが、メイン制御部200を有するメイン基板と、サブ制御部300を有するサブ基板とは、それぞれ専用の基板ケースの内部に収納されている。具体的には、メイン制御部200は、メイン基板ケースの内部に収納され、サブ制御部300は、サブ基板ケースの内部に収納されている。そして、メイン基板ケースは、筐体12内部の奥側の上部に固定され、サブ基板ケースは、筐体12内部の正面から向かって左側に固定されている。
【0041】
メイン制御部200及びサブ制御部300は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート(図示せず)を備えたマイクロコンピュータにより構成される。CPUは、タイマ割込などの割込機能を持ち、ROMに記憶されたプログラムを実行して、種々の処理を行う。ROMは、CPUが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶し、RAMは、CPUがプログラムを実行する際の一時的な記憶領域、例えば遊技機10の状態を記憶するための記憶領域や、役抽選の抽選結果を記憶するための記憶領域として使用される。
【0042】
本実施の形態に係る遊技機10では、遊技が通常に行われる通常遊技状態が設けられている。また、この通常遊技状態よりも再遊技役(いわゆるリプレイ役)の当選の確率が高く(或いは低く)設定されているリプレイタイム(RT状態)と、ストップスイッチ50の停止操作順番や当選図柄61等を報知することによって役に係る図柄61の組合せを有効ライン86上に揃えて停止させるためのアシストをするアシストタイム(AT状態)とが設けられている。さらに、サブ制御部300の演出状態がAT状態のときに、メイン制御部200の遊技状態がRT状態に移行することで、遊技状態としてのアシストリプレイタイム状態(ART状態)が形成される。このART状態は、通常遊技状態よりも遊技者に利益となる特典を付与する可能性が高い「特殊遊技状態」となるように形成されている。なお、RT状態は、メイン制御部200により制御され、AT状態は、サブ制御部300により制御される。ただし、AT状態をメイン制御部200により制御してもよい。
【0043】
AT状態は、所定の開始条件を達成したときに開始可能であり、所定の終了条件を達成したときに終了可能に形成されている。具体的には、AT状態は、役抽選の抽選結果、所定の移行役に当選した場合や、後述する特殊遊技状態移行決定手段330におけるAT抽選に当選した場合に開始可能であり、所定の遊技回数到達により終了可能なものである。なお、これらの開始条件や終了条件に限定されるものではなく、他の内容の条件に設定してもよいものである。
【0044】
AT状態は、所定の抽選の結果に応じて所定の遊技回数だけ実行可能であるが、この実行可能な遊技回数は、後述する上乗せ決定手段340による所定の抽選により上乗せ可能に設定されている。この上乗せを決定する際には、特殊遊技状態の遊技回数を上乗せするための演出、いわゆる上乗せ演出が実行可能であり、この上乗せ演出としては、回転リール62を用いたフリーズ演出及びリール演出と、表示装置84を用いた表示演出との両方が実行可能に形成されている。
【0045】
(メイン制御部200)
メイン制御部200は、役抽選手段210、リール制御手段220、停止図柄判定手段230、払出制御手段240、遊技制御手段250、フリーズ演出制御手段260、リール演出実行手段265、メイン遊技カウンタ270、メイン恩恵テーブル275、メイン恩恵種別決定手段280、恩恵決定手段285、及び送信手段290の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
【0046】
以上の構成をもって、メイン制御部200は、役の抽選を行い、回転リール62の回転及び停止を制御し、回転リール62がすべて停止したときに停止した図柄61の判定を行い、遊技の進行を行う手段として機能することとなる。
メイン制御部200は、遊技を制御するためのものであって、遊技を進行させるためのものである。以下、本実施の形態における遊技について説明する。
【0047】
規定の賭け数(3枚)が設定されると、1本の有効ライン86(
図1参照)が設定される。なお、本実施の形態に係る遊技機10は、規定の賭け数として3が設定されている。賭け数を設定する方法には、メダル投入口38からメダルを投入する方法と、マックスベットスイッチ34を操作することによってクレジットメダルを賭け数として設定する方法とがある。そして、規定の賭け数(3枚)が設定されていることを条件に、スタートスイッチ40を操作すると、賭け数が確定し、役抽選手段210により、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選(役抽選)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、前回の遊技での回転リール62の回転開始時から所定の時間(本実施の形態では、4.1秒)が経過しているか否かが判定され、所定の時間が経過すると、3個すべての回転リール62の回転が開始する。
【0048】
本実施の形態では、役として、大別すると、小役(メダルの払い出しを伴う役)、リプレイ役(遊技者所有のメダルを使用することなく次回の遊技を開始可能とする役)が設けられている。
回転リール62の回転開始後、所定の条件(本実施の形態では、回転リール62を加速する処理を実行した後、所定のセンサにより回転リール62の回転位置が基準位置であることを検出すること)が成立すると、ストップスイッチ50の操作が可能な状態(停止操作可能状態)となる。
【0049】
その後に、3個のストップスイッチ50のうち1個を操作すると、当該ストップスイッチ50に対応した回転リール62の回転が停止する。そして、3個すべてのストップスイッチ50の操作を終えると、3個すべての回転リール62の回転が停止する。
【0050】
このとき、有効ライン86上に所定の図柄61の組合せが揃うと、当該図柄61の組合せに対応した処理が行われる。本実施の形態に係る遊技機10は、有効ライン86上に予め定められた図柄61の組合せが揃うと遊技者に利益が付与されるように形成されている。例えば小役に対応した図柄61の組合せが有効ライン86上に揃うと、小役に対応した枚数のメダルが遊技者に対して付与される。
【0051】
また、有効ライン86上にリプレイ役に対応する図柄61の組合せが揃うと、メダルの払い出しはないものの、次回の遊技において遊技者所有のメダルを使用することなく賭け数が自動的に設定され遊技を行うことができる。
【0052】
(役抽選手段210)
役抽選手段210は、メイン制御部200が備える手段であり、スタートスイッチ40の操作を契機に、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの抽選(役抽選)を行うためのものである。役抽選手段210は、役に当選したか否かを決定するための抽選テーブルを、主な分類として通常遊技状態用、RT状態用のそれぞれに対応して複数備えており、メイン制御部200の「ROM」上に記憶されている。役抽選手段210は、予め定めた抽選データと、所定範囲の整数値を繰り返してカウントするループカウンタを有する所定の乱数発生手段(乱数発生回路)が発生した乱数のうちから抽出した乱数とを比較して、当選か否かを判定する。なお、役抽選では単独の役が当選することがあれば、複数の役からなる重複当選領域に当選することもある。重複当選領域として、押し順のあるリプレイ(押し順リプレイ)や押し順のあるベル(押し順ベル)が存在する。役抽選手段210による処理は、後述するステップ102(
図6参照)において行われる。
【0053】
(リール制御手段220)
リール制御手段220は、メイン制御部200が備える手段であり、各回転リール62の回転を停止させるためのものである。リール制御手段220は、役抽選手段210の抽選結果と、各ストップスイッチ50が操作されたときの対応する回転リール62の回転位置とにもとづいて、各回転リール62の回転を停止させる。なお、リール制御手段220は、必要に応じて各ストップスイッチ50が停止操作されるときの順番(押し順)が所定の条件に適合しているか否かも停止させる条件にする場合がある。リール制御手段220による処理は、後述するステップ105(
図6参照)において行われる。
【0054】
(停止図柄判定手段230)
停止図柄判定手段230は、メイン制御部200が備える手段であり、すべての回転リール62が停止した際における有効ライン86上の図柄61の組合せを記憶するとともに入賞等の判定をするためのものである。なお、停止図柄判定手段230による処理は、後述するステップ107(
図6参照)において行われる。
【0055】
(払出制御手段240)
前記払出制御手段240は、停止図柄判定手段230の判定結果に基づいて、メダル払い出し等の所定の処理を行うためのものである。払出制御手段240は、停止図柄判定手段230の判定結果、小役が入賞していると判定すると貯留払出手段24の払出動作を制御して、当該役に応じた枚数のメダルを遊技者に対して払い出す。
【0056】
(遊技制御手段250)
遊技制御手段250は、遊技状態を制御するものである。
具体的には、遊技制御手段250は、
図3に示すように、通常遊技制御手段251、RT制御手段252の各手段を有する。
【0057】
(通常遊技制御手段251)
通常遊技制御手段251は、「通常遊技状態」の進行を制御するものである。ここで、「通常遊技状態」とは、後述するRT制御手段252による「リプレイタイム(RT)状態」以外の遊技状態、具体的には
図5の「ノーマル状態」及び「RT1状態」をいう。なお、通常遊技状態におけるリプレイ役の当選確率は、「RT状態(RT2状態)」よりも低く設定されている。
【0058】
(RT制御手段252)
RT制御手段252は、「リプレイタイム(RT)状態」、具体的には
図5の「ART状態(RT2状態)」を制御するものである。なお、ART状態(RT2状態)におけるリプレイ役の当選確率は、通常遊技状態よりも高く設定されている。
(フリーズ演出制御手段260)
フリーズ演出制御手段230は、遊技の進行を一時的に停止させるフリーズ演出を実行するためのものである。
【0059】
このフリーズ演出は、通常遊技状態において、フリーズ演出の実行が決定した時などに実行される。このフリーズ演出が実行される時間は、任意の時間を設定することができる。例えば、メイン制御部200の恩恵としてフリーズ演出を実行し、フリーズ演出に伴い特殊遊技状態としてのART状態のセット数を追加で付与する場合、当該セット数が多いほどフリーズ時間を長くすることができる。
なお、このフリーズ演出中に、リール演出実行手段265により、回転リール62の回転、停止、逆回転等を組み合わせたリール演出を実行してもよいものである。
【0060】
(リール演出実行手段265)
リール演出実行手段265は、フリーズ状態に回転リール62の回転及び停止を実施するリール演出を実行するものである。
このリール演出は、通常遊技状態において、後述する恩恵決定手段285により恩恵としてのフリーズ演出の実行が決定した時などに実行される。リール演出では、各回転リール62を正回転させるだけでなく、逆回転や遊技時とは異なる速度での回転、及びこれらを組み合わせた回転を行うことができる。また、リール演出時に特殊図柄、例えば「赤BAR」を強制的に停止表示させるとともに、「赤BAR」の停止表示に伴い、後述する上乗せ抽選を行ってもよい。
なお、恩恵の種別により異なるリール演出が実行されるように形成してもよい。
【0061】
(メイン遊技カウンタ270)
メイン遊技カウンタ270は、所定の契機からのゲーム数をカウントするためにメイン制御部200が備える手段である。本実施の形態において、「所定の契機」とは特殊遊技状態から通常遊技状態に移行した時をいう。
メイン遊技カウンタ270は、ART状態の遊技開始時又は終了時にカウンタをリセットし、通常遊技状態に移行した後、スタートスイッチ40の操作を契機として1回分のゲーム回数に相当する値(例えば、1)が加算されるインクリメント更新を実行する。そして、メイン遊技カウンタ270は、サブ制御部300より後述する恩恵実行許可を受けた際にカウントを停止する。
【0062】
なお、メイン遊技カウンタ270は、遊技状態が通常遊技状態からRT状態(RT2状態)に移行した際にカウントを停止するように形成してもよい。
また、メイン遊技カウンタ270のカウントが停止されるまでは、後述する実ゲーム数カウンタ350と同じカウント値を有している。
メイン遊技カウンタ270は、後述する実ゲーム数カウンタ350及びサブ遊技カウンタ355とは独立して、ゲーム数をカウントする。
(メイン恩恵テーブル275)
メイン恩恵テーブル275は、通常遊技状態におけるゲーム数に対応する恩恵種別を規定したものである。
【0063】
ここで、「恩恵」とは、特殊遊技状態であるART状態において遊技者に対して付与される特典である。本実施の形態では、ゲーム数抽選などを伴うリール演出の実行が恩恵として設定されている。具体的に、メイン恩恵テーブル275は、
図4に示すように、ゲーム数毎に実行される恩恵種別が規定された恩恵テーブルを有している。通常遊技状態に移行後1〜511ゲームについては、恩恵無しである。512〜640ゲームについては、リール演出1が実行される(恩恵1)。641〜768ゲームについては、リール演出2が実行される(恩恵2)。769〜1023ゲームについては、リール演出3が実行される(恩恵3)。1024ゲーム以上については、リール演出4が実行される(恩恵4)。なお、恩恵が発生するゲーム数及び恩恵種別については上記の場合に限らない。各リール演出では遊技者に付与する恩恵を変えることができるが、本実施の形態では、通常遊技状態におけるゲーム数が増えるにつれ、遊技者が獲得可能な遊技媒体数が増えるように恩恵を付与している。
【0064】
(メイン恩恵種別決定手段280)
メイン恩恵種別決定手段280は、メイン遊技カウンタ270のカウント値とメイン恩恵テーブル275とを比較して、メイン制御部200において恩恵の種別を決定するものである。
(恩恵決定手段285)
恩恵決定手段285は、後述する報知演出手段320による押し順ナビに対するストップスイッチ50の押し順から、恩恵としてのリール演出を実行するか否かを決定するものである。
具体的には、恩恵決定手段285は、押し順ナビに対するストップスイッチ50の押し順から、恩恵の実行を許可するための恩恵実行許可及びメイン制御部200の遊技状態をART状態(RT2状態)にするためのART起動指示がサブ制御部300から出ているか否かを判定するとともに、恩恵実行許可及びART起動指示が出ている場合には、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵に基づき、恩恵としてのリール演出の実行を決定する。
【0065】
また、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の6通りある押し順のうちの1つを「許可」、別の1つを「条件付許可」に割り当てている。一方、サブ制御部300では、受信手段310にて押し順の割り当てに係る情報を受信し、後述する停止操作順序決定手段325にて「許可」、「条件付許可」、或いはそれ以外に対応する押し順を決定する。そして、後述する押し順ナビが実行され、遊技者が操作したストップスイッチ50の押し順により、恩恵決定手段285は、恩恵を実行するか否かを決定する。
また、役抽選手段210にて遊技状態の移行契機となる押し順リプレイに当選した際、押し順ナビが報知したストップスイッチ50の押し順どおりに遊技者がストップスイッチ50を操作した場合、メイン制御部200の遊技状態をRT状態(RT2状態)にすることを決定する。この際、リール制御手段220は、有効ライン86上にRT2移行図柄を停止表示させることにより、遊技状態はRT状態(RT2状態)に移行する。
【0066】
(送信手段290)
送信手段290は、サブ制御部300へ信号を送信するためのものである。
送信手段290は、少なくとも役抽選手段210による役抽選の結果に係る情報、ストップスイッチ50の押し順に係る情報、及び遊技状態に係る情報を後述する受信手段310に送信する。
【0067】
(サブ制御部300)
サブ制御部300は、受信手段310、報知演出手段320、停止操作順序決定手段325、特殊遊技状態移行決定手段330、上乗せ決定手段340、実ゲーム数カウンタ350、サブ遊技カウンタ355、サブ恩恵テーブル360、サブ恩恵種別決定手段365、及び恩恵許可手段370の各手段を有する。各手段の詳細については後述する。
なお、特殊遊技状態移行決定手段330、上乗せ決定手段340はメイン制御部200に配置してもよい。
以上の構成をもって、サブ制御部300は、メイン制御部200からの信号を受けて、遊技の進行に伴う演出を行うものである。
【0068】
(受信手段310)
受信手段310は、送信手段290からの信号を受信するものである。
受信手段310は、少なくとも役抽選手段210による役抽選の結果に係る情報、ストップスイッチ50の押し順に係る情報、及び遊技状態に係る情報を送信手段290から受信する。
【0069】
(報知演出手段320)
報知演出手段320は、特殊遊技状態であるART状態における報知演出を制御するものである。具体的には、所定ゲーム数のAT状態を制御するものである。
上述のとおり、ART状態は、通常遊技状態よりもリプレイ役の当選の確率が高いRT状態であるとともに、所定の押し順役(押し順リプレイ、押し順ベル)に当選すると、ストップスイッチ50の正解の押し順を報知するいわゆる押し順ナビが実行されるAT状態でもある。ART状態(AT状態)で実行される報知演出としての押し順ナビは、表示装置84に、ストップスイッチ50の押し順を数字や矢印で示したり、停止操作すべきストップスイッチ50の位置を左、中、右などの文字で表示させたり、それらをスピーカー72から音声により指示したり、ストップスイッチ50のボタンの内部に設けた発光体の発光色を変化させて、最初に操作すべきストップスイッチ50を示すことなどにより行われる。
【0070】
AT状態には、後述する特殊遊技状態移行決定手段330におけるAT抽選に当選することにより移行する。
(停止操作順序決定手段325)
停止操作順序決定手段325は、押し順ナビにおいて報知するストップスイッチ50の押し順を決定するものである。
具体的には、停止操作順序決定手段325は、恩恵許可を出す場合には、メイン制御部200に対し恩恵許可を出すための押し順を決定する。この際、後述する恩恵許可の種類の「許可」と「条件付許可」とで割り当てる押し順を変えることができる。
【0071】
また、停止操作順序決定手段325は、ART起動指示を出す場合であって、受信手段310が受信した役抽選の結果から遊技状態の移行契機となる押し順リプレイに当選していると判定すると、遊技状態を移行させることが可能な押し順を決定する。例えば、RT2移行図柄を含む押し順リプレイに当選していると判定すると、遊技状態をART状態(RT2状態)に移行させるべく、RT2移行図柄を有効ライン86上に停止表示させるためのストップスイッチ50の押し順を決定する。
【0072】
さらに、停止操作順序決定手段325は、ART状態(AT状態)においては、受信手段310が受信した役抽選の結果から所定の押し順役に当選していると判定すると、ストップスイッチ50の正解の押し順を決定する。
停止操作順序決定手段325が押し順を決定すると、報知演出手段320による押し順ナビにて当該決定された押し順が報知される。
【0073】
(特殊遊技状態移行決定手段330)
特殊遊技状態移行決定手段330は、所定の役に当選したことを契機に遊技状態をART状態へ移行するか否かの決定を行うものである。具体的には、特殊遊技状態移行決定手段330は、ART状態への移行契機となる抽選(AT抽選)を行い、当該抽選に当選することでART状態への移行を決定する。
ここで、AT抽選に当選すると、まず演出状態がAT状態に移行する。そして、遊技状態がRT1状態に滞在中に、RT2移行図柄が停止表示されたことを契機に、RT2状態へ移行すると、特殊遊技状態としてのART状態が発生するようになっている。
【0074】
(上乗せ決定手段340)
上乗せ決定手段340は、特殊遊技状態としてのART状態のゲーム数に上乗せするゲーム数を決定するものである。上乗せ決定手段340は、ART状態において、役抽選でチェリー役などのレア役に当選するとともに、当該当選を契機にフリーズ演出又はリール演出が発生すると、抽選(上乗せ抽選)を行い上乗せゲーム数を決定する。そして、決定された上乗せゲーム数を報知演出手段320が有するART状態のゲーム数を管理するゲーム数カウンタ(図示せず)に加算する。
【0075】
(実ゲーム数カウンタ350)
実ゲーム数カウンタ350は、所定の契機からのゲーム数をカウントするためにサブ制御部300が備える手段である。ここで、「所定の契機」とは上述のとおり、特殊遊技状態から通常遊技状態に移行した時をいう。
実ゲーム数カウンタ350は、ART状態の遊技開始時又は終了時にカウンタをリセットし、通常遊技状態に移行した後、スタートスイッチ40の操作を契機として1回分のゲーム回数に相当する値(例えば、1)が加算されるインクリメント更新を実行する。
【0076】
なお、メイン遊技カウンタ270のカウントが停止されるまでは、実ゲーム数カウンタ350とメイン遊技カウンタ270は同じカウント値を有している。ただし、メイン遊技カウンタ270のカウントの停止に合わせて、実ゲーム数カウンタ350のカウントも停止してもよい。
実ゲーム数カウンタ350は、メイン遊技カウンタ270及びサブ遊技カウンタ355とは独立して、ゲーム数をカウントする。
【0077】
(サブ遊技カウンタ355)
サブ遊技カウンタ355は、所定の契機からのゲーム数をカウントするためサブ制御部300が備える手段である。また、サブ遊技カウンタ355は、ストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作が行われた場合、当該ゲームのゲーム数のカウントを行わない。このゲーム数のカウントを行わない状態をペナルティ状態という。なお、予め定められた操作態様とは異なる操作が行われた遊技から複数ゲームに渡りペナルティ状態を設けてもよい(他の実施の形態に同じ)。ここで、「所定の契機」とは上述のとおりである。
【0078】
サブ遊技カウンタ355は、ART状態の遊技開始時又は終了時にカウンタをリセットし、通常遊技状態に移行した後、ペナルティ状態ではないことを条件に、スタートスイッチ40の操作を契機として1回分のゲーム回数に相当する値(例えば、1)が加算されるインクリメント更新を実行する。そして、AT抽選に当選するとカウンタを停止する。すなわち、AT抽選に当選した以降は、カウンタは更新されない。
サブ遊技カウンタ355は、メイン遊技カウンタ270及び実ゲーム数カウンタ350とは独立して、ゲーム数をカウントする。
【0079】
(サブ恩恵テーブル360)
サブ恩恵テーブル360は、通常遊技状態におけるゲーム数に対応する恩恵種別を規定したものである。このサブ恩恵テーブル360は、メイン恩恵テーブル275と同じ恩恵種別が規定されている(
図4参照)。
(サブ恩恵種別決定手段365)
サブ恩恵種別決定手段365は、実ゲーム数カウンタ350のカウント値とサブ恩恵テーブル360とを比較して、あるいは、サブ遊技カウンタ355のカウント値とサブ恩恵テーブル360とを比較して、サブ制御部300において恩恵の種別を決定するものである。
【0080】
(恩恵許可手段370)
恩恵許可手段370は、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較して、恩恵の実行を許可するか否かを決定するものである。
【0081】
具体的には、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較した結果、両者が一致する場合には恩恵の実行を許可し、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の実行を確定する。そして、この確定により恩恵実行許可において「許可」が出される。
【0082】
また、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵が、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の一つ前の恩恵である場合には、恩恵の実行を許可するもののサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の実行を確定する。そして、この確定により恩恵実行許可において「条件付許可」が出される。
【0083】
さらに、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵が、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の二つ以上前の恩恵である場合には、恩恵の実行を許可しない。
【0084】
なお、「条件付許可」を設けずに、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較した結果、両者が一致しない場合は、恩恵の実行を許可しないこととしてもよい。
【0085】
(メイン制御部200の遊技状態の移行)
次に、
図5を用いて遊技状態について説明する。
遊技状態は、メイン制御部200により管理され、
図5に示すように、大別すると「通常遊技状態」、「RT状態」がある。また、「通常遊技状態」には「ノーマル状態」と、当該「ノーマル状態」から移行可能な「RT1状態」が含まれている。
ここで「RT」は、いわゆる「リプレイタイム」の略語であり、「RT状態」に移行すると、リプレイ役に当選する抽選確率、すなわち再遊技を行う確率が高くなる。
【0086】
なお、各遊技状態におけるリプレイ役への当選確率は、「ノーマル状態」及び「RT1状態」が等しく、「ART状態(RT2状態)」は「ノーマル状態」及び「RT1状態」よりも高く設定されている。
「ノーマル状態」から「RT1状態」には、ベルこぼし図柄を停止表示させた時に移行する。ここで「ベルこぼし図柄」とは、左第一停止が不正解の押し順ベルに当選し、押し順「不正解」(ストップスイッチ50を左第一停止で操作)した際に停止表示される図柄である。ノーマル状態では押し順ナビが実行されず、遊技者はストップスイッチ50を左第一停止で操作している。そのため、押し順ベル当選時にはベルこぼし図柄が停止表示され、「RT1状態」に移行する。
【0087】
「RT1状態」から「ART状態(RT2状態)」には、RT2移行図柄を停止表示させた時に移行する。例えば、押し順リプレイである「リプレイB」の押し順「正解」時に、RT2移行図柄を停止表示後に移行する。
【0088】
なお、サブ制御部300における演出状態がAT状態であり、「ART状態(RT2状態)」は、再遊技確率が高確率に設定されることで、遊技状態が「ART状態」となる。「ART状態」は、「RT状態」(再遊技確率の高確率状態)で、かつ「AT状態」の遊技状態をいう。
【0089】
また、「ART状態(RT2状態)」においては、ベルこぼし図柄の成立時に、「ノーマル状態」に戻る。ここで「ベルこぼし図柄」とは、上述のとおりである。ART状態の終了条件が成立した場合、サブ制御部300はAT状態を終了し、押し順ナビが終了するため、押し順ベルの正解の押し順が報知されず、遊技者はストップスイッチ50を左第一停止で操作するためベルこぼし図柄が停止表示され、「ノーマル状態」に移行する。
(遊技機10の作動)
図6に示すフローチャートに基づいて、メイン制御部200が1回の遊技毎に実行する処理について説明する。
【0090】
先ず、ステップ100において、賭け数設定処理が行われる。この賭け数設定処理では、賭け数として規定の賭け数が設定されたか否かが判定されるものである。具体的には、メイン制御部200により、当該遊技の賭け数として設定されているメダルの枚数が規定の賭け数に達しているか否かの判定が行われる。本実施の形態では、規定の賭け数は3枚である。規定の賭け数が設定された場合に、次のステップ101に進む。規定の賭け数が設定されていない場合には当該ステップにとどまることになる。
【0091】
ステップ101において、メイン制御部200により、スタートスイッチ40の操作があったか否かの判定が行われる。ここで、スタートスイッチ40の操作があったと判定されると、メイン制御部200により、賭け数の設定が不可能な状態とされる。その後、次のステップ102に進む。一方、スタートスイッチ40の操作がないと判定されると、再度ステップ101となる。
【0092】
ステップ102において、役抽選手段210により、役抽選処理が行われる。また、このとき、役抽選の結果が送信手段290から受信手段310へ送信される。役抽選処理が終了すると、次のステップ103に進む。
ステップ103において、リール制御手段220により、回転リール62の回転変動処理が行われる。回転リール62が所定の回転速度に達すると、次のステップ104に進む。
【0093】
ステップ104において、メイン制御部200により、ストップスイッチ50が操作されたか否かが判定される。ストップスイッチ50の操作があったと判定された場合、次のステップ105に進む。一方、ステップ104で、ストップスイッチ50の操作はなかったと判定された場合、ストップスイッチ50が操作されるまで、ステップ104を繰り返す待機処理が行われる。
【0094】
ステップ105において、リール制御手段220により、操作されたストップスイッチ50に対応する停止テーブルを取得し、対応する回転リール62の回転停止処理が行われる。この時、押し順のある役の重複当選領域に当選している場合には、操作されたストップスイッチ50の押し順が正解であれば、正解の役の図柄を引き込む停止テーブルが用いられ、操作されたストップスイッチ50の押し順が不正解ならば、不正解の役の図柄を引き込む停止テーブルが用いられる。そして、回転リール62が停止したら、次のステップ106に進む。
【0095】
ステップ106において、全ての回転リール62が停止したか否かが判定される。全ての回転リール62が停止したと判定された場合、次のステップ107に進む。一方、ステップ106で、全ての回転リール62が停止したと判定されなかった場合、ステップ104へ戻る。ここで、第3番目のストップスイッチ50の停止操作が行われると、送信手段290から受信手段310へ全回転リール62の回転停止情報が送信される。そして、次のステップ107に進む。
【0096】
ステップ107において、停止図柄判定手段230により、有効ライン86上の図柄の組合せに対して所定の役の図柄の組合せが有効ライン86上に揃っているか否かの入賞等の判定処理が行われる。ここで、入賞等の判定処理の判定結果のデータは、送信手段290から受信手段310へ送信される。そして、判定処理が終わると、次のステップ108に進む。
【0097】
ステップ108において、判定後処理として、停止表示された図柄の組み合わせに応じた処理が行われる。具体的には、払出制御手段240により、停止図柄判定手段230の判定結果に対応した払出処理等が行われる。なお、判定結果、払い出しが不要な場合には、払出処理は行われない。そして、当該処理が終了する。
【0098】
(サブ制御部300における恩恵の決定及び許可フロー)
図7に示すフローチャートに基づいて、サブ制御部300における恩恵の決定及び許可を出す処理について説明する。
ステップ200において、特殊遊技状態移行決定手段330におけるAT抽選に当選しているか否かの判定が行われる。ここで、AT抽選に当選していると判定された場合、次のステップ201に進む。一方、AT抽選に当選していないと判定された場合、ステップ212に進む。
【0099】
ステップ201において、サブ遊技カウンタ355のカウントが停止しているか否かが判定される。サブ遊技カウンタ355が停止されている場合、ステップ203に進む。サブ遊技カウンタ355が停止されていない場合、次のステップ202に進む。
ステップ202において、サブ遊技カウンタ355の停止処理が行われる。そして次のステップ203に進む。
【0100】
ステップ203において、役抽選手段210による役抽選の結果、ART起動指示が可能な当選役、具体的には、RT2移行図柄を含む押し順リプレイに当選しているか否かが判定される。ART起動指示が可能な当選役に当選していると判定された場合、ステップ209に進む。一方、ART起動指示が可能な当選役に当選していないと判定された場合、次のステップ204に進む。
【0101】
ステップ204において、役抽選手段210による役抽選の結果、RT2移行図柄を含む押し順リプレイを除く恩恵実行許可が可能な当選役が当選しているか否かが判定される。恩恵実行許可が可能な当選役に当選していると判定された場合、次のステップ205に進む。一方、恩恵実行許可が可能な当選役に当選していないと判定された場合、当該処理は終了する。
なお、本実施の形態では役抽選の当選役にボーナス役が含まれていないが、ボーナス役を有する場合には、恩恵実行許可を可能な当選役から当該ボーナス役が除外されることになる。
ステップ205において、サブ制御部300における恩恵種別の確定処理が行われる。詳細は後述する。そして次のステップ206に進む。
【0102】
ステップ206において、確定した恩恵種別に恩恵が含まれているか否かが判定される。恩恵が含まれていると判定された場合、次のステップ207に進む。一方、恩恵が含まれていないと判定された場合、当該処理は終了する。
ステップ207において、ペナルティ状態であるか否かが判定される。ペナルティ状態と判定された場合、当該処理は終了する。一方、ペナルティ状態ではないと判定された場合、次のステップ208に進む。
【0103】
ステップ208において、メイン制御部200に対して恩恵実行の許可が出される。具体的には、停止操作順序決定手段325にて決定された「許可」又は「条件付許可」に対応する押し順が押し順ナビにより報知される。
【0104】
一方、ステップ209において、メイン制御部200に対し恩恵実行の許可が済んでいるか否か、すなわちステップ208の処理が終了しているか否かが判定される。恩恵実行の許可が済んでいると判定された場合、次のステップ210に進む、一方、恩恵実行の許可が済んでいないと判定された場合、ステップ211に進む。
【0105】
ステップ210において、メイン制御部200に対してART起動指示が実行される。具体的には、ステップ203で当選していると判定された押し順リプレイについて、RT2移行図柄を有効ライン86上に停止表示可能な押し順が押し順ナビにより報知される。
【0106】
ステップ211において、恩恵実行の許可を出す予定があるか否かが判定される。恩恵実行の許可を出す予定があると判定された場合、当該処理は終了する。一方、恩恵実行の許可を出す予定が無いと判定された場合、ステップ210に進む。なお、この場合、恩恵実行の許可を出さずにART起動指示が実行されることになるが、具体的な例としてはAT状態(ART状態)終了時の継続抽選や引き戻し抽選に当選し再度AT状態が開始される場合や、ペナルティ状態が多く、実ゲーム数カウンタ350とサブ遊技カウンタ355のカウント値が大きく乖離している場合が含まれる。
【0107】
ステップ200のAT抽選に当選してない場合、ステップ212において、ペナルティ状態であるか否かが判定される。ペナルティ状態と判定された場合、当該処理は終了する。一方、ペナルティ状態ではないと判定された場合、次のステップ213に進む。
ステップ213において、サブ遊技カウンタ355のカウント値に1回分のゲーム回数に相当する値である「1」を加算する。そして当該処理は終了する。
【0108】
(サブ制御部300の恩恵確定処理)
図8に示すフローチャートに基づいて、ステップ205におけるサブ制御部300の恩恵確定処理について説明する。
ステップ220において、サブ恩恵種別決定手段365により実ゲーム数カウンタ350のカウント値とサブ恩恵テーブル360とを比較して当該ゲーム数に対応する恩恵(この図において「恩恵A」とする。)を決定する。そして次のステップ221に進む。
【0109】
ステップ221において、サブ恩恵種別決定手段365によりサブ遊技カウンタ355のカウント値とサブ恩恵テーブル360とを比較して当該ゲーム数に対応する恩恵(この図において「恩恵B」とする。)を決定する。そして次のステップ222に進む。
【0110】
ステップ222において、恩恵許可手段370により、恩恵Aと恩恵Bとが対比され、一致しているか否かが判定される。恩恵の種別が一致していると判定された場合、次のステップ223に進む。一方、恩恵の種別が一致していないと判定された場合、ステップ224に進む。
ステップ223において、サブ制御部300の恩恵として、実ゲーム数カウンタ350に基づく恩恵Aを設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
【0111】
ステップ224において、サブ恩恵種別決定手段365により恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵か否かが判定される。恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵と判定された場合、次のステップ225に進む。一方、恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵ではないと判定された場合、すなわち、恩恵Aが恩恵Bの2つ以上先の恩恵を有していた場合は、ステップ226に進む。
ステップ225において、サブ制御部300の恩恵として、サブ遊技カウンタ355に基づく恩恵Bを設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
ステップ226において、サブ制御部300の恩恵が「恩恵なし」であることを確定させる。そして当該処理は終了する。
【0112】
(メイン制御部200における恩恵の決定フロー)
図9に示すフローチャートに基づいて、メイン制御部200における恩恵の決定処理について説明する。
ステップ300において、メイン制御部200の遊技状態が通常遊技状態か否かが判定される。通常遊技状態であると判定された場合、次のステップ301に進む。通常遊技状態ではないと判定された場合、当該処理は終了する。
【0113】
ステップ301において、メイン制御部200に対してART起動指示が出ているか否かが判定される。具体的には、役抽選手段210によりRT2移行図柄を含む押し順リプレイに当選しており、かつ、ストップスイッチ50の押し順から、RT2移行図柄を有効ライン86上に停止表示させるための押し順が押されたか否かが判定される。ART起動指示が出ている場合、ステップ305に進み、ART起動指示が出ていない場合、次のステップ302に進む。
【0114】
ステップ302において、メイン制御部200に対して恩恵実行許可が出ているか否かが判定される。具体的には、押し順ナビにより報知されたストップスイッチ50の押し順に対して、遊技者が実際に操作したストップスイッチ50の押し順から、「許可」或いは「条件付許可」に対応する押し順が押されたか否かが判定される。恩恵実行許可が出ていると判定された場合、次のステップ303に進む。一方、恩恵実行許可が出ていないと判定された場合、ステップ304に進む。
ステップ303において、メイン制御部200における恩恵種別の確定処理が行われる。詳細は後述する。そして当該処理は終了する
ステップ304において、メイン遊技カウンタ270のカウント値に1回分のゲーム回数に相当する値である「1」を加算する。そして当該処理は終了する。
【0115】
ステップ301のART起動指示が出ている場合は、ステップ305において、メイン制御部200に対して付与する恩恵が確定しているか否かが判定される。恩恵が確定していると判定された場合、次のステップ306に進む。一方、恩恵が確定してないと判定された場合、ステップ308に進む。
【0116】
ステップ306において、確定した恩恵種別に恩恵が含まれているか否かが判定される。恩恵が含まれていると判定された場合、次のステップ307に進む。一方、恩恵が含まれていないと判定された場合、ステップ308に進む。
【0117】
ステップ307において、恩恵決定手段285はステップ303の処理にて確定した恩恵をメイン制御部200の恩恵として設定する。すなわち、恩恵決定手段285は、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵に応じて、恩恵としてのリール演出を実行することを決定する。そしてステップ309に進む。
【0118】
ステップ305の恩恵が確定していない場合、及びステップ306の恩恵種別に恩恵がない場合、ステップ308において、恩恵決定手段285は恩恵としてのリール演出を実行しないことを決定する。そして次のステップ309に進む。
ステップ309において、当選しているRT2移行図柄を含む押し順リプレイに対して、遊技者が押し順ナビどおりにストップスイッチ50を操作したことを確認の上、RT2移行図柄を有効ライン86に停止表示させるとともに、メイン制御部200の遊技状態をART状態(RT2状態)に移行させる。そして当該処理は終了する。
【0119】
(メイン制御部200の恩恵確定処理)
図10に示すフローチャートに基づいて、ステップ303におけるメイン制御部200の恩恵確定処理について説明する。
ステップ320において、メイン恩恵種別決定手段280によりメイン遊技カウンタ270のカウント値とメイン恩恵テーブル275が有する恩恵テーブルとを比較して当該ゲーム数に対応する恩恵種別(この図において「恩恵C」とする。)を決定する。そして次のステップ321に進む。
【0120】
ステップ321において、遊技者が操作したストップスイッチ50の押し順から恩恵決定手段285は、サブ制御部300の恩恵の許可状況を取得する。そして次のステップ322に進む。
ステップ322において、恩恵実行の許可が「条件付許可」であるか否かが判定される。「条件付許可」ではないと判定された場合には次のステップ323に進む。一方、「条件付許可」であると判定された場合にはステップ324に進む。
【0121】
ステップ323において、メイン制御部200の恩恵として、恩恵Cを設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
一方、ステップ324において、メイン制御部200の恩恵として、恩恵Cの1つ前の恩恵を設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
【0122】
(恩恵の確定及びART開始までの流れ)
図11に基づいて、サブ制御部300及びメイン制御部200において恩恵の確定及びART開始までの流れの一例を紹介する。
図11では、実ゲーム数が638ゲームから651ゲームを例示している。ここで、
図4の恩恵テーブルに照らせば、640ゲームまでは「恩恵1」が、641ゲームからは「恩恵2」が付与されるように形成されている。
【0123】
639ゲームにおいて、ペナルティ状態となる。具体的には、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作を行った場合、例えば、通常遊技状態においては、順押しである「左中右(LCR)」が基本であるところ、逆押しである「右中左(RCL)」で操作した場合、サブ遊技カウンタ355はカウントを行わない。なお、次遊技にて、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様で操作を行った場合、前遊技において停止しているカウント値から再びカウントを開始する。
【0124】
641ゲームにおいて、AT抽選に当選する。この時、サブ遊技カウンタ355のカウント値は前々ゲームにおいてペナルティ状態であったことから640ゲームを示している。そして、AT当選に伴い、サブ遊技カウンタ355のカウント値は640ゲームで停止する。したがって、サブ制御部300の恩恵は「恩恵1」で確定することになる。
642ゲームから647ゲームにかけて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けて恩恵実行許可が出される。
【0125】
まず、恩恵許可手段370により、メイン制御部200の恩恵とサブ制御部300で確定した恩恵との比較が行われる。なお、本実施の形態ではメイン遊技カウンタ270の代わりに実ゲーム数カウンタ350を用いてメイン制御部200の恩恵を把握している。ここで、恩恵許可手段370では実ゲーム数カウンタ350に基づけば「恩恵2」が決定しているが、サブ遊技カウンタ355に基づけば「恩恵2」の一つ前の恩恵種別である「恩恵1」が決定しており、両者は一致していない。そのため、サブ制御部300ではサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づく「恩恵1」、換言すると「恩恵2」の一つ前の恩恵の実行を許可、すなわち条件付許可を出すことが決定する。
【0126】
また、停止操作順序決定手段325により、恩恵許可の種類に応じた押し順が決定される。具体的には、メイン制御部200ではRT2移行図柄を含む押し順リプレイを除いた恩恵実行許可が可能な当選役について、6通りある押し順のうちの1つを「許可」、別の1つを「条件付許可」に割り当てている。例えば、643ゲームにおいて、「中右左(CRL)」の押し順に「許可」、「中左右(CLR)」の押し順に「条件付許可」を割り当てている場合、サブ制御部300では、受信手段310から当該押し順の割り当てに係る情報を受信し、停止操作順序決定手段325において「条件付許可」に対応する押し順である「中左右(CLR)」を押し順ナビにて報知する押し順と決定する。なお、「許可」、及び「条件付許可」を割り当てる押し順は、ゲーム毎に変えてもよいし、ハズレを含む役抽選の結果毎に固定してもよい。
そして、恩恵実行許可として、停止操作順序決定手段325が決定した押し順について、報知演出手段320による押し順ナビが実行される。なお、役抽選においてRT2移行図柄を含む押し順リプレイに当選していた場合には恩恵実行許可は行われない。
【0127】
次に、押し順ナビの押し順どおりに遊技者がストップスイッチ50を操作した場合、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の停止操作態様から「条件付許可」が出ていると判定する。ここで、642ゲームにおいて、メイン恩恵種別決定手段280はメイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいて恩恵種別を「恩恵2」に決定している。一方、恩恵決定手段285はサブ制御部300より「条件付許可」が出ていると判定したことから、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵の一つ前の恩恵である「恩恵1」の実行を許可する。すなわち、メイン制御部200の恩恵は「恩恵2」から「恩恵1」に変更された上で確定される。またメイン遊技カウンタ270のカウント値は642ゲームで停止する。
【0128】
648ゲームにおいて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けてART起動指示が出される。まず、RT2移行図柄を含む押し順リプレイに当選し、押し順ナビに従ってRT2移行図柄を停止表示させると、遊技状態は、それまでの通常遊技状態(RT1状態)からART状態(RT2状態)に移行する。
これにより、ART状態での遊技が開始される。また、ART状態において、実行が許可された恩恵が実行される。
【0129】
なお、AT抽選に当選後、RT2移行図柄が停止表示されるまでの間、すなわち、642ゲームから647ゲームにかけては、毎ゲーム恩恵実行許可を出してもよいし、既に恩恵実行許可を出していることから2回目以降の恩恵実行許可を出さなくてもよい。また、642ゲームにおいて、メイン制御部200の恩恵を確定させる指示のみを行い、次遊技の643ゲームから恩恵実行許可を出すようにしてもよい。
【0130】
本実施の形態によれば、AT抽選に当選した時点で許可すべき恩恵が確定するため、ART状態への移行を引き伸ばし、メイン遊技カウンタ270のカウント値を進めてからRT2移行図柄を停止表示させてより有利な恩恵を受けようとする不正を防ぐことができる。
なお、上述のとおり、恩恵実行許可の実行は1回でもART起動指示が出るまで複数回実行してもよい。また、一旦、恩恵の種別を確定する指示のみを報知しておき、次遊技以降に恩恵を許可するかしないかを報知するようにしてもよい。
【0131】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、遊技状態としてART準備状態が設けられており、当該ART準備状態に移行した際にメイン制御部200の恩恵が確定するように形成されている。以下、第1の実施の形態との相違点について説明する。
【0132】
(メイン遊技カウンタ270)
メイン遊技カウンタ270は、所定の契機からのゲーム数をカウントするためにメイン制御部200が備える手段である。本実施の形態において、「所定の契機」とは特殊遊技状態から通常遊技状態に移行した時をいう。
メイン遊技カウンタ270は、ART状態の遊技開始時又は終了時にカウンタをリセットし、通常遊技状態に移行した後、スタートスイッチ40の操作を契機として1回分のゲーム回数に相当する値(例えば、1)が加算されるインクリメント更新を実行する。そして、メイン遊技カウンタ270は、サブ制御部300より恩恵実行許可前のART起動指示を受けた際、すなわち、遊技状態が通常遊技状態(RT1状態)からART準備状態(RT2状態)に移行した際にカウントを停止する。
【0133】
(恩恵決定手段285)
恩恵決定手段285は、報知演出手段320による押し順ナビに対するストップスイッチ50の押し順から、恩恵としてのリール演出を実行するか否かを決定するものである。
【0134】
具体的には、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の6通りある押し順のうちの1つを「許可」、別の1つを「条件付許可」に割り当てている。一方、サブ制御部300では、受信手段310にて押し順の割り当てに係る情報を受信し、停止操作順序決定手段325にて「許可」、「条件付許可」、或いはそれ以外に対応する押し順を決定する。そして、押し順ナビが実行され、遊技者が操作したストップスイッチ50の押し順により、恩恵決定手段285は、恩恵を実行するか否かを決定する。
【0135】
また、役抽選手段210にて遊技状態の移行契機となる押し順リプレイに当選した際、押し順ナビが報知したストップスイッチ50の押し順どおりに遊技者がストップスイッチ50を操作した場合、メイン制御部200の遊技状態を移行することを決定する。例えば、RT1状態においては、役抽選にてRT2移行図柄を含む押し順リプレイに当選し、RT2移行図柄を有効ライン86に停止表示可能な押し順で操作した場合にART準備状態(RT2状態)に移行することを決定する。また、ART準備状態(RT2状態)においては、役抽選にてRT3移行図柄を含む押し順リプレイに当選し、RT3移行図柄を有効ライン86に停止表示可能な押し順で操作した場合にART状態(RT3状態)に移行することを決定する。そして、RT1状態においては、リール制御手段220が有効ライン86上にRT2移行図柄を停止表示させることにより、遊技状態はART準備状態(RT2状態)に移行する。また、ART準備状態(RT2状態)においては、RT3移行図柄を停止表示させることにより、遊技状態はART状態(RT3状態)に移行する。
【0136】
(メイン制御部200の遊技状態の移行)
次に、
図12を用いて遊技状態について説明する。
遊技状態は、メイン制御部200により管理され、
図12に示すように、「通常遊技状態」、「ART準備状態」、「RT状態」がある。
「RT」は、いわゆる「リプレイタイム」の略語であり、「RT状態」に移行すると、リプレイ役に当選する抽選確率、すなわち再遊技を行う確率が高くなる。
【0137】
「通常遊技状態」はさらに「ノーマル状態」と、当該「ノーマル状態」から移行可能な「RT1状態」が含まれている。なお、各遊技状態におけるリプレイ役への当選確率は、「ノーマル状態」及び「RT1状態」が最も低く、「ART準備状態(RT2状態)」は「ノーマル状態」及び「RT1状態」よりも高く、「ART状態(RT3状態)」は「ART準備状態(RT2状態)」よりもさらに高く設定されており、再遊技確率が高確率である「RT状態」となっている。
「ノーマル状態」から「RT1状態」には、ベルこぼし図柄を停止表示させた時に移行する。ここで「ベルこぼし図柄」とは、左第一停止が不正解の押し順ベルに当選し、押し「不正解」(ストップスイッチ50を左第一停止で操作)した際に停止表示される図柄である。ノーマル状態では押し順ナビが実行されず、遊技者はストップスイッチ50を左第一停止で操作している。そのため、押し順ベル当選時にはベルこぼし図柄が停止表示され、「RT1状態」に移行する。
【0138】
「RT1状態」から「ART準備状態(RT2状態)」には、RT2移行図柄を停止表示させた時に移行する。例えば、押し順リプレイである「リプレイB」の押し順「正解」時に、RT2移行図柄を停止表示後に移行する。
【0139】
「ART準備状態(RT2状態)」から「ART状態(RT3状態)」には、RT3移行図柄を停止表示させた時に移行する。例えば、「リプレイB」とは異なる押し順リプレイである「リプレイC」の押し順「正解」時に、RT3移行図柄を停止表示後に移行する。なお、サブ制御部300における演出状態がAT状態で、遊技状態が「ART状態(RT3状態)」となり、再遊技確率が高確率に設定されることで、「ART状態」となる。「ART状態」は、「RT状態」(再遊技確率の高確率状態)で、かつ「AT状態」の遊技状態をいう。
【0140】
また、「ART準備状態(RT2状態)」、「ART状態(RT3状態)」においては、ベルこぼし図柄の成立時に、「ノーマル状態」に戻る。ここで「ベルこぼし図柄」とは、上述のとおりである。ART状態の終了条件が成立した場合、サブ制御部300はAT状態を終了し、押し順ナビが終了するため、押し順ベルの正解の押し順が報知されず、遊技者はストップスイッチ50を左第一停止で操作するためベルこぼし図柄が停止表示され、「ノーマル状態」に移行する。
【0141】
本実施の形態では、通常遊技状態からART状態(RT3状態)に移行するまでの間にART準備状態(RT2状態)を設けている点に特徴がある。ここで、第1の実施の形態ではサブ制御部300においてAT抽選に当選した次の遊技から恩恵実行許可を行い、メイン制御部200の恩恵を確定するとともに恩恵の許可を行っていたが、本実施の形態ではART準備状態(RT2状態)に移行した時点でメイン制御部200の恩恵が確定し、次遊技以降に恩恵実行許可を行う点が相違する。ART準備状態(RT2状態)は、ART状態(RT3状態)より再遊技の確率は低いものの、通常遊技状態より再遊技の確率が高い状態であるため、役抽選にてRT3移行図柄を含む押し順リプレイが当選しやすい。そのため、結果として恩恵実行許可に要するゲーム数を短くすることができる。
【0142】
(恩恵の確定及びART開始までの流れ)
図13に基づいて、サブ制御部300及びメイン制御部200において恩恵の確定及びART開始までの流れの一例を紹介する。
図13では、実ゲーム数が636ゲームから649ゲームを例示している。ここで、
図4の恩恵テーブルに照らせば、640ゲームまでは「恩恵1」が、641ゲームからは「恩恵2」が付与されるように形成されている。
【0143】
637ゲームにおいて、ペナルティ状態となる。具体的には、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作を行った場合、例えば、通常遊技状態においては、順押しである「左中右(LCR)」が基本であるところ、逆押しである「右中左(RCL)」で操作した場合、サブ遊技カウンタ355はカウントを行わない。なお、次遊技にて、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様で操作を行った場合、前遊技において停止しているカウント値から再びカウントを開始する。
【0144】
639ゲームにおいて、AT抽選に当選する。この時、サブ遊技カウンタ355のカウント値は前々ゲームにおいてペナルティ状態であったことから638ゲームを示している。そして、AT当選に伴い、サブ遊技カウンタ355のカウント値は638ゲームで停止する。したがって、サブ制御部300の恩恵は「恩恵1」で確定することになる。
【0145】
642ゲームにおいて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けてART起動指示が出される。まず、RT2移行図柄を含む押し順リプレイに当選すると、押し順ナビにてRT2移行図柄を有効ライン86に停止表示させる押し順が報知される。そして当該報知にしたがって遊技者がストップスイッチ50を操作すると、RT2移行図柄が有効ライン86に停止表示され、遊技状態は通常遊技状態からART準備状態(RT2状態)に移行することが決定する。そして、ART準備状態(RT2状態)への移行に伴い、メイン遊技カウンタ270のカウント値は642ゲームで停止する。
643ゲームから646ゲームにかけて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けて恩恵実行許可が出される。
【0146】
まず、恩恵許可手段370により、メイン制御部200の恩恵とサブ制御部300で確定した恩恵との比較が行われる。なお、本実施の形態ではメイン遊技カウンタ270の代わりに実ゲーム数カウンタ350を用いてメイン制御部200の恩恵を把握している。ここで、恩恵許可手段370では実ゲーム数カウンタ350に基づけば「恩恵2」が確定しているが、サブ遊技カウンタ355に基づけば「恩恵2」の一つ前の恩恵種別である「恩恵1」が確定しており、両者は一致していない。そのため、サブ制御部300ではサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づく「恩恵1」、換言すると「恩恵2」の一つ前の恩恵の実行を許可、すなわち条件付許可を出すことが決定する。
【0147】
また、停止操作順序決定手段325により、恩恵許可の種類に応じた押し順が決定される。具体的には、メイン制御部200ではRT2移行図柄又はRT3移行図柄を含む押し順リプレイを除いた恩恵実行許可が可能な当選役について、6通りある押し順のうちの1つを「許可」、別の1つを「条件付許可」に割り当てている。例えば、643ゲームにおいて、「中右左(CRL)」の押し順に「許可」、「中左右(CLR)」の押し順に「条件付許可」を割り当てている場合、サブ制御部300では、受信手段310から当該押し順の割り当てに係る情報を受信し、停止操作順序決定手段325において「条件付許可」に対応する押し順である「中左右(CLR)」を押し順ナビにて報知する押し順と決定する。なお、「許可」、及び「条件付許可」を割り当てる押し順は、ゲーム毎に変えてもよいし、ハズレを含む役抽選の結果毎に固定してもよい。
そして、恩恵実行許可として、停止操作順序決定手段325が決定した押し順について、報知演出手段320による押し順ナビが実行される。なお、役抽選においてRT2移行図柄又はRT3移行図柄を含む押し順リプレイに当選していた場合には恩恵実行許可は行われない。
【0148】
次に、押し順ナビの押し順どおりに遊技者がストップスイッチ50を操作した場合、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の停止操作態様から「条件付許可」が出ていると判定する。ここで、メイン遊技カウンタ270のカウント値は642ゲームで停止しており、メイン恩恵種別決定手段280は恩恵種別を「恩恵2」に決定している。一方、恩恵決定手段285はサブ制御部300より「条件付許可」が出ていると判定したことから、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵の一つ前の恩恵である「恩恵1」の実行を許可する。すなわち、メイン制御部200の恩恵は「恩恵2」から「恩恵1」に変更された上で確定される。
【0149】
647ゲームにおいて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けてART起動指示が出される。まず、RT3移行図柄を含む押し順リプレイに当選すると、押し順ナビにてRT3移行図柄を有効ライン86に停止表示させる押し順が報知される。そして当該報知にしがたって遊技者がストップスイッチ50を操作すると、RT3移行図柄が有効ライン86に停止表示され、遊技状態はART準備状態(RT2状態)からART状態(RT3状態)に移行し、ART状態での遊技が開始される。また、ART状態において、実行が許可された恩恵が実行される。
【0150】
なお、ART準備状態(RT2状態)に移行してからRT3移行図柄が停止表示されるまでの間、643ゲームから646ゲームにかけては、毎ゲーム恩恵実行許可を出してもよいし、既に恩恵実行許可を出していることから2回目以降の恩恵実行許可を出さなくてもよい。
本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を達成することができる。
【0151】
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態の遊技機10では、RT状態の移行管理によらず、AT状態の移行管理により遊技者にとって有利な状態である特殊遊技状態を制御している。本実施の形態では、AT状態が「特殊遊技状態」に相当する。以下、第1の実施の形態との相違点について説明する。
【0152】
(メイン制御部200)
本実施の形態に係る遊技機10では、役として小役とリプレイ役に加えてボーナス移行役が設けられている。また、遊技状態として、メイン通常状態(RT0状態)と、このメイン通常状態(RT0状態)において役抽選手段210の役抽選によりボーナス移行役(CBB)に当選したにもかかわらず当該ボーナス移行役に係る図柄61が有効ライン86上に停止しなかった場合に、メイン通常状態(RT0状態)から移行するボーナス内部状態(RT1状態)と、このボーナス内部状態(RT1状態)においてボーナス移行役に係る図柄61が有効ライン86上に停止した場合に移行し、メイン通常状態(RT0状態)よりも遊技者へ付与される利益がより大きくなり得るボーナス状態(CBB状態)とが設けられている(
図14(A)参照)。
【0153】
ボーナス状態は、移行役としてのボーナス移行役に当選し、さらにボーナス移行役に対応した図柄61の組合せ(例えば、「青バー、赤バー、チェリー2」)が有効ライン86上に揃うと、揃った遊技の次回の遊技から開始される遊技である。
【0154】
なお、ボーナス移行役は、当選時の遊技で有効ライン86上にボーナス移行役に対応する図柄61の組合せが揃わなくても、次回の遊技以降、有効ライン86上にボーナス移行役に対応する図柄61の組合せが揃うまでボーナス移行役に当選した状態が有効である。その他の役は、当選時の遊技で有効ライン86上に役に対応する図柄61の組合せが揃わなければ、次回の遊技以降は無効となる。ボーナス状態は、ボーナス状態中に遊技者へ払い出したメダルの総枚数が予め設定された枚数(具体的には26枚)を越えたときに終了する。
【0155】
本実施の形態では、ボーナス状態として、主にメイン制御部200により制御されるチャレンジボーナス状態(CBB状態)が設けられている。チャレンジボーナス状態は、全ての小役を当選状態にすることで小役の入賞を容易にしているものである。なお、チャレンジボーナス状態中は所定の場合にストップスイッチ50の操作時から75ms以内に回転リール62を停止させることになっており、メイン通常状態(RT0状態)よりもいわゆる滑りコマ数が少なくなっている。具体的には、本実施の形態に係るチャレンジボーナス状態では、右回転リール68は、右ストップスイッチRを停止操作したときのタイミングで表示位置にある図柄61と、その図柄61の1コマ上の図柄61との2コマの範囲内の中から停止可能な、いわゆる「1コマすべり」の状態となっている。本実施の形態に係るチャレンジボーナス状態は26枚を越える払出枚数で終了する。もちろん、この終了条件は26枚に限定されるものではなく、他の枚数でもよいものである。
【0156】
(役抽選手段210)
役抽選手段210は、役に当選したか否かを決定するための抽選テーブルを、主な分類として通常状態用、ボーナス内部状態用、及びボーナス状態用のそれぞれに対応して複数備えており、メイン制御部200の「ROM」上に記憶されている。
(遊技制御手段250)
遊技制御手段250は、図示はしないが、通常遊技制御手段251及びRT制御手段252に代えて通常制御手段254、ボーナス内部制御手段255、及びボーナス制御手段256の各手段を有している。
【0157】
(恩恵決定手段285)
恩恵決定手段285は、報知演出手段320による押し順ナビに対するストップスイッチ50の押し順から、恩恵としてのリール演出を実行するか否かを決定するとともに、遊技状態をAT状態にすることを決定するものである。
【0158】
具体的には、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の6通りある押し順のうちの1つを「許可」、別の1つを「条件付許可」に割り当てている。一方、サブ制御部300では、受信手段310にて押し順の割り当てに係る情報を受信し、停止操作順序決定手段325にて「許可」、「条件付許可」、或いはそれ以外に対応する押し順を決定する。そして、押し順ナビが実行され、遊技者が操作したストップスイッチ50の押し順により、恩恵決定手段285は、恩恵を実行するか否かを決定する。
【0159】
また、役抽選手段210にて遊技状態の移行契機となる押し順リプレイに当選した際、押し順ナビが報知したストップスイッチ50の押し順どおりに遊技者がストップスイッチ50を操作した場合、メイン制御部200の遊技状態をAT状態にすることを決定する。そして、次遊技からAT状態の遊技が開始される。
【0160】
(停止操作順序決定手段325)
停止操作順序決定手段325は、押し順ナビにおいて報知するストップスイッチ50の押し順を決定するものである。
具体的には、停止操作順序決定手段325は、恩恵許可を出す場合には、メイン制御部200に対し恩恵許可を出すための押し順を決定する。この際、恩恵許可の種類の「許可」と「条件付許可」とで割り当てる押し順を変えることができる。
また、停止操作順序決定手段325は、恩恵許可を出すための押し順に加え、メイン制御部200に対しAT起動指示を出すための押し順を決定する。
【0161】
(特殊遊技状態移行決定手段330)
特殊遊技状態移行決定手段330は、所定の役に当選したことを契機に遊技状態をAT状態へ移行するか否かの決定を行うものである。具体的には、特殊遊技状態移行決定手段330は、AT状態への移行契機となる抽選(AT抽選)を行い、当該抽選に当選することでAT状態への移行を決定する。
ここで、AT抽選に当選すると、まず演出状態がAT状態に移行する。そして、AT状態に移行したことを後述するAT起動指示によりサブ制御部300からメイン制御部200に伝達することにより、特殊遊技状態としてのAT状態が発生するようになっている。
【0162】
(その他の相違点)
メイン遊技カウンタ270、実ゲーム数カウンタ350及びサブ遊技カウンタ355については、AT状態の遊技開始時又は終了時にカウンタをリセットする。
メイン恩恵テーブル275及びサブ恩恵テーブル360における「恩恵」とは、特殊遊技状態であるAT状態において遊技者に対して付与される特典である。
【0163】
(メイン制御部200の遊技状態の移行)
図14(A)に示すように、メイン制御部200における遊技状態には、メイン通常状態(RT0状態)と、ボーナス内部状態(RT1状態)と、ボーナス状態(CBB状態)とがある。
メイン通常状態(RT0状態)は、通常制御手段254により制御される通常状態が行われる遊技状態である。メイン通常状態(RT0状態)において役抽選手段210による役抽選によりボーナス移行役(CBB)に当選した場合に、通常状態からボーナス内部状態(RT1状態)に移行する。なお、このボーナス内部状態(RT1状態)では、メイン通常状態(RT0状態)よりも再遊技の抽選確率が高い状態となっている。
【0164】
本実施の形態において、メイン通常状態(RT0状態)では数ゲーム以内にボーナス移行役(CBB)に当選するように設定されており、遊技状態は、ボーナス内部状態(RT1状態)で遊技される割合が大きいように設定されている。
【0165】
このボーナス内部状態(RT1状態)は、ボーナス内部制御手段255により制御される再遊技が高確率で当選する遊技状態である。ボーナス内部状態(RT1状態)において、CBBのボーナス移行役の図柄組合せが停止表示された場合、ボーナス内部状態(RT1状態)からボーナス状態(CBB状態)に移行する。このボーナス状態(CBB状態)は、ボーナス制御手段256により制御される。このボーナス状態(CBB状態)では、再遊技の抽選確率は0に設定されている。
ボーナス状態(CBB状態)においては、賭け数が2枚に変更されるとともに、所定枚数、例えば26枚の払出がされた場合に通常状態に移行する。
【0166】
(サブ制御部300の演出状態の移行)
図14(B)に示すように、サブ制御部300における演出状態には、通常遊技状態と、AT準備状態と、AT状態とがある。なお、本実施の形態において、請求項の「通常遊技状態」はサブ制御部300の「通常遊技状態」を指す。同様に、「特殊遊技状態」はサブ制御部300の「AT状態」を指す。
通常遊技状態では、原則、押し順ナビが実行されない状態である。通常遊技状態において、特殊遊技状態移行決定手段330によるAT抽選に当選すると、通常遊技状態からAT準備状態に移行する。このAT準備状態は、サブ制御部300からメイン制御部200に対して恩恵確定処理や恩恵実行許可が出される状態となっている。ここで、AT準備状態において、サブ制御部300からメイン制御部200に対してAT起動指示が出される。そして、メイン制御部200においてサブ制御部300の演出状態がAT状態であることを認識することにより、遊技状態としての「AT状態」となる。
このAT状態において、所定のゲーム数を消化すると通常遊技状態に移行する。
【0167】
(サブ制御部300における恩恵の決定及び許可フロー)
本実施の形態のサブ制御部300における恩恵の決定及び許可フローは、
図9に示した第1の実施の形態のものと同じである。
ただし、ステップ210においては、「ART起動指示」に代えて「AT起動指示」が出される。このAT起動指示においては、特定の押し順リプレイに当選した際に、遊技状態をAT状態に移行可能な押し順が押し順ナビにより報知される。
【0168】
(メイン制御部200における恩恵の決定フロー)
本実施の形態のメイン制御部200における恩恵の決定フローは、
図7に示した第1の実施の形態のものと同じである。
ただし、ステップ309においては、「メインの遊技状態をART状態へ」移行させる代わりに、「メインの遊技状態をAT状態へ」移行させる処理が実行される。すなわち、遊技者が押し順ナビどおりにストップスイッチ50を操作したことを確認の上、メイン制御部200の遊技状態をAT状態に移行させる。
【0169】
(恩恵の確定及びAT開始までの流れ)
図15に基づいて、サブ制御部300及びメイン制御部200において恩恵の確定及びAT開始までの流れの一例を紹介する。
図15では、実ゲーム数が638ゲームから651ゲームを例示している。ここで、
図4の恩恵テーブルに照らせば、640ゲームまでは「恩恵1」が、641ゲームからは「恩恵2」が付与されるように形成されている。
【0170】
639ゲームにおいて、ペナルティ状態となる。具体的には、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作を行った場合、例えば、通常遊技状態においては、順押しである「左中右(LCR)」が基本であるところ、逆押しである「右中左(RCL)」で操作した場合、サブ遊技カウンタ355はカウントを行わない。なお、次遊技にて、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様で操作を行った場合、前遊技において停止しているカウント値から再びカウントを開始する。
【0171】
641ゲームにおいて、AT抽選に当選する。この時、サブ遊技カウンタ355のカウント値は前々ゲームにおいてペナルティ状態であったことから640ゲームを示している。そして、AT当選に伴い、サブ遊技カウンタ355のカウント値は640ゲームで停止する。したがって、サブ制御部300の恩恵は「恩恵1」で確定することになる。
642ゲームから646ゲームにかけて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けて恩恵実行許可が出される。
【0172】
まず、恩恵許可手段370により、メイン制御部200の恩恵とサブ制御部300で確定した恩恵との比較が行われる。なお、本実施の形態ではメイン遊技カウンタ270の代わりに実ゲーム数カウンタ350を用いてメイン制御部200の恩恵を把握している。ここで、恩恵許可手段370では実ゲーム数カウンタ350に基づけば「恩恵2」が決定しているが、サブ遊技カウンタ355に基づけば「恩恵2」の一つ前の恩恵種別である「恩恵1」が決定しており、両者は一致していない。そのため、サブ制御部300ではサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づく「恩恵1」、換言すると「恩恵2」の一つ前の恩恵の実行を許可、すなわち条件付許可を出すことが決定する。
【0173】
また、停止操作順序決定手段325により、恩恵許可の種類に応じた押し順が決定される。具体的には、メイン制御部200では役抽選の結果に係らず、6通りある押し順のうちの1つを「許可」、別の1つを「条件付許可」に割り当てている。例えば、642ゲームにおいて、「中右左(CRL)」の押し順に「許可」、「中左右(CLR)」の押し順に「条件付許可」を割り当てている場合、サブ制御部300では、受信手段310から当該押し順の割り当てに係る情報を受信し、停止操作順序決定手段325において「条件付許可」に対応する押し順である「中左右(CLR)」を押し順ナビにて報知する押し順と決定する。なお、「許可」、及び「条件付許可」を割り当てる押し順は、ゲーム毎に変えてもよいし、ハズレを含む役抽選の結果毎に固定してもよい。
そして、恩恵実行許可として、停止操作順序決定手段325が決定した押し順について、報知演出手段320による押し順ナビが実行される。
【0174】
次に、押し順ナビの押し順どおりに遊技者がストップスイッチ50を操作した場合、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の停止操作態様から「条件付許可」が出ていると判定する。ここで、642ゲームにおいて、メイン恩恵種別決定手段280はメイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいて恩恵種別を「恩恵2」に決定している。一方、恩恵決定手段285はサブ制御部300より「条件付許可」が出ていると判定したことから、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵の一つ前の恩恵である「恩恵1」の実行を許可する。すなわち、メイン制御部200の恩恵は「恩恵2」から「恩恵1」に変更された上で確定される。またメイン遊技カウンタ270のカウント値は642ゲームで停止する。
【0175】
647ゲームにおいて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けてAT起動指示が出される。まず、AT起動指示を出すことが可能な役に当選し、押し順ナビに従ってストップスイッチ50を操作すると、メイン制御部200はサブ制御部300がAT状態を開始したことを認識する。これにより、遊技状態としてのAT状態での遊技が開始される。また、AT状態において、実行が許可された恩恵が実行される。
【0176】
AT抽選に当選後、AT起動指示が出されるまでの間、642ゲームから646ゲームにかけては、毎ゲーム恩恵実行許可を出してもよいし、642ゲームで既に恩恵実行許可を出していることから2回目以降の恩恵実行許可は出さなくてもよい。また、642ゲームにおいて、メイン制御部200の恩恵を確定させる指示のみを行い、次遊技の643ゲームから恩恵実行許可を出すようにしてもよい。
【0177】
本実施の形態のようにAT準備状態を設けることにより、AT抽選に当選してから、AT起動指示が出るまでの間に遊技期間を設けることができるため、サブ制御部300からメイン制御部200に向けて恩恵実行許可を出すことが可能となる。そして、AT状態への移行ゲームに恩恵に基づくリール演出を実行することができる。
【0178】
(第4の実施の形態)
第3の実施の形態では、恩恵実行許可とAT起動指示とを2回に分けて実行していたが、第4の実施の形態は、恩恵実行許可とAT起動指示とを同時に行うように形成されている。また、以下、第3の実施の形態との相違点について説明する。
【0179】
(恩恵決定手段285)
恩恵決定手段285は、報知演出手段320による押し順ナビに対するストップスイッチ50の押し順から、恩恵としてのリール演出を実行するか否かを決定するとともに、遊技状態をAT状態にすることを決定するものである。
【0180】
具体的には、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の6通りある押し順のうちの1つを「許可」、別の1つを「条件付許可」に割り当てている。一方、サブ制御部300では、受信手段310にて押し順の割り当てに係る情報を受信し、停止操作順序決定手段325にて「許可」、「条件付許可」、或いはそれ以外に対応する押し順を決定する。そして、押し順ナビが実行され、遊技者が操作したストップスイッチ50の押し順により、恩恵決定手段285は、恩恵を実行するか否かを決定する。
また、ストップスイッチ50の6通りある押し順には、AT起動指示に対応するものが割り当てられており、恩恵決定手段285は、恩恵実行許可と同時に、または単独でAT起動指示が出ていると判定した時は、メイン制御部200の状態をAT状態にすることを決定する。
【0181】
(停止操作順序決定手段325)
停止操作順序決定手段325は、押し順ナビにおいて報知するストップスイッチ50の押し順を決定するものである。
具体的には、停止操作順序決定手段325は、メイン制御部200に対し恩恵許可を出すための押し順とメイン制御部200に対しAT起動指示を出すための押し順とを決定する。この際、恩恵許可の種類の「許可」と「条件付許可」については、必ずAT起動指示が出るように形成されている。
【0182】
(サブ制御部300の演出状態の移行)
サブ制御部300における演出状態は、通常遊技状態とAT状態とからなる。すなわち、
図14(B)に示すAT準備状態が設けられていない。なお、本実施の形態において、請求項の「通常遊技状態」はサブ制御部300の「通常遊技状態」を指す。同様に、「特殊遊技状態」はサブ制御部300の「AT状態」を指す。
通常遊技状態では、原則、押し順ナビが実行されない状態である。通常遊技状態において、特殊遊技状態移行決定手段330によるAT抽選に当選すると、通常遊技状態からAT状態に移行する。ここで、サブ制御部300からメイン制御部200に対してAT起動指示が出される。そして、メイン制御部200においてサブ制御部300の演出状態がAT状態であることを認識することにより、遊技状態としての「AT状態」となる。
このAT状態において、所定のゲーム数を消化すると通常遊技状態に移行する。
【0183】
(サブ制御部300における恩恵の決定及び許可フロー)
図16に示すフローチャートに基づいて、サブ制御部300における恩恵の決定及び許可を出す処理について説明する。
ステップ400において、特殊遊技状態移行決定手段330におけるAT抽選に当選しているか否かの判定が行われる。ここで、AT抽選に当選していると判定された場合、次のステップ401に進む。一方、AT抽選に当選していないと判定された場合、ステップ407に進む。
【0184】
ステップ401において、役抽選手段210による役抽選の結果、恩恵実行許可が可能な当選役が当選しているか否かが判定される。恩恵実行許可が可能な当選役に当選していると判定された場合、次のステップ402に進む。一方、恩恵実行許可が可能な当選役に当選していないと判定された場合、ステップ409に進む。
ここで、恩恵実行許可が不可能な当選役としては、例えばボーナス役(CBB)が含まれる。
ステップ402において、サブ制御部300における恩恵種別の確定処理が行われる。詳細は上述した
図8のフローのとおりである。そして次のステップ403に進む。
【0185】
ステップ403において、確定した恩恵種別に恩恵が含まれているか否かが判定される。恩恵が含まれていると判定された場合、次のステップ404に進む。一方、恩恵が含まれていないと判定された場合、ステップ406に進む。
ステップ404において、ペナルティ状態であるか否かが判定される。ペナルティ状態と判定された場合、ステップ406に進む。一方、ペナルティ状態ではないと判定された場合、次のステップ405に進む。
【0186】
ステップ405において、メイン制御部200に対してAT起動指示と恩恵実行許可が実行される。具体的には、停止操作順序決定手段325にて決定された「許可&AT起動指示」又は「条件付許可&AT起動指示」に対応する押し順が押し順ナビにより報知される。
【0187】
一方、ステップ403の恩恵が無い場合及びステップ404のペナルティ状態である場合には、ステップ406において、メイン制御部200に対してAT起動指示のみが実行される。具体的には、停止操作順序決定手段325にて決定された「不許可&AT起動指示」に対応する押し順を押し順ナビにより報知する。
【0188】
一方、ステップ400のAT抽選に当選していない場合には、ステップ407において、ペナルティ状態であるか否かが判定される。ペナルティ状態と判定された場合、ステップ409に進む。一方、ペナルティ状態ではないと判定された場合、次のステップ408に進む。
ステップ408において、サブ遊技カウンタ355のカウント値に1回分のゲーム回数に相当する値である「1」を加算する。そして次のステップ409に進む。
【0189】
ステップ409において、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に1回分のゲーム回数に相当する値である「1」を加算する。そして当該処理は終了する。
(メイン制御部200における恩恵の決定フロー)
図17に示すフローチャートに基づいて、メイン制御部200における恩恵の決定処理について説明する。
【0190】
ステップ500において、メイン制御部200に対してAT起動指示が出ているか否かが判定される。具体的には、ストップスイッチ50の押し順が恩恵決定手段285により割り当てられた押し順の「AT起動指示」に対応しているか否かが判定される。AT起動指示がある場合、次にステップ501に進み、AT起動指示がない場合はステップ507に進む。
【0191】
ステップ501において、メイン制御部200に対して恩恵実行許可が出ているか否かが判定される。具体的には、ストップスイッチ50の押し順が恩恵決定手段285により割り当てられた押し順の「許可」或いは「条件付許可」に対応しているか否かが判定される。恩恵実行の許可がある場合、次にステップ502に進み、恩恵実行の許可が無い場合はステップ505に進む。
ステップ502において、メイン制御部200における恩恵種別の確定処理が行われる。詳細は上述した
図10のフローのとおりである。そして次のステップ503に進む。
【0192】
ステップ503において、確定した恩恵種別に恩恵が含まれているか否かが判定される。恩恵が含まれていると判定された場合、次のステップ504に進む。一方、恩恵が含まれていないと判定された場合、ステップ505に進む。
【0193】
ステップ504において、恩恵決定手段285はステップ502の処理にて確定した恩恵をメイン制御部200の恩恵として設定する。すなわち、恩恵決定手段285は、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵に応じて、恩恵としてのリール演出を実行することを決定する。そしてステップ506に進む。
【0194】
一方、ステップ501の恩恵実行の許可がない場合、及びステップ503の恩恵種別に恩恵がない場合、ステップ505において、恩恵決定手段285は恩恵としてのリール演出を実行しないことを決定する。そして次のステップ506に進む。
ステップ506において、メイン制御部200の状態をAT状態に移行させる。そして当該処理は終了する。
【0195】
一方、ステップ500のAT起動指示がない場合、具体的には、役抽選の結果、押し順割り当てパターンを有していない役(例えば、ボーナス移行役)に当選した場合には、ステップ507に進むが、ステップ507においては、メイン遊技カウンタ270のカウント値に1回分のゲーム回数に相当する値である「1」を加算する。そして当該処理は終了する。
【0196】
(恩恵の確定及びAT開始までの流れ)
図18に基づいて、サブ制御部300及びメイン制御部200において恩恵の確定及びAT開始までの流れの一例を紹介する。
図18では、実ゲーム数が638ゲームから651ゲームを例示している。ここで、
図4の恩恵テーブルに照らせば、640ゲームまでは「恩恵1」が、641ゲームからは「恩恵2」が付与されるように形成されている。
【0197】
639ゲームにおいて、ペナルティ状態となる。具体的には、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作を行った場合、例えば、通常遊技状態においては、順押しである「左中右(LCR)」が基本であるところ、逆押しである「右中左(RCL)」で操作した場合、サブ遊技カウンタ355はカウントを行わない。なお、次遊技にて、遊技者がストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様で操作を行った場合、前遊技において停止しているカウント値から再びカウントを開始する。
【0198】
641ゲームにおいて、AT抽選に当選する。この時、サブ遊技カウンタ355のカウント値は前々ゲームにおいてペナルティ状態であったことから640ゲームを示している。そして、AT当選に伴い、サブ遊技カウンタ355のカウント値は640ゲームで停止する。したがって、サブ制御部300の恩恵は「恩恵1」で確定することになる。
642ゲームにおいて、サブ制御部300からメイン制御部200に向けて恩恵実行許可及びAT起動指示が出される。
【0199】
まず、恩恵許可手段370により、メイン制御部200の恩恵とサブ制御部300で確定した恩恵との比較が行われる。なお、本実施の形態ではメイン遊技カウンタ270の代わりに実ゲーム数カウンタ350を用いてメイン制御部200の恩恵を把握している。ここで、恩恵許可手段370では実ゲーム数カウンタ350に基づけば「恩恵2」が決定しているが、サブ遊技カウンタ355に基づけば「恩恵2」の一つ前の恩恵種別である「恩恵1」が決定しており、両者は一致していない。そのため、サブ制御部300ではサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づく「恩恵1」、換言すると「恩恵2」の一つ前の恩恵の実行を許可、すなわち条件付許可を出すことが決定する。また、同時にAT起動指示を出すことも決定する。
【0200】
また、停止操作順序決定手段325により、恩恵の許可の種類及びAT起動指示に応じた押し順が決定される。具体的には、メイン制御部200では役抽選の結果に係らず、6通りある押し順について「許可・AT起動指示」、「条件付許可・AT起動指示」、「AT起動指示(恩恵実行許可なし)」、「何もなし」がそれぞれ割り当てられている。例えば、642ゲームにおいて、「中右左(CRL)」の押し順に「許可・AT起動指示」、「中左右(CLR)」の押し順に「条件付許可・AT起動指示」、「右中左(RCL)」の押し順に「AT起動指示(恩恵実行許可なし)」、その他の押し順には「何もなし」を割り当てている場合、サブ制御部300では、受信手段310から当該押し順の割り当てに係る情報を受信する。そして、停止操作順序決定手段325において「条件付許可・AT起動指示」に対応する押し順である「中左右(CLR)」を押し順ナビにて報知する押し順と決定する。なお、恩恵の許可の種類及びAT起動指示を割り当てる押し順は、ゲーム毎に変えてもよいし、ハズレを含む役抽選の結果毎に固定してもよい。
そして、停止操作順序決定手段325が決定した押し順について、報知演出手段320による押し順ナビが実行される。
【0201】
次に、押し順ナビの押し順どおりに遊技者がストップスイッチ50を操作した場合、恩恵決定手段285は、ストップスイッチ50の停止操作態様から「条件付許可・AT起動指示」が出ていると判定する。ここで、642ゲームにおいて、メイン恩恵種別決定手段280はメイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいて恩恵種別を「恩恵2」に決定している。一方、恩恵決定手段285はサブ制御部300より「条件付許可」が出ていると判定したことから、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵の一つ前の恩恵である「恩恵1」の実行を許可する。すなわち、メイン制御部200の恩恵は「恩恵2」から「恩恵1」に変更された上で確定される。またメイン遊技カウンタ270のカウント値は642ゲームで停止する。
【0202】
さらに、恩恵決定手段285はサブ制御部300より「AT起動指示」が出ていると判定したことから、サブ制御部300がAT状態であることを認識する。これにより、メイン制御部200では遊技状態としてのAT状態が開始する。そして、このAT状態において、実行が許可された恩恵が実行される。
【0203】
サブ制御部300においてAT抽選に当選しても、メイン制御部200がAT起動指示を受けるまでは、メイン制御部200は演出状態がAT状態に移行したことを把握できない。そのため、AT状態への移行時に恩恵に基づくフリーズやリール演出を実行することできない。
本実施の形態のようにAT準備状態を設けない場合であっても、メイン制御部200がAT起動指示を受けた段階でAT遊技を開始するように形成することにより、AT状態への移行ゲームに恩恵に基づくリール演出を実行することができる。
【0204】
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、サブ制御部300の恩恵確定処理が第1の実施の形態から第4の実施の形態の処理と異なるものである。具体的には、メイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較して、恩恵の実行を許可するか否かを決定するものである。
以下、第1から第4の実施の形態との相違点について説明する。
【0205】
(送信手段290)
送信手段290は、サブ制御部300へ信号を送信するためのものである。
送信手段290は、少なくとも役抽選手段210による役抽選の結果に係る情報、ストップスイッチ50の押し順に係る情報、遊技状態に係る情報、及びメイン遊技カウンタ270のカウント値に係る情報を受信手段310に送信する。
【0206】
(サブ制御部300)
サブ制御部300は、受信手段310、報知演出手段320、停止操作順序決定手段325、特殊遊技状態移行決定手段330、上乗せ決定手段340、サブ遊技カウンタ355、サブ恩恵テーブル360、サブ恩恵種別決定手段365、及び恩恵許可手段370の各手段を有する。なお、本実施の形態では実ゲーム数カウンタ350は備えていない。
【0207】
(サブ恩恵種別決定手段365)
サブ恩恵種別決定手段365は、メイン遊技カウンタ270のカウント値とサブ恩恵テーブル360が有する恩恵テーブルとを比較して、あるいは、サブ遊技カウンタ355のカウント値とサブ恩恵テーブル360が有する恩恵テーブルとを比較して、サブ制御部300において恩恵の種別を決定するものである。
【0208】
(恩恵許可手段370)
恩恵許可手段370は、メイン制御部200から受信した情報に含まれるメイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較して、恩恵の実行を許可するか否かを決定するものである。
【0209】
具体的には、メイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較した結果、両者が一致する場合には恩恵の実行を許可し、メイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の実行を確定する。そして、この確定により恩恵実行許可において「許可」が出される。
【0210】
また、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵が、メイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の一つ前の恩恵である場合には、恩恵の実行を許可するもののサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の実行を確定する。そして、この確定により恩恵実行許可において「条件付許可」が出される。
【0211】
さらに、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵が、メイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の二つ以上前の恩恵である場合には、恩恵の実行を許可しない。
【0212】
なお、「条件付許可」を設けずに、メイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較した結果、両者が一致しない場合は、恩恵の実行を許可しないこととしてもよい。
【0213】
(サブ制御部300の恩恵確定処理)
図19に示すフローチャートに基づいて、ステップ205(
図7参照)又はステップ402(
図16参照)におけるサブ制御部300の恩恵確定処理について説明する。
ステップ240において、受信手段310は、送信手段290から受信した情報に含まれるメイン遊技カウンタ270のカウント値を取得する。そして次のステップ241に進む。
【0214】
ステップ241において、サブ恩恵種別決定手段365によりメイン遊技カウンタ270のカウント値とサブ恩恵テーブル360とを比較して当該ゲーム数に対応する恩恵(この図において「恩恵A」とする。)を決定する。そして次のステップ242に進む。
【0215】
ステップ242において、サブ恩恵種別決定手段365によりサブ遊技カウンタ355のカウント値とサブ恩恵テーブル360とを比較して当該ゲーム数に対応する恩恵(この図において「恩恵B」とする。)を決定する。そして次のステップ243に進む。
【0216】
ステップ243において、恩恵許可手段370により、恩恵Aと恩恵Bとが対比され、一致しているか否かが判定される。恩恵の種別が一致していると判定された場合、次のステップ244に進む。一方、恩恵の種別が一致していないと判定された場合、ステップ245に進む。
ステップ244において、サブ制御部300の恩恵として、メイン遊技カウンタ270に基づく恩恵Aを設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
【0217】
ステップ245において、サブ恩恵種別決定手段365により恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵か否かが判定される。恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵と判定された場合、次のステップ246に進む。一方、恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵ではないと判定された場合、すなわち、恩恵Aが恩恵Bの2つ以上先の恩恵を有していた場合は、ステップ247に進む。
ステップ246において、サブ制御部300の恩恵として、サブ遊技カウンタ355に基づく恩恵Bを設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
ステップ247において、サブ制御部300の恩恵が「恩恵なし」であることを確定させる。そして当該処理は終了する。
【0218】
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態では、サブ制御部300の恩恵確定処理が第1の実施の形態から第4の実施の形態、並びに第5の実施の形態の処理と異なるものである。具体的には、メイン制御部200から受信した情報に含まれるメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較して、恩恵の実行を許可するか否かを決定するものである。
以下、第1から第5の実施の形態との相違点について説明する。
【0219】
(送信手段290)
送信手段290は、サブ制御部300へ信号を送信するためのものである。
送信手段290は、少なくとも役抽選手段210による役抽選の結果に係る情報、ストップスイッチ50の押し順に係る情報、遊技状態に係る情報、及びメイン恩恵種別決定手段280が決定したメイン制御部200の恩恵に係る情報を受信手段310に送信する。
【0220】
(サブ制御部300)
サブ制御部300は、受信手段310、報知演出手段320、停止操作順序決定手段325、特殊遊技状態移行決定手段330、上乗せ決定手段340、サブ遊技カウンタ355、サブ恩恵テーブル360、サブ恩恵種別決定手段365、及び恩恵許可手段370の各手段を有する。なお、本実施の形態では実ゲーム数カウンタ350は備えていない。
(サブ恩恵種別決定手段365)
サブ遊技カウンタ355のカウント値とサブ恩恵テーブル360が有する恩恵テーブルとを比較して、サブ制御部300において恩恵の種別を決定するものである。
【0221】
(恩恵許可手段370)
恩恵許可手段370は、メイン制御部200から受信した情報に含まれるメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較して、恩恵の実行を許可するか否かを決定するものである。
【0222】
具体的には、メイン制御部200から受信した情報に含まれるメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較した結果、両者が一致する場合には恩恵の実行を許可し、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵の実行を確定する。そして、この確定により恩恵実行許可において「許可」が出される。
【0223】
また、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵が、メイン制御部200から受信した情報に含まれるメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵の一つ前の恩恵である場合には、恩恵の実行を許可するもののサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵の実行を確定する。そして、この確定により恩恵実行許可において「条件付許可」が出される。
【0224】
さらに、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵が、メイン制御部200から受信した情報に含まれるメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵の二つ以上前の恩恵である場合には、恩恵の実行を許可しない。
【0225】
なお、「条件付許可」を設けずに、メイン制御部200から受信した情報に含まれるメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵とを比較した結果、両者が一致しない場合は、恩恵の実行を許可しないこととしてもよい。
【0226】
(サブ制御部300の恩恵確定処理)
図20に示すフローチャートに基づいて、ステップ205(
図7参照)又はステップ402(
図16参照)におけるサブ制御部300の恩恵確定処理について説明する。
ステップ260において、受信手段310は、送信手段290から受信した情報に含まれるメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵(この図において「恩恵A」とする。)を取得する。そして次のステップ261に進む。
【0227】
ステップ261において、サブ恩恵種別決定手段365によりサブ遊技カウンタ355のカウント値とサブ恩恵テーブル360とを比較して当該ゲーム数に対応する恩恵(この図において「恩恵B」とする。)を決定する。そして次のステップ262に進む。
【0228】
ステップ262において、恩恵許可手段370により、恩恵Aと恩恵Bとが対比され、一致しているか否かが判定される。恩恵の種別が一致していると判定された場合、次のステップ263に進む。一方、恩恵の種別が一致していないと判定された場合、ステップ264に進む。
ステップ263において、サブ制御部300の恩恵として、メイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵種別である恩恵Aを設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
【0229】
ステップ264において、サブ恩恵種別決定手段365により恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵か否かが判定される。恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵と判定された場合、次のステップ265に進む。一方、恩恵Bは恩恵Aの1つ前の恩恵ではないと判定された場合、すなわち、恩恵Aが恩恵Bの2つ以上先の恩恵を有していた場合は、ステップ266に進む。
ステップ265において、サブ制御部300の恩恵として、サブ遊技カウンタ355に基づく恩恵Bを設定し確定させる。そして当該処理は終了する。
ステップ266において、サブ制御部300の恩恵が「恩恵なし」であることを確定させる。そして当該処理は終了する。
【0230】
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態では、メイン遊技カウンタ270について、いわゆるペナルティ状態におけるカウントを行わないように形成したものである。
以下、第1から第6の実施の形態との相違点について説明する。
【0231】
(メイン遊技カウンタ270)
メイン遊技カウンタ270は、所定の契機からのゲーム数をカウントするためにメイン制御部200が備える手段である。また、メイン遊技カウンタ270は、ストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作が行われた場合、当該ゲームのゲーム数のカウントを行わない。ここで、メイン制御部200では、押し順ナビに従った操作が行われたのか、押し順ナビを無視した操作が行われたのか、判別がつかない。そこで、本実施の形態では、通常遊技状態においては、左ストップスイッチLを第1停止させることを推奨し、中ストップスイッチC及び右ストップスイッチRの第1停止時にゲーム数のカウントを行わないように形成した。他の実施の形態と同様にゲーム数のカウントを行わない状態をペナルティ状態という。「所定の契機」とは上述のとおり、特殊遊技状態から通常遊技状態に移行した時や、ボーナス状態から通常遊技状態に移行した時をいう。
【0232】
メイン遊技カウンタ270は、ART状態、AT状態又はボーナス状態の遊技開始時又は終了時にカウンタをリセットし、通常遊技状態に移行した後、スタートスイッチ40の操作を契機として1回分のゲーム回数に相当する値(例えば、1)が加算されるインクリメント更新を実行する。
本実施の形態によれば、メイン制御部200においてもペナルティ状態を把握することが可能となる。特にART状態を備えた遊技機の場合、より有利な恩恵を得るべくRT移行図柄の停止表示を回避してART準備状態からART状態への移行を引き伸ばし、メイン遊技カウンタ270のカウント値を進めるという不正を完全に防ぐことができる。
【0233】
(総括)
上述した各実施の形態では、サブ制御部300において恩恵許可手段370によりメイン制御部200に対する恩恵の実行の許可が決定すると、押し順ナビにて恩恵の実行の許可に対応する押し順を報知する。そして、遊技者が押し順ナビのとおりにストップスイッチ50を操作すると、メイン制御部200はメイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいて恩恵を確定するように形成されている。
ここで、恩恵許可手段370が恩恵の実行を許可する方法には以下の3つの形態がある。
【0234】
(1)サブ制御部300に通常遊技状態の実ゲーム数をカウントする実ゲーム数カウンタ350と、ストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作態様が行われた場合にカウントを行わないサブ遊技カウンタ355が設けられている。そして、恩恵許可手段370は、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づき決定した恩恵とサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づき決定した恩恵とを比較することで恩恵の実行を許可するかを決定する。なお、メイン制御部200に設けられたメイン遊技カウンタ270は、メイン制御部200において恩恵を決定する際に使用される。
【0235】
(2)メイン制御部200に通常遊技状態の実ゲーム数をカウントするメイン遊技カウンタ270が、サブ制御部300にストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作態様が行われた場合、カウントを行わないサブ遊技カウンタ355がそれぞれ設けられている。ここで、サブ制御部300はメイン制御部200からメイン遊技カウンタ270のカウント値に係る情報を受信している。そして、恩恵許可手段370は、メイン遊技カウンタ270のカウント値に基づき決定した恩恵とサブ遊技カウンタ355のカウント値に基づき決定した恩恵とを比較することで恩恵の実行を許可するかを決定する。
【0236】
(3)メイン制御部200に通常遊技状態の実ゲーム数をカウントするメイン遊技カウンタ270が、サブ制御部300にストップスイッチ50に対して予め定められた操作態様とは異なる操作態様が行われた場合、カウントを行わないサブ遊技カウンタ355がそれぞれ設けられている。ここで、サブ制御部300はメイン制御部200からメイン遊技カウンタ270のカウント値に基づいてメイン恩恵種別決定手段280が決定した恩恵に係る情報を受信している。そして、恩恵許可手段370は、メイン制御部200から受信した恩恵と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づき決定した恩恵とを比較することで恩恵の実行を許可するかを決定する。
【0237】
以上のような構成を備えた本願発明は次の特徴を有している。
第1の特徴として、通常遊技状態における実ゲーム数について恩恵テーブルを参照して決定した恩恵と、いわゆるペナルティ状態を除くゲーム数について恩恵テーブルを参照して決定した恩恵とを比較し、恩恵の実行を許可するか否かを決定する点がある。
【0238】
メイン制御部200だけに恩恵テーブルを設けた場合、AT抽選に当選しART状態への移行が確定した際に押し順ナビを無視して、メイン制御部200の遊技カウンタを無理やり進め、より上位の恩恵を確定させてからRT移行図柄を停止表示させて、ART状態に移行するという攻略法が発生してしまうという問題があった。
しかし、第1の特徴のように、メイン制御部200が決定した恩恵をサブ制御部300が許可を出すという形を取る事で、上記の問題を防ぐことができる。
【0239】
また、許可が出てから初めて恩恵が実行されるため、恩恵が存在しない時に、メイン制御部200が恩恵としてのリール演出を実行することがない。例えば、たった一度うっかり押し順をミスした程度では、遊技者からみて不自然な挙動は発生しない。したがって、悪意を持って不正遊技を行った場合(例えば、押し順ナビの押し順を意図的に連続して無視するなど)に限り、見栄え上好ましくないペナルティ表示を表示装置84などに発生させることができる。
第2の特徴として、メイン制御部200とサブ制御部300の両方に恩恵テーブルを備えているため、メイン制御部200とサブ制御部300が共にゲーム数に対応する恩恵を決定することができる点がある。
【0240】
従来の、特定の押し順に従うことで恩恵を発生させる方法の場合、恩恵の種別を増やすと押し順ナビで指示するバリエーションを増やす必要が出てくるため、実行可能な恩恵の数に限界が存在していた。押し順ナビの発生回数を増やすことで恩恵の種別を増やすことは可能であるが、準備ゲームが極端に長くなってしまったり、押し順パターンを規定したテーブルをメイン制御部200が備える必要があり、メイン制御部200のROMの記憶容量を圧迫するため、現実的とはいえなかった。また、押し順を間違ってしまった場合、発生させたい恩恵と異なる恩恵をメインが実行してしまい、不都合が生じることがあり、さらに遊技の見栄え上問題があった。
【0241】
しかし、第2の特徴によれば、実行する恩恵自体をメイン制御部200が単独で決定することができ、また、恩恵のバリエーションを多く持つ事ができる、さらに、メイン制御部200のROMの記憶容量の削減が可能となる。
【0242】
なお、恩恵許可手段370において恩恵の実行を許可するかを決定する際、サブ制御部300側の恩恵がメイン制御部200側の恩恵の一つ前の恩恵である場合には、サブ制御部300側の恩恵を優先する。そして、メイン制御部200において恩恵を確定する際に、メイン制御部200側の恩恵の一つ前の恩恵、すなわちサブ制御部300側の恩恵を確定するように形成している。これにより、不正な押し順操作によりメイン遊技カウンタ270のカウント値を進めて、より有利な恩恵を実行させることを防止することができる。
本発明は、前記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形及び改良なども含むものである。
【解決手段】恩恵許可手段370は、実ゲーム数カウンタ350のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵種別と、サブ遊技カウンタ355のカウント値に基づいてサブ恩恵種別決定手段365が決定した恩恵種別とを比較し、一致する場合には恩恵の実行を許可するとともに、報知演出手段320は、恩恵の実行を許可する前記ストップスイッチ50の操作態様を報知する。