(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で方向を示すため「前後」「手前」「後ろ」「左右」といった文言を使用するが、これらの文言は
、ロッキング椅子(以下、単に椅子と称する)に着座した人の姿勢を基準にしている。「正面視」は着座者と対向した方向から見た状態になる。
【0017】
<概要>
図1は椅子全体の前面側斜視図であり、まず、概要を説明する。本実施形態は、事務用のいわゆる回転椅子に適用しており、椅子は、主要要素として、脚装置1(請求項にいう脚に相当)、座受け部2、座3、背もたれ4、背支柱体5、肘掛け装置7を有している。
【0018】
ガスシリンダより成る脚支柱6は従来から周知の構成の脚装置1の一部を構成するものであり、脚支柱6は、放射状に延びる複数本(一般に5本)の枝足を有する脚本体の中心部に嵌着されている。肘掛け装置7はオプション部品であり、座ベース9(後に詳述する)の左右両側に基端部が着脱可能に取付けられて、座3の左右両側に立設さ
れる。肘掛け装置7は本発明の要部でないため、詳細な説明は省略する。なお、肘掛け装置7を取り外した状態では、着脱可能な樹脂カバー8にて座ベース9の左右両側の肘掛け取付け部9dが覆われている(
図7、
図8等参照)。
図7では、座アウターシェル11、座アウターシェル14及び背支柱カバー体18
が省略されている。
【0019】
座受け部2は、脚支柱6の上端に固定された上向き開
放筐状の座ベース9を備えている。他方、座3が取り付けられる座上金具10は、座ベース9の上端に対して前後スライド自在に装着されている(
図2、
図7、
図13、
図20等参照)。
【0020】
座3は、座上金具10の上面に取付けられた座アウターシェル11と、座アウターシェル11の上面に取付けられる座インナーシェル12と、座インナーシェル12の上面に取付けられる座クッション体13
とを備
えている(
図2、
図7、
図12等参照)。座アウターシェル11及び座インナーシェル12は
、POM、PP等の合成樹脂材を素材とした射出成形品であるが、金属製または木製であっても良い。
【0021】
背もたれ4は、背アウターシェル14と、背アウターシェル14の前面に取付けられる背インナーシェル15と、背インナーシェル15の前面に取付けられる背クッション体16とを備えている(
図2、
図3〜
図8、
図12、
図13等参照)。背アウターシェル14及び背インナーシェル15は、POM、PP等の合成樹脂材を素材とした射出成形品である。背面側部材の一例としての背アウターシェル14は、側面視L字状に形成され、背インナーシェル15を支持する本体部14aと、この本体部14aの下端から
座3の下方に向けて前方向に延設された基部14bとからなる。
【0022】
実施例では、背支柱体5は、側面視L字状に形成された左右一対のパイプ部材17aを有する背支柱17と、該背支柱17の裏面側を覆う着脱可能な背支柱カバー体18とを備えている。なお、別実施例
として、背支柱体5
を構成する背支柱17と背支柱カバー体18とが、例えば樹脂材やアルミ成形品にて一体的に形成されている形態であっても良い。
【0023】
背支柱体5における一対のパイプ部材17aの基部は
、金属製の座ベース9の内面に固定されたベース基板19に溶接などにて固定され、さらに
、補強金具20を被せてベース基板19に溶接などにて固定されている(
図13、
図18参照)。これに加えてねじ止しても良い。
【0024】
座ベース9は上向き開口の箱状の形態であり、その後部内面に金属製のベース基板19が溶接によって固着されている。座ベース9の後端は開放されている。座ベース9とベース基板19に固着されたブッシュ21に
、脚支柱6の上端を嵌着している。脚支柱6(ガススプリング)のプッシュバルブを操作する昇降レバー22と、背もたれ4をロッキング動作不可状態とロッキング動作可能状態とに切り換える操作レバー23とが、座ベース9の左右両側に突出するように設けられている(
図3、
図13、
図15〜
図17等参照)。
【0025】
座ベース9における左右両側板9aには、前後方向に長い長孔24を有し、この長孔24に樹脂製のブッシュ24aを装着している。この左右両ブッシュ24aの内径長孔部を左右に貫通し、且つ前後方向に摺動可能になるように、連結軸25が配置されている(
図2、
図7、
図13、
図15等参照)。
【0026】
例えば図2,8,9から理解できるように、座アウターシェル11
の下面に平板状の座上金具10が少なくともネジ止めされており、その後端部の左右両側に下向き突設した取付け部26に、連結軸25が貫通している。また、図13,15,19から理解できるように、座上金具10の後端部であって左右方向の中間位置には、後述するロッキングバネ30の後端に嵌合する後部バネ受け体31aを支持するためのバネ支持片29が、下向きに延設されてい
る。そして、
図21に示すように、座ベース9における左右両側板9aの上端に左右外向きの水平片9bを一体に設けて、この水平片9bに、断面コ字状で抱持部が形成された樹脂製のスライダ部材28を外嵌して前後動不能に固定している。座上金具10における左右両側の断面コ字状のスライダ抱持部27は、スライダ部材28に被嵌して、座上金具10が座ベース9に対して前後摺動可能に構成されている。
【0027】
座ベース9における左右両側板9aの外側において、背アウターシェル14の下端の基部14bの前端に設けられた取付け部としての左右一対の軸受部32と、上記座上金具10における左右一対の取付け部26
とに、連結軸25
が貫通している。取付け部26は
、左右両側板9aの外側に対して離間した位置に配置され、軸受部32は外側に接近して配置されている(
図9、
図16、
図17、
図16参照)。
図13、
図15では、連結軸25の様子を見せるため、連結軸25に対して座上金具10を外した状態で図示している。なお、連結軸25の装着作業については後に詳述する。
【0028】
これらにより、ロッキング動作時
に背もたれ4が後傾するとき、座上金具10が前方向に移動する。そして、これらの荷重をロッキングバネ30にて弾性的に支持することになる。
【0029】
なお、座インナーシェル12の下面側に係合連結された座アウターシェル11には、後方に開放された取付け開口部11aが形成されている。そのため、座アウターシェル11を座ベース9の前方から差し込むことにより、座ベース9における左右両側板9aの外側の上部寄り部位と座上金具10の下方と
が覆
われると共に
、長孔24やブッシュ24aも外側から覆われる(
図8参照)。
また、座アウターシェル11の後端部に一体的に形成された略半円弧状の軸部前カバー33と、背アウターシェル14の下端の基部14bの前端に一体的に形成された軸受部32の略半円弧状の軸部後カバー部とが
、下辺側
で一部重なっていることにより、連結軸25や内外ブッシュ52、53等の下部が覆われる。そして、軸部前カバー33における外側板33aの存在にて
、連結軸25がその軸線方向に抜け出すのが防止されている(
図8、
図9参照)。
【0030】
さらに、軸部前カバー33と軸部後カバー部(軸受部32)とが略半円弧状に形成されているため
、背もたれ4の後傾時に、軸部前カバー33と軸部後カバー部(軸受部32)とが互いに干渉しないで、一部重複状態で回動可能となる。さらに、座アウターシェル11の後端には、背アウターシェル14の下端の基部14bの前端縁に対して上方から適宜寸法だけ重なる段部34が形成されている(
図12参照)。
【0031】
座ベース9内に固定された基部受け36に対して、ロックアーム34が上下方向に回動可能に装着されている。ロックアーム34の自由端側には、操作レバー23の先端クランク部23aが嵌まる長孔35が形成されている(
図7参照)。操作レバー23
を回動操作
して、先端クランク部23aにて長孔35を介してロックアーム34を押し上げて、ロックアーム34の自由端側を上昇させると、当該ロックアーム34の上面に凹み形成されたストッパ係合部34a(
図7参照)に連結軸25が嵌まり、この連結軸25の前進動を阻止する。これにより、座上金具10、ひいては座3の前進動を阻止することができると共に背もたれ4の後傾動を阻止し、ロッキング動作不可状態となる。
図7に示すように、ロックアーム34を伏せ姿勢にすると、ストッパ係合部34aが連結軸25から外れ、連結軸25の前進動を許容する。これにより、座上金具10、ひいては座3の前進動を許容することができると共に背もたれ4の沈み込みながらの後傾動を許容し、ロッキング動作可能状態となる。このように、ロックアーム34を単に押し上げるだけの操作で座3の前進動を阻止し、ロッキング動作不可状態とすることができ、その阻止のためのロックアーム34の延びる方向は、ロッキングバネ30の伸縮方向と実質上平行であるから、ロックアーム34の剛性を、剪断に耐えるものよりも小さくして、コンパクトにできる。
【0032】
次に、背面側部材の一例としての背アウターシェル14と、背支柱体5との連結構造について説明する。本
実施形態では、後述するように、開口部40は背面視で縦長に形成され、背もたれ4のノーマル状態(非ロッキング状態)及びロッキング状態のいずれの状態においても、背支柱体5にて開口部40が塞がれている。また、背支柱体5に対する背アウターシェル14の装着時には、背支柱体5(特に背支柱カバー体18)の少なくとも上部側が開口部40を介して背アウターシェル14の内面側へ通過し得るように形成されているものである(
図3〜
図5、
図12、
図13、
図18、
図20参照)。
【0033】
例えば
図5に示すように、背アウターシェル14の左右中央側における基部14bの前端から本体部14aの上下方向中途高さ位置まで連続して延びるように、開口部40が形成されている。但し、基部14bの前後方向の中途部及び本体部14aの上下方向中途部は、背アウターシェル14の内面側で開口部40を跨ぐように、複数の連結部材41にて一体的に接続されている(
図12、
図13、
図18、
図20も参照)。これにより、開口部40で離間された背アウターシェル14の左右部材が不用意に変形しないようになっている。また、開口部40の外周であって、背アウターシェル14の内面には、その剛性を向上させるために、枡目状の多数の補強リブ42が一体的に形成されている。
【0034】
例えば図5に示すように、背支柱体5における背支柱17の上端部には、背アウターシェル14に対する連結のための
左右横長の横ピン43が固定され、横ピン43の左右両端部が外側に露出している。他方、背アウターシェル14における開口部40のうち、本体部14a側にて上下に延びる左右の側縁に沿って、上下長手の左右一対の取付け溝44が互いに向かい合う位置に形成されている。各取付け溝44には、凹み形成された摺動溝
(ガイド溝)45aを有するガイド部材45が嵌
まっている(図7、13参照)。実施例では、図示のように、摺動溝45aは上下長手であり、且つ緩やかな円弧状に形成されている。この円弧の中心は背クッション体16側(椅子の手前側)に位置している。
【0035】
ガイド部材45は
、金属製の横ピン43の両端部との摺動抵抗が少なく、且つ耐摩耗性を有する高機能樹脂製であっても良いし、横ピン43との摺動部にフッ素コーティングを施した金属部材であっても良い。背支柱17に対して背アウターシェル14を装着する際に、ガイド部材45を背アウターシェル14の内面に固定できる構成を採用しても良い。なお、別実施例として、背アウターシェル14に直接、上下長手の摺動溝45aや上下長手の孔を形
成しても良いし、逆に、ガイド部材45を背支柱体5側に設け、横ピン43を背アウターシェル14(背面側部材)に設けても良い。これらの場合、長孔とリンク部材によって構成しても良い。
【0036】
背支柱17に対して
、背支柱カバー体18が着脱可能に取付けられている。
図8に示すように、背支柱カバー体18の内面には、一対のパイプ部材17aのそれぞれを支持するためのU字状の嵌合溝46aが切欠き形成された支持リブ46が複数個所に形成されている。U字状溝46aの開口端の巾寸法は
、パイプ部材17aの直径より若干狭く形成されており、その近傍に配置された抜け止め爪47が設けられているため、支持リブ46からパイプ部材17aが容易に脱落しない。また、背支柱カバー体18の左右両側板には、横ピン43の両端部を回避するための切欠き部48が形成されている。さらに、背支柱カバー体18の内面の上部には下向きに開放された筐状の嵌合部49が形成され、背支柱カバー体18の内面の下部には係合爪部50が設けられている。
【0037】
従って、背支柱17に対して背支柱カバー体18を強固に取り付けるには、
図15に示すように、一対のパイプ部材17aの上端どうしを繋ぐ補強ブラケット51の上端に嵌合部49を上方から被嵌する一方、係合爪部50をベース基板19の後端の立ち上げ片に穿設された係合孔(符号無し)に押し込んで係合すれば良い。なお、背支柱17に対して
、背アウターシェル14を
、前側から背支柱17の横ピン43に対して開口部40が斜めの姿勢で接近させて、開口部40における一対のガイド部材45に対して上記横ピン43の両端部を嵌め入れる(詳細は後述する)。
【0038】
なお、背支柱17に対して背支柱カバー体18を先に取り付けした後、背アウターシェル14を背支柱17に取り付けし、さらにそののち背インナーシェル15を背アウターシェル14に固定する順序が好ましい。背支柱17に対して背支柱カバー体18を後で取り付けしても良い。
図4はこの様子を示す。
【0039】
次に、背アウターシェル14における一対のガイド部材45を背支柱17における横ピン43の両端部に嵌め入れる操作について説明する。
【0040】
一対のガイド部材45間の距離が1本の横ピン43の両端部間の寸法よりも大きい場合、一般的には、少なくとも一方のガイド部材45
を背アウターシェル14等の背支持部材に対して着脱可能に構成するか、横ピン43を背支柱体5の背支柱17に対して後付けする構成が採用されているが、着脱可能であることは固定手段を別途必要とするので構成部品が多くなるという問題があった。
【0041】
そこで、例えば、特許第4119300号公報では、椅子の背とこれを支持する背支部材とを連結する構成として、背支部材に設けられてその幅方向に突出した水平軸と、背の一部を構成し、前記水平軸をけんどん方式によって挿通可能な挿通孔を有する一対の立壁を具備した背支持部と、背の背面側を覆うための背カバーの内面に設けられた一対の規制部とからなり、一対の立壁の内側に前記水平軸を斜めにして差込み、水平軸の両端を挿通孔に挿通した後、背カバーを背の背面に取り付けするとき、一対の立壁の内側に一対の規制部を挿入し、当該規制部にて背支部材の横方向の移動を規制する構成が開示されている。
【0042】
しかしながら、この構成であっても、必要部品点数が多く、且つ連結するため
の工数が多くて、面倒であるため、製造コストが高くなるという問題があった。
【0043】
これに対して本実施例では、背アウターシェル14に装着された一対のガイド部材45が上下方向に長手の
摺動溝45aを有しており、背支柱体5における水平方向の横ピン43に対して一対のガイド部材45が相対的に上下移動可能であることを前提として、必要部品点数及び取付け工程を少なくすることができる構成を採用したものである。
【0044】
即ち、一対のガイド部材45が縦長の開口部40の左右両側に相対峙して装着された背アウターシェル14を、その開口部40における左右両側縁の方向が水平方向の横ピン43に対して斜めになるようにして横ピン43に接近させる。実施例では横ピン43の長さL1であり、一対のガイド部材45の内側間の距離がL2(<L1)とするとき、
図14(A)に示すように、背アウターシェル14を傾けて一対のガイド部材45の内側間に横ピン43が挿通できるようにし、次いで、横ピン43が一対のガイド部材45の摺動溝45a内に嵌まるように、背アウターシェル14を回動させる(
図14(A)の実線状態参照)。これにより、
図9、
図10、及び
図15に示すように、縦長の開口部40の左右両側縁が垂直状となるように背アウターシェル14の姿勢を戻すことができ、水平方向の横ピン43に対して一対のガイド部材45が相対的に上下移動可能となる。
【0045】
線分OPの長さ(=一対のガイド部材45の内側間の距離)をL2とし、線分OQの長さ(=横ピン43の長さ)をL1とする。そのとき、最初に背アウターシェル14を傾ける角度θは、
図14(B)から理解できるように、 cosθ=L2/L1の関係となる。そのために、水平な横ピン43に対してその一方の端部を摺動溝45aの上下方向に相対的にずらせるための距離であ
る線分PQの長さをL4とすると、 sinθ=L4/L1となる。従って、上述のように、水平方向の横ピン43に対して背アウターシェル14(開口部40の左右両側縁)が斜めになるようにして一対のガイド部材45の内側間に横ピン43が挿通可能とするには、摺動溝45aの上下方向の距離が少なくともL4だけ必要となる。
【0046】
もし、背もたれ4がほぼ直立状態からロッキング状態とるなまでに必要な摺動溝45aの上下方向の距離が上記L4よりも短いならば、ガイド部材45を外すことなく、背アウターシェル14を背支柱体5に装着するには、摺動溝45aの上下方向の距離を上記L4よりも若干長く形成すれば良い。逆に、背もたれ4がほぼ直立状態からロッキング状態と
なるまでに必要な摺動溝45aの上下方向の距離L3が上記L4よりも大きいときには、距離L3を必要長さとするように、一対のガイド部材45を形成する。いずれにしても、本実施例のように構成すれば、上下に長い摺動溝45aを有する一対のガイド部材45を縦長の開口部40の左右両側に予め固定するだけで良く、必要部品点数及び取付け工
程が極めて少なくなるという効果を奏する。
【0047】
ガイド部材45の上端の配置位置は、開口部40の上縁40a(
図2〜
図4、
図20等参照)よりも高い(上)位置に設定されている。
【0048】
そして、横ピン43がガイド部材45に対して上下動可能な軸連結されていることにより、背もたれ4における背アウターシェル14の内面側(背アウターシェル15との間の空間)が、背支柱体5の上部に対して上下動可能に連結され、背もたれ4のノーマル状態(
図2(A)参照)及びロッキング状態(
図2(B)参照)のいずれの状態においても、背支柱体5の上部に対して背アウターシェル14の背面側(本体部14a)にて被さっていることになる。従って、横ピン43とガイド部材45による上下動可能な連結部が常時背アウターシェル14にて隠されているから、椅子の背面側の外観が向上するという効果を奏する。
特に、
図19に示すように、背もたれ4がノーマル状態において、背支柱体5(背支柱17に背支柱カバー体18が取付けられたもの)の上端18aが、背アウターシェル14の内面側に位置した状態で、開口部40の上縁40aと寸法H1だけ重なり、且つ上端18aが背アウターシェル14の本体部14aの内面に近接した位置にあるため、本体部14aの開口部40(特に上縁40a近傍)に人の指が触れても、当該指が背アウターシェル14と背支柱体5(背支柱カバー体18)との隙間に挟まることがない。勿論
、人の衣服が上記隙間に挟まることもない。
【0049】
背もたれ4のロッキング状態においては、姿勢が一定の背支柱体5に対して背もたれ4が沈み込みながら後傾する。このときも背支柱体5の上部に対して背アウターシェル14の背面側が被さっていることになる(
図2(B)参照)。その場合、背支柱体5の上部(背支柱カバー体18の上部)が背アウターシェル14の内面側(背アウターシェル15との間の空間)に大きく入り込むことになるが、開口部40の上縁40aに対して背支柱カバー体18の背面が近接して隙間が生じないように、当該背支柱カバー体18の背面形状を設計するべきである。ロッキング状態とは、背もたれ4が実質的に直立となるノーマル状態から最大後傾姿勢までの途中の後傾姿勢をも含む意味である。
【0050】
さらに、背もたれ4のノーマル状態(
図2(A)参照)及びロッキング状態(
図2(B)参照)のいずれの状態においても、開口部40の上下方向に延びる側縁と、背支柱カバー体18の上下方向に延びる側面との間にできる隙間も極力小さくするように設定することが好ましい。背アウターシェル14の背面側に接近または接触した人の衣服などが上記隙間に挟まらないようにするためである。
【0051】
さらに、背もたれ4のノーマル状態(
図2(A)参照)及びロッキング状態(
図2(B)参照)のいずれの状態においても、椅子の側面投影視において、背支柱カバー体18の側面の一部と背アウターシェル14の背面とが重なって、両者間に隙間が生じないようにに、背支柱カバー体18及び背アウターシェル14の形状が形成されている。
【0052】
<基部14bと座上金具10とを連結軸25を介して座ベース9に取り付
ける構造>
図17に示すように、背アウターシェル14の基部14bにおける軸受部32に内ブッシュ52を嵌め入
れる。次いで、上述したように、座上金具10の左右両側の断面コ字状のスライダ抱持部27を、スライダ部材28に被嵌することで、座上金具10を座ベース9の水平片9bに対して前方から差し込み(
図15参照)、その後、軸受部32の外側から座上金具10の取付け部26に外ブッシュ53を嵌め込むことにより、座上金具10と背アウターシェル14の基部とが分離しないように連結される。
その後、一方の外ブッシュ53の外側から連結軸25を差込み、座ベース9のブッシュ24aの外側
において、座上金具10と背アウターシェル14の基部14bと
を連結するのである。また、座上金具10の左右両側の断面コ字状のスライダ抱持部27を、スライダ部材28に被嵌す
る。すると、座ベース9の水平片9が内装されたスライダ部材28を
スライダ抱持部27で上下に囲むので、組み立て作業中に座上金具10を手で持ち上げても座受け部3から外れることはない。
また、座上金具10は前後スライドのみして側面視後傾動はしない。
【0053】
なお、座上金具10を座ベース9に対して装着する前段階で、座ベース9の前面板9cの内面に固定された前部バネ受け体31bには、ロッキングバネ30の前端を嵌合し、このロッキングバネ30の後端に後部バネ受け体31aを配置する。そして、連結軸25の取り付け作業の前に背アウターシェル14の上端を前方に引くと、横ピン43を中心に回動して、背アウターシェル14の基部14bと座上金具10とが後退して、バネ支持片29の位置も後退するので、これに後部バネ受け体31aを固定し、次いで、背アウターシェル1
4の上端を後方に押しながら一方の外ブッシュ53の外側から連結軸25を差込と、連結軸25を一気に差し込むことができる。
背アウターシェル14から手を離して連結軸25がブッシュ24aの後端に位置することで、ロッキングバネ30にプリテンションを掛けることができる。このプリテンション(ロッキングバネ30の初期付勢力)により、座上金具10、ひいては座3全体を座受け部2に対して椅子の後方に付勢し、且つ背もたれ4が直立状の姿勢となる。
【0054】
なお、座アウターシェル11と座インナーシェル12との重ね連結(重ね接合)の構成は、
図11及び
図12に示すように、座インナーシェル12と座前部12aに設けられた複数個所の雌型係合部61と、座アウターシェル11の表面に上向き突設された複数個所の雄型係合部62との嵌め合わせ構造であり、座後部12bに設けられた複数個所の雌型係合部63と
、背アウターシェル14の基部14bの表面に上向き突設された複数個所の雄型係合部64との嵌め合わせ構造であり、さらに、沈み込み可能な基部14bに対して座後部12b
を連結するため、左右一対の雄型係合部65と対応する雌型係合部66とが設けられている。
また、背アウターシェル14と背インナーシェル15との重ね連結(重ね接合)の構成は、
図5に示すように、背インナーシェル15に設けられた複数個所の雌型係合部67と
、背アウターシェル14における本体部14aの表面に上向き突設された複数個所の雄型係合部68との嵌め合わせ構造である。
【0055】
<座インナーシェルのピップチルトの構成
>
座インナーシェルを座前部と座後部との別パーツにより構成し、座前部に対して座後部が沈み込み動可能となるピップチルトの構成については、特開2002−10859号公報(特許第3863353号公報)に開示されているように、座前部の後端部と座後部の前端部との左右両側に相対的に上下回動可能とする連結用係止爪と受け部との嵌合構成や、座前部と座後部とはヒンジ(不図示)にて連結された別パーツの構成とすることが知られている。
【0056】
しかしながら、これらの構成では嵌合構成部分やヒンジ部分という左右長手の一直線の個所で前後部材が屈曲するだけであるので、この屈曲部分の前後方向の領域が狭く、且つ撓み性が少ない。それ故、座インナーシェルの上面をクッション材からなる座シートにて覆われていていも、屈曲部分が着座者の大腿部下面を狭い範囲で押圧することになり、座り心地が必ずしも良好でない。また、別パーツであるため、両パーツの連結という組み立て作業が必要であった。
【0057】
これに対し、本実施例では、座り心地を良好とし、且つ組み立て作業も簡単になる構成を採用したものである。即ち、座インナーシェル12は、座前部12aと座後部12bとを有し、座前部12aと座後部12bとの間は、座3の左右方向に長い多数のスリット12cを有する。スリット12cは、着座者の体圧が強く作用する部分を中心にして、座3の左右方向及び前後方向にわたって多数、ジグザグ状に形成されている(
図10〜
図12参照)。なお、スリット12cの端部(但し、座インナーシェル12左右両側縁で開放されたものを除く)には、繰り返しの屈曲作用によりスリット12cの端部にクラックが入らぬように、スリット12cの巾寸法より若干大きい直径の丸円などの隅取り部が形成されている。
【0058】
また、
図11に示すように、数箇所のスリット12cの下面を跨ぐように、断面上向きU字状の補強部12dが座インナーシェル12の下面側に連設されている。このような構成のスリット12cの群により、着座者の体圧によって下向きに伸び変形することが許容されており、その結果、高いフィット性が得られる。また、座インナーシェル12は座3に対応して座前部12aと座後部12bとが多数のスリット12cを有する屈曲可能領域を介して連設されているので、座3が屈曲することが許容されている。座3の屈曲の中心部分は、おおよそ着座者の座骨が当たる箇所或いはそれより僅かに前のあたりに設定している。さらに、座後部12bのみが背アウターシェル14の基部14bに係合または連結されているので、背アウターシェル14が沈み込みながら後傾するとき、座後部12bのみが下方に沈むように屈曲できる。
【0059】
上記のように構成したので、座インナーシェル12は合成樹脂にて一体的に形成することができ、且つ座前部12aと座後部12bとの連結作業も不要となる。
【0060】
他の実施例として、背クッション体16とその背面側を支持する背面側部材との間の空間内に、背支柱体の上部との上下動可能な連結部が設けられていても良い。
【0061】
さらに、背面側部材の他の実施例として、背クッション体16の背面を支持する背部材の背面に側面視L字状のフレームが固着されたもの
がある。このフレームは金属製であっても良い。
すなわち、まず、左右一対の側面視L字状の縦フレーム部とこの縦フレーム部の上端間を繋ぐ上フレーム部とからなる背面矢視で門形のフレームであり、この門形のフレームを背部材の左右中央部に固定する。
また、左右一対の縦フレーム部と上フレーム部で囲まれた部位を開口部40とする。
更に、左右一対の縦フレーム部の下端基部を座ベース9方向に延設し、その下端基部の前端後述する連結軸25に回動可能に連結する構成とする。
かつ、座ベース9に固定された背支柱体5は上記開口部40内に配置され、背支柱体5の上部と左右一対の縦フレーム部の内側上部との間に上下動可能な連結部が設けられた構成とするものである。
この構成によっても、背もたれの姿勢の如何に拘らず、背面側部材(=背部材とフレーム)と背支柱体の上部との上下動可能な連結部が常に背面側部材にて隠されていることになる。