特許第5795213号(P5795213)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トッパン・フォームズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5795213-情報担持シート 図000002
  • 特許5795213-情報担持シート 図000003
  • 特許5795213-情報担持シート 図000004
  • 特許5795213-情報担持シート 図000005
  • 特許5795213-情報担持シート 図000006
  • 特許5795213-情報担持シート 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5795213
(24)【登録日】2015年8月21日
(45)【発行日】2015年10月14日
(54)【発明の名称】情報担持シート
(51)【国際特許分類】
   B42D 15/02 20060101AFI20150928BHJP
【FI】
   B42D15/02 501B
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2011-169893(P2011-169893)
(22)【出願日】2011年8月3日
(65)【公開番号】特開2013-31975(P2013-31975A)
(43)【公開日】2013年2月14日
【審査請求日】2014年7月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000110217
【氏名又は名称】トッパン・フォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123788
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100127454
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 雅昭
(72)【発明者】
【氏名】今井 尋
【審査官】 櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開平05−155186(JP,A)
【文献】 特開2007−038466(JP,A)
【文献】 特開2004−314462(JP,A)
【文献】 特開平07−081276(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42D15/02〜15/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り部を介して連接した第1の紙片部と第2の紙片部とが前記折り部にて折り畳まれて少なくともその周囲にて互いに剥離可能に貼着された情報担持シートにおいて、
前記折り部が前記情報担持シートの端辺に存在し、
前記折り部上の所定の領域に前記第1の紙片部と前記第2の紙片部とに跨るように孔部が形成され
前記孔部に隣接する領域に機械読み取り用コードが付与されていることを特徴とする情報担持シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折り部を介して連接した複数の紙片部が折り部にて折り畳まれて互いに剥離可能に貼着された情報担持シートに関し、特に、情報担持シートの向きや情報担持シートの所定の領域を触覚によって認識させるための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、はがきとしての定形形状を有する複数の紙片が剥離可能に貼着された貼着はがきが用いられている。このような貼着はがきにおいては、互いに剥離可能に貼着される複数の紙片がそれぞれはがきの定形形状を有するものであることから、通常はがきの料金で送付することができながらも、剥離可能に貼着された複数の紙片の表裏にそれぞれ情報を記載することができることから、通常はがきよりも多くの情報を送付先に通知することができる。
【0003】
このような貼着はがきは、複数の紙片の貼着面に記載された情報を見るためには複数の紙片を剥離する必要があるため、一般的には、複数の紙片を剥離するための開封用切り欠きが設けられている。ところが、開封用切り欠きが小さな三角形形状である場合、特に視覚障害者にとってその位置を触覚で認識することが困難であるという問題点がある。
【0004】
そこで、折り部を介して連接した3つの紙片部がZ状に3つ折りされて互いに剥離可能に貼着される3つ折り隠蔽葉書において、3つの紙片部のうち連接方向両端となる2つの紙片部の端辺に半円状の切り欠きを設け、この半円状の切り欠きを触ることにより、隠蔽葉書を見開く剥離開始箇所を簡単に見つけることができるようにする技術が特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4373120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述したように、折り部を介して連接した3つの紙片部がZ状に3つ折りされて互いに剥離可能に貼着される3つ折り隠蔽葉書において、3つの紙片部のうち連接方向両端となる2つの紙片部の端辺に半円状の切り欠きを設けたものにおいては、搬送時等において、半円状の切り欠きに指や機械等が引っ掛かり、互いに貼着された紙片部がそこから不用意に剥離してしまう虞れがある。
【0007】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、折り部を介して連接した複数の紙片部が折り部にて折り畳まれて互いに剥離可能に貼着された情報担持シートにおいて、複数の紙片部が不用意に剥離することなく、情報担持シートの向きや情報担持シートの所定の領域を触覚によって認識させることができる情報担持シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明は、
折り部を介して連接した第1の紙片部と第2の紙片部とが前記折り部にて折り畳まれて少なくともその周囲にて互いに剥離可能に貼着された情報担持シートにおいて、
前記折り部が前記情報担持シートの端辺に存在し、
前記折り部上の所定の領域に前記第1の紙片部と前記第2の紙片部とに跨るように孔部が形成され
前記孔部に隣接する領域に機械読み取り用コードが付与されていることを特徴とする。
【0009】
上記のように構成された本発明においては、情報担持シートの外形や所定の領域に対する孔部の相対位置を予め認識しておけば、孔部を触った場合にその孔部の位置に基づいて、情報担持シートの向きや情報担持シートの所定の領域を認識することができる。また、孔部が折り部上に第1の紙片部と第2の紙片部とに跨るように形成されていることにより、搬送時等において孔部に指や機械等が引っ掛かった場合においても、第1の紙片部と第2の紙片部とがそこから不用意に剥離してしまうことがない。
【0010】
また、孔部に隣接する領域に機械読み取り用コードが付与されていることにより、孔部を触ることにより、機械読み取り用コードが付与された領域を認識することができる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように本発明においては、孔部が折り部上の所定の領域に第1の紙片部と第2の紙片部とに跨るように形成されているため、この孔部を触ることによって、情報担持シートの向きや情報担持シートの所定の領域を触覚によって認識させることができ、また、孔部が折り部上に形成されていることにより、搬送時等において孔部に指や機械等が引っ掛かった場合においても、第1の紙片部と第2の紙片部とがそこから不用意に剥離してしまうことがない。
【0012】
また、孔部に隣接する領域に機械読み取り用コードが付与されていることにより、孔部を触ることにより、機械読み取り用コードが付与された領域を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の情報担持シートの実施の一形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は見開いた状態を示す図である。
図2図1に示したはがきを送付するまでの工程を説明するための図である。
図3図1に示したはがきにおける孔部の利用方法を説明するための図である。
図4図1に示したはがきにおいて孔部の構造による作用を説明するための図であり、(a)は図1に示したはがきの外観斜視図、(b)は(a)に示した矢印A方向から見た状態にて孔部に指が引っ掛かった状態を示す拡大図である。
図5図1に示したはがきが見開かれる状態を示す図である。
図6】本発明の情報担持シートの他の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は見開いた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1は、本発明の情報担持シートの実施の一形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は見開いた状態を示す図である。
【0016】
本形態の情報担持シートは図1に示すように、上紙片10と中紙片20と下紙片30とが折り部41,42を介して連接し、これら上紙片10と中紙片20と下紙片30とが折り部41,42にてZ状に折り畳まれ、上紙片10と中紙片20、中紙片20と下紙片30とがそれぞれその全面にて感圧接着剤50によって剥離可能に貼着されたはがき1である。なお、本形態においては、中紙片20が第1の紙片部となり、下紙片30が第2の紙片部となる。
【0017】
上紙片10は、左下角部が上紙片10を中紙片20から剥離を開始する剥離開始部12となっており、例えば、スリットを形成したり感圧接着剤50を塗布しなかったりすることにより、摘みやすくなっている。また、剥離開始部12の近傍には、機械読み取り用コード11が付与されている。この機械読み取り用コード11は、折り畳み状態にて表出する面にバーコードや二次元コードを印刷したり、ICチップを埋め込んだりすることによって上紙片10に付与されている。
【0018】
中紙片20と下紙片30とを折り畳むための折り部42上には、円形の孔部60が形成されており、中紙片20と下紙片30とを折り部42にて折り畳むと、この孔部60によって中紙片20及び下紙片30の一部が折り部42側から半円状に切り欠かれた凹部が折り部42上にできる。この孔部60は、上紙片10と中紙片20と下紙片30とを折り部41,42にて折り畳んだ場合に機械読み取り用コード11に隣接するような領域に形成されている。すなわち、機械読み取り用コード11は、上紙片10と中紙片20と下紙片30とが折り部41,42にてZ状に折り畳まれた状態にて、孔部60に隣接する領域に付与されていることになる。
【0019】
また、中紙片20には、中紙片20と下紙片30とを折り部42にて折り畳んだ際に外側となる面の折り部42の近傍に“郵便はがき”という固定情報21が印刷されているが、上紙片10、中紙片20及び下紙片30の連接方向のそれぞれの長さが、中紙片20と下紙片30とが互いに等しいのに対して、上紙片10がそれよりも短いことにより、上紙片10と中紙片20と下紙片30とが折り部41,42にてZ状に折り畳まれた状態においてこの固定情報21が上紙片10には対向せずに表出している。
【0020】
以下に、上記のように構成されたはがき1の使用方法について説明する。
【0021】
まず、はがき1を送付するまでの工程について説明する。
【0022】
図2は、図1に示したはがき1を送付するまでの工程を説明するための図である。
【0023】
図1に示したはがき1は、まず、上紙片10と中紙片20と下紙片30とが見開いた状態で、上紙片10、中紙片20及び下紙片30に対する印刷が行われる。この印刷工程においては、図2(a)に示すように、上紙片10及び下紙片30のそれぞれに連接したマージナル部70に設けられたマージナル孔71によってはがき1がプリンタ内を搬送され、上紙片10に、このはがき1の送付先の住所や氏名等からなる宛先情報13が印字され、また、中紙片20及び下紙片30に、このはがき1の送付先に通知したい通知情報22,31が印字される。また、上紙片10にこのはがき1の送付先に応じた機械読み取り用コード11が印刷される。なお、図2(a)においては、中紙片20及び下紙片30の一方の面のみ図示しているが、中紙片20及び下紙片30の他方の面にも通知情報が印字され、また、上紙片10の宛先情報13が印刷される面の裏面にも通知情報が印字されてもよい。この際、中紙片20と下紙片30とを折り畳むための折り部42上に、円形の孔部60が形成される。
【0024】
その後、マージナル部70が切り除かれ、図2(b)に示すように、宛先情報13や通知情報22,31が印字された上紙片10と中紙片20と下紙片30とが折り部41,42にてZ状に折り畳まれ、上紙片10、中紙片20及び下紙片30に予め塗布されている感圧接着剤50によって、これら上紙片10と中紙片20と下紙片30とがその全面にて剥離可能に貼着され、図2(c)に示すように、はがき形態となって送付先に送付されることになる。
【0025】
次に、孔部60の利用方法について説明する。
【0026】
図3は、図1に示したはがき1における孔部60の利用方法を説明するための図である。
【0027】
上述したようにして送付されたはがき1は、送付工程または送付先において、上紙片10に付与された機械読み取り用コード11が読み取られ、機械読み取り用コード11に応じた処理が行われる。例えば、はがき1の送付先にて機械読み取り用コード11が読み取られることにより音声が出力されることや、はがき1の送付先に応じた区分け処理や、はがき1の送付先に応じたポイント付与等の処理が行われる。その際、機械読み取り用コード11が孔部60に隣接する領域に付与されているので、図3に示すように、指2で孔部60の位置を確認することにより、機械読み取り用コード11が付与された領域を認識することができ、その領域にハンディターミナルターミナル3を近接させることで機械読み取り用コード11が読み取られることになる。また、はがき1の送付先にて機械読み取り用コード11が読み取られることにより音声が出力される場合は、特に視覚障害者がはがき1を受け取った際に、指で孔部60を触ることで送付先にて音声が通知されることを認識することができ、受け取ってすぐに音声を確認することができる。
【0028】
ここで、孔部60が中紙片20と下紙片30とに跨るように形成されているため、はがき1の送付工程においてこの孔部60に指や機械等が引っ掛かってしまう可能性がある。その際の作用について以下に説明する。
【0029】
図4は、図1に示したはがき1において孔部60の構造による作用を説明するための図であり、(a)は図1に示したはがき1の外観斜視図、(b)は(a)に示した矢印A方向から見た状態にて孔部60に指が引っ掛かった状態を示す拡大図である。
【0030】
図1に示したはがき1は、上述したように、孔部60が中紙片20と下紙片30とに跨るように形成されたものであるため、上紙片10と中紙片20と下紙片30とが折り畳まれてはがき形態となった状態においては、図4(a)に示すように、この孔部60によって中紙片20及び下紙片30の一部が折り部42側から半円状に切り欠かれた状態となり、それにより、はがき1の送付工程において孔部60に指や機械等が引っ掛かってしまう可能性がある。
【0031】
ところが、孔部60が、中紙片20と下紙片30とを折り畳む折り部42上に形成されているため、図4(b)に示すように、指2が引っ掛かった場合においても、中紙片20と下紙片30とがそこから不用意に剥離してしまうことがない。
【0032】
これにより、図1に示したはがき1が、その送付途中において孔部60に指や機械等が引っ掛かった場合に、中紙片20と下紙片30とがそこから不用意に剥離し、通知情報22,31が漏洩してしまうことを回避することができる。
【0033】
送付先に送付されたはがき1は、上紙片10と中紙片20と下紙片30とが剥離されて見開かれ、通知情報22,31が送付先に通知されることになる。
【0034】
図5は、図1に示したはがき1が見開かれる状態を示す図である。
【0035】
上述したようにして送付されたはがき1は、送付先において上紙片10と中紙片20と下紙片30とが剥離されて見開かれる。上紙片10と中紙片20と下紙片30とは感圧接着剤50によって剥離可能に貼着されているので、図5(a)に示すように、上紙片10と中紙片20とが剥離開始部12から剥離され、また、中紙片20と下紙片30とが剥離される。
【0036】
そして、上紙片10と中紙片20と下紙片30とが見開かれると、図5(b)に示すように、中紙片20に印字された通知情報22や下紙片30に印字された通知情報31が視認可能な状態となり、これら通知情報22,23がはがき1の送付先に通知されることになる。
【0037】
(他の実施の形態)
図6は、本発明の情報担持シートの他の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は見開いた状態を示す図である。
【0038】
本形態の情報担持シートは図6に示すように、上紙片110が第1の紙片部となり、下紙片120が第2の紙片部となり、これら上紙片110と下紙片120とが折り部140にて折り畳まれて感圧接着剤150によってその全面にて剥離可能に貼着されたはがき101であって、折り部140上に上紙片110と下紙片120とに跨るように孔部160が形成され、上紙片110の孔部160に隣接する領域に機械読み取り用コード111が付与されている。
【0039】
上記のように構成されたはがき101においても、機械読み取り用コード111に隣接する領域に孔部160が形成されていることにより、指で孔部160の位置を確認することにより、機械読み取り用コード111が付与された領域を認識することができる。また、孔部160が、上紙片110と下紙片120とを折り畳む折り部140上に形成されていることにより、孔部160に指や機械等が引っ掛かった場合においても、上紙片110と下紙片120とがそこから不用意に剥離してしまうことがない。
【0040】
なお、上述した実施の形態においては、機械読み取り用コード11,111に隣接する領域に孔部60,160が形成されていることにより、指で孔部60,160の位置を確認することにより、機械読み取り用コード11,111が付与された領域を認識することができるものを例に挙げて説明したが、上述したはがき1,101等の情報担持シートの外形に対する孔部の相対位置を予め認識しておくことにより、孔部を触った場合にその孔部の位置に基づいて、情報担持シートの向きを認識することができる。
【0041】
また、孔部60,160の形状は上述したような円形状に限らず、また、数も1つに限らない。
【0042】
また、上述したように、上紙片10と中紙片20、中紙片20と下紙片30とがそれぞれその全面にて感圧接着剤50によって剥離可能に貼着されたはがき1や、上紙片110と下紙片120とがその全面にて感圧接着剤150によって剥離可能に貼着されたはがき101に限らず、2つの紙片部が折り畳まれて少なくともその周囲にて剥離可能に貼着されたものであればよい。その場合、孔部60,160の周囲を剥離可能に貼着することにより、2つの紙片部がその全面にて貼着されている場合と同様に、孔部60,160によって折り部42,140上にできた凹部にて中紙片20と下紙片30との間や上紙片110と下紙片120との間に指や機械等が引っ掛からず、かつ、中紙片20と下紙片30との接着面や上紙片110と下紙片120との接着面に印字された情報が覗き見されることが回避される。
【符号の説明】
【0043】
1,101 はがき
2 指
3 ハンディターミナルターミナル
10,110 上紙片
11,111 機械読み取り用コード
12,112 剥離開始部
13 宛先情報
20 中紙片
21,121 固定情報
22,31 通知情報
30,120 下紙片
41,42,140 折り部
50,150 感圧接着剤
60,160 孔部
70 マージナル部
71 マージナル孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6